群馬大学




















群馬大学

荒牧キャンパス正門ロータリー
荒牧キャンパス正門ロータリー

大学設置
1949年
創立
1873年
学校種別
国立
設置者
国立大学法人群馬大学
本部所在地
群馬県前橋市荒牧町4-2
キャンパス
荒牧(群馬県前橋市)
昭和(群馬県前橋市)
桐生(群馬県桐生市)
太田(群馬県太田市)
学部
教育学部
社会情報学部
医学部
理工学部
研究科
教育学研究科
社会情報学研究科
医学系研究科
保健学研究科
理工学府
ウェブサイト
群馬大学公式サイト
テンプレートを表示

群馬大学(ぐんま だいがく、英語: Gunma University)は、群馬県前橋市荒牧町4-2に本部を置く日本の国立大学である。1949年に設置された。大学の略称は群大(ぐんだい)。




目次





  • 1 概観


  • 2 沿革

    • 2.1 年表


    • 2.2 徽章・ロゴマーク


    • 2.3 歴代学長



  • 3 基礎データ

    • 3.1 キャンパス


    • 3.2 研修所



  • 4 教育および研究

    • 4.1 組織

      • 4.1.1 学部

        • 4.1.1.1 教育学部


        • 4.1.1.2 社会情報学部


        • 4.1.1.3 医学部


        • 4.1.1.4 理工学部



      • 4.1.2 大学院

        • 4.1.2.1 教育学研究科


        • 4.1.2.2 社会情報学研究科


        • 4.1.2.3 医学系研究科


        • 4.1.2.4 保健学研究科


        • 4.1.2.5 理工学府



      • 4.1.3 特別専攻科


      • 4.1.4 附属機関


      • 4.1.5 学部・大学間連携




  • 5 各学部の概要

    • 5.1 教育学部

      • 5.1.1 歴史


      • 5.1.2 特色あるカリキュラム



    • 5.2 社会情報学部

      • 5.2.1 歴史


      • 5.2.2 教育課程の改編のポイント



    • 5.3 医学部

      • 5.3.1 歴史


      • 5.3.2 教育の特徴



    • 5.4 理工学部

      • 5.4.1 歴史


      • 5.4.2 学科の特徴


      • 5.4.3 特記事項


      • 5.4.4 理工学部の教育研究プロジェクト・研究会




  • 6 学生生活

    • 6.1 特色


    • 6.2 キャンパス周辺


    • 6.3 課外活動



  • 7 校歌


  • 8 大学関係者と組織

    • 8.1 同窓会組織


    • 8.2 大学関係者一覧



  • 9 大学へのアクセス


  • 10 対外関係

    • 10.1 他大学との協定


    • 10.2 その他



  • 11 脚注


  • 12 外部リンク




概観


国立総合大学としてミニマムな学部構成で、秋田大学や山梨大学、福井大学と似る。実学重視の学風で、教育学部、医学部、理工学部が前身校からの伝統があり、高度専門職業人養成という明確な教育目標がある。キャンパスは前橋市の荒牧地区(教育学部、社会情報学部)と昭和地区(医学部)、桐生市の桐生地区(理工学部)など。東京都心から100km圏内で、周囲に自然が多く、静かな環境で勉強や研究に没頭できる大学である。実習や実験においては国立大学ならではのST比(教員1人当たりの学生数)で少人数教育を受けることができる。研究においては基礎医学や化学分野で論文発表が多い[1]。なお、高い研究業績をあげている教員は研究費取得状況で見積もることがおおよそ可能である[2][3]。2018年新春の学長談話より研究教育は、数理データ、食健康、自動運転システム、重粒子線医学に注力することが表明された[4]


近年の大学評価は以下の通りである。


  • 2007年 『朝日新聞』調査によると、学生1人当たりの校舎面積61.9m2で全国9位タイであった[5]

  • 2007年 文部科学省調査によると、大学立地が地域に及ぼす経済波及効果は597億円と試算された。

  • 2015年 大学通信調査によると、実就職率ランキングは7位(総合大学では福井大学に続き2位)であった。

  • 2015年 国立大学は3タイプに分類され、地域の人材育成や振興に協力する大学と位置づけられた。

  • 2017年 大学運営交付金配分額117億円(国立86大学中27番目)、科学研究費補助金配分額(新規+継続)8.2億円(746大学中39番目)である。医療事故による特定機能病院の指定が外れた影響で補助金配分額が減少中である。

  • 2017年 日本経済新聞社調査による地域貢献度ランキングにおいて、全国総合7位で前回調査よりも下落した。

  • 2017年 『東洋経済』調査によると、総資産額は891億円(国公立150大学中36番目)[6]。経常収益は462億円(国公立150大学中24番目)経常利益9.7億円[7]。公務員就職者数244人(全大学中58位)で卒業者比率19.2%[8]。卒業生の奨学金延滞率は0.55%(全大学中584位、全国平均1.3%)である[9]

  • 2018年4月時点で、6482名(学部生5135名、大学院生1347名)の学生が在籍している(755大学中144番目)。

  • 2018年 日経BPコンサルティング調査によると、北関東地区におけるブランド力は2年ぶりに筑波大学に続く2位に回復した。内訳は「地域産業に貢献している」、「歴史や伝統を重んじている」の2項目において1位である。

  • 2018年 タイムズ・ハイアー・エデュケーション世界大学ランキング日本版において64位と前年調査から下落した。

  • 2019年 クアクアレリ・シモンズ社世界大学ランキングによると、国内29位(世界701-750位)である。


沿革



年表



  • 1873年 - 群馬師範学校創設。


  • 1915年 - 桐生高等染織学校創設。


  • 1918年 - 群馬青年師範学校創設。


  • 1920年 - 桐生高等染織学校から桐生高等工業学校に改称。


  • 1943年 - 前橋医学専門学校創設。


  • 1944年 - 桐生高等工業学校から桐生工業専門学校に改称。


  • 1949年 - 新制群馬大学開学。医学部、学芸学部、工学部を設置。


  • 1952年 - 工業短期大学部の設置。


  • 1964年 - 工学専攻科を廃止し、大学院工学研究科修士課程を設置。


  • 1966年 - 学芸学部を教育学部へ改称。


  • 1970年 - 教育学部および教養部が日吉キャンパス(現在の群馬県民会館付近)から荒牧キャンパスに移転。


  • 1978年 - 医療技術短期大学部を設置。


  • 1990年 - 工学部の学科改組、工業短期大学部の募集停止、工学部夜間コースに移行。


  • 1993年 - 社会情報学部社会情報学科を設置。


  • 1996年 - サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置。


  • 1997年 - 医療技術短期大学部を募集停止。医学部保健学科に移行。


  • 1998年 - 社会情報学研究科修士課程を設置。


  • 2003年 - 医学系研究科医科学専攻の大学院部局化。


  • 2004年 - 独立行政法人化により国立大学法人群馬大学となる。


  • 2006年 - 社会情報学部に情報行動学科を設置。


  • 2007年 - 工学部の改組および大学院部局化。


  • 2007年 - 工学部生産システム工学科の設置に伴い太田キャンパスを開設。


  • 2010年 - 群馬大学重粒子線医学研究センター設置。


  • 2011年 - 医学系研究科から保健学研究科が独立、部局化。


  • 2013年 - 工学部から理工学部に改称。


  • 2014年 - 世界レベルの研究を行う未来先端研究機構を設置。


  • 2014年 - 教員組織と教育組織を分離。全学教員は学術研究院所属に一元化。


  • 2016年 - 社会情報学部の情報行動学科を廃止。


  • 2016年 - 次世代モビリティ社会実装研究センターを設置。


  • 2017年 - 数理データ科学教育研究センター、食健康科学教育研究センター、国際センターを設置。


  • 2017年 - 桐生キャンパス内の群馬大学工学部同窓記念会館(国有形登録文化財)の耐震改修を終え、一般公開[10]


  • 2018年 - 理工学部太田キャンパスを産学連携拠点に衣替え。


  • 2020年 - 宇都宮大学と連携した共同教育学部(仮称)を設置予定。


  • 2020年 - 社会情報学部と理工学部情報コースを統合して総合情報学部(仮称)を設置予定。


  • 2020年 - 理工学部に食品コースを設置予定。


徽章・ロゴマーク


  • 徽章
群馬県の象徴である上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を浮き彫りさせて、群馬大学を囲んでいる。
  • ロゴマーク
群馬大学の英頭文字「G」をモチーフに緑と青で豊かな自然環境を示し、学生の成長と活躍をイメージして、新しい未来の創造と、社会へ貢献する大学の存在感を表現している。


歴代学長





































































代数氏名在任期間
初代西 成甫昭和24.5.31 ~ 昭和36.6.20
(事務取扱)相葉 伸昭和36.6.21 ~ 昭和36.7.13
第2代長谷川 秀治昭和36.7.14 ~ 昭和42.7.13
(事務取扱)柴田 勝博昭和42.7.14 ~ 昭和42.8.31
第3代秋月 康夫昭和42.9.1 ~ 昭和46.8.31
(事務取扱)町田 周郎昭和46.9.1 ~ 昭和46.12.15
第4代石原 恵三昭和46.12.16 ~ 昭和50.12.15
第5代畑 敏雄昭和50.12.16 ~ 昭和56.12.15
第6代小野 周昭和56.12.16 ~ 昭和60.12.15
第7代前川 正昭和60.12.16 ~ 平成3.12.15
第8代石川 英一平成3.12.16 ~ 平成9.12.1
第9代赤岩 英夫平成9.12.16 ~ 平成15.12.15
第10代鈴木 守平成15.12.16 ~ 平成16.3.31
(国立大学法人群馬大学長)鈴木 守平成16.4.1 ~ 平成21.3.31
第11代高田 邦昭平成21.4.1 ~ 平成27.3.31
第12代平塚 浩士平成27.4.1 ~ 現在


基礎データ



キャンパス


  • 荒牧キャンパス(群馬県前橋市荒牧町4丁目2)

  • 昭和キャンパス(群馬県前橋市昭和町3丁目39-22)

  • 桐生キャンパス(群馬県桐生市天神町1丁目5-1)

  • 太田キャンパス(群馬県太田市本町29-1)


研修所


  • 伊香保研修所(群馬県渋川市伊香保町伊香保字香湯14-1)

  • 草津共同利用研修施設(群馬県吾妻郡草津町草津字白根737)


  • 北軽井沢研修所(群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢字南木山大楢2032-242)


教育および研究



組織



学部



教育学部

  • 学校教育教員養成課程
    • 文化・社会系[11]
      • 国語専攻

      • 社会専攻

      • 英語専攻


    • 自然・情報系[12]
      • 数学専攻

      • 理科専攻

      • 技術専攻


    • 芸術・表現系[13]
      • 音楽専攻

      • 美術専攻


    • 生活・健康系[14]
      • 家政専攻

      • 保健体育専攻


    • 教育人間科学系[15]
      • 教育専攻

      • 教育心理専攻

      • 障害児教育専攻



社会情報学部

  • 2016年入学生以降
    • 社会情報学科
      • 「メディアと文化」ディレクション[16]

      • 「公務と法律」ディレクション [17]

      • 「経済と経営」ディレクション [18]


  • 2016年度に募集停止
    • 情報行動学科[19]
      • 情報メディアコース

      • 情報システムコース
        • 2年後期にコースに所属


    • 情報社会科学科[20]
      • 科目群[21] - 社会・政治科目群、法律科目群、経済科目群、経営科目群、環境科学科目群



医学部


  • 医学科[22]


  • 保健学科[23]
    • 看護学専攻[24]

    • 検査技術科学専攻[25]

    • 作業療法学専攻[26]

    • 理学療法学専攻[27]



理工学部

  • 化学・生物化学科[28]

  • 機械知能システム理工学科[29]

  • 環境創生理工学科[30]
    • 環境エネルギーコース

    • 社会基盤・防災コース
      • 2年進級時にコースを選択


  • 電子情報理工学科[31]
    • 電気電子コース

    • 情報科学コース
      • 2年進級時にコースを選択


  • 総合理工学科[32]


大学院



教育学研究科


  • 修士課程
    • 障害児教育専攻
      • 障害児教育専修

    • 教科教育実践専攻
      • 国語教育専修

      • 社会科教育専修

      • 数学教育専修

      • 理科教育専修

      • 音楽教育専修

      • 美術教育専修

      • 保健体育専修

      • 技術教育専修

      • 家政教育専修

      • 英語教育専修




  • 専門職学位課程(教職大学院)
    • 教職リーダー専攻
      • 児童生徒支援コース

      • 学校運営コース



社会情報学研究科

  • 社会情報学専攻(修士課程)
    • 研究領域[33]:経済・経営領域[34]、地域・行政領域[35]、文化・コミュニケーション領域[36]

医学系研究科

  • 生命医科学専攻(2年制修士課程)
    • 専攻分野:基礎医学系(17分野)[37]、臨床医学系(14分野)[38]、協力・連携講座(15分野)[39]

  • 医科学専攻
    • 系統
      • 高次機能統御系
        • 講座:脳神経病態制御学[40]、脳神経発達統御学[41]、高次細胞機能解析学[42](協力講座)

      • 代謝機能制御系
        • 講座:器官代謝制御学[43]、器官機能制御学[44]、代謝・内分泌学[45](協力講座)、生体機能解析学[46](連携講座)、

      • 臓器病態制御系
        • 講座:病態腫瘍制御学[47]、重粒子線医学[48](協力講座)、遺伝情報・発現学[49](協力講座)

      • 環境病態制御系
        • 講座:生体防御機構学[50]、社会環境医療学[51]、生体情報学[52](協力講座)


    • 特別コース[53]
      • 基礎・臨床融合型研究推進コース
        • トランスレーショナルリサーチコース

      • 重粒子線医工学グローバルリーダー養成プログラム・重粒子線医工連携コース

      • 国際協力型がん臨床指導者養成コース
        • 腫瘍外科学指導者コース

        • 集学的臨床腫瘍学指導者コース

        • 放射線・粒子線腫瘍学指導者コース 

        • がん薬学研究指導者コース

        • がん医療開発学研究指導者コース


      • アジア核医学指導者養成コース

      • 医療開発医科学コース(地域オープンイノベーションR&D人材養成コース)




保健学研究科

  • 保健学専攻

    • 博士前期課程
      • 基礎保健学ユニット[54]

      • 応用保健学ユニット[55]

      • 地域・国際保健学ユニット[56]



    • 博士後期課程
      • 看護学領域[57]

      • 生体情報検査科学領域[58]

      • リハビリテーション領域[59]



理工学府

2013年度に工学研究科から理工学府に組織改編。


  • 理工学専攻
    • 博士前期課程
      • 物質・生命理工学教育プログラム[60]

      • 知能機械創製理工学教育プログラム[61]

      • 環境創生理工学教育プログラム[62]

      • 電子情報・数理教育プログラム[63]


    • 博士後期課程[64]
      • 物質・生命理工学領域

      • 知能機械創製理工学領域

      • 環境創生理工学領域

        • 日清紡アドバンストカーボン工学講座(寄附講座)

      • 電子情報・数理領域



特別専攻科


  • 特別支援教育特別専攻科(修業年限:1年)
    • 一種免許状取得コース

    • 専修免許状取得コース


附属機関


  • 附置研究所

    • 生体調節研究所
      • 生体情報部門[65]

      • 病態制御部門[66]


      • 附属生体情報ゲノムリソースセンター[67]

      • 代謝シグナル研究展開センター[68]

      • 生体情報シグナル研究センター[69]

  • 総合情報メディアセンター
    • 図書部門
      • 中央図書館

      • 理工学図書館

      • 医学図書館


    • 情報基盤部門

  • 大学教育・学生支援機構
    • 教育基盤センター

    • 学生支援センター

    • 学生受入センター

    • 健康支援総合センター

  • 研究・産学連携戦略推進機構
    • 研究戦略室

    • 産学連携・知的財産戦略室
      • 産学連携・共同研究イノベーションセンター
        • 群馬大学TLO

      • 高度人材育成センター

        • インキュベーションセンター


    • 機器分析センター
      • 次世代モビリティ社会実装研究センター

  • 重粒子線医学推進機構
    • 重粒子線医学研究センター

    • 重粒子線医学センター

  • 国際教育・研究センター

  • 未来先端研究機構

  • 多文化共生教育・研究プロジェクト推進室

  • 多職種連携教育研究研修センター


  • テニュアトラック普及推進室

  • 理工学基盤部門

  • 理工学系技術部

  • 学部附属機関
    • 教育学部
      • 群馬大学教育学部附属幼稚園

      • 群馬大学教育学部附属小学校

      • 群馬大学教育学部附属中学校

      • 群馬大学教育学部附属特別支援学校

      • 附属学校教育臨床センター


    • 社会情報学部
      • 社会情報学研究センター

    • 医学部
      • 医学部附属病院

    • 医学系研究科
      • 附属生物資源センター

      • 附属薬剤耐性菌実験施設

      • 附属教育研究支援センター

      • 附属医学教育センター


    • 保健学研究科
      • 附属保健学研究・教育センター

    • 理工学府
      • 附属元素科学国際教育研究センター

  • 学生寮

  • 啓真寮(桐生市天神町三丁目14番45号)

  • 養心寮(前橋市若宮町二丁目14番7号)


学部・大学間連携


  • グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース
全学部で行う人材育成プログラム。 外国人研究者等との交流の機会を作るなど国際コミュニケーション能力を育成するとともに、早期より先端研究に接する機会を用意する。
  • 医理工連携メディカルイノベーション
医療ニーズに立脚した基礎研究並びにリバーストランスレーショナルな先端医療開発研究を展開し、国際的な医療イノベーションを目指す。
  • 重粒子線医工学グローバルリーダー養成プログラム

  • 「多能工型」研究支援人材育成コンソーシアム


茨城大学・宇都宮大学・群馬大学(共同実施)/埼玉大学(連携)

  • りょうもうアライアンス
群馬大学・前橋工科大学、群馬工業高等専門学校、足利大学


各学部の概要



教育学部



歴史


教育学部は、1873年設立の小学校教員伝習所に端を発する群馬師範学校と1918年設立の農業講習科に端を発する群馬青年師範学校に由来する。この二つの学校を母体として、1949年に群馬大学学芸学部が発足した。学芸学部は1966年に教育学部に改称している。1999年に大学院教育学研究科(修士課程)が設けられ、2008年に教職大学院が設置された。卒業生の教員就職率は約75%であり、群馬県の義務教育課程校における占有率は約40%である[70]



特色あるカリキュラム


一年次から教育現場体験をさせることでモチベーションを向上させている。ただし、三年次で行われる教育実習と異なり、授業の準備や生徒との交流など現職員の仕事を手伝う体験が中心である。
専門科目のうちの教科専門科目は小・中学校で担当する授業内容に関する科目、教科指導法、生徒指導、教育相談に関する科目である。総合的・実践的専門科目は、群馬大学独自の構想された科目である。系・専攻ごとに定められた卒業要件を満たすことで教育職員免許状を、さらに所定の科目を履修することで、社会教育主事任用資格、学芸員、学校図書館司書教諭の中から1つ資格を取得できる。高等学校教諭(情報・工業)の免許状は自然・情報系の技術専攻で取得できる。



社会情報学部



歴史


1993年に新設された学部である。1998年に大学院社会情報学研究科修士課程が設けられた。2006年単一学科制から2学科制となった。2016年に再び1学科に改組した。高度情報社会の課題を発見し、その解決策を科学的な思考と実践的な情報処理やデータの収集・分析によって提案できる人材の養成が目標である。



教育課程の改編のポイント


  • コア科目やリサーチスキル科目などの設置

  • ディレクション制

入学後に3つのディレクション(公務と法律、メディアと文化、経済と経営)の中から、自ら学修を深めるべき方向性を決めることができる。
  • 課題解決型授業(Project-Based Learningとも呼ばれる)
講義を受けるだけでなく、解決すべき課題に受講者が主体的に取り組む授業形式を取り入れる。
  • 選抜型「データ解析プログラム」
リサーチスキル科目を重点的に学び、ビッグデータの時代にふさわしいデータ解析の力を着実に身につけるプログラムを提供する。

就職先は、金融・保険業、公務員(国家・地方)、流通・小売業、マスコミ・情報・通信業など幅広い分野に及んでいる。また、群馬大学や他大学の大学院に進学する者もいる。2016年の改組により高等学校教諭一種免許状「情報」 が取得出来なくなった。



医学部



歴史


1943年設立の前橋医学専門学校を前身とする前橋医科大学に由来する。1949年、群馬大学医学部となり、1955年には大学院医学研究科(博士課程)が設けられた。2001年、医学系研究科に改称し、2003年には博士前期課程・後期課程に改組された。弘前大学、東京医科歯科大学、信州大学、鳥取大学、広島大学、徳島大学、鹿児島大学とともに新八医科大学と呼ばれる。



教育の特徴


  • 医学科

    • チュートリアル型学習
    少人数(3~6人)グループの自己学習を基本とした問題解決型の学習システムで、1年次の「学びのリテラシー」と、4年次の「臨床シナリオチュートリアル」がある。

  • クリニカルクラークシップ
従来の見学型臨床実習では学生が実際の医療を体験する機会が少ない。クリニカルクラークシップでは、学生も医療チームの一員として指導者の監督の下に規定された範囲の医療行為を経験する。
  • 早期体験学習
入学後すぐに附属病院の医療現場で実習しチーム医療の実際を学ぶ。体験を通して医師の役割と責任の自覚を促し、学びのモチベーションを高めることを目的にしている。
  • MD-PhDコース
学部生が基礎医学の研究を始め、大学院を早期に修了できる。
  • 保健学科

  • 学生一人ひとりに対し指導教員(チューター)を設定
指導教員を設定し生活・学業の両面で個別にきめ細やかな指導を行っている。また専攻を越えて教員が学生への相談に対応している。
  • 全人的医療・チーム医療を担える人材を養成するためのカリキュラム編成
平成19年度 文部科学省の特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)に「多専攻学生による模擬体験型チームワーク医療実習」が採択された。


理工学部



歴史




群馬大学が株式会社シンクトゥギャザーと共同開発した自動運転EVバス「eCOM-10」


1915年設立の桐生高等染織学校の後身である桐生工業専門学校が母体である。高等教育機関としての歴史は学内で最も長く、旧制工業専門学校を前身とする学部としては、旧制大学に昇格した東京工業大学等を除くと広域関東圏で最も古い[71]。東日本では米沢工業専門学校、秋田鉱山専門学校、上田蚕糸専門学校の4校は、殖産興業政策に従い地場産業を発展させることが設置目的であった[72]。1949年、群馬大学工学部が発足。前橋市へのキャンパス移転が頓挫。1964年、大学院工学研究科修士課程設置。1989年、同博士課程設置。2002年、埼玉大学と群馬大学の統合案発表。この案では、教育学部だけでなく工学部も再編としていた[73]。2007年、大学院部局化。2013年、理工学部に改称。2015年のミッション再定義によって特に「医理工融合」「低炭素材料・エネルギー」「元素科学」「文理融合防災」を重点的に研究することになった。これまでの実績をふまえ、地方自治体や産業界との様々な連携活動により地域の課題解決や産業振興に貢献する[74]



学科の特徴


1年次は荒牧キャンパスで教養科目を履修し、2年次に桐生キャンパスに移って専門科目を履修する。生物工学や建築学を本格的に専攻する学科は存在しない。化学・生物化学科の定員が最大のため、学部全体における女子比率が約20%と工学系としては高い。大学院進学率は約60%であり、成績優秀であれば推薦で進学できるほか、他大学を受験する者もいる[75]


  • 化学・生物化学科
    唯一、化学を基礎とした学科であるが、物理の理解も大事である。化学系学科は物理化学、有機化学、無機化学を基礎としており、特に物理化学における熱力学、量子力学の理解が鬼門である。学校創立からの伝統を継承する看板学科であるが、桐生市の繊維業は衰退しており、卒業生の就職先は化学業界だけでなく多岐にわたる。本学で発見された人名反応に右田・小杉・スティルカップリングがある。また、ピッチ系炭素繊維の発明で知られる。現在も炭素材料やケイ素化学研究に力を入れており、カーボン触媒の燃料電池への応用など実績がある。
  • 機械知能システム理工学科
    機械4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)を基礎とする典型的な機械工学科である。制御工学や製図等も履修する。現在は電気自動車(EV)や自動車自動運転にも取り組む。スバルの主力工場が太田市にあるため共同研究等が盛んである。
  • 電子情報理工学科
    2年次に電気電子コースと情報科学コースに分かれる。電気電子コースは弱電系と強電系の専門科目で構成される典型的な電気電子工学科(電電)である。現在はアナログ集積回路研究に力を入れている。
  • 環境創生理工学科
    2年次に環境エネルギーコースと社会基盤・防災コースにわかれる。環境エネルギーコースは化学工学系科目を履修し、社会基盤・防災コースは土木系科目を履修する。環境エネルギーコースは製造業に、社会基盤・防災コースは建設業および自治体に就職する。
  • 総合理工学科(フレックス制)
    昼夜開講を実施している唯一の学科であり学際的なカリキュラムを特徴としている。昼間開講が8:40~17:30、夜間開講が16:00~20:40である。


特記事項


多くの工学部が日本技術者教育認定機構から審査されているように、技術者教育において履修すべき科目は体系化されており、履修内容に大学間の差はほとんどない。それゆえ、大学評価は教員の研究によるところが大きい。研究費取得状況からみた全国との比較では、材料工学と機械工学が学部の強みである[76]。これは、伝統である化学系の教員数が多いことと県内に自動車関連企業が集積していることが要因だろう。現在は、山形大学の有機EL、信州大学の繊維に見られるような大学を代表する卓越した研究分野を構築する努力が続いており[77]、特に自動車自動運転に注力している。桐生キャンパスは狭隘なため太田市に産学連携拠点を、荒牧キャンパスに「次世代モビリティ社会実装研究センター」を設置した[78]。度重なる改組に伴い大きな特色であった繊維系学科が消滅した。そのため、桐生市にある群馬県繊維工業試験場は信州大学繊維学部と連携協定を結んだ[79]。衰退が著しい桐生市にあるものの、関東内陸工業地域に位置し、今もなお製造業の盛んな地域に立地していると言える。


桐生キャンパスは4月にアースデイ、7月と9月にオープンキャンパス、10月に学園祭、11月にクラシックカーフェステバルが開催されるなどイベントが多い。特に、クラシックカーフェステバルは年々展示規模が大きくなっている。高等染織学校として創立した経緯から国内最大級の染料コレクション(4312本)を所蔵している。また、国登録有形文化財である桐生高等染織学校講堂(群馬大学同窓会記念会館)は、しばしば映画やテレビドラマの収録に利用される。撮影に使われ、テレビ放映された作品された作品は以下のとおり。


平成26年4月『花子とアン』(NHK)、平成20年12月『BLOODY MONDAY』(TBS)、平成20年3月『東京大空襲』(日本テレビ)、平成19年4月『ロミオとジュリエット』(日本テレビ)、平成18年4月『純情きらり』(NHK)[80]



理工学部の教育研究プロジェクト・研究会


  • 創発的地域づくりによる脱地球温暖化プロジェクト

  • こうがくクラブ

  • アナログ集積回路研究会

  • 群馬大学ナノテク研究会

  • 群馬ケイ素科学技術研究会

  • ファイブロバイオプロセス研究会

  • カーボン材料創成研究会

  • 群馬大学次世代EV研究会

  • 次世代エコエネルギー研究会

  • NPO法人北関東産官学研究会

  • 一般財団法人群馬大学科学技術振興会


学生生活



特色


4つの学部が3つのキャンパスに割れた蛸足大学となっている。入学生の約50%を群馬県出身者が占めており、地元占有率が高い。国立大学において地元占有率が50%を超えるのは沖縄県、愛知県、北海道、群馬県だけであり、隣接県が東京に学生を奪われている状況と趣が異なっている。また、県境に近い立地から埼玉県北部(熊谷市など)や栃木県西部(両毛地方の佐野市など)から自家用乗用車で通学する学生も多い。1人当たりの自動車保有率1位の群馬県は車中心の社会であり、自動車の所有が学生のQOLの大きなカギを握っている。鉄道による東京都心とのアクセスも悪くなく、普通列車でも2時間程度である。



キャンパス周辺


荒牧・昭和キャンパスは敷島公園や正田醤油スタジアムと利根川河川敷が近い。閑静な住宅地の中に自然と運動施設、公園が混在した環境にある。桐生キャンパスは、織物の町として栄えた面影が残されている。3つのキャンパスとも最寄駅から数km離れており、電車のみでの通学は困難である。太田キャンパスは太田駅から徒歩圏内にある。



課外活動


学園祭の名称は荒牧キャンパスでは「荒牧祭」、昭和キャンパスでは「医学祭」、桐生キャンパスでは「群桐祭」である。毎年、荒牧祭は11~12月頃に(医学祭は隔年の11月上旬)、群桐祭は10月下旬に開催される(太田キャンパスでも7月頃に開催されている)。各キャンパスごとに学園祭の特徴は異なっているが教授や研究室が企画した出店(出展)が目立ち、学生団体の発表数が少ない状況は共通している。[81]クラブ・サークルでは目立った功績が表れてはいないが、過去には2009年度準硬式野球部からのプロ野球選手輩出などの活躍があった。[82]



校歌


  • 学生歌『ああ建学の』(作詞・梶田一之、作曲・相沢聡、編曲・塚本靖彦)

  • 応援歌『北関の雄』

  • 学生歌『山脈さやかに』

 学生歌と応援歌は昭和26年から昭和33年頃にかけて制定された。


  • 理工学部歌『関東八州』(作詞・土井晩翠、作曲・弘田龍太郎、編曲・塚本靖彦)

 大正9年(1920年)制定、前身の桐生高等工業学校校歌であり、一部歌詞の訂正がされて現在まで受け継がれている。


  • 教育学部創立百周年記念歌『あかつき告げる』

 教育学部創立百周年事業の一環として昭和48年(1973年)に制定された。



大学関係者と組織



同窓会組織


国立大学の独立法人化以降に母校を支援する全学同窓会が次々と設立され、その数は2011年時点で86大学のうち70大学におよぶ[83]。群馬大学の場合、各学部が別キャンパスである弊害か、2017年までに全学同窓会は設立されていない。


  • 教育学部同窓会

  • 刀城クラブ(医学部)  

  • 紫水クラブ(医学部保健学科)

  • 群馬大学工業会(理工学部・工学部)


大学関係者一覧


  • 群馬大学の人物一覧


大学へのアクセス


  • 荒牧キャンパス
    • JR両毛線・湘南新宿ライン・上野東京ライン 前橋駅下車、北方へ8㎞ (上毛電気鉄道上毛線中央前橋駅からは7km)

    • 前橋駅北口より関越交通バス2番乗り場 群馬大学荒牧経由渋川市内循環渋川駅行・群馬大学荒牧経由小児医療センター行「群馬大学荒牧」下車(乗車時間約28分)又は渋川市内循環渋川駅行・渋川駅行・小児医療センター行「前橋自動車教習所前」下車(乗車時間約25分+徒歩10分)

    • JR両毛線・上越線・湘南新宿ライン・上野東京ライン 新前橋駅下車、北方へ8.4㎞

    • 新前橋駅東口より関越交通バス乗り場 群大病院経由群馬大学荒牧行「群馬大学荒牧」下車(乗車時間約32分)

    • JR上越線群馬総社駅より約3㎞


  • 昭和キャンパス
    • JR両毛線・湘南新宿ライン・上野東京ライン 前橋駅下車、北方へ4㎞

    • 前橋駅北口より関越交通バス2番乗り場 群大病院行・群大病院経由南橘団地行「群大病院」下車(乗車時間約15分)又は群馬大学荒牧経由渋川市内循環渋川駅行・群馬大学荒牧経由渋川駅行・群馬大学荒牧経由小児医療センター行・渋川市内循環渋川駅行・渋川駅行・小児医療センター行「群大病院入口」下車(乗車時間約13分+徒歩6分)

    • JR両毛線・上越線・湘南新宿ライン・上野東京ライン 新前橋駅下車、北方へ5.1㎞

    • 新前橋駅東口より関越交通バス乗り場 群大病院行「群大病院」下車(乗車時間約21分)又は群大病院経由群馬大学荒牧行「群大病院入口」下車(乗車時間約17分+徒歩6分)

    • JR上越線群馬総社駅より約3㎞


  • 桐生キャンパス
    • JR・わたらせ渓谷鐵道桐生駅又は上毛電気鉄道上毛線西桐生駅下車、北方へ2.5㎞


    • 桐生駅北口おりひめバス乗り場 桐生女子高前行・上菱団地行・梅田ふるさとセンター前行「群馬大学桐生正門前」(乗車時間約7分)又は菱線右回り「群馬大学桐生東門前」(乗車時間約7分)

    • 東武桐生線新桐生駅下車、北方へ4.1㎞

    • 新桐生駅おりひめバス乗り場 桐生女子高前行・上菱団地行「群馬大学桐生正門前」(乗車時間約15分)


  • 太田キャンパス
    • 東武鉄道太田駅北口下車、徒歩約10分(市立太田小学校となり)

    • 北関東自動車道 太田桐生ICから車で約10分



対外関係



他大学との協定


国内・学術交流等協定校

  • 放送大学学園[84]

  • りょうもうアライアンス

  • 前橋工科大学

  • 足利大学

  • 群馬工業高等専門学校

国際・学術交流等協定校

  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

  • テキサス大学ヒューストン校健康科学センター (テキサス州)


  • ノースダコタ州立大学 (ノースダコタ州)


  • サンディエゴ州立大学 (カリフォルニア州)


  • ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 (ニューヨーク州)


  • 大韓民国の旗 韓国

  • 嶺南大学(慶尚北道・慶山市)


  • 建国大学校(忠清北道・忠州市)


  • 韓国原子力医学院 (ソウル特別市)


  • ソウル大学校 (ソウル特別市)


  • 釜山大学校 (釜山広域市・金井区)


  • 中華人民共和国の旗 中国

  • 西安交通大学(陝西省・西安市)


  • 廈門大学(福建省・廈門市)


  • 華北電力大学(河北省)


  • 大連医科大学(遼寧省・大連市)


  • 大連理工大学(遼寧省・大連市)


  • 大連工業大学 (遼寧省・大連市)


  • 沈阳化工大学 (遼寧省・瀋陽市)


  • 中国科学院過程工程研究所 (北京市・海淀区)


  • 重慶交通大学 (重慶市・南岸区)


  • 海南大学 (海南省・海口市)


  •  台湾

  • 国立台北教育大学(台北)


  • 東海大学(台中市)


  • 国立虎尾科技大学 (台湾省・雲林県)


  • インドの旗 インド
  • アリーガル・ムスリム大学


  • インド工科大学デリー校


  •  インドネシア
  • パジャジャラン大学

  • インドネシア教員大学


  • オーストラリアの旗 オーストラリア

  • マッコーリー大学(NSW)


  • ウーロンゴン大学(NSW)


  • ニカラグア国立自治大学マナグア校(ニカラグアの旗 ニカラグア)


  • グリンドゥール大学(イギリスの旗 イギリス)


  • 地中海大学(マルセイユ大学II)(フランスの旗 フランス)


  • フィレンツェ大学(イタリアの旗 イタリア)


  • フィリピン大学マニラ校 (フィリピンの旗 フィリピン)


  • モンゴル国立医科学大学 (モンゴルの旗 モンゴル)


  • 南洋理工大学 (シンガポールの旗 シンガポール)


  • ダッカ大学 (バングラデシュの旗 バングラデシュ)


  • チェンマイ大学(タイ王国の旗 タイ)


  • リュブリャーナ大学(スロベニアの旗 スロベニア)

部局間学術交流等協定校
  • 教育学部

    • サンディエゴ州立大学(アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国カリフォルニア州)


    • インドネシア教育大学( インドネシア)


  • 社会情報学部

    • サンダーランド大学(イギリスの旗 イギリス)

  • 医学部

    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

      • シアトル・パシフィック大学(ワシントン州)

      • ワシントン大学



    • オタワ大学(カナダの旗 カナダオンタリオ州・オタワ)


    • 南開大学生命科学学院(中華人民共和国の旗 中国天津市)


  • 大学院医学系研究科

    • ブリティッシュコロンビア大学(カナダの旗 カナダBC)


    • ダッカ大学(バングラデシュの旗 バングラデシュ)


    • サバナ大学( コロンビア)


    • クラスノヤルスク医科大学(ロシアの旗 ロシア)


  • 理工学部

    • イギリスの旗 イギリス
      • ワシントン大学

    • シティ大学


    • 中華人民共和国の旗 中国

      • 重慶交通学院(重慶市)


      • 中山大学化学・化学工程学院(広東省・広州市)



    • 龍華科技大学工程学院( 台湾桃園県)


  • 大学院工学研究科

    • 中国科学院過程工程研究所(中華人民共和国の旗 中国北京市)

  • 生体調節研究所

    • 大韓民国の旗 韓国

      • 全南国立大学ホルモン研究センター(光州広域市)


      • 釜山国立大学(釜山広域市)



    • 内蒙古大学生命科学学部(中華人民共和国の旗 中国内モンゴル自治区)



その他




  • 東日本の大学一覧

  • 国立大学一覧


脚注



  1. ^ https://research-er.jp/institutions/2435


  2. ^ https://research-er.jp/ranking/researcher/budget?institution_id=2435


  3. ^ https://research-er.jp/stats?institution_id=2435


  4. ^ https://www.jomo-news.co.jp/koukoku/topinterview/year2018/23162


  5. ^ http://www.asahi.com/edu/university/ranking/TKY200712050207.html


  6. ^ http://toyokeizai.net/articles/-/188758


  7. ^ http://toyokeizai.net/articles/-/186204


  8. ^ http://toyokeizai.net/articles/-/200354


  9. ^ http://toyokeizai.net/articles/-/168512


  10. ^ 「群馬大学工学部同窓記念会館 桐生の新名所に 改修工事終え一般公開」『東京新聞』朝刊2018年5月20日(メトロポリタン面)2018年6月2日閲覧。


  11. ^ 2015年度版の大学概要[1]によると、講座は、国語教育、社会科教育、英語教育がある。


  12. ^ 2015年度版の大学概要によると、講座は、数学教育、理科教育、技術教育がある。


  13. ^ 2015年度版の大学概要によると、講座は、音楽教育、美術教育がある。


  14. ^ 2014年度版の大学概要によると、講座は、家政教育、保健体育がある。


  15. ^ 2015年度版の大学概要によると、講座は、学校教育、障害児教育がある。


  16. ^ 2016年入学生用の学部案内[2]によると、理論社会学、社会心理学、社会学的コミュニケーション論、異文化コミュニケーション論などを学ぶ。


  17. ^ 2016年入学生用の学部案内によると、行政学、公共政策論、行政法、政策分析、地方自治などを学ぶ。


  18. ^ 2016年入学生用の学部案内によると、会計学、経営学、経営科学、経営情報論、経営組織論などを学ぶ。


  19. ^ 2015年度版の大学概要によると、講座は、情報行動のみ。


  20. ^ 2015年度版の大学概要によると、講座は、情報社会科学のみ。


  21. ^ 2015年度版の大学概要


  22. ^ 2015年度版の大学概要によると、学科目には、医倫理学、生命医学、応用医学、卒前臨床実習(クリニカル・クラークシップ)、実践臨床病態学がある。


  23. ^ 2015年度版の大学概要によると、各専攻に複数の学科目があるほか、共通の学科目として医療基礎学がある。


  24. ^ 2015年度版の大学概要によると、学科目には、基礎看護学、臨床看護学、母子看護学、地域看護学がある。


  25. ^ 2015年度版の大学概要によると、学科目には、基礎検査学、応用検査学がある。


  26. ^ 2015年度版の大学概要によると、学科目には、基礎理学療法学、総合理学療法学がある。


  27. ^ 2015年度版の大学概要によると、学科目には、基礎作業療法学、心身障害作業療法学がある。


  28. ^ 2015年度版の大学概要によると、基礎理学系分野、化学・生物学統合分野、物質科学分野、生物科学分野、計測科学分野がある。


  29. ^ 2015年度版の大学概要によると、基礎理学系分野、機械知能システム理工学統合分野、エネルギーシステム分野、マテリアルシステム分野、メカトロニクス分野、インテリジェントシステム分野がある。


  30. ^ 2015年度版の大学概要によると、基礎理学系分野、環境創生理工学統合分野、社会基盤工学分野、化学工学分野、環境科学分野がある。


  31. ^ 2015年度版の大学概要によると、基礎理学系分野、電子情報理工学統合分野、電子デバイス分野、電気工学分野、情報処理・通信分野、計算機科学分野がある。


  32. ^ 2015年度版の大学概要によると、基礎理学系分野、化学・生物学統合分野、機械知能システム理工学統合分野、環境創生理工学統合分野、電子情報理工学統合分野がある。


  33. ^ 2015年度版の大学概要による。2015年度版の社会情報学研究科の履修手引[3]では、「社会情報基盤領域」も記載されており、他の3領域共通の土台となる領域とされている。


  34. ^ 経済・産業、経営・環境に区分される。


  35. ^ 地域・コミュニティ、行政・法律に区分される。


  36. ^ 文化・歴史、コミュニケーションに区分される。


  37. ^ 2016年度入学生用の生命医科学専攻の学生募集要項(2次)[4]によると、分野には、神経生理学、病態病理学、神経薬理学、遺伝発達行動学、分子細胞生物学、生体構造学、生化学、機能形態学、応用生理学、病態腫瘍薬理学、病理診断学、分子予防医学、細菌学、国際寄生虫病学、法医学、公衆衛生学、医学哲学・倫理学がある。


  38. ^ 2016年度入学生用の生命医科学専攻の学生募集要項によると、分野には、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学、神経精神医学、病態制御内科学、泌尿器科学、産科婦人科学、臨床薬理学、臨床検査医学、臓器病態内科学、病態総合外科学、腫瘍放射線学、放射線診断核医学、小児科学、リハビリテーション医学、総合医療学がある。


  39. ^ 2016年度入学生用の生命医科学専攻の学生募集要項によると、医学部附属病院との協力講座には情報医療学、臨床試験学の2分野、生体調節研究所との協力講座には遺伝子情報、細胞構造、シグナル伝達、分泌制御、細胞調節、遺伝生化学、分子細胞制御、代謝シグナル解析、ゲノム科学リソース、生体膜機能の10分野、重粒子線医学研究センターとの協力講座には重粒子線医学物理・生物学、重粒子線臨床医学の2分野、日本原子力研究開発機構高崎量子応用研究所との連携講座には生体機能解析学の1分野がある。


  40. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)[5]、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、脳神経再生医学、病態病理学、脳神経内科学、脳神経外科学、眼科学がある。


  41. ^ 2016年度入学生用のの学生募集要項(2次)、2014年度版の大学概要によると、専攻分野には、神経薬理学、遺伝発達行動学、分子細胞生物学、神経精神医学、麻酔神経科学がある。


  42. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)によると、専攻分野には、細胞構造、分泌制御、生体膜機能がある。なお、2015年度版の大学概要では、生体膜機能が記載されていない。


  43. ^ 2016年度入学生用のの学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、生体構造学、病態制御内科学、泌尿器科学、産科婦人科学、臨床薬理学がある。


  44. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、生化学、機能形態学、応用生理学、臨床検査医学、整形外科学、臓器病態内科学がある。


  45. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、細胞調節、遺伝生化学、代謝シグナル解析がある。


  46. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野は、生体機能解析学のみ。


  47. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)によると、専攻分野には、病態腫瘍薬理学、病理診断学、病態総合外科学、腫瘍放射線学、放射線診断核医学、顎口腔科学、臓器病態外科学、耳鼻咽喉科・頭頸部外科学がある。なお、2015年度版の大学概要では、これら8分野のほか、バイオイメージング情報解析学(寄付講座)、分子画像学(寄付講座)、がん治療臨床開発学講座(寄付講座)があるとされている。


  48. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、重粒子線医学物理・生物学、重粒子線臨床医学がある。


  49. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、遺伝子情報、ゲノム科学リソースがある。


  50. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、分子予防医学、細菌学、国際寄生虫病学、法医学、生体統御内科学、小児科学、皮膚科学がある。


  51. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)によると、専攻分野には、公衆衛生学、医学哲学・倫理学、総合医療学、救急医学、リハビリテーション医学、情報医療学(協力分野)、臨床試験学(協力分野)がある。2015年度版の大学概要では、臨床試験学(協力分野)の記載はない。


  52. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)、2015年度版の大学概要によると、専攻分野には、シグナル伝達、分子細胞制御がある。


  53. ^ 2016年度入学生用の学生募集要項(2次)


  54. ^ 2016年度入学生用の保健学研究科の入学案内[6]によると、教育研究分野には、基礎看護学分野、基礎生体情報検査科学分野、基礎リハビリテーション学分野がある。


  55. ^ 2016年度入学生用の保健学専攻の入学案内によると、教育研究分野には、応用看護学分野、応用生体情報検査科学分野、応用リハビリテーション学分野がある。


  56. ^ 2016年度入学生用の保健学専攻の入学案内によると、教育研究分野には、地域・国際看護分野、地域・国際生体情報検査科学分野、地域・国際リハビリテーション学分野がある。


  57. ^ 2016年度入学生用の保健学専攻の入学案内によると、基礎看護学分野、応用看護学分野、地域・国際看護分野がある。


  58. ^ 2016年度入学生用の保健学専攻の入学案内によると、基礎生体情報検査科学分野、応用生体情報検査科学分野、地域・国際生体情報検査科学分野がある。


  59. ^ 2016年度入学生用の保健学専攻の入学案内によると、基礎リハビリテーション学分野、応用リハビリテーション学分野、地域・国際リハビリテーション学分野がある。


  60. ^ 2015年度版の大学概要によると、物質・生命理工学統合分野、物質科学分野、生物科学分野、計測科学分野がある。


  61. ^ 2015年度版の大学概要によると、知能機械創製理工学統合分野、エネルギーシステム分野、マテリアルシステム分野、メカトロニクス分野、インテリジェントシステム分野がある。


  62. ^ 2015年度版の大学概要によると、環境創生理工学統合分野、社会基盤工学分野、流域マネジメント工学分野、災害社会工学分野、エネルギー創生分野、環境システム制御分野、バイオプロセス開発分野、環境材料創製分野、日清紡アドバンストカーボン工学講座(寄附講座)がある。


  63. ^ 2015年度版の大学概要によると、電子情報理工学統合分野、電子デバイスシステム分野、計測・制御・エネルギー分野、情報通信システム分野がある。


  64. ^ 領域は、2015年度版の大学概要による。


  65. ^ 2015年度版の大学概要によると、分野として、遺伝子情報、細胞構造、シグナル伝達、核内情報制御がある。


  66. ^ 2015年度版の大学概要によると、分野として、細胞調節、遺伝生化学、分子細胞制御がある。


  67. ^ 2015年度版の大学概要によると、分野として、疾患ゲノム研究、ゲノム科学リソースがある。


  68. ^ 2015年度版の大学概要によると、分野として、代謝シグナル解析、トランスレーショナルリサーチがある。


  69. ^ 2015年度版の大学概要によると、分野として、分泌制御、生体膜機能がある。


  70. ^ 群馬大学のミッション再定義 教員養成分野[7]


  71. ^ 学制百年史[8]


  72. ^ 近代化産業遺産群続 33[9]


  73. ^ 2002年10月31日 埼玉新聞 教育学部の埼玉集約、11月にも結論
    埼大・群大の統合 「教育学部がなくなる群馬大側のキャンパスには理系を軸にした文理融合型の新学部を設置するが、具体的な中身の検討は統合協議会で行うとした。工学部も両大学にあるが、特色化し両方残す。大学院は教育組織と研究組織を分離して研究機能を強化。「COEに常にチャレンジし得る大学でありたい」と話した。



  74. ^ 群馬大学のミッション再定義 工学分野[10]


  75. ^ 主な就職先・進学先一覧[11]


  76. ^ https://research-er.jp/stats?f1=工学&institution_id=2435


  77. ^ 群馬大学工業会理事長挨拶[12]


  78. ^ 2017年1月7日 上毛新聞 自動運転 初の専用施設 群馬大荒牧キャンパスに [13]


  79. ^ 2015年12月15日 桐生タイムス 大学と地域の風土[14]


  80. ^ 広報室からのお知らせ[15]


  81. ^ 2011年度群馬大学大学教育・学生支援機構報告書[16]教育・学生生活[17]


  82. ^ 神田 直輝(群馬大教育学部) - ドラフト・レポート - FC2[18]


  83. ^ 広島大学高等教育研究センター 大学論集 41:319-336 (2012) 国立大学における「卒業生サービス」の現状と課題[19]


  84. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内


外部リンク


  • 群馬大学

座標: 北緯36度25分49秒 東経139度02分42秒 / 北緯36.43028度 東経139.04500度 / 36.43028; 139.04500






Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党