弘和


弘和(こうわ)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方で使用された。天授の後、元中の前。1381年から1384年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が長慶天皇・後亀山天皇、北朝方が後円融天皇・後小松天皇。室町幕府将軍は足利義満。




目次





  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 弘和年間の出来事

    • 3.1 死去



  • 4 西暦との対照表


  • 5 脚注


  • 6 関連項目




改元


  • 天授7年2月10日(西暦1381年3月6日)[1]辛酉革命に当たるため改元

  • 弘和4年4月28日(西暦1384年5月18日) 元中に改元


出典


出典・勘申者ともに不詳。『書経』君牙篇に「敷五典、式民則」とある。



弘和年間の出来事


※ 南朝関係に限る。


元年(1381年)

  • 6月22日〜23日 - 今川貞世・仲秋らが肥後隈部城(菊池城)・染土城を陥落する。


  • 10月13日 - 宗良親王の私撰和歌集が勅撰に准ぜられる(『新葉和歌集』)。


  • 12月3日 - 宗良親王が『新葉和歌集』20巻を長慶天皇に奏進する。

  • この冬 - 長慶天皇が『仙源抄』を著す。

2年(1382年)

  • 閏1月24日 - 楠木正儀が南朝方となり、河内平尾で山名氏清と交戦するも敗走する。


  • 8月24日 - 長慶天皇が後征西将軍宮(良成親王か)へ勅書を下して訓諭する。

  • 月日不明(4月とも) - 菊池氏に内訌あり。武朝らが一族の叛く者を肥後守山に討つ。

3年(1383年)

  • 4月14日 - 後征西将軍宮が相良前頼の帰順を許し、その領地を安堵する。


  • 9月2日 - 赤松氏則・氏春が播磨清水山で北軍と交戦して敗死する(一説に元中3年)。


  • 10月27日 - 長慶天皇が利生護国寺に朝用分を寄進する(在位を確認できる下限)。

  • この冬 - 長慶天皇が譲位し、東宮熙成親王(後亀山天皇)が践祚する。

4年(1384年)


死去


2年(1382年)

  • 5月17日 - 古剣智訥、臨済宗僧


  • 11月24日? - 児島高徳、武将・忠臣(* 応長元年?)

3年(1383年)

  • 3月27日 - 懐良親王、後醍醐天皇の皇子・征西将軍(* 元徳元年)

  • 7月(6月とも) - 北畠顕能、公卿・武将


  • 9月2日 - 赤松氏則、武将(* 元徳2年)


西暦との対照表


※は小の月を示す。


















































































































弘和元年(辛酉)一月二月三月※四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月十二月※

永徳元年
ユリウス暦
1381/1/26
2/253/274/255/246/237/228/209/1910/1811/1712/17
弘和二年(壬戌)一月閏一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月

永徳二年
ユリウス暦
1382/1/15
2/143/164/145/146/127/128/109/810/811/612/6
1383/1/4
弘和三年(癸亥)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月※九月十月※十一月十二月※

永徳三年
ユリウス暦
1383/2/3
3/54/45/36/27/17/318/299/2710/2711/2512/25
弘和四年(甲子)一月二月三月※四月五月六月※七月八月※九月閏九月※十月※十一月十二月※

至徳元年
ユリウス暦
1384/1/23
2/223/234/215/216/207/198/189/1610/1611/1412/13
1385/1/12


脚注




  1. ^ 『南朝公卿補任』・『続史愚抄』等によるが、『南朝編年記略』は同年2月14日(西暦3月10日)とする。なお史料上の初出は、『金剛寺文書』『河合寺文書』にある弘和元年6月21日付の長慶天皇綸旨である。



関連項目





Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党