慶応



慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は、日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。


日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号である。




目次





  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 慶応年間の出来事

    • 3.1 誕生


    • 3.2 死去



  • 4 西暦との対照表


  • 5 脚注




改元



  • 元治2年4月7日(グレゴリオ暦1865年5月1日) 禁門の変や社会不安などの災異のために改元

  • 慶応4年9月8日(グレゴリオ暦1868年10月23日) 明治に改元、同年1月1日(グレゴリオ暦1868年1月25日)に遡って新元号・明治を適用。

江戸時代最後の改元。3月17日、朝廷から京都所司代・松平定敬に対して「乾永・文隆・大暦・万徳・慶応・明定・天政」の7案が伝えられ、定敬は幕府に報告したが、将軍・徳川家茂が朝廷に対して「何以被採用所存無之候」「叡慮之通慶応可然被存候」と述べて改元については孝明天皇の意向に全て従うという意見書を出し、改元当日の御所での儀式を諸藩代表に公開するなど、江戸幕府創設以来幕府が奏上してきた改元制度が終焉したことを示すものとなった[1]



出典


『文選』の「(まさ)に輝くべし」より。



慶応年間の出来事


  • 慶応2年 - 五稜郭完成

  • 慶応3年 - ええじゃないか起こる

  • 慶応3年10月14日 - 大政奉還の上奏

  • 慶応3年12月9日 - 王政復古の大号令

  • 慶応4年1月 - 戊辰戦争

  • 慶応4年5月 - 北越戦争

  • 慶応4年 - 慶應義塾が芝新銭座へ移転し、元号をとって塾名とした。


誕生


  • 元年 泉重千代 - (120歳で死亡した男性で、昭和時代に死亡した江戸時代生まれの最後の日本人とされてきたが、1880年(明治13年)生まれ説もある)

  • 2年 若槻禮次郎 - (第2代憲政会総裁、第2代立憲民政党総裁、第25・28代内閣総理大臣)

  • 3年 夏目漱石 - (小説家、評論家、英文学者)

  • 3年 平沼騏一郎 - (枢密院議長、第35代内閣総理大臣)

  • 3年 志村源太郎 - (銀行家、日本勧業銀行総裁)

  • 3年 鈴木貫太郎 - (枢密院議長、第42代内閣総理大臣)

  • 4年 岡田啓介 - (海軍大将、第31代内閣総理大臣)


死去


  • 2年 徳川家茂 - (江戸幕府14代将軍、満20歳)

  • 2年 四代目市川小團次 - (歌舞伎役者、満54歳)

  • 2年 孝明天皇 - (第121代天皇、満35歳)

  • 3年 高杉晋作 - (奇兵隊隊長、満27歳)

  • 3年 坂本龍馬 - (海援隊隊長、満31歳)

  • 3年 中岡慎太郎 - (陸援隊隊長、満29歳)

  • 4年 近藤勇 - (新選組局長、満33歳)

  • 4年 沖田総司 - (新選組一番組組長)


西暦との対照表


※は小の月を示す。










































































































































































慶応元年(乙丑)一月二月※三月※四月五月※閏五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦
1865/1/27
2/263/274/255/256/237/238/219/2010/2011/1812/181866/1/17
ユリウス暦1865/1/152/143/154/135/136/117/118/99/810/811/612/61866/1/5
慶応二年(丙寅)一月二月※三月四月※五月※六月※七月八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦
1866/2/15
3/174/155/156/137/128/109/910/911/712/71867/1/6
ユリウス暦1866/2/33/54/35/36/16/307/298/289/2710/2611/2512/25
慶応三年(丁卯)一月※二月三月※四月五月※六月※七月※八月九月※十月十一月十二月
グレゴリオ暦
1867/2/5
3/64/55/46/37/27/318/299/2810/2711/2612/26
ユリウス暦1867/1/242/223/244/225/226/207/198/179/1610/1511/1412/14
慶応四年(戊辰)一月※二月三月四月※閏四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※
グレゴリオ暦
1868/1/25
2/233/244/235/226/207/208/189/1610/1611/1412/14
1869/1/13
ユリウス暦1868/1/132/113/124/115/106/87/88/69/410/411/212/21869/1/1


脚注


[ヘルプ]


  1. ^ 久保貴子「改元にみる朝幕関係」『近世の朝廷運営-朝幕関係の展開-』(岩田書院、1998年) ISBN 4-87294-115-2 P289-290



Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党