塩分濃度


塩分濃度(えんぶんのうど、英: salinity)は、水に溶けている塩の量である。
ここで言う「塩分」とは、塩化ナトリウムNaCldisplaystyle rm NaCldisplaystyle rm NaClだけでなく、硫酸マグネシウムMgSO4displaystyle rm MgSO_4displaystyle rm MgSO_4や硫酸カルシウムCaSO4displaystyle rm CaSO_4displaystyle rm CaSO_4そして炭酸水素塩などの塩類を含める場合が多い。


オーストラリアや北アメリカでは、この語が往々にして土壌に含まれる塩分を示唆し得る。




目次





  • 1 詳細

    • 1.1 絶対塩分と実用塩分尺度


    • 1.2 ヴェニス系



  • 2 注釈


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク




詳細


H2Odisplaystyle rm H_2Odisplaystyle rm H_2O中に溶けている陰イオンの中で最も濃度が高いハロゲン化合物(特に塩化物)の濃度が指標として着目される場合も多く、これはハリニティ(英: halinity)と呼ばれる[1]


塩分濃度は、単位体積または単位質量に対して水H2Odisplaystyle rm H_2Odisplaystyle rm H_2Oに溶解している塩分(正確には溶解している固形物質全て)の量である[2]
両者の値にそれほど大きな差は発生しない[3]が、正確な値が必要な場合にはその区別に注意する必要が有る。


塩分濃度は周りに住む生物にとって極めて重要である。


例えば、地表の水溜りだけではなく地下水もまた陸上植物に影響を与える。
塩分濃度が高い環境に適応している塩生植物や極限環境微生物の好塩菌にも塩分濃度は甚大な影響を持つ。
なお、塩分濃度が大きく変化しても生きていける生物は好塩性(英語版)であると呼ばれる。


勿論ながら、人間にとっても塩分濃度の影響は重大である。
H2Odisplaystyle rm H_2Odisplaystyle rm H_2Oを摂取する場合には、その塩分濃度が体内の塩分濃度よりも低くなければならない。
しかし、塩分を除去するには非常に手間を要する手順が必要となる。



絶対塩分と実用塩分尺度


海洋学では、塩分濃度は、絶対塩分と呼ばれる、質量に対する千分率(単位;‰またはppt)[4]が伝統的に用いられてきた。
これによって、水H2Odisplaystyle rm H_2Odisplaystyle rm H_2Oは淡水・鹹水(汽水・海水)・塩水に区分される。
なお、塩分の「分」の文字に「濃度」の意味が含まれていることから、「塩分濃度」は使われずに、塩分または塩濃度という単語が使われている[5]


嘗ては、塩分濃度は硝酸銀滴定や蒸発残渣の量で求められることが多かったが、これはいずれも手間が掛かるうえに正確な測定も困難だった。
1960年代以降は、液体用の電気伝導率の測定が発達したため、それは試料と標準海水(英: primary standard water)の電気伝導率を検塩計で比較して求めることが多くなった。
当初は、「海洋調査常用表」[6]の編纂者であるマルティン·クヌーセンらによって1900年に国際海洋探求会議がオスロやコペンハーゲンに造られた中央実験所で原標準海水「コペンハーゲン水」(英: "Copenhagen water")と比較されて塩素量が検定されたもの[7]が、ガラスアンプル(直径約45mm・容量約230ml)に封入されて[8]、1902年から各国に標準海水として頒布された。
なお、この原標準海水の塩分濃度は従来どおり硝酸銀滴定で求められていた[9]
(1975年以降においては、標準海水はイギリスの海洋研究所から頒布されている[8]。)
この標準海水なくしては、海水の温度や塩分から密度や水平的流速分布に至るまでの正確な測定が不可能になることを意味する。


因みに、日本は、戦前に輸入途絶という事態に絡んで、独自に「日本標準海水」の作成を試みた歴史[8]が有る。


その後の1978年に、海洋学者は、標準海水の替わりに、塩化カリウムKCldisplaystyle rm KCldisplaystyle rm KClの標準液を作成して試料とそれとの電気伝導率の比率で塩分濃度を表す実用塩分尺度(PSS)(英: Practical Salinity Scale)を提案した[10][11]
この単位は無次元であり、通常は千分率で表記される。
時にPSU(実用塩分単位)(英: Practical Salinity Unit)として表記される場合も在るが、これは正式なものではない[5]














絶対塩分による区分
分類淡水(英: fresh water)鹹水(英: salty water)塩水(英: briny water)
汽水(英: brackish water)海水(英: marine water)
塩濃度
<0.05%displaystyle <0.05rm %displaystyle <0.05rm %0.05%∼3.5%displaystyle 0.05rm %sim 3.5rm %displaystyle 0.05rm %sim 3.5rm %3.5%∼5%displaystyle 3.5rm %sim 5rm %displaystyle 3.5rm %sim 5rm %
>5%displaystyle >5rm %displaystyle >5rm %

なお、他分野においては、例えば、物理化学では溶媒に対する千分率が用いられ、分析化学では溶液に対する比重量で塩分濃度が表されていた。



ヴェニス系


海水の塩分濃度は大体が約30‰から35‰までの間にあるが、内陸には海水よりも塩分濃度が濃い水や薄い水が在る。
この塩分の濃淡を表す区分方法は様々に在るが、よく使われるものの一つが塩分量(英: haline)である。


海水と同じ塩分濃度の水を基準の同塩海として、1959年に表[12][13]のようにヴェニス系と呼ばれる分類が定義され[14]、1972年に修正が加えられた[15]

















ヴェニス系による区分
実用塩分尺度(‰)分類

70∼300displaystyle 70sim 300displaystyle 70sim 300

超塩層(英: hyperhaline)

40∼70displaystyle 40sim 70displaystyle 40sim 70

高塩層(英: metahaline)

30∼40displaystyle 30sim 40displaystyle 30sim 40

混合塩層(英: mixoeuhaline)

18∼30displaystyle 18sim 30displaystyle 18sim 30

多塩層(英: polyhaline)

5∼18displaystyle 5sim 18displaystyle 5sim 18

中間塩層(英: mesohaline)

0.5∼5displaystyle 0.5sim 5displaystyle 0.5sim 5

少塩層(英: oligohaline)

塩分濃度が季節を通じて海水とほぼ同じ水は類似塩層(英: homoiohaline)と呼ばれ、この種の湖は、海と常に繋がっている場合が殆どである。
これに対して、塩分濃度が変化する水は乱鹹層(英: poikilohaline)と呼ばれ、その塩分濃度は0.5‰から300‰超まで様々であるが、これが生物環境に与える影響は大きい[16]
この塩分の変化は様々な周期を持っている。


世界の海水の塩分濃度は、等塩分線(英: isohale)状を示す[17]



なお、ヴェニス系関連用語の日本語定訳は現在のところは存在しない。
本項目のおいては、訳に際して、接尾辞と接頭辞の医学的語根の一覧(英語版)の日本語訳[18]や「和英西仏語・海洋総合辞典」[19]が用いられている。



注釈




  1. ^ "halo"は「塩の」「海の」を表す接頭辞であり、塩分濃度と同じ意味で使われることも多い。


  2. ^ 磯辺篤彦. “2.海水の物性と水塊分布”. 九州大学. 2015年12月31日閲覧。


  3. ^ “Standard Seawater Comparisons updated” (PDF). Journal of Physical Oceanography(英語版) (アメリカ気象学会) 17 (4): 543-548. (1987年4月). doi:10.1175/1520-0485(1987)017<0543:SSCU>2.0.CO;2. ISSN 0022-3670. http://journals.ametsoc.org/doi/pdf/10.1175/1520-0485(1987)017%3C0543:SSCU%3E2.0.CO;2. 


  4. ^ 現在では、pptは1兆分の1の意味で使われることも多い。

  5. ^ ab角皆静男. “海水の塩分の定義と単位”. 2016年7月1日閲覧。


  6. ^ Hydrographical tables. キッシンジャー出版(英語版). (2010-10-10). ISBN 978-1-166-56584-8. 


  7. ^ 日本標準海水のカルシウム成分について (PDF) 」 、『海洋情報部研究報告』第12号、海上保安庁 海洋情報部、1977年3月

  8. ^ abcわが国海洋観測史を彩る名測量艦,名観測船 (戦前,戦中編) (PDF) 」 、『海事資料館年報』第15巻、神戸商船大学 海事資料館、1987年、 27-36頁。


  9. ^ “The practical salinity scale 1978 and its antecedents”. IEEE Journal of Oceanic Engineering (電気電子学会(IEEE)) 5 (1): 3-8. (1980年10月). doi:10.1109/JOE.1980.1145448. ISSN 0364-9059. http://ieeexplore.ieee.org/xpls/abs_all.jsp?arnumber=1145448. 


  10. ^ “The practical salinity scale 1978 and the international equation of state of seawater”. Technical Papers in Marine Science (国際連合教育科学文化機関(UNESCO)) 36. (1981年). 


  11. ^ “Background papers and supporting data on the Practical Salinity Scale 1978” (PDF). Technical Papers in Marine Science (国際連合教育科学文化機関(UNESCO)) 37. (1981年). http://unesdoc.unesco.org/images/0004/000479/047932eb.pdf. 


  12. ^ The Venice System for the Classification of Marine Waters According to Salinity. 3. 先進陸水海洋学会. (1958年). pp. 346-347. doi:DOI: 10.4319/lo.1958.3.3.0346. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.4319/lo.1958.3.3.0346/abstract. 


  13. ^ “USGS Fact Sheet 2004-3108: Changing Salinity Patterns in Biscayne Bay, Florida”. アメリカ地質調査所(USGS). 2016年7月1日閲覧。


  14. ^ “The final resolution of the symposium on the classification of brackish waters”. Archo Oceanogr. Limnol (ヴェニス·システム) 11(supplement): 243-248. (1959年). 


  15. ^ “Hydrobiological notes on the high-salinity waters of the Sinai Peninsula”. Marine Biology (シュプリンガー·フェラーク) 14 (2): 111-119. (1972年5月). doi:10.1007/BF00373210. ISSN 0025-3162. http://link.springer.com/article/10.1007/BF00373210. 


  16. ^ “Ecological Salinity Boundaries in Poikilohaline Waters”. Oikos (Nordic Society Oikos(英語版)) 7 (1): 1-21. (1956年). doi:10.2307/3564981. http://www.jstor.org/stable/3564981. 


  17. ^ “Salinity”. 海洋大気庁(NOAA). 2016年7月1日閲覧。


  18. ^ “Greek and Latin for Medicine”. 京都大学大学院 医学研究科 ゲノム医学センター 統計遺伝学分野. 2016年7月1日閲覧。


  19. ^ 中内清文. “和英西仏語・海洋総合辞典”. 2016年7月1日閲覧。



関連項目



  • 海・海水・海上・海底


  • 淡水・汽水・塩水・鹹水

  • 塩害

  • 熱塩循環


  • World Ocean Atlas(英語版)(WOA)

  • 土壌の塩分量調整(英語版)

  • ナトリウムイオンの吸着比率(英語版)


  • 広鹹性(英語版)狭鹹性(英語版)

  • 海水淡水化


外部リンク


  • Seawater

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党