四條畷の戦い












四条畷の戦い

四條畷神社
四條畷神社(楠木正行を主祭神とする)

戦争:南朝と北朝の戦い

年月日:正平3年/貞和4年1月5日(1348年2月4日)

場所:河内国北條

結果:足利軍の勝利
交戦勢力
足利軍(北朝)
楠木軍(南朝)
指導者・指揮官

Hanawa001.jpg高師直
松笠菱(細川向かい松).jpg 細川頼春

Kikusui.jpg楠木正行
戦力
60,000 - 80,000(諸説あり)
3,000
損害
不明
不明
南北朝時代


  • 元弘の乱

  • 中先代の乱

  • 延元の乱

  • 箱根竹ノ下

  • 多々良浜

  • 湊川

  • 金ヶ崎

  • 青野原

  • 石津

  • 藤島

  • 四條畷

  • 打出浜

  • 薩埵峠

  • 筑後川




四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)は、南北朝時代の1348年(正平3年/貞和4年)1月5日、河内国北條(大阪府四條畷市・大東市)における、南朝方の楠木正行と足利尊氏の家臣高師直との間の戦い。


また、四條縄手という地名や、味方であった水走氏が東大阪市五条町に館があったことなどから、大阪府東大阪市の四条(縄手)付近で戦いがあったという説もある。



背景


1336年(延元元年/建武3年)、楠木正成が湊川の戦いで敗死してから、楠木氏はしばらくの間鳴りを潜めていた。正成の子楠木正行が成長すると、本拠地である河内国南部で次第に力を蓄え、摂津国南部の住吉・天王寺周辺までゲリラ的に出没し、足利方を脅かすようになった。1347年(正平2年/貞和3年)9月、楠木軍は藤井寺近辺で細川顕氏を破り、11月には住吉付近で山名時氏を破った。



経過




四条畷の戦い(歌川国芳画)


足利方は本格的な南朝攻撃を決意し、ついに1348年1月に高師直を大将とする大軍を編成して河内に派遣する。1月2日には楠木正行も往生院に本陣を置き、両軍は四條畷に対峙した。


5日、両軍は激突したが楠木軍は足利方の圧倒的な兵力の前に敗れ、正行は弟の正時と刺し違えて自決した。勢いに乗った高師直は、南朝の本拠吉野(奈良県吉野郡吉野町)に攻め入り陥落させ、後村上天皇はじめ南朝は賀名生(同県五條市)に逃れた。戦後、楠木氏は正行の弟の楠木正儀が後を継ぐ。


『太平記』では、楠木軍が少数の兵で突撃し、あと一歩で師直の首を取るところまで迫ったように描かれているが、実際には兵力の差は歴然で、楠木軍の惨敗だったようである。



関連項目


  • 四條畷神社

  • 日本の合戦一覧

  • 往生院六萬寺

  • 枚岡神社

  • 飯盛山城


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

Evgeni Malkin