肺水腫


















肺水腫

PulmEdema.PNG
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野

呼吸器学

ICD-10

J81

ICD-9-CM

514
DiseasesDB
11017
MedlinePlus
000140
eMedicine
med/1955 radio/581
MeSH
D011654

肺水腫(はいすいしゅ、pulmonary edema)とは、肺の実質(気管支、肺胞)に水分が染みだして溜まった状態をいう。溜まった水分により呼吸が障害され、呼吸不全に陥る。




目次





  • 1 概要


  • 2 原因


  • 3 症状


  • 4 検査所見


  • 5 治療


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク




概要


肺にはガス交換のための毛細血管が無数に走っている。毛細血管には元々小さな穴が開いており、血液中の水分(血漿)が血管外に染みだして灌流することにより、周囲の細胞に酸素や栄養分を補給し、老廃物を回収している。正常な状態では染み出す量と戻る量はつり合っているが、何らかの原因でバランスが崩れて染み出す量が上回ると、細胞のまわりは水浸しになり、やがて肺胞や気管支に水が溜まっていく。この状態が肺水腫である。



原因


肺水腫になるメカニズムには主に心臓疾患を原因とする内因性と外傷等を原因とする外因性がある。


内因性には3つの原因が考えられる。


  1. 血管内圧の上昇
    毛細血管の内圧が上昇して、水分が外に押し出される状態。左心不全や僧帽弁狭窄症などが原因となる。

  2. 血漿膠質浸透圧の低下
    血液中のタンパク質(アルブミン)が減少することにより血管内に水分を留めておけなくなり、血管外に流出する状態。肝硬変やネフローゼ症候群などが原因となる。

  3. 血管透過性の亢進
    血管壁が水分を通しやすくなり、血管外へ漏出する状態。重症肺炎などが原因となる。

外因性には有毒ガスの吸入や感電、重症外傷が多い。



  1. 窒息剤、びらん剤などの化学兵器による物

  2. 感電、重症外傷による心不全、肺の毛細血管の損傷による物

  3. 薬物、覚せい剤の加熱吸引、燐化水素の吸引、サイアザイド系(チアジド系)利尿薬による急性アレルギーによる物


  4. 高山などの低気圧環境による物(高地肺水腫)


症状


  • 呼吸困難

  • ピンク色・泡沫状の痰


検査所見



  • 聴診 - 肺野全体に水泡性ラ音が聴取される。

  • 胸部単純X線撮影 - 肺野全体の透過性が低下し、真っ白になる。肺葉間に水分が溜まり、vanishing tumorと呼ばれる腫瘤影がみられる。心不全を合併する場合は心陰影の拡大がみられる。


治療


原因疾患の治療とともに、肺に溜まった水を引く治療が必要である。


  • 酸素投与 - 呼吸不全の対症療法。


  • 利尿薬 - 体内の水分を尿として強制的に出すことにより、肺から水を引き出す。


  • 強心薬 - 心不全を改善する。


関連項目


  • 浮腫

  • 腹水

  • 心不全

  • 呼吸不全

  • ARDS

  • ショック性肺症候群


外部リンク





  • 肺水腫 社団法人日本呼吸器学会



Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党