ウメ



ウメ

Prunus mume.JPG
ウメの花(白梅)


分類
























:

植物界 Plantae


:

被子植物門 Magnoliophyta


:

双子葉植物綱 Magnoliopsida


:

バラ目 Rosales


:

バラ科 Rosaceae


:

サクラ属 Prunus


:

ウメ P. mume

学名

Prunus mume (Sieb.) Sieb. et Zucc.

和名
ウメ(梅)
英名
Japanese apricot[1]

ウメ(梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot[1])は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。花芽はモモと異なり、一節につき1個となるため、モモに比べ、開花時の華やかな印象は薄い。毎年2月から4月に5枚の花弁のある1センチメートルから3センチメートルほどの花を葉に先立って咲かせる。花の色は白、またはピンクから赤。葉は互生で先がとがった卵形で、周囲が鋸歯状。樹木全体と花は主に鑑賞用、実は食用とされ、枝や樹皮は染色に使われる。




目次





  • 1 分類


  • 2 果実

    • 2.1 栄養・薬効と毒性

      • 2.1.1 毒性



    • 2.2 日本における作付けと収穫



  • 3 主な品種

    • 3.1 大梅・中梅


    • 3.2 小梅


    • 3.3 花梅


    • 3.4 スモモウメ



  • 4 染色への利用


  • 5 日本における梅の文化

    • 5.1 語源


    • 5.2 家紋

      • 5.2.1 使用


      • 5.2.2 図案



    • 5.3 梅にまつわる言葉


    • 5.4 梅を題材とした文学



  • 6 日本の梅の名所

    • 6.1 北海道・東北・関東地方


    • 6.2 中部地方


    • 6.3 近畿地方


    • 6.4 四国・九州地方



  • 7 梅関連の施設・行事


  • 8 梅をシンボルとする国・地域


  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク




分類


梅には500種以上の品種があるといわれている。近縁のアンズ、スモモと複雑に交雑しているため、主に花梅について園芸上は諸説の分類がある。実梅も同じ種であるので同様に分類できるが[2]、実梅の分類は一般には用いられない[3]。梅は、野梅系、緋梅(紅梅[4])系、豊後系に大きく3系統に分類できる[5]



果実


果実は、2センチメートルから3センチメートルのほぼ球形の核果で、実の片側に浅い溝がある。6月頃に黄色く熟す。七十二候の芒種末候には「梅子黄」(梅の実が黄ばんで熟す)とある。特定の地域のみで栽培される地方品種が多く、国内どこでも入手可能な品種は比較的限定される。また、品種によっては花粉が無かったり自家受粉しなかったりする品種もあり、その場合は開花時期が重なるように授粉用の品種も必要となる。



栄養・薬効と毒性




梅の実























































うめ 生[6]
100 gあたりの栄養価
エネルギー
117 kJ (28 kcal)

炭水化物

7.9 g

食物繊維
2.5 g

脂肪

0.5 g


タンパク質

0.7 g


ビタミン

ビタミンA相当量
β-カロテン


(3%)
20 μg

(2%)
220 μg


チアミン (B1)

(3%)
0.03 mg

リボフラビン (B2)

(4%)
0.05 mg

ナイアシン (B3)

(3%)
0.4 mg

パントテン酸 (B5)

(7%)
0.35 mg
ビタミンB6
(5%)
0.06 mg

葉酸 (B9)

(2%)
8 μg
ビタミンC
(7%)
6 mg
ビタミンE
(22%)
3.3 mg

ミネラル
ナトリウム
(0%)
2 mg
カリウム
(5%)
240 mg
カルシウム
(1%)
12 mg
マグネシウム
(2%)
8 mg
リン
(2%)
14 mg
鉄分
(5%)
0.6 mg
亜鉛
(1%)
0.1 mg

(3%)
0.05 mg

他の成分
水分
90.4 g
水溶性食物繊維
0.9 g
不溶性食物繊維
1.6 g

ビオチン (B7

0.5 µg



ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[7]。未熟果(青梅)。廃棄部位:核



  • 単位

  • μg = マイクログラム • mg = ミリグラム

  • IU = 国際単位


%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

熟した果実をそのまま食べることもあるが、普通は熟し切っていない青梅を梅干しや梅酒などに加工して食用にされる。他に、梅酢、梅醤やジャムなどにして食用とする場合もある。また甘露梅やのし梅などの菓子や、梅肉煮などの料理にも用いられる。強い酸味が特徴であり、クエン酸をはじめとする有機酸などを多く含むので健康食品としても販売されている。果実から種を取り出すための専用器具も販売されている。
果実の中心にあり、果肉を食べた後に残る種核は、後述する菅原道真信仰との関連で「天神様」と呼ばれる。これは硬いが、食用にでき[8]、梅茶漬けにアクセントとして添えるといった利用法がある。


中国では紀元前から酸味料として用いられており、塩とともに最古の調味料だとされている。日本語でも使われるよい味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々はウメと塩による味付けがうまくいったことを示した言葉である。また、話梅(広東語: ワームイ)と呼ばれる干して甘味を付けた梅が菓子として売られており、近年では日本にも広まっている。


さらに漢方薬の「烏梅(うばい)」は、藁や草を燃やす煙で真っ黒に燻したウメの実である。健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるとされるほか、「グラム陽性菌、グラム陰性の腸内細菌、各種真菌に対し試験管内で顕著な抑制効果あり」との報告がある[9]


なお、サッポロ飲料株式会社と近畿大学生物理工学部、和歌山県工業技術センターの共同研究で、梅の果実成分による疲労軽減効果が実証されている[10]


6カ月の梅酒飲用で、HDLコレステロールが有意に増加し、動脈硬化指数が有意に低下し、血圧が低下傾向となり、血糖値は変化が認められなかった、との報告がある[11]



毒性


青梅には青酸が含まれているので、「食べると死ぬ」という警告が日本では広く知られている[12]。実際に、ウメや近縁のアンズのみならずモモなども含めてバラ科植物の葉や未熟な果実や種子には、青酸配糖体のアミグダリンやプルナシンが含まれている。これらの中でウメは青梅、つまり未熟なまま収穫されることが多い。未熟な果実や種子に含まれたアミグダリンやプルナシンを摂取すると、胃酸により有毒性を発揮する恐れがある他、腸内細菌が持つ酵素の作用によってもシアンが生成することがある。このため青梅をヒトが多量に食べた場合は、痙攣や呼吸困難、さらには、麻痺状態になって死亡するといわれている。


ただし、胃酸や胃の消化酵素だけでは、シアンの生成は起こらない。中毒の危険は、大量の未熟な種子を噛み砕いて、その酵素を併せて摂取した特殊なケース(アンズの種子を大量に食べたことによる重症例がある)に限られる。よって、幼児などが青梅の果肉を囓った程度では、ほぼ心配ないとされている。また、梅酒の青い実や梅干しの種の中身などは、アルコールや塩分、天日干しの熱により酵素が失活し、毒性は低下している。


これらとは別に、過敏症、アレルギーの症状が、複数報告されている[9]



日本における作付けと収穫


農林水産省が2014年11月25日に公表した統計によると、


  • 全国結果樹面積:16,200ha

  • 全国の収穫量:111,400t


  • 和歌山県:71,400t


  • 群馬県:5,400t


  • 奈良県:2,750t


  • 長野県:2,190t


  • 三重県:1,870t


  • 福井県:1,860t


  • 山梨県:1,860t


  • 神奈川県:1,840t


  • 宮城県:1,590t


  • 福岡県:1,390t

農林水産省の平成24年産特産果樹生産動態等調査によると、


  • 南高の栽培面積:5,633ha

  • 白加賀の栽培面積:2,307ha

  • 竜峡小梅の栽培面積:511ha

  • 小粒南高の栽培面積:393ha

  • 豊後の栽培面積:361ha

  • 鴬宿の栽培面積:359ha

日本の主な産地(作況調査(果樹)各年度版ならびに市町村別データ長期累年一覧による)

日本国内では和歌山県で国内総収穫量の6割以上を占める寡占状態が続いているが、ウメの産地は全国に分布している。作況調査(2014年版)では、14県が年間生産量が1000トン以上、また北海道と沖縄県以外は全都府県とも100トン以上となっている。



  • 青森県 - 収穫量国内上位。最北端の産地。

  • 南部町(旧・名川町)、八戸市(旧・南郷村)

  • 宮城県 - 収穫量国内上位。

  • 蔵王町、角田市、大崎市(旧・岩出山町)

  • 群馬県 - 収穫量国内2位。東日本最大の産地で、全国の5 - 6%を占める。品種は「白加賀」が中心で、小梅も作られる。知名度を高めるべく、ブランド化の動きが活発である[13]

  • 高崎市(高崎市、旧・榛名町、旧・箕郷町)、安中市

  • 神奈川県 - 収穫量国内上位。古くから小田原は梅の産地として知られ、曽我梅林は梅採取用の農林にもなっている。
  • 小田原市

  • 福井県 - 日本海側最大の産地で収穫量国内上位。若狭地方は天保年間以来という、国内屈指の歴史の古い産地であり、「紅映」(べにさし)という品種が知られる[14]

  • 若狭町(旧・三方町)

  • 山梨県 - 竜峡小梅の栽培が盛ん。

  • 南アルプス市(旧・白根町)

  • 長野県 - 収穫量国内上位。竜峡小梅の栽培が盛ん。

  • 飯田市、松川町、信州新町

  • 三重県 - 収穫量国内上位。かつて梅栽培はそれほど盛んではなかったが、1990年代後半からミカンからの転作作物として、温暖多雨で梅栽培に適していた東紀州地方を中心に広まった。隔年統計の県では最も収穫量が多く、梅栽培の先駆的地域である和歌山県や奈良県からの入植者もいるなど、地の利を生かしている[15]

  • 熊野市、紀宝町、御浜町

  • 奈良県 - 収穫量国内上位。奈良三大梅林の一つ、西吉野の賀名生梅林や下市の広橋梅林は採取用の農林でもあり、県内産の大半を占める[16]

  • 五條市(旧・西吉野村、旧・五條市)、下市町

  • 和歌山県 - 収穫量国内1位。「紀州南高梅」として高いブランド力を持ち、国内全収穫量の65%を占める[17][信頼性要検証]。また、主要産地のみなべ町と田辺市で県内生産量の7割強を占める[18]。みなべ町では「紀州みなべの南高梅」を、印南町、みなべ町、田辺市と西牟婁郡(白浜町日置川地区、上富田町など)では「紀州梅干」を地域団体商標に登録している。その他、紀北の紀の川市やかつらぎ町、田辺市龍神村地区などでも梅作りが行われるなど産地は県全域に分布する。主な品種は「南高」で、稀少品種ながら梅酒用の需要が高い「古城」も特産品として知られる。

  • みなべ町(旧・南部町、旧・南部川村)、田辺市(田辺市、旧・龍神村、旧・中辺路町、旧・大塔村)、印南町、上富田町、白浜町(旧・日置川町)、紀の川市(旧・粉河町、旧・那賀町)、かつらぎ町、日高川町(旧・川辺町、旧・美山村)、紀美野町(旧・野上町)、すさみ町、有田川町(旧・金屋町)など

  • 徳島県 - 神山町では「鶯宿」種を梅干しに加工し、神山ルビィという名称でブランド販売している。
  • 神山町

  • 福岡県 - 収穫量国内上位。

  • 八女市(旧・立花町)、みやこ町(旧・豊津町)
  • 佐賀県
  • 伊万里市

  • 大分県 - 収穫量国内上位。大山町はかつて「梅栗運動」によって県挙げての一村一品運動や町おこし運動の発端となった町である。

  • 日田市(旧・大山町)
  • 鹿児島県

  • さつま町(旧・薩摩町)
病害虫 - プラムポックスウイルス


2009年に東京都青梅市のウメがプラムポックスウイルスという植物ウイルスに感染していることが判明した。人体に害はないが、梅の葉や果実に斑紋などの症状が出て商品価値がなくなってしまうため、感染したウメの木は焼却処分にする他に手だてがない。プラムポックスウイルスに感染した梅の盆栽が関東地方から出荷されており、2010年に滋賀県の長浜市で発見され焼却処分されている[19]。ウメ以外にモモ、スモモ、アンズ、アーモンドなどのバラ科の果樹にも感染するとされており、十分な注意が必要である。


主な品種



大梅・中梅



南高梅(なんこううめ)

現在の国内梅栽培の中心品種。1902年に和歌山県日高郡上南部村(現在のみなべ町)の高田貞楠が発見。1954年に和歌山県旧南部川村の「梅優良母樹調査選定委員会」で優良品種の1つに選抜。1965年に種苗名称登録。花は白の一重、果実重25~35g、陽光面があざやかに紅となる。果肉が厚くて柔らかく、さらに種が小さいため梅干しに最適である。自家不和合性のため受粉樹が必要。「小粒南高」「甲州最小(甲州小梅・白王)」「改良内田」が受粉樹として用いられることが多い。

小粒南高(こつぶなんこう)


南高梅の小粒品種。来歴は不明だが、S遺伝子型の片方が南高と一致し[20]、さらにSSR遺伝子も南高と同じものが多いため[21][22]、南高を種子親とする自然交雑実生の優良系統であると推測される。花は白の一重、果実重16~25g。南高梅の受粉樹として使用可能で、さらに実の品質は南高梅と同等とされ同時収穫・出荷が慣習的に認められているため受粉樹としての使い勝手がよく、南高梅の栽培園地に混植されることが多い。自家不和合性のため受粉樹が必要。

パープル南高(ぱーぷるなんこう)

南高梅の枝変わり。2002年に和歌山県田辺市稲成町の中田繁と同市上芳養の畑谷健次により発見。2012年8月に品種登録された。木の性質などは南高梅と同じだが、果実の表面が紅紫色で、梅酒や梅シロップに加工するとエキスがピンク色になる。自家不和合性のため受粉樹が必要。育成者権をJA紀南が保持しているため、苗木の供給はJA紀南管内に限られ、栽培にはJA紀南との契約が必要である。また、「パープル南高」の商標権もJA紀南が保持している。

白加賀(しろかが)

俗称(しらかが)[23]。加賀藩邸に植えられていた白梅、通称「加賀の白梅」が後に「白加賀」と呼ばれるようになったという説があるが、実話かどうかは定かではない。江戸時代から関東地方を中心に栽培され、現在でも南高に次ぐ国内梅栽培の主要品種の一つである。耐病性は強いが、貧産性であり、さらに収量の年次変動が激しい。ヤニ果発生率が高く梅干し加工には向かない[24]。そのため、他品種に置き換えが進んでいる。花は白の一重、果実重25~30g。雄性不稔性のため受粉樹が必要であり、また他品種の受粉樹には使えない。「梅郷」・「八郎」などが受粉樹として適する。甲州最小や竜峡小梅などの小梅類を受粉樹として推奨している文献も多いが、開花の早い小梅と開花の遅い白加賀では花の時期が合わないことが多く、結実不良になりやすい。

豊後(ぶんご)

梅とアンズの交雑種。豊後国(現在の大分県)が原産地だが、耐寒性が強いので東北地方などの寒冷地で栽培が多い。耐病性は弱く、また果肉の繊維が多くて粗いため加工品の品質はあまり良くない[25]。花は淡紅、白の一重、八重など系統により異なる。果実重40~70g。自家不和合性のため受粉樹が必要。また、雄性不稔性のため他品種の受粉樹には使えない。他の主要品種に比べ開花時期が遅いため受粉樹もその時期に合うものが必要。「豊後梅」の名は、豊後を親として品種改良された豊後系品種の総称としても用いられる。豊後系品種の中には自家和合性や稔性を持つものもある。

鴬宿(おうしゅく)


徳島県の主要品種。豊産性だが、ヤニ果の発生が極めて多いため梅干し加工には向かず、梅酒・梅ジュース向けのの青梅専用品種である。花は淡紅の一重、果実重25~40g。。花梅の鴬宿とは異なる品種である。自家不和合性のため受粉樹が必要。

古城梅(ごじろうめ)

別名「青いダイヤ」。大正時代後期、和歌山県田辺市長野の那須政右ヱ門により発見される。身が固く、梅酒や梅シロップなどに漬け込んだ際に身崩れしにくくエキスがよく出るため、梅酒用として根強い需要がある。原木系と白加賀系の2種類の系統が栽培されている。いずれの系統も栽培が難しいため、近年は栽培面積は減少し続けている。雄性不稔性のため受粉樹が必要であり、また他品種の受粉樹には使えない。

改良内田(かいりょううちだ)

病害虫に強く、樹勢も強い豊産性の品種。南高梅と受粉樹としての相性がいいため混植されることが多い。生理落果が多い。自家不和合性のため受粉樹が必要。

地蔵梅(じぞううめ)


みなべ町在来種。深根性で乾燥に強い品種。耐病性が強く、自家受粉遺伝子を持っているため、新品種の育種親に用いられることが多い。「加賀地蔵」・「八郎」・「橙高」・「星高」は地蔵梅を親とする新品種群である。

加賀地蔵(かがじぞう)

白加賀と地蔵梅の交雑種。自家不和合性のため受粉樹が必要。また、雄性不稔性のため他品種の受粉樹には使えない。

剣先(けんさき)


福井県の主要品種。梅酒用に適している。自家受粉する。

NK14(えぬけーじゅうよん)

南高梅と剣先の交雑種。和歌山県果樹試験場で育成される。2009年品種登録。梅酒および梅干しに適する。自家受粉し豊産性である。南高梅よりやや小粒。苗木の供給は和歌山県内に限定されている。

橙高(とうこう)

南高梅と地蔵梅の交雑種。和歌山県果樹試験場で育成される。2009年品種登録。完熟すると果肉がオレンジ色になる。βカロテンを多く含み、梅ジャムなどでの加工利用が模索されている。自家受粉する。苗木の供給は和歌山県内に限定されている。

ミスなでしこ(みすなでしこ)

別名「紫宝梅」。南高梅とパープルクイーンの交雑種。果実の表面が紫色。パープル南高よりやや小粒。自家受粉する。

八郎(はちろう)

地蔵梅の自然交雑実生から選抜された品種。農研機構果樹研究所が育成。2000年品種登録。自家受粉し豊産性のため栽培しやすい。果実はやや小玉で梅干しに適する。また開花時期が遅いため、白加賀や古城梅の受粉樹にも相性が良い。

翠香(すいこう)

月世界と梅郷の交雑種。農研機構果樹研究所が育成。2009年品種登録。漬けた時の香りが強く、梅酒や梅シロップに適する。ヤニ果発生率が高いので、梅干しには向かない。自家不和合性のため受粉樹が必要。

熊野仁(くまのじん)

南高梅を種子親とする自然交雑実生の中から選抜された品種。田辺市秋津川の花光重一郎が育成。2014年品種登録。果実の大きさは南高梅と同程度で、収穫が7日~10日程度早く、耐病性も強い。自家受粉する。梅酒・ジュース・梅干しのいずれにも向く。

星高(せいこう)

南高と地蔵梅の交雑種。和歌山県が育成。品種登録申請中。黒星病に抵抗性を有する。南高梅よりも開花時期および収穫時期が1週間程度遅く、やや小玉である。自家受粉する。苗木は全国に流通予定。


小梅


竜峡小梅(りゅうきょうこうめ)

花は白の一重、果実重6~8g。核が小さく、果実は円形に近い。自家受粉する。長野県の選抜品種、信濃小梅1号の名称登録(第116号)名。耐病性が極めて弱い。

甲州最小(こうしゅうさいしょう)

花は白の一重、果実重5~7g。自家受粉する。甲州の名が付いているが、発見地は山梨県ではなく奈良市。大正14年に発表された。甲州は小梅であること(当時の山梨は小梅の産地として有名であった)、最小は最も小さいことを表している。

織姫(おりひめ)


群馬県の小梅主要品種。果実重7~10g。収穫時期が甲州最小よりも早い極早生品種。小梅の中では大玉系の品種である。耐病性が極めて強い。自家受粉する。

白王(はくおう)


和歌山県田辺市で甲州最小から良系統が選抜された品種。梅干しやカリカリ梅に適する。南高梅の受粉樹としても相性が良い。自家受粉する。

紅王(べにおう)

果実が熟すと黄色と紅に色づき見栄えが良い。日の丸弁当の梅干しなどに利用される。樹勢は弱い。自家不和合性のため受粉樹が必要。

衣笠(きぬがさ)

果皮が固く、漬けても破れにくいため梅干しに適する。果頂部が尖っている。自家受粉する。

パープルクィーン(ぱーぷるくいーん)

白王の枝変わり。和歌山県田辺市中三栖の廣畑治により発見される。1996年品種登録。果実全体が紫色に色づき、梅酒や梅シロップとして漬け込むとエキスがピンク色になる。自家受粉する。「パープルクィーン」の商標権をJA紀南が保持する。


花梅



スモモウメ


李梅(すももうめ)

ニホンスモモとウメの自然種間雑種で、大実の果肉色が鮮明な赤色である[26]


和歌山県日高郡南部町(現在のみなべ町)にて、大正13年から結実していたものが、昭和2年に発見された。静岡県浜松市内で李梅(りばい)と呼んで産地化に取り組んでいる[27]。自家不和合性のため受粉樹が必要。また、雄性不稔性のため他品種の受粉樹には使えない。

露茜(つゆあかね)

ニホンスモモ「笠原巴旦杏」と養青梅の種間雑種。梅酒や梅シロップにすると紅色のエキスが出る。樹勢は弱い。自家不和合性のため受粉樹が必要。受粉樹にはスモモは使えず、梅もしくはアンズの受粉樹が必要。ただし開花がかなり遅いので、開花時期の適合する梅品種は少なく、受粉樹にはアンズ品種のニコニコットやおひさまコットが推奨されている。雄性不稔性のため他品種の受粉樹には使えない。

紅の舞(べにのまい)

スモモ「筑波2号」と鶯宿の種間雑種。群馬県農業技術センターが1994年に育成。平成19年3月に品種登録。梅酒や梅シロップにすると紅色のエキスが出る。自家不和合性のため受粉樹が必要。

美人梅(びじんうめ)


フランスで、赤葉のミロバランスモモと梅との交配により作られた品種。

葉、花、実が、紫紅の八重咲きで、果実重50~60g。−20℃にも耐える耐寒性がある。アメリカ、中国を経て導入された[28][29]


染色への利用


枝や樹皮、樹皮に付くウメノキゴケは、煮出すなどして布を染めるのに使われる。この梅染の起源は飛鳥時代に遡ると考えられ、加賀友禅の源流になった[30]。月ヶ瀬梅林がある奈良市月ヶ瀬地区では、烏梅と紅花を組み合わせた染色が行われている[31]



日本における梅の文化





尾形光琳『紅白梅図屏風』(紅梅図)


別名に好文木(こうぶんぼく)、春告草(はるつげぐさ)、木の花(このはな)、初名草(はつなぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、風待草(かぜまちぐさ)、匂草(においぐさ)などがある。


花を扱う歌は以下である[32]。そしてウメは古里(ふるさと=奈良平城京)の静かな美しさと文化的郷愁の花となり[33]、和歌や能に取り上げられることになる[34]


天文14年(1545年)4月17日に後奈良天皇が、京都の賀茂神社に梅を奉納したと『御湯殿上日記』にあることに因み、「紀州梅の会」が新暦の6月6日を梅の日に定めている[35][36]。また、古来より梅の名所として「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われた岡本梅林(兵庫県神戸市東灘区岡本)は、起源は明確ではないが山本梅崖の『岡本梅林記』に羽柴秀吉の来訪が記されており、寛政10年(1798年)には摂津名所図会に岡本梅林の図が登場するほどの名所であった[37][38]


平安時代の政治家・碩学であった菅原道真は梅をこよなく愛した。道真は死後に天満大自在天神(天神)として神格化され、梅はそのシンボルとみなされて、飛梅伝説(後述)などを生んだ。このほか、江戸時代の禅僧で禅画を多く描いた白隠の代表作の一つ「渡唐天神図」には、「唐衣(からころも)おらで北野の神ぞとは そでに持ちたる梅にても知れ」(意訳:これが天衣無縫の唐衣を着た北野天満宮の神であることを、彼が袖に持っている梅によっても知りなさい)の賛が残されている(古くは『菅神入宋授衣記』にほぼ同様の和歌が記載されている)[39]。ところで日本では申年はウメが不作になることが多いと言われてきた[40]。この申年のウメを使って平安時代の村上天皇は疫病を退けたとの言い伝えがある[41]




梅の盆栽(甲州野梅)


庭木や盆栽などにも用いられ、鑑賞される。


俳句では梅は春の季語である[42]が、「早梅」「寒梅」や「探梅(たんばい、うめさぐる)」は冬の季語[43][44]



語源




梅の花(紅梅)


「ウメ」の語源には諸説ある。一つは中国語の「梅」(マイあるいはメイ)[45]の転という説で、伝来当時の日本人は、鼻音の前に軽い鼻音を重ねていた(東北方言などにその名残りがある)ため、me を /mme/(ンメ)のように発音していた。馬を(ンマ)と発音していたのと同じ。これが「ムメ」のように表記され、さらに読まれることで /mume/ となり /ume/ へと転訛した、というものである。上記のように「ンメ」のように発音する方言もまた残っている。



家紋


梅紋(うめもん)は、ウメの花を図案化した日本の家紋である。その一種で「梅鉢(うめばち)」と呼ばれるものは、中心から放射線状に配置した花弁が太鼓の撥に似ていることに由来している。奈良時代に文様として用いられ始め、菅原道真が梅の花を好んだことにより天満宮の神紋として用いられ始めたと考えられている。



使用


「梅」は、太宰府天満宮、「星梅鉢」は北野天満宮が用いている。武家では、菅原氏の末裔や美濃斉藤氏の一族が菅原天神信仰に基づいて用いた。おもに、加賀前田氏の「加賀梅鉢」や相良氏の「相良梅鉢」などがある。また、天理教の紋が「梅鉢紋」であるのは、教祖・中山みきの中山家の家紋に由来する。



図案


図案は、「梅(うめ)」、「梅鉢(うめばち)」、「捻じ梅(ねじうめ)」、「実梅鉢(みうめばち)」などがある。「匂い梅(においうめ)」や「向う梅(むこううめ)」などの写実的な図案の梅花紋と、「梅鉢」などの簡略的な図案の梅鉢紋に大別される。



梅にまつわる言葉




「桜伐(き)る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」

春先に咲く代表的な花である桜と梅のふたつを対比しつつ、栽培上の注意を示したもの。桜はむやみに伐ると切り口から腐敗しがちであり、剪定には注意が必要。一方、梅の樹は剪定に強く、むしろかなり切り詰めないと徒枝が伸びて樹形が雑然となって台無しになるばかりでなく、実の付き方も悪くなる。花芽は年々枝先へと移動する結果、実が付く枝は通常数年で枯れ込んでしまう。実の収穫を目的とするのであれば、定期的に枝の更新を図る必要があるからである。

「東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

菅原道真が大宰府に左遷される時、道真の愛した庭の梅の花に別れを惜しんで詠んだ歌。後に庭の梅木が道真を追って大宰府に飛んできた、という「飛梅伝説」がある。

「桃栗三年、柿八年、柚(ゆず)の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年」

種を植えてから実を収穫できるまでの期間を指す俚謡。本来は「桃栗三年柿八年」で一つの諺。「物事は簡単にうまくいくものではなく、一人前になるには地道な努力と忍耐が必要だ」という教訓である。

「梅の木学問」

『広辞苑』では「梅の木が成長は速いが大木にならないように、進み方は速いが学問を大成させないままで終わること」である。反対は「楠学問」で「クスノキが成長は遅いが大木になるように、進み方はゆっくりであるが学問を大成させること」。

「梅と桜」

美しい物が並んでいること[46]

「梅に鶯」

とりあわせの良いこと

「梅の木分限」

実を付けるのが早いが大木がないことから、なりあがりのこと。反対は「楠分限」[46]

「梅は食うとも核食うな、中に天神寝てござる」

生梅の核に毒のあること[46]

「塩梅」(あんばい、えんばい)

料理の味加減から、ものごとのかげん[46]

この他、ウメとは直接関係ないが、音が「埋め」と同じであるために田を埋めた場所である埋め田を「梅田」という漢字に変えるといったことが行われてきた。



梅を題材とした文学


『萬葉集』

わが背子に見せむと思ひし梅の花それとも見えず雪の振れれば 山部赤人[47]

『古今和歌集』

君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞしる 紀友則[48]

『新古今和歌集』

大空は梅のにほひにかすみつつ曇りも果てぬ春の夜の月 藤原定家[49]


近世の俳句

るすにきて梅さへよそのかきほかな 松尾芭蕉[50]


明治時代の俳句・短歌

梅を見て野を見て行きぬ草加迄 正岡子規[51]

しら梅は袖に湯の香は下のきぬにかりそめながら君さらばさらば 与謝野晶子[52]


明治天皇御製

桜について梅の御製(天皇の短歌)が多い。「かずしれず実をむすびたる梅が枝のわかばおもげにつゆぞおきける」[53]


日本の梅の名所





道明寺天満宮




偕楽園




千里梅林


  • 全国の天満宮 - 梅がシンボルになっている。


北海道・東北・関東地方


  • 三笠あすか梅の杜(北海道三笠市)- 北海道最大の梅園であり、約10,000本が植栽されている。


  • 平岡公園(北海道札幌市清田区)- 広さ6.5ヘクタールの敷地に約1,200本の梅がある。紅梅種と白梅種との比率は約6:4。


  • 梅の里(福島県郡山市)- 約12,000本もの梅がある農地。


  • 偕楽園(茨城県水戸市)- 約3,000本の梅がある日本庭園。日本三名園の一つ、また関東三大梅林の一つ。


  • 筑波山梅林(茨城県つくば市)- 約1,000本の梅がある、日本百名山の一つ。


  • 吉野梅郷(東京都青梅市)- 前述のプラムポックスウイルスに対する防疫対策として伐採された後、再生に取り組んでいる[54]


  • 府中市郷土の森梅園(東京都府中市) - 広さ17ヘクタールの敷地内に、約60種、1,100本の梅がある。

  • ぐんま三大梅林(群馬県)- 安中市の秋間梅林(50ha、3.5万本)、高崎市の榛名梅林(400ha、12万本)・箕郷梅林(300ha、10万本)がある[55]


  • 越生梅林(埼玉県越生町)- 関東三大梅林の一つ。


  • 越谷梅林公園(埼玉県越谷市)- 果樹栽培が盛んだった土地を公園化し、約40種・300本前後の植栽がある。


  • 田浦梅林(神奈川県横須賀市)- 三浦半島随一のウメの名所。約2,700本が植えられている。


  • 曽我梅林(神奈川県小田原市)


  • 湯河原梅林(神奈川県湯河原町)幕山公園内にあり4,000本の梅が幕山の山肌に咲く姿を広場から一望できる。


中部地方



  • 不老園(山梨県甲府市)- 甲府盆地随一の梅園。20数種、約3,200本が植えられている。


  • 熱海梅園(静岡県熱海市)- 関東三大梅林の一つ。


  • 岩本山公園(静岡県富士市)- 400本程度しかないが、富士山との撮影ポイントとして有名。


  • 佐布里池梅林 (愛知県知多市) - 25種類、約4,900本。佐布里緑と花のふれあい公園。

  • 県営大高緑地(愛知県名古屋市緑区)- 約400本

  • 岐阜市梅林公園(岐阜県岐阜市)- 約1,300本


  • 安八百梅園(岐阜県安八町)- 約1,200本


  • 南部丘陵公園(三重県四日市市)- 約3,000本

  • かざはやの里(三重県津市)[56] - 伊勢温泉ゴルフクラブの中に500本。


  • 三方五湖(福井県三方町)- 梅丈岳の麓三方五湖湖畔の梅林(農園)。


近畿地方



  • 京都御苑(京都御所、京都市中京区)- 京都市内の梅の名所。

  • 青谷梅林(京都府城陽市)- 約10,000本の梅がある。広さ20ヘクタール、鎌倉時代からの歴史がある。


  • 大阪城公園(大阪市)- 大阪城公園内。1.7ヘクタールの広さに約1,270本。大阪市の都市公園事業。無料回遊梅林(果実は使用農薬の品種から採取不許可)。大阪府立北野高校開校100周年事業より。


  • 月ヶ瀬梅林(奈良県奈良市)- 名勝。旧・添上郡月ヶ瀬村の梅林。約13,000本の梅がある。樹齢600年の古木が存在。

  • 追分梅林(奈良市中町追分)広さ10ヘクタール6,000本。追分本陣跡近く。

  • 賀名生梅林(奈良県五條市)- 南北朝時代の和歌にも詠まれる、約20,000本の梅林。


  • 綾部山梅林・室津(兵庫県たつの市)- 瀬戸内海を「ひとめ2万本」と称される。


  • 岡本梅林公園(兵庫県神戸市東灘区岡本)- 江戸時代に「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀の国、栗丹波」と唄われたという。面積は4,566平方メートルと狭いが、37種153本の梅が揃う。


  • 南部梅林(和歌山県みなべ町)-「一目100万本、香り十里」と称される南高梅の梅林。

  • 岩代大梅林(和歌山県みなべ町)- 広さ30ヘクタール、梅木20,000本の南高梅の梅林。

  • 千里梅林(和歌山県みなべ町)- 熊野古道の千里の浜を見下ろす丘にある約6,000本の南高梅の梅林。

  • 紀州田辺梅林(和歌山県田辺市)- 300,000本の梅木、大蛇峰山麓にある。


四国・九州地方


  • 阿川梅の里(徳島県名西郡神山町)- 30ヘクタールの敷地に16,000本の鶯宿梅の梅林。

  • 牛尾梅林(佐賀県小城市)- 広さ22ヘクタールの面積に約13,000本の梅林。由来は不明だが江戸末期から梅の名所として知られる。

  • 伊万里梅園(佐賀県伊万里市)- 栽培用。25ヘクタールに6,500本。1993年栽培開始と歴史は浅い。

その他、長浜盆梅展(滋賀県長浜市)、平城京旧跡(奈良県)。大野下水処理場(大阪市西淀川区)枚岡神社(東大阪市)



梅関連の施設・行事



  • うめ振興館・道の駅みなべうめ振興館(和歌山県)


  • 紀州梅干館 - 梅干しの博物館


  • 農林水産総合技術センターうめ研究所(和歌山県)

  • 全国梅サミット


梅をシンボルとする国・地域




梅林




ウメの木の断面




ウメをシンボルとした一例(梅花旗)


県花(県木)



  • 茨城県(県木)


  • 大阪府(府花)


  • 和歌山県(県花)


  • 福岡県(県花)


  • 大分県(県木県花:ブンゴウメ)



市花(町花・村花)・市木(町木・村木)



  • 北海道:豊浦町


  • 宮城県:大河原町


  • 秋田県:羽後町


  • 山形県:最上町・真室川町


  • 福島県:白河市・会津高田町


  • 茨城県:水戸市・五霞町


  • 群馬県:安中市


  • 埼玉県:児玉町・美里町・北川辺町・嵐山町・越生町


  • 千葉県:成田市


  • 東京都:大田区・府中市・国立市・青梅市


  • 神奈川県:小田原市・川崎市高津区・横浜市港北区・横浜市磯子区・横浜市都筑区


  • 山梨県:都留市


  • 長野県:小諸市・宮田村


  • 新潟県:見附市(見附市緑化推進協議会の決定。見附市は正式には制定していない。[57]


  • 静岡県:熱海市


  • 愛知県:知多市


  • 富山県:小矢部市(紅梅)


  • 石川県:金沢市・小松市


  • 福井県:あわら市


  • 岐阜県:関ケ原町・美濃市・輪之内町


  • 滋賀県:長浜市


  • 京都府:福知山市・綾部市・城陽市


  • 大阪府:東大阪市・藤井寺市・泉南市・熊取町・大阪市中央区


  • 兵庫県:たつの市・神戸市東灘区


  • 奈良県:天理市・王寺町


  • 和歌山県:田辺市・みなべ町・上富田町


  • 島根県:大田市


  • 岡山県:美作市・佐伯町・奈義町


  • 広島県:竹原市・坂町


  • 山口県:防府市・光市


  • 徳島県:阿南市・神山町


  • 福岡県:太宰府市・香春町


  • 佐賀県:多久市


  • 長崎県:島原市


  • 熊本県:人吉市


  • 宮崎県:新富町


  • 鹿児島県:日置市



日本国外

  • 国花

  • 中華民国(台湾)[58]
  • 市花

  • 中華人民共和国:南京市・武漢市・無錫市・梅州市・丹江口市・鄂州市・泰州市・淮北市


  • 大韓民国:金海市・東海市


脚注


[ヘルプ]

  1. ^ ab近縁種のアンズを意味する“apricot”ではなく、スモモ亜属全般、また特にセイヨウスモモを意味する“plum”を訳語とする場合がある。たとえば、英語版記事Prunus mume(2011年12月2日9:00 (UTC) の版)では、英名として“Japanese apricot”とともに“Chinese plum”を挙げている。


  2. ^ 梅田操(2009年)[ウメの品種図鑑]誠文堂新光


  3. ^ (2003年)[大阪城の梅花]東方出版


  4. ^ (昭和48年)[別冊家庭画報茶花暦シリーズ二梅]世界文化社


  5. ^ 梅の会[編](昭和48年)[梅入門]池田書店


  6. ^ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」


  7. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF)


  8. ^ 梅干しの種梅干し大辞典(2018年3月19日閲覧)

  9. ^ abウメ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)


  10. ^ 〜梅果実成分に関する研究成果を日本農芸化学会2010年度大会において学会発表〜 サッポロ・ポッカ


  11. ^ 吉川 賢太郎ほか、6カ月間の梅酒飲用による健康人の血中脂質と血圧に及ぼす効果の予備的研究 (PDF) 、栄養学雑誌 Vol. 62 (2004) No. 3


  12. ^ 『青梅』v1.00 保健師・薬剤師・看護師向け中毒情報 (PDF) - 公益財団法人 日本中毒情報センター


  13. ^ 高崎の新たなブランドになるか?生産量全国2位の梅 高崎新聞


  14. ^ 福井梅の紹介 福井県


  15. ^ 農産園芸 うめ -うめの郷について- 三重県


  16. ^ 奈良新聞掲載記事集 - 奈良のウメ 奈良県


  17. ^ 梅の生産量の都道府県ランキング 地域の入れ物


  18. ^ みなべ・田辺地方の梅づくり「ふるさと教育副読本」和歌山県教育委員会


  19. ^ プラムポックスウイルスによる植物の病気の発生調査について 農林水産省


  20. ^ 「PCR法によるウメ品種のS遺伝子型」和歌山県農林水産総合技術センター研究報告5号, p.67-73(2004-03)


  21. ^ 林恭平、博士論文「DNAマーカーによるウメの遺伝的多様性」


  22. ^ ウメ実生台の花粉親同定 和歌山県


  23. ^ (昭和58年)[果樹品種名雑考]農業技術協会


  24. ^ 梅酒および梅ジュース加工に適したウメ新品種「翠香」(すいこう) 農研機構


  25. ^ 梅を植えよう (PDF)


  26. ^ (2012)[園芸学研究]11巻3号 p.315


  27. ^ (2012)[園芸学研究]11巻3号 p.315


  28. ^ 梅田操(2009年)[ウメの品種図鑑]誠文堂新光社


  29. ^ (1989)[中国梅花品種図志]


  30. ^ 山本晃「梅染 再び咲いた紅色◇明治期に途絶えた古代の技 試行錯誤繰り返し復活◇」 - 『日本経済新聞』朝刊 2018年1月29日(文化面)


  31. ^ 万葉烏梅染について - 万葉烏梅染しぎや(2018年3月19日閲覧)


  32. ^ 次の 1 と 2 の「花」は「梅」を、3 と 4 の「花」は「桜」を指している:
    1. 難波津の咲くやこのふゆごもり いまは春べと咲くやこの(王仁)

    2. 人はいさ心も知らずふるさとは ぞむかしの香に匂ひける(紀貫之)


    3. の色はうつりにけりないたずらに わがみ世にふるながめせしまに(小野小町)

    4. ひさかたの光のどけき春の日に しづ心なくぞ散るらむ(紀友則)




  33. ^ 関口時正責任編集『総合文化研究 Trans-cultural Studies』vol.9 (「和歌における故郷のディアレクティク」 村尾誠一 )2006年3月 東京外語大総合文化研 p.22〜23


  34. ^ 樹下文隆 「謡曲〈胡蝶〉の構想 - 「梅花に縁なき蝶」をめぐって - 」『中世文学』32 中世文学会 1987年 p.89-98


  35. ^ 梅専門情報発信 - 6月6日は梅の日


  36. ^ みなべの梅 「梅の日」 和歌山県みなべ町


  37. ^ 岡本梅林・岡本公園の梅の花」 神戸観光壁紙写真集


  38. ^ 区の紹介」 神戸市


  39. ^ 芳澤勝弘 『白隠 - 禅画の世界』 中央公論新社、2005年5月25日、196-198頁。ISBN 978-4121017994。 


  40. ^ 第19回 梅 河北新報夕刊 「食彩マルシェ」


  41. ^ 申年の梅 JA紀南


  42. ^ 『季語季題よみかた辞典』 日外アソシエーツ、1994年、363-364頁。ISBN 4-8169-1250-9。


  43. ^ 『季語季題よみかた辞典』 日外アソシエーツ、1994年、pp.149, 449, 397。ISBN 4-8169-1250-9。


  44. ^ 「早梅」は, 齋藤愼爾, 阿久根末忠 編著 『必携季語秀句用字用例辞典』 柏書房、1997年、904頁。ISBN 4-7601-1456-4。では晩冬としている。


  45. ^ 亀井孝 他 [編](1963年)『日本語の歴史1 民族のことばの誕生』(平凡社)。なお現代中国語のピン音は méi である。

  46. ^ abcd広辞苑第5版


  47. ^ 萬葉集 巻八−1426


  48. ^ 古今和歌集 巻第一-38


  49. ^ 新古今和歌集 巻第一-40


  50. ^ 芭蕉全伝、山崎藤吉 著、叢文閣、1935年


  51. ^ 子規遺稿第5編子規句集、正岡子規、俳書堂、明37 - 42、p.28


  52. ^ みだれ髪


  53. ^ 類纂新輯明治天皇御集、明治天皇、明治神宮、1990年


  54. ^ 梅の里再生情報 - 東京都青梅市ホームページ(2018年3月19日閲覧)


  55. ^ “ぐんま三大梅林へようこそ!”. 群馬県 (2018年1月29日). 2018年3月27日閲覧。


  56. ^ “正寿会”. 2013年8月28日閲覧。


  57. ^ 都道府県市区町村 見附市の木を閲覧


  58. ^ 中華民国総統府「中華民國簡介 » 國旗 國歌 國花 國璽 » 國花」



関連項目


  • 梅干し

  • カリカリ梅

  • 梅酒

  • 梅雨

  • 徳川光圀

  • 天神

  • プラムポックスウイルス

  • アミグダリン

  • 梅肉エキス


外部リンク




  • 紀州梅効能研究会(梅のさまざまな効能、効用、健康効果を医学的に検証)


  • ウメ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)

  • なんでも雑学 梅のプロフィール




.mw-parser-output .redirectcatnavmargin:1em auto;border-style:none;text-align:left;font-size:100%;clear:both.mw-parser-output .redirectcat ulmargin-left:0








Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党