ハンガリー






ハンガリー

Magyarország






ハンガリーの国旗ハンガリーの国章
(国旗)(国章)

国の標語:なし


国歌:Himnusz(ハンガリー語)
賛称


ハンガリーの位置





















公用語

ハンガリー語(マジャル語)

首都

ブダペスト(ブダペシュト)
最大の都市
ブダペスト(ブダペシュト)
政府







大統領

アーデル・ヤーノシュ

首相

オルバーン・ヴィクトル

面積






総計

93,030km2(107位)
水面積率
0.7

人口






総計(2011年)

9,985,722人(80位)

人口密度
108人/km2


GDP(自国通貨表示)




合計(2008年)26兆7,000億[1]フォリント

GDP (MER)




合計(2005年)1,562億[1]ドル(44位)

GDP (PPP)






合計(2003年)
1,960億[1]ドル(48位)
1人あたり19,499[1]ドル


オーストリア・ハンガリー帝国から独立
ハンガリー王国成立
ソビエト連邦による占領
第三共和国成立

1918年10月31日
1920年3月1日
1945年5月8日
1989年10月23日

通貨

フォリント (HUF)

時間帯

UTC +1(DST:+2)

ISO 3166-1
HU / HUN

ccTLD

.hu

国際電話番号
36

ハンガリー(ハンガリー語: Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家である。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。


国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる[2]。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。




目次





  • 1 国名


  • 2 歴史

    • 2.1 ハンガリー王国時代(1000年 - 1918年)


    • 2.2 ハンガリー民主共和国時代(1918年 - 1919年)


    • 2.3 ハンガリー・ソビエト共和国時代(1919年 - 1919年)


    • 2.4 ハンガリー王国時代(1920年 - 1945年)


    • 2.5 戦後から社会主義時代(1946年 - 1989年)


    • 2.6 第三共和国(1989年 - 現在)



  • 3 政治

    • 3.1 主な政党


    • 3.2 その他の政党



  • 4 軍事


  • 5 地方行政区分

    • 5.1 主要都市



  • 6 地理


  • 7 経済

    • 7.1 工業


    • 7.2 鉱業


    • 7.3 ハンガリーの通貨単位の変遷



  • 8 国民

    • 8.1 言語


    • 8.2 宗教


    • 8.3 婚姻



  • 9 文化

    • 9.1 食文化


    • 9.2 文学


    • 9.3 哲学


    • 9.4 音楽


    • 9.5 科学


    • 9.6 温泉文化


    • 9.7 世界遺産


    • 9.8 祝祭日


    • 9.9 スポーツ



  • 10 参考文献


  • 11 脚注


  • 12 関連項目

    • 12.1 一覧



  • 13 外部リンク




国名


正式名称はハンガリー語で Magyarország [ˈmɒɟɒrorsaːɡ] ( 音声ファイル)。カタカナの大まかな発音は(マジャルオルサーグ)公式の英語表記は Hungary


日本語の表記はハンガリーであるが、20世紀中盤まではハンガリアと表記する例も散見された。漢字表記では洪牙利で、と略される。中国語では、ハンガリーのフン族語源説が伝えられて以降、フン族と同族といわれる匈奴から、匈牙利と表記するようになった。


ハンガリー語で「ハンガリー人」もしくは「ハンガリー」を指す名詞Magyar [ˈmɒɟɒr] ( 音声ファイル) は、日本において「マジャール」と誤ってカタカナ表記されているものが多いが、どの母音も伸ばさず「マジャル」と表記・発音するのが正しいカタカナ表記となる。(ハンガリー語では長母音の場合には母音の上にイーケゼットを付ける規則があるため(例:"á")、そうでない母音は長母音ではない。'Magyar'であって'Magyár'でないため、長母音として発音しないのが正しい。)


歴史上、ハンガリー王国は多民族国家であり、今日のハンガリー人のみで構成されていたわけではなかった。そのため、その他の民族とハンガリー民族を特に区別する際に「マジャル人」という表現が用いられることがある。


「ハンガリー」の語源として一般に認められているのは、俗説にある「フン族」ではなく、7世紀のテュルク系のオノグル (Onogur) という語であり、十本の矢(十部族)を意味する。これは初期のハンガリー人がマジャール7部族とハザール3部族の連合であったことに由来する。「ウンガーン」(独: Ungarn)、「ウンガリア」(希: Ουγγαρία)に見られるように元々は語頭の h がなかった。


2012年1月1日より新たな憲法「ハンガリー基本法」が施行され国名が変更された[3]


  • 1000年 - 1946年 ハンガリー王国(Magyar Királyság [ˈmɒɟɒr ˈkirɑ̈ːjʃɑ̈ːɡ](マジャル・キラーイシャーグ))

  • 1946年 - 1949年 ハンガリー共和国(Magyar Köztársaság [ˈmɒɟɒr ˈkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ](マジャル・ケスタールシャシャーグ))

  • 1949年 - 1989年 ハンガリー人民共和国(Magyar Népköztársaság [ˈmɒɟɒr ˌne̝ːpkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ] (マジャル・ネープケスタールシャシャーグ))

  • 1989年 - 2011年 ハンガリー共和国(Magyar Köztársaság [ˈmɒɟɒr ˈkøstɑ̈ːrʃɒʃɑ̈ːɡ](マジャル・ケスタールシャシャーグ))

  • 2012年 - ハンガリー(Magyarország [ˈmɒɟɒrorsɑ̈ːɡ](マジャロルサーグ))


歴史



ハンガリーの国土はハンガリー平原と言われる広大な平原を中心としており、古来様々な民族が侵入し、定着してきた。


古代にはパンノニアと呼ばれ、パンノニア族・ダキア人などが住んでいた。紀元前1世紀にはローマに占領され、属州イリュリクムに編入。1世紀中頃属州パンノニアに分離された。4世紀後半にはフン族が侵入、西暦433年に西ローマ帝国によりパンノニアの支配を認められ、フン族によってハンガリーを主要領土(一部現在のブルガリア・ルーマニアを含む)とする独立国家が初めて誕生した。


フン族はその後アッティラの時代に現在のハンガリーだけではなくローマ帝国の一部も支配下に収めたが、アッティラが40歳で死亡した後、後継者の不在によりフン族は分裂。結果的に6世紀にはアヴァールの侵入を許す。その後、8世紀にはアヴァールを倒したフランク王国の支配下に移るが、フランク王国はほどなく後退し、9世紀にはウラル山脈を起源とするマジャル人が移住してきた。



ハンガリー王国時代(1000年 - 1918年)





12世紀のハンガリー王国


10世紀末に即位したハンガリー人の君主イシュトヴァーン1世は、西暦1000年にキリスト教に改宗し、西ヨーロッパのカトリック諸王国の一員であるハンガリー王国(アールパード朝)を建国した。ハンガリー王国はやがてトランシルヴァニア、ヴォイヴォディナ、クロアチア、ダルマチアなどを広く支配する大国に発展する。13世紀にはモンゴル帝国軍の襲来(モヒの戦い)を受け大きな被害を受けた。14世紀から15世紀頃には周辺の諸王国と同君連合を結んで中央ヨーロッパの強国となった[4]


1396年、オスマン帝国とのニコポリスの戦いで敗北。フス戦争(1419年 - 1439年)。15世紀後半からオスマン帝国の強い圧力を受けるようになった。1526年には、モハーチの戦いに敗れ、国王ラヨシュ2世が戦死した。1541年にブダが陥落し、その結果、東南部と中部の3分の2をオスマン帝国(オスマン帝国領ハンガリー)、北西部の3分の1をハプスブルク家のオーストリアによって分割支配され(王領ハンガリー)、両帝国のぶつかりあう最前線となった。


三十年戦争(1618年 - 1648年)には、プロテスタント側にトランシルヴァニア公国が、カトリック側に王領ハンガリーが分裂して参加。


1683年の第二次ウィーン包囲に敗北したオスマン帝国が軍事的に後退すると、1699年のカルロヴィッツ条約でハンガリーおよびハンガリー王国領のクロアチアやトランシルヴァニアはオーストリアに割譲された。ハンガリーにとっては支配者がハプスブルク家に変わっただけであり、たびたび独立を求める運動が繰り返された。





オーストリア=ハンガリー帝国におけるハンガリー(赤、1914年)


1848年の3月革命では、コッシュート・ラヨシュが指導した独立運動こそロシア帝国軍の介入により失敗したが、オーストリアに民族独立運動を抑えるための妥協を決断させ、1867年にキエッジェズィーシュ(和協)が結ばれた。これにより、ハプスブルク家はオーストリア帝国とハンガリー王国で二重君主として君臨するが、両国は外交などを除いて別々の政府を持って連合するオーストリア=ハンガリー帝国となった。


オーストリア=ハンガリー二重帝国の体制下、資本主義経済が発展し、ナショナリズムが高揚したが、第一次世界大戦で敗戦国となり、オーストリアと分離された。



ハンガリー民主共和国時代(1918年 - 1919年)


1918年10月31日にアスター革命(ハンガリー語版)(ハンガリー語: Őszirózsás forradalom)でハンガリー初の共和制国家であるハンガリー民主共和国が成立し、社会民主党系のカーロイ・ミハーイ(英語版)が初代大統領及び首相を務める。



ハンガリー・ソビエト共和国時代(1919年 - 1919年)


1919年3月、ハンガリー共産党のクン・ベーラによるハンガリー革命(英語版)が勃発し、クン・ベーラを首班とするハンガリー・ソビエト共和国(3月21日 - 8月6日)が一時成立したが、ルーマニアの介入で打倒される(ハンガリー・ルーマニア戦争)。



ハンガリー王国時代(1920年 - 1945年)





ハンガリー王国 (1920年-1946年)。黄が1920年、緑が1941年の領域。


1920年3月1日、ハプスブルク家に代わる王が選出されないまま、ホルティ・ミクローシュが摂政として統治するハンガリー王国の成立が宣言された。1920年6月4日に結ばれたハンガリーと連合国とのトリアノン条約により、二重帝国時代の王国領のうち、トランシルヴァニアやハンガリー北部(スロバキア)など、面積で72%、人口で64%を失い、ハンガリー人の全人口の半数ほどがハンガリーの国外に取り残された。領土を失った反動、周囲の旧連合国からの孤立などの要因から次第に右傾化した。


1930年代後半からはナチス・ドイツと協調するようになり、1938年のミュンヘン協定、ハンガリーのカルパト・ウクライナへの侵攻(英語版)[5]、1939年のスロバキア・ハンガリー戦争(英語版)、二度のウィーン裁定等で一部領土を回復した。第二次世界大戦では領域拡大とナチス・ドイツからの圧迫を受けて枢軸国に加わり、独ソ戦などで戦ったが、戦局は次第に劣勢となり、1944年にはホルティは枢軸国からの離脱を目指すが、ナチス・ドイツ軍と矢十字党によるクーデター(パンツァーファウスト作戦)で阻止されて失脚した。かわって矢十字党の国民統一政府が成立、1945年5月8日の敗戦まで枢軸国として戦うことになった。一方でソビエト連邦軍の占領区域では、軍の一部や諸政党が参加したハンガリー国民臨時政府(ハンガリー語版)が樹立され、戦後ハンガリー政府の前身となった。1945年4月4日には、ハンガリー全土からドイツ軍が駆逐され、ナチス・ドイツの崩壊とともに残存していたハンガリー軍部隊も降伏した。



戦後から社会主義時代(1946年 - 1989年)




首都ブダペストを制圧するソ連軍(ハンガリー動乱)





ヴィリー・シュトフとカーダール・ヤーノシュ (1958年、東ベルリン)


1946年2月1日には王制が廃止され、ハンガリー共和国(第二共和国)が成立した。だが、ソ連の占領下におかれたハンガリーでは1垓ペンゲー紙幣まで発行される史上最悪のハイパーインフレーションが起きるなど政府に統制力はなく、共産化の影響力が次第に高まりつつあった。1947年2月にはパリ条約によって連合国と講和し、占領体制は一応終結したがソ連軍はそのまま駐留し続けることになった。ハンガリー共産党は対立政党の影響力を徐々に削減する戦術で権力を掌握し、1949年にハンガリー人民共和国が成立した。ハンガリー共産党が合同したハンガリー勤労者党による一党独裁国家としてソ連の衛星国となり、冷戦体制の中では東側の共産圏に属した。しかし、ソ連に対する反発も根強く1956年にはハンガリー動乱が起こったが、ソ連軍に鎮圧された。勤労者党はハンガリー社会主義労働者党に再編され、カーダール・ヤーノシュによるグヤーシュ・コミュニズム(英語版)と呼ばれる比較的穏健な社会主義政策がとられた。


1980年代後半になると、ソ連のペレストロイカとともに東欧における共産党独裁の限界が明らかとなった。社会主義労働者党内でも改革派が台頭し、ハンガリー民主化運動が開始され、1989年2月には憲法から党の指導性を定めた条項が削除された。5月には西側のオーストリアとの国境に設けられていた鉄条網(鉄のカーテン)を撤去し、国境を開放した。これにより西ドイツへの亡命を求める東ドイツ市民がハンガリーに殺到、汎ヨーロッパ・ピクニックを引き起こし、冷戦を終結させる大きな引き金となった。また6月には複数政党制を導入し、社会主義労働者党もハンガリー社会党に改組された。



第三共和国(1989年 - 現在)


1989年10月23日、ハンガリー共和国憲法施行により、多党制に基づくハンガリー第三共和国が成立した。1990年代、ハンガリーはヨーロッパ社会への復帰を目指して改革開放を進め、1999年に北大西洋条約機構 (NATO) に、2004年に欧州連合 (EU) に加盟した。


ハンガリー第三共和国の国旗と国章では、ファシズム体制を敷いた矢十字党の「矢印十字」の紋章と、共産党時代の「赤い星」の紋章が消去されている。また、ナチスドイツ、矢十字党、ソビエト連邦、共産党一党独裁による圧制の反動から、「鉤十字」「矢十字」「鎌と槌」「赤い星」の配布・公刊・公の場での使用が、1993年の改正刑法にて禁止された[6]


2007年にシェンゲン協定を導入[7]。2011年に新憲法「ハンガリー基本法」への改正が行われた。



政治





ブダペストの国会議事堂


ハンガリーの大統領は任期5年で議会によって選ばれるが、首相を任命するなど、儀礼的な職務を遂行するのみの象徴的な元首である。大統領官邸はブダ王宮に隣接するシャーンドル宮殿。実権は議院内閣制をとる首相にあり、自ら閣僚を選んで行政を行う。



立法府の国民議会 (Országgyűlés) は一院制、民選で、任期は4年、定員は199人である。国民議会は国家の最高権威機関であり、全ての法は国民議会の承認を経なければ成立しない。


純粋に司法権を行使する最高裁判所とは別に憲法裁判所が存在し、法律の合憲性を審査している。



主な政党


詳細はハンガリーの政党(英語版)を参照

  • フィデス=ハンガリー市民同盟 (FIDESZ-MPSZ)(中道右派・保守主義・キリスト教民主主義)(議席数はキリスト教民主国民党KDNPと連立で133)


  • よりよいハンガリーのための運動 (Jobbik)(急進派民族主義・欧州懐疑主義・キリスト教民主主義、MIÉP – Jobbik a Harmadik Útの後身)[8] 2018年現在野党第一党(議席数26)


  • ハンガリー社会党 (MSZP) (中道左派・社会民主主義、ハンガリー社会主義労働者党の後身) (議席数20)


  • キリスト教民主国民党 Kereszténydemokrata Néppárt (KDNP) フィデスと連立

  • DK (議席数9)

  • LMP (議席数8)

  • ドイツ系全国自治会 (議席数1)

  • 無所属 (議席数1)

  • Egyutt (議席数1)


その他の政党



  • インターネット民主党 (IDE)(直接民主主義)


  • 自由民主同盟 (SZDSZ)(リベラリズム・社会自由主義)2010年総選挙で全議席を失い事実上消滅


  • ハンガリー民主フォーラム (MDF)(中道右派・保守主義・キリスト教民主主義)2010年総選挙後に事実上消滅

(政治項目更新中)



軍事





ハンガリー空軍のサーブ 39 グリペン



内陸国であるため海軍は持たず、現在の国軍は、陸軍及び空軍の二軍からなる。ただし、ハンガリー領内を流れるドナウ川の防衛目的でユーゴスラビア製の掃海艇を3隻保有しており、陸軍の河川警備隊がドナウ川において運用している。1999年に北大西洋条約機構に加盟し、西欧諸国と集団安全保障体制をとっている。


軍の歴史は長く、第一次世界大戦時にはオーストリア=ハンガリー二重帝国として中央同盟軍の一角を占めていた。戦後の独立ハンガリーは1920年のトリアノン条約により兵力を制限されていた。その反動もあって第二次世界大戦時には枢軸国として参戦し、東部戦線にも兵力を出している。1945年にはソ連軍に占領され、冷戦時には共産圏国家として、ワルシャワ条約機構に加盟していた。



地方行政区分



ハンガリーは40の地方行政区分に区分される。うち19は郡とも県とも訳されるメジェ (megye) で、20はメジェと同格の市という行政単位(正確には都市郡; megyei város)。なお首都のブダペスト市はいずれにも属さない、独立した自治体である。




ハンガリーの地理


  • 西部

    • ヴァシュ県の旗 ヴァシュ県(ソンバトヘイ)


    • ザラ県の旗 ザラ県(ザラエゲルセグ)


    • ショモジ県の旗 ショモジ県(カポシュヴァール)


    • ヴェスプレーム県の旗 ヴェスプレーム県(ヴェスプレーム)


    • ジェール・モション・ショプロン県の旗 ジェール・モション・ショプロン県(ジェール)


  • 中部




ヴィシェグラードから眺めるドナウ大曲 (ペシュト県)



    • コマーロム・エステルゴム県の旗 コマーロム・エステルゴム県(タタバーニャ)


    • フェイェール県の旗 フェイェール県(セーケシュフェヘールヴァール)


    • ペシュト県の旗 ペシュト県(ブダペシュト)


    • ノーグラード県の旗 ノーグラード県(シャルゴータールヤーン)


  • 南部

    • トルナ県の旗 トルナ県(セクサールド)


    • バラニャ県の旗 バラニャ県(ペーチ)


    • バーチ・キシュクン県の旗 バーチ・キシュクン県(ケチケメート)


    • チョングラード県の旗 チョングラード県(セゲド)





ディオーシュジュール城 (ミシュコルツ)


  • 東部

    • ベーケーシュ県の旗 ベーケーシュ県(ベーケーシュチャバ)


    • ヘヴェシュ県の旗 ヘヴェシュ県(エゲル)


    • ハイドゥー・ビハール県の旗 ハイドゥー・ビハール県(デブレツェン)


    • ヤース・ナジクン・ソルノク県の旗 ヤース・ナジクン・ソルノク県(ソルノク)


    • サボルチ・サトマール・ベレグ県の旗 サボルチ・サトマール・ベレグ県(ニーレジハーザ)


    • ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県の旗 ボルショド・アバウーイ・ゼンプレーン県(ミシュコルツ)

旧ハンガリー王国の領土(大ハンガリー)に含まれた地域については、ハンガリー王国の歴史的地域を参照。



主要都市










































都市人口(2005年)
1

ブダペスト

1,702,297
2

デブレツェン

ハイドゥー・ビハール県
204,297
3

ミシュコルツ

ボルショド・アバウーイ・ゼムプレーン県
171,096
4

セゲド

チョングラード県
167,039
5

ペーチ

バラニャ県
156,649
6

ジェール

ジェール・モション・ショプロン県
128,808
7

ニーレジハーザ

サボルチ・サトマール・ベレグ県
116,298
8

ケチケメート

バーチ・キシュクン県
109,847
9

セーケシュフェヘールヴァール

フェイェール県
101,755


地理




ハンガリーの地形


ハンガリーの国土はカルパティア山脈の麓に広がるカルパート盆地のうちの平野部をなす。ハンガリー平原またはハンガリー盆地と呼ばれる国土の中心は、中央を流れるドナウ川によってほぼ二分され、東には大きな支流のティサ川も流れている。国土の西部にはヨーロッパでも有数の大湖バラトン湖がある。また各地に温泉が湧き出ており、公衆浴場が古くから建設・利用されてきた。最も温度の高い熱水泉ヘーヴィーズ湖を有するヨーロッパ有数の「温泉大国」として知られ[9][リンク切れ]、多くの観光客が温泉目当てに押し寄せる[10]。 トランシルヴァニア地方など、ルーマニアとの国境係争地帯を持っている。


大陸性気候に属する気候は比較的穏やかで、四季もある。緯度が比較的高く、冬は冷え込むが、地中海から海洋性気候の影響を受け、冬も湿潤で、曇りがちである。年間平均気温は10°C前後。



経済




首都ブダペスト


国際通貨基金 (IMF) による統計ではハンガリーの2013年現在でGDPは1,323億ドル、一人あたりのGDP(為替レート)は13,404ドルでありEU平均の40%、世界水準の1.3倍である。


ハンガリーは1989年の体制転換以来、外国資本を受け入れて積極的に経済の開放を進めた。その結果、1997年以降年間4%以上の高成長を続けるとともに、2004年には経済の民間部門が国内総生産 (GDP) の80%以上を占め、「旧東欧の優等生」と呼ばれるほどであった。また2004年の欧州連合加盟は、当時のハンガリー経済にとって追い風になった。


しかしその後、インフレーションと失業率が増加して貧富の差が広がり[11]、社会問題として常態化した。また巨額の財政赤字も重要な課題であり、現政権が目標とするユーロ導入への見通しは立っていない。


伝統的な産業ではアルコールが強い。特にワインは有名で、ブルゲンラント、ショプロン、ヴィッラーニなど著名な産地があるが[12]、中でもトカイのトカイワインはワインの王と言われる。農業ではパプリカが名産品で、ハンガリー料理にもふんだんに使われる。ガチョウの飼育も盛んであり、ドナウ川西岸(ドゥナーントゥール(ハンガリー語版)地方)が主産地である。ハンガリー産のフォアグラもよく輸出されている。




工業




北部の都市エステルゴムにあるスズキ工場は6千人の従業員を抱える。


第二次世界大戦前のハンガリーは肥沃な土壌と計画的な灌漑設備により、農業国として成立していた。そのため、食品工業を中心とした軽工業が盛んであった。第二次世界大戦後、社会主義下の計画経済によって重工業化が進められた。特に車両生産、一般機械が優先され、化学工業、薬品工業がそれに次いだ。だが、有機鉱物資源とボーキサイトを除くと工業原材料には恵まれておらず、輸入原材料を加工し輸出するという形を取った。1970年代には工業を中心とする貿易が国民所得の40%を占めるまで成長した。


共産主義体制から資本主義体制に転換後、1990年代初頭においては、化学工業の比重が次第に大きくなっていく傾向にあった。2003年時点では全産業に占める工業の割合がさらに高まっており、輸出額の86.8%を工業製品が占めるに至った。さらに貿易依存度は輸出54.5%、輸入59.2%まで上がっている。品目別では機械工業が再び盛んになっており、輸出に占める比率は電気機械36.1%、機械類16.2%、自動車8.2%というものである。世界シェアに占める比率が高い工業製品は、ワイン(1.7%、49万トン)、硝酸(1.5%、31万トン)である。



鉱業


ハンガリーの鉱業は、燃料に利用できる亜炭とボーキサイトが中核となっている。有機鉱物資源では、世界シェアの1.5%を占める亜炭(1391万トン、2002年)、原油(107万トン)、天然ガス(115千兆ジュール)を採掘する。有力な炭田は南東部ベーチ近郊、首都ブダペストの西方50kmに位置するタタバーニャ近郊の2か所に広がる。油田は中央南部セゲド近郊と、スロベニア、クロアチア国境に接する位置にある。


金属鉱物資源ではボーキサイト(100万トン)が有力。バラトン湖北岸からブダペストに向かって北東に延びる山地沿いで採掘されている。ただし、採掘量は減少傾向にある(1991年には203.7万トンが採掘されていた)。この他、小規模ながらマンガンとウランの採掘も見られる。



ハンガリーの通貨単位の変遷



  • フォリント / フィッレール(現行)

  • ペンゲー

  • フロリン

  • クライツァール


国民

















民族構成(ハンガリー)

マジャル人
  
95%
ドイツ人
  
1%
その他
  
4%

ハンガリーの国民の95%以上はマジャル人(ハンガリー人)である。マジャル人はフィン・ウゴル語族のハンガリー語(マジャル語)を母語とし、ウラル山脈の方面から移ってきた民族である。マジャル人の人名は、正式に表記した際に姓が名の前に付く。


マジャル人は旧ハンガリー王国領に広まって居住していたため、セルビアのヴォイヴォディナ、クロアチア北部、スロバキア南部、ルーマニアのトランシルヴァニアなどにもかなりのマジャル人人口が残る。また、マジャル人の中にはモルダヴィアのチャーンゴー、トランシルヴァニアのセーケイや、ハンガリー共和国領内のヤース、マチョー、クン、パローツなどの文化をもつサブ・グループが知られるが、ヤース人がアラン人の末裔、クン人がクマン人の末裔であることが知られるように、これらは様々な出自をもち、ハンガリー王国に移住してハンガリーに部分的に同化されていった人々である。


その他の民族では、有意の人口を有するロマ(ジプシー)とドイツ人が居住する。ハンガリー科学アカデミーの推計では人口約1000万人のうち約60万人がロマとされる。また、ドイツ人は東方植民地運動の一環としてハンガリー王国に移り住んできた人々の子孫で、トランシルヴァニアのサース人(ザクセン人)やスロヴァキアのツィプス・ドイツ人のようにハンガリー王国の中で独自の民族共同体を築いた人々もいる。


その他の民族では、ルテニア人(ウクライナ人)、チェコ人、クロアチア人、ルーマニア人などもいるが、いずれもごく少数である。第二次世界大戦以前には、ユダヤ人人口もかなりの数にのぼったが、第二次世界大戦中の迫害などによってアメリカ合衆国やイスラエルに移住していった人が多い。
ハンガリー人が黄色人種であるという説は、アジアおよびアジア人の定義が曖昧であること、また、過去の人種の定義が現在とは多少異なることからくる誤謬であると言える。


近年のDNA分析によるとハンガリー人はコーカソイド(白人)に分類されるが、わずかにモンゴロイド(黄色人種)特有のアセトアルデヒド脱水素酵素D型が検出されることから、モンゴロイドとの混血により遺伝子の流入があったと考えられる[13][14]


2010年、フィデス=ハンガリー市民同盟により、国外のハンガリー系住民へハンガリー国籍付与の道を開いたが、隣国のスロバキアはこれに反発し、二重国籍禁止法案を可決している[15]



言語





ハンガリー語話者の分布



言語的には、ハンガリー語が優勢で、少数民族のほとんどもハンガリー語を話し、ハンガリー語人口は98%に上る [16]。国内の少数民族としては、13万人を擁するドイツ人が最大で、この内およそ10万人(国内の人口の約1%に相当)が家庭内でドイツ語を使用する[17]。ハンガリーは旧オーストリア帝国の中核的地域でドイツ人との結びつきが強い上に、第二次世界大戦時もハンガリーが枢軸国に加担した結果、ハンガリー人によるドイツ人追放がほとんど起こらなかった(ソ連による追放はある程度行われた)ため、ドイツ人の居住人口が今なお多い。



宗教


宗教はカトリック (67.5%) が多数を占め、カルヴァン派もかなりの数にのぼる (20%) 。その他ルター派 (5%) やユダヤ教 (0.2%) も少数ながら存在する。




婚姻


婚姻時の姓は、自己の姓(夫婦別姓)、相手の姓、複合姓(順序はいずれでもよい。ハイフンでつなぐ)、自らのフルネームを相手のフルネームにnéを付加したものに変更する(この場合は出生時の姓名はともに失われる)、相手のフルネームにnéを付加したものに自己のフルネームを加えたものを自己のフルネームとする(この場合は、フルネームは4つの名からなる)、自己の姓の前に相手の姓にnéを付加したものを追加する(自己の姓は中間姓となる)、などより選択することが可能である[18]。伝統的には、妻が相手のフルネームにnéを付加したフルネームに改名し、出生時の名前は失われていた。その後、1895年、1953年、1974年、2004年などの改正を経て、現在では、男女の公平性が高められ、選択肢の多い制度となった[18]。なお、ハンガリーでは、日本同様、姓が最初に来る[18]



文化


詳細はハンガリーの文化(英語版)、ハンガリー人の一覧も参照


食文化





ショムローはハンガリー・ワインの認定生産地22カ所のひとつ


トルテやクレープに似たパラチンタなど、食文化はオーストリアと共通するものが多いが、ハンガリーの食文化の特色は乾燥させて粉にしたパプリカの多用と種類の豊富なダンプリングにある。パプリカを用いた煮込み料理グヤーシュは世界的に有名である。ドナウ川西岸のドゥナーントゥール地方では、古くからフォアグラの生産が盛んである。


ワインの生産も盛んで、トカイワインなどが有名である。


ハンガリー固有種の豚、マンガリッツァは国宝の指定を受けて保護されているが、保護のために利用を禁じるのではなく、むしろ高品質の食肉として利用することを通じて飼育頭数を増やす方針を採っている。飼育にあたっては伝統的な放牧または半放牧が行われているが、一頭一頭にマイクロチップや標識を取り付けて管理することでトレーサビリティを確保するなど、現代的な手法も取り入れられている。日本にはピック社が伝統的な製法で作られたサラミなどを輸出している。



文学


詳細はハンガリー文学(英語版)を参照


哲学





フランツ・リスト


ハンガリー出身の哲学者として、『歴史と階級意識』でソビエト連邦のマルクス=レーニン主義に対する西欧マルクス主義の基礎を築いたルカーチ・ジェルジの名が特筆される。この他、社会学者のカール・マンハイムや、経済人類学者のカール・ポランニー(オーストリア=ハンガリー帝国時代)がいる。



音楽


詳細はハンガリーの音楽(英語版)を参照

ハンガリーは多様な民族性に支えられた豊かな文化を持ち、特にハンガリー人の地域ごとの各民族集団(ロマなど)を担い手とする民族音楽は有名である。


また、リスト・フェレンツ(フランツ・リスト)、フランツ・レハール、コダーイ・ゾルターン、バルトーク・ベーラなど多数の著名なクラシック音楽の作曲家も輩出した。多様な民族音楽にインスピレーションを受けて作曲した音楽家も多い。指揮者の分野では、ハンス・リヒター(指揮者)、アルトゥル・ニキシュ、ジョージ・セル、ユージン・オーマンディ、フリッツ・ライナー、フェレンツ・フリッチャイ、イシュトヴァン・ケルテス、ゲオルク・ショルティといった綺羅星のごときビッグネームが並ぶ。ピアニストでは、リリー・クラウス、ゲーザ・アンダ、ジョルジュ・シフラといった歴史的大家、アンドラーシュ・シフ、ゾルターン・コチシュ、ラーンキ・デジェーといった現役(2016年現在)が挙げられる。これらの中にはドイツ人植民者家系も含まれることもあり、ドイツ人名を名乗ってドイツ楽派やウィーン音楽で指導的な役割を果たした者も少なくない。



科学





ルービックキューブ


ハンガリーは歴史的に多数の科学者を輩出している。ナチスの迫害から逃れるため、アメリカに亡命した科学者はコンピュータの開発で活躍した。ハンガリーは優れた数学教育で有名であるが、未だフィールズ賞受賞者はいない。有名な数学者にはエルデーシュ・パールやフランクル・ペーテルらがいる。


ハンガリー人は様々な分野で後世に影響を与える発明をしている。ハンガリー人の発明にはルビク・エルネーによるルービックキューブやブローディ・イムレによるクリプトン電球等がある。ハンガリー出身の科学者は核兵器やコンピュータの開発に貢献した。ナイマン・ヤーノシュ(ジョン・フォン・ノイマン)はコンピュータの開発に貢献した。ケメーニィ・ヤーノシュは米国人計算機科学者のトーマス・E・カーツ(英語版)と共に BASIC を開発した。



温泉文化


ハンガリーでは温泉が湧き出し、温泉文化が古くから伝わっている。ブダペストにおける温泉文化は2000年近くある。ブダペストのオーブダ地区にある、古代ローマ時代のアクインクム遺跡に、ハンガリー最初の温泉浴場が建設された[19]。当時の浴場跡を今日でも見ることができる。オスマン帝国に支配されていたときに、ドナウ川河畔に発達した。


1937年国際沿療学会議ブダペスト大会でブダペストは国際治療温泉地に認定され、世界的に温泉に恵まれた首都と呼ばれるに至った[19]


オスマン帝国時代の建物をそのまま残す、ルダシュ・キラーイなどの浴場は、今日でも親しまれている。1913年に作られたセーチェーニ温泉は湯量毎分3700L[19]という豊かな湯量と豪奢な建物で知られている。




ハンガリー共和国のヘーヴィーズ湖。ヨーロッパで最も温度の高い熱水泉


温水湖であるヘーヴィーズ湖は、自然温水湖である。ハンガリーにおいて最も古くから知られており、古代ローマ時代の記録に遡り、2000年の歴史がある。4.4ヘクタール、水深38m、泉質は硫黄、ラジウム、カルシウム、マグネシウム等のミネラルを含む。泉からは大量に湧き出し、48時間で水が入れ替わる。水温は冬は23-25°C、夏は33-36°Cである。




世界遺産



ハンガリー国内にはユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が6件存在する。さらにオーストリアにまたがって1件の文化遺産が、スロバキアにまたがって1件の自然遺産が登録されている。



祝祭日










































日付日本語表記ハンガリー語表記備考

1月1日

元日

Újév


3月15日
1848年の革命と自由戦争記念日

Nemzeti ünnep
1848年の3月革命を記念
移動祝日

イースターおよびイースター・マンデー

Húsvétvasárnap, Húsvéthétfő


5月1日

メーデー

Munka ünnepe

移動祝日

ペンテコステ

Pünkösd
復活祭から50日後

8月20日

建国記念日(聖イシュトヴァーンの祝日)

Szent István ünnepe


10月23日
1956年革命、および共和国宣言の記念日

Az 1956-os forradalom ünnepe, A 3. magyar köztársaság kikiáltásának napja
現在のハンガリーでは1956年の動乱は革命と呼ばれている

11月1日

諸聖人の日

Mindenszentek


12月25日、26日

クリスマス

Karácsony


スポーツ





マジック・マジャール時代の主将フェレンツ・プスカシュ。





水球ハンガリー代表(青のキャップ)は世界最強の呼び声が高く、またメルボルン五輪での「メルボルンの流血」でも有名である。


近代オリンピックは、夏季冬季共にオーストリア・ハンガリー二重帝国のころからハンガリー王国として第1回から参加している(1920年と1984年は不参加)。2012年のロンドンオリンピックまでの獲得メダル数は482個である。211の歴代参加国・地域のうち獲得総メダル数は8位である国民一人あたりのメダル獲得率(メダル獲得数÷人口)は世界第2位であり、金メダルに限ると3位である。特に陸上競技、フェンシング、射撃、水球、競泳、近代五種競技にて活躍が見られる[19]。特筆に値するのは、水球で獲得メダル数は1位となっている。また、ハンガリーに史上初の金メダルをもたらした競泳男子では獲得メダル数42個で歴代8位、競泳女子では同8位である。


ハンガリーで最も人気のあるスポーツ(ハンガリー語)はサッカーで[19]、ナショナルチームは1938 FIFAワールドカップと1954 FIFAワールドカップで準優勝し、1950年代には世界屈指の強豪国と呼ばれた。(詳細はサッカーハンガリー代表・マジック・マジャールの項を参照。)


モータースポーツは、1986年からF1ハンガリーグランプリ(ハンガリーGP)がブダペスト郊外のハンガロリンクで開催されていて、ルイス・ハミルトンが通算6度の最多勝利を挙げている。


雪山がほとんどないため、ウインタースポーツは盛んではない。




参考文献



  • 田代文雄; 鹿島正裕 (1980). ハンガリー史1 (増補版). パムレーニ・エルヴィン (編). 恒文社. OCLC 676349406. 


  • 田代; 鹿島 (1980). ハンガリー史2 (増補版). パムレーニ・エルヴィン (編). 恒文社. OCLC 676226404. 

  • 科学朝日 『モンゴロイドの道』 朝日選書 (523)、1995年。ISBN 978-4-0225-9623-9。

  • 伊東孝之、萩原直、直野敦、南塚信吾 『東欧を知る事典』 柴宜弘 (監修)、平凡社、2001年。ISBN 978-4-5821-2630-3。


  • Gyula Kristó – Barta János – Gergely Jenő: Magyarország története előidőktől 2000-ig (History of Hungary from the prehistory to 2000). Pannonica Kiadó, Budapest. (2002). OCLC 52648163. 


  • Judith Rosenhouse, Rotem Kowner, ed (2011年3月). “Globally speaking: motives for adopting English vocabulary in other languages”. World Englishes (School of Modern Languages and Translation Studies, University of Tampere, Finland) 30 (1): 158-161. doi:10.1111/j.1467-971X.2010.01672.x. ISSN 0883-2919. 


脚注


[ヘルプ]

  1. ^ abcd“IMF Data and Statistics”. 2009年4月27日閲覧。


  2. ^ 農林水産省. “ハンガリーの農林水産業概況 (HTML)”. 2008年8月9日閲覧。


  3. ^ 在ハンガリー日本国大使館案内. “ハンガリーの国名変更 (HTML)”. 2012年1月15日閲覧。


  4. ^ Kristó Gyula – Barta János – Gergely Jenő: Magyarország története előidőktől 2000-ig (History of Hungary from the prehistory to 2000). Pannonica Kiadó, Budapest. (2002). ISBN 963-9252-56-5. 


  5. ^ ナチス・ドイツ主導によるチェコスロバキア共和国(Second Czechoslovak Republic)解体(チェコスロバキア併合)の課程でカルパト・ウクライナは独立しカルパトのシーチ(ウクライナ語版)軍が守っていたが、独立直後にハンガリー王国はカルパト・ウクライナへ侵攻し、併合した。


  6. ^ 先週のハンガリー 2008年7月6日~12日 (北海道大学ハンガリー文化センター)リンク切れ


  7. ^ 外務省 ハンガリー基礎データ


  8. ^ “Hungary:A Growing Tolerance for Anti-Semitism”. 名誉毀損防止同盟 (1991年). 2016年9月20日閲覧。


  9. ^ “Search – Global Edition – The New York Times”. International Herald Tribune (2009年3月29日). 2009年9月20日閲覧。


  10. ^ 観光客は推計1067.5 万人、観光の経済効果はおよそ5,1億米ドル。 (2013年)“UNWTO World Tourism Barometer”. World Tourism Organization. 2016年9月20日閲覧。


  11. ^ 世帯調査からの推計に基づく貧困ライン以下で生活する人口の割合。“Poverty headcount ratio at national poverty lines (% of population)”. 世界銀行. 2016年9月20日閲覧。


  12. ^ “赤と白と緑”. ハンガリー政府観光局. 2016年9月20日閲覧。


  13. ^ 科学朝日 『モンゴロイドの道』 朝日選書 (523)、1995年より。北方モンゴロイド特有の酒が飲めない下戸遺伝子 日本人: 44%、ハンガリー人: 2%、フィン人: 0%


  14. ^ 下戸遺伝子とは、アセトアルデヒド脱水素酵素 (ALDH) の487番目のアミノ酸を決める塩基配列がグアニンからアデニンに変化したもので、モンゴロイド特有の遺伝子であり、コーカソイド(白人)・ネグロイド(黒人)・オーストラロイド(オーストラリア原住民等)には存在しない。よってこの遺伝子を持つということは、黄色人種であるか、黄色人種との混血であることの証明となる原田勝二 (筑波大学社会医学系助教授) (2005年). “北海道・東北・九州・沖縄に酒豪が 中部・近畿に下戸が多いそのわけは…。”. at home. 2016年9月20日閲覧。


  15. ^ ドナウ挟み国民争奪 ハンガリー、国籍与える新法 スロバキアは二重国籍禁止法案可決 朝日新聞 2010年7月21日朝刊9ページ


  16. ^ ハンガリー語はヨーロッパで最も話者の多い非インド・ヨーロッパ語族の言語である Globally speaking: motives for adopting English vocabulary in other languages – Google Books. Judith Rosenhouse、Rotem Kowner (編). Google Books. p. 82. https://books.google.com/books?id=nlWU3CkTAi4C&lpg=PA82&ots=wiY3TdhJ5F&dq=%22largest%20non-indo%20european%22%20europe%20hungarian&pg=PA82#v=onepage&q=%22largest%20non-indo%20european%22%20europe%20hungarian&f=false 2016年9月20日閲覧。. 


  17. ^ Doppelt so viele Ungarndeutsche - Endergebnisse der Volkszählung 2011 in Ungarn veröffentlicht im Funkforum

  18. ^ abcFercsik Erzsébet: The Traditional and Modern Forms in the Naming of Hungarian Women., In: Maria Giovanna Arcamone – Donatella Bremer – Davide De Camilli – Bruno Porcelli (eds). Atti del XXII Congresso Internazionale di Scienze Onomastiche Pisa, 28 agosto – 4 settembre 2005. vol. IV. Antroponomastica. Edizioni Ets. Pisa., pp. 131-140.

  19. ^ abcde田代文雄 『東欧を知る事典』 平凡社、2001年、692頁。



関連項目




  • ハンガリー人の姓名

  • ハンガリー人のノーベル賞受賞者

  • ハンガリーの大学

  • ブダペスト

  • ハンガリーの交通

  • ハンガリーの軍事

  • ロヴァーシュ文字

  • デュフレックス


  • シェンゲン圏、シェンゲン協定


一覧


  • ハンガリー関係記事の一覧

  • ハンガリー人の一覧

  • ハンガリー国王一覧


外部リンク




政府

  • ハンガリー共和国政府 (ハンガリー語)(英語)


  • ハンガリー大統領府 (ハンガリー語)(英語)


  • ハンガリー首相府 (ハンガリー語)


  • 駐日ハンガリー大使館 (日本語)

日本政府

  • 日本外務省 - ハンガリー (日本語)


  • 在ハンガリー日本国大使館 (日本語)

観光

  • ハンガリー政府観光局 (日本語)
その他
  • JETRO - ハンガリー

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

Evgeni Malkin