阿倍安麻呂

























 

凡例
阿倍安麻呂
時代
飛鳥時代 - 奈良時代
生誕
不明
死没
不明
別名
風流侍従
官位
従四位下・侍従
主君
文武天皇→元明天皇→元正天皇→聖武天皇
氏族
阿倍氏
父母
父:阿倍比羅夫
兄弟
宿奈麻呂、引田広目、安麻呂、船守

安曇外命婦

豊継、虫麻呂
テンプレートを表示

阿倍 安麻呂(あべ の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。筑紫大宰帥・阿倍比羅夫の子とする系図がある。官位は従四位下・侍従。




目次





  • 1 経歴


  • 2 官歴


  • 3 系譜


  • 4 脚注


  • 5 出典




経歴


慶雲2年(705年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵。


和銅8年(715年)従五位上・但馬守に叙任される。同年元正天皇が即位して、翌霊亀2年(716年)第8次の遣唐使が派遣されることになり、8月に安麻呂は遣唐大使に任命される。しかし、9月には病気のために大使の役は大伴山守に交替し[1]、安麻呂は渡唐することはなかった。養老3年(719年)正五位下。


神亀元年(724年)聖武天皇の即位後まもなく正五位上に昇叙され、神亀5年(728年)従四位下に至る。神亀年間に侍従として聖武天皇に仕えた10余人と共に「風流侍従」と称された[2]



官歴


『続日本紀』による。


  • 時期不詳:従六位上


  • 慶雲2年(705年) 12月27日:従五位下(越階)


  • 和銅8年(715年) 4月25日:従五位上。5月22日:但馬守


  • 霊亀2年(716年) 8月20日:遣唐大使


  • 養老3年(719年) 正月13日:正五位下


  • 神亀元年(724年) 2月22日:正五位上

  • 時期不詳:侍従

  • 神亀5年(728年) 5月21日:従四位下


系譜


  • 父:阿倍比羅夫[3]

  • 母:不詳

  • 生母不明の子女
    • 男子:阿倍豊継[3]

    • 男子:阿倍虫麻呂[3]



脚注




  1. ^ 『続日本紀』霊亀2年9月4日条


  2. ^ 『藤氏家伝』下

  3. ^ abc宝賀[1986: 374-375]



出典



  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年


  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線