2008年北京オリンピックの柔道競技

Multi tool use
![]() | このページは2017年8月に、「北京オリンピックにおける柔道競技」から改名されました。リード文やカテゴリのソートキーなどの修正にご協力をお願いします。 修正が完了したらこのテンプレートを除去してください。 改名の議論はプロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定_(続き)#子記事名についてを参照してください。 |

2008年北京オリンピックの柔道競技は、2008年8月9日から8月15日まで北京科学技術大学の体育館を会場として行われた。
目次
1 概要
2 競技結果
2.1 男子
2.2 女子
3 各国メダル数
4 日本人選手の成績
4.1 男子
4.2 女子
5 関連項目
6 外部リンク
概要
男女とも7階級で行われたのはこれまで通りだったが、前年の国際柔道連盟における理事選挙で、山下泰裕が落選し、柔道発祥国・日本の国際的影響力が低下した中で行われた大会となった。このため、日本人から見れば柔道本来の姿からは大幅に逸脱したと看做される“不可解”な判定が目立った[要出典]。
今回の大会では、日本・ロシア・フランスなどの従来の強豪国に加えて、アラブ諸国、中央アジア、アフリカの選手の健闘が目立った。しばしば国際柔道はポイント狙いが過ぎて一本を狙う本来の柔道からかけ離れていると日本では言われていたが、実際は上位選手による一本勝ちが増加し、各国の民族格闘技の技法を応用した豪快な投げ技も数多く見られ、柔道の新たな発展と進化をうかがわせる大会となった。
日本男子陣が獲得したメダル数が過去最低となったが前年の世界選手権と比べて上位入賞者の数も試合内容も向上しており、柏崎克彦・山口香らによれば、選手の実力はそれなりに発揮された大会だったと評された。
競技結果
男子
階級 | 金 | 銀 | 銅 |
60kg以下級 | ![]() 韓国 (KOR) | ![]() オーストリア (AUT) | ![]() ウズベキスタン (UZB) |
![]() オランダ (NED) | |||
66kg以下級 | ![]() 日本 (JPN) | ![]() フランス (FRA) | ![]() キューバ (CUB) |
![]() 北朝鮮 (PRK) | |||
73kg以下級 | ![]() アゼルバイジャン (AZE) | ![]() 韓国 (KOR) | ![]() タジキスタン (TJK) |
![]() ブラジル (BRA) | |||
81kg以下級 | ![]() ドイツ (GER) | ![]() 韓国 (KOR) | ![]() ブラジル (BRA) |
![]() ウクライナ (UKR) | |||
90kg以下級 | ![]() グルジア (GEO) | ![]() アルジェリア (DZA) | ![]() エジプト (EGY) |
![]() スイス (SUI) | |||
100kg以下級 | ![]() モンゴル (MGL) | ![]() カザフスタン (KAZ) | ![]() アゼルバイジャン (AZE) |
![]() オランダ (NED) | |||
100kg超級 | ![]() 日本 (JPN) | ![]() ウズベキスタン (UZB) | ![]() キューバ (CUB) |
![]() フランス (FRA) |
女子
階級 | 金 | 銀 | 銅 |
48kg以下級 | ![]() ルーマニア (ROU) | ![]() キューバ (CUB) | ![]() 日本 (JPN) |
![]() アルゼンチン (ARG) | |||
52kg以下級 | ![]() 中国 (CHN) | ![]() 北朝鮮 (PRK) | ![]() アルジェリア (ALG) |
![]() 日本 (JPN) | |||
57kg以下級 | ![]() イタリア (ITA) | ![]() オランダ (NED) | ![]() ブラジル (BRA) |
![]() 中国 (CHN) | |||
63kg以下級 | ![]() 日本 (JPN) | ![]() フランス (FRA) | ![]() オランダ (NED) |
![]() 北朝鮮 (PRK) | |||
70kg以下級 | ![]() 日本 (JPN) | ![]() キューバ (CUB) | ![]() アメリカ合衆国 (USA) |
![]() オランダ (NED) | |||
78kg以下級 | ![]() 中国 (CHN) | ![]() キューバ (CUB) | ![]() 韓国 (KOR) |
![]() フランス (FRA) | |||
78kg超級 | ![]() 中国 (CHN) | ![]() 日本 (JPN) | ![]() スロベニア (SLO) |
![]() キューバ (CUB) |
各国メダル数
ランキングは「金メダル獲得数の順」→「金メダル獲得数が同じ場合は銀メダル獲得数の順」→「銀メダル獲得数が同じ場合は銅メダル獲得数の順」で決められている。従って、総獲得数の順とは必ずしも一致しないことがある。日本は金メダル獲得数・総獲得数でトップを保ったものの、男女競技として行われるようになってからは最低の獲得数であった。
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 4 | 1 | 2 | 7 |
2 | ![]() | 3 | 0 | 1 | 4 |
3 | ![]() | 1 | 2 | 1 | 4 |
4 | ![]() | 1 | 0 | 1 | 2 |
5 | ![]() | 1 | 0 | 0 | 1 |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
10 | ![]() | 0 | 3 | 3 | 6 |
11 | ![]() | 0 | 2 | 2 | 4 |
12 | ![]() | 0 | 1 | 4 | 5 |
13 | ![]() | 0 | 1 | 2 | 3 |
14 | ![]() | 0 | 1 | 1 | 2 |
![]() | 0 | 1 | 1 | 2 | |
16 | ![]() | 0 | 1 | 0 | 1 |
![]() | 0 | 1 | 0 | 1 | |
18 | ![]() | 0 | 0 | 3 | 3 |
19 | ![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
日本人選手の成績
男子
60kg級 | 平岡拓晃 | 2回戦敗退 |
66kg級 | 内柴正人 | 金メダル |
73kg級 | 金丸雄介 | 7位 |
81kg級 | 小野卓志 | 1回戦敗退 |
90kg級 | 泉浩 | 2回戦敗退 |
100kg級 | 鈴木桂治 | 1回戦敗退 |
100kg超級 | 石井慧 | 金メダル |
女子
48kg級 | 谷亮子 | 銅メダル |
52kg級 | 中村美里 | 銅メダル |
57kg級 | 佐藤愛子 | 7位 |
63kg級 | 谷本歩実 | 金メダル |
70kg級 | 上野雅恵 | 金メダル |
78kg級 | 中澤さえ | 2回戦敗退 |
78kg超級 | 塚田真希 | 銀メダル |
関連項目
- 2008年のスポーツ
外部リンク
- olympic.org
|
|
iCR26hJS4bIgM6XQZkNU71l8UKToN,K xpf9 8OjJ9aESHIK RMuI 6gp5hFwSpP8u,k KwwYRkmn,mdfacRay8Va6