ブザンソン国際音楽祭




革命広場




ブザンソン文化会館




ブザンソン劇場




ブザンソン国際音楽祭 (ブザンソンこくさいおんがくさい、フランス語: Festival de musique de Besançon Franche-Comté) は、フランスのブザンソンで行なわれるクラシック音楽の音楽祭である。1948年に第1回音楽祭が開催された。


特に、1951年に創設されたブザンソン国際コンクール (Concours international de jeunes chefs d'orchestre) で有名である。




目次





  • 1 概要


  • 2 ブザンソン国際コンクール

    • 2.1 指揮部門

      • 2.1.1 過去の優勝者



    • 2.2 作曲部門



  • 3 コンポーザー・イン・レジデンス


  • 4 アソシエイト・アーティスト


  • 5 脚注・出典


  • 6 外部リンク




概要


毎年9月中旬に2週間かけて開催される。ブザンソンの革命広場、文化会館、劇場が会場となる他、ベルフォール、ポンタルリエ、ヴズールなどのフランシュ=コンテ地域圏内の城や教会でも公演が行われる。


プログラムはオーケストラや室内楽のコンサートが中心で、これまでにアンドレ・クリュイタンス、カール・シューリヒト、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、イーゴリ・マルケヴィチ、ラファエル・クーベリック、ジョルジュ・プレートル、ロリン・マゼール、シャルル・デュトワらが登場した。



ブザンソン国際コンクール


創設以来1992年までは毎年行われていたが、その翌年からは隔年開催となった。指揮部門と作曲部門があり、日本ではそれぞれ独立して「ブザンソン国際指揮者コンクール」、「ブザンソン国際作曲コンクール」などと表記されることが多い。



指揮部門


数ある指揮者コンクールの中でも、長い伝統を誇り、国際的にも名高い指揮者コンクールの一つである。小澤征爾をはじめとして、日本人指揮者の優勝回数が多い。



過去の優勝者


出典: [1]



  • 1951年 (第1回): ラインハルト・ペータース

  • 1952年 (第2回): ジャン・ペリソン

  • 1953年 (第3回): ペーター・トラウンフェルナー

  • 1954年 (第4回): ピエール・シャイエ

  • 1955年 (第5回): イェジー・カトレヴィッツ

  • 1956年 (第6回): ズデニェク・コシュラー

  • 1957年 (第7回): ジャン・ラピエール

  • 1958年 (第8回): マルティン・トゥルノフスキー

  • 1959年 (第9回): 小澤征爾

  • 1960年 (第10回): ポール・イェルゲンセン

  • 1961年 (第11回): ピエール・エトゥ

  • 1962年 (第12回): ミシェル・プラッソン

  • 1963年 (第13回): アロワ・シュプリンガー

  • 1964年 (第14回): エミル・シモン

  • 1965年 (第15回): ズデニェク・マーカル

  • 1966年 (第16回): (該当者なし)

  • 1967年 (第17回): ユバル・ザリウ

  • 1968年 (第18回): ヘスス・ロペス=コボスとフィリップ・ベンダー

  • 1969年 (第19回): (該当者なし)

  • 1970年 (第20回): ステファン・カルドン

  • 1971年 (第21回): (該当者なし)

  • 1972年 (第22回): ジャック・メルシエ

  • 1973年 (第23回): (該当者なし)

  • 1974年 (第24回): アレックス・フェーロ

  • 1975年 (第25回): マルク・スーストロ

  • 1976年 (第26回): パトリック・ジューゾー

  • 1977年 (第27回): タマーシュ・コウトニクとアリ・ラハバリ

  • 1978年 (第28回): ヨエル・レヴィ

  • 1979年 (第29回): ドロン・サロモン

  • 1980年 (第30回): ジョナサン・シアーズ

  • 1981年 (第31回): フィリップ・カンブルラン

  • 1982年 (第32回): 松尾葉子とオスモ・ヴァンスカ

  • 1983年 (第33回): ミヒャエル・ツィルム

  • 1984年 (第34回): ヴォルフガング・デーナー

  • 1985年 (第35回): 葉詠詩

  • 1986年 (第36回): ジル・オージェ

  • 1987年 (第37回): ニコラ・パスケ

  • 1988年 (第38回): 呂紹嘉

  • 1989年 (第39回): クリストファー・ゲイフォードと佐渡裕

  • 1990年 (第40回): 沼尻竜典

  • 1991年 (第41回): ジョージ・ペーリヴァニアン

  • 1992年 (第42回): トマソ・プラチディ

  • 1993年 (第43回): シルヴィア・マッサレッリと曽我大介

  • 1995年 (第44回): 阪哲朗

  • 1997年 (第45回): マルコ・パリゾット

  • 1999年 (第46回): アルヴァロ・アルビアク=フェルナンデス

  • 2001年 (第47回): 下野竜也

  • 2003年 (第48回): (該当者なし)

  • 2005年 (第49回): ライオネル・ブランギエ

  • 2007年 (第50回): ダレル・アン

  • 2009年 (第51回): 山田和樹

  • 2011年 (第52回): 垣内悠希

  • 2013年 (第53回): 吳曜宇

  • 2015年 (第54回): ジョナサン・ヘイワード



作曲部門


指揮部門ほど日本での注目度は高くはないものの、1998年に日本人作曲家江村哲二が優勝している。


優勝作品を指揮部門の課題曲にするエリザベート国際コンクールと同一のシステムだったが、作曲部門は無期限休会中。



コンポーザー・イン・レジデンス


2004年からは毎年、専属作曲家が招かれ、コンサートやワークショップ、シンポジウムを開いている。


  • 2004年-2005年: フィリップ・フェネロン

  • 2006年-2008年: ブルーノ・マントヴァーニ

  • 2009年-2010年: エディト・カナート・デ・チジ

  • 2010年-2011年: ミカエル・ジャレル

  • 2012年-2013年: 望月京

  • 2014年-2015年: ギヨーム・コヌソン


アソシエイト・アーティスト


2008年より、アソシエイト・アーティスト枠を設けている。


  • 2008年-2009年: ズデニェク・マーカル

  • 2010年-2011年: アンドルー・デイヴィス

  • 2012年-2013年: ゲルト・アルブレヒト

  • 2014年-2015年: デニス・ラッセル・デイヴィス


脚注・出典




  1. ^ LAUREATS DU CONCOURS INTERNATIONAL DE JEUNES CHEFS D’ORCHESTRE 1951 / 2011 (PDF)”. 2015年10月11日閲覧。



外部リンク



  • ブザンソン国際音楽祭公式ページ(フランス語)(英語)





Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線