大栗裕












大栗 裕
生誕
(1918-07-09) 1918年7月9日
出身地
日本の旗 日本大阪市
死没
(1982-04-18) 1982年4月18日(63歳没)
ジャンル
クラシック音楽
職業
作曲家


大栗 裕(おおぐり ひろし、1918年7月9日 - 1982年4月18日)は、日本のクラシック音楽の作曲家。




目次





  • 1 人物・来歴


  • 2 主な作品

    • 2.1 管弦楽


    • 2.2 オペラ


    • 2.3 吹奏楽


    • 2.4 現代邦楽


    • 2.5 マンドリンオーケストラ

      • 2.5.1 シンフォニエッタ


      • 2.5.2 その他の作品



    • 2.6 音楽物語(マンドリンオーケストラとナレーション、独唱・合唱など)


    • 2.7 その他



  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク




人物・来歴


大阪市船場の小間物問屋に生まれる。大阪市立天王寺商業学校(現・大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校)時代からホルンを演奏しながら独学で作曲を学ぶ。1941年、当時の東京交響楽団(現在の東京フィルハーモニー交響楽団)のホルン奏者となる。ここで伊福部昭、早坂文雄の作品初演に携わり創作活動に大きな影響を受ける。1946年日本交響楽団(後のNHK交響楽団)に加わり、さらに1950年朝比奈隆の招きで関西交響楽団(後に大阪フィルハーモニー交響楽団と改称)に入団。


1955年、オペラ『赤い陣羽織』で作曲家として出る。同年に作曲した『大阪俗謡による幻想曲』がベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で演奏され、世界に知られるところとなる。1966年に楽団を退団し、その後作曲活動に専念した。また、京都女子大学教授、大阪音楽大学講師を務めた。だが1981年夏に体調を崩して入院、翌1982年4月18日に肝臓がんのため63歳で死去した。


その作風は、故郷大阪の泥臭い雑然さを、幼い時から親しんだわらべ唄、声明、義太夫、祭囃子を加味し、巧みなオーケストレーションで表現したものであり、その作風からしばしば「東洋のバルトーク」と称されている(他にも、「浪速のバルトーク」「日本のハチャトゥリアン」と呼ばれる場合もある)。作品のスコアの大部分は大阪フィルハーモニー交響楽団内の「大栗文庫」に収められている。


吹奏楽出身である事も関係して、吹奏楽のための作品を旺盛に残している。とりわけ、出世作「大阪俗謡による幻想曲」の吹奏楽編曲版や下記の全日本吹奏楽コンクール課題曲は今日でも全国の吹奏楽団に愛奏され、日本人作曲家の中でも、吹奏楽関係者で知らぬ人はいないほどの知名度を誇っている。また、『2000人の吹奏楽』のフィナーレではしばしば指揮を務めた。


また関西学院大学マンドリンクラブと京都女子大学マンドリンオーケストラの技術顧問であったことから、マンドリンオーケストラのための作品も多く作曲している。



主な作品



管弦楽



  • 大阪俗謡による幻想曲(1955年、1970年改訂)

  • 交響的断章『序奏と舞』(1957年)

  • 交響管弦楽のための組曲『雲水讃』(1961年)

  • ヴァイオリン協奏曲(1963年)毎日放送の委嘱による。辻久子独奏で初演

  • 弦楽のための二章(1965年)

  • オーボエとオーケストラのためのバラード(1967年)

  • 管弦楽のための音楽『呪』(1968年)

  • 管弦楽のための前奏曲『飛翔』(1973年)


  • 管弦楽のための『神話』-天の岩屋戸の物語による(1977年、吹奏楽版からの編曲)

  • 大阪のわらべうたによる狂詩曲(1979年)


オペラ



  • 赤い陣羽織(1955年)

  • 夫婦善哉(1957年)

  • 雉っ子物語(1958年)

  • おに(1960年)

  • 飛鳥(1967年)

  • 地獄変(1968年)

  • ポセイドン仮面祭(1974年)


吹奏楽


  • 『天草への幻想』(1936)

  • 交響詩『日本のあゆみ』(1965年)第5回2000人の吹奏楽で朝比奈隆指揮により初演。ナレーション、合唱が入る

  • 吹奏楽のための小狂詩曲(1966年、全日本吹奏楽コンクール課題曲)

  • 組曲『素晴らしき日々のために』(1966)


  • 吹奏楽のための『神話』-天の岩屋戸の物語による(1973年)

  • 吹奏楽のための『大阪俗謡による幻想曲』(1974年)

  • 吹奏楽のためのバーレスク(1977年) 全日本吹奏楽コンクール課題曲(B)

  • 巫女の詠えるうた(1979年)

  • 仮面幻想(1981年)

  • クラリネットと吹奏楽のためのバラード(『オーボエとオーケストラのためのバラード』の吹奏楽版)


現代邦楽


  • 二面の箏のための『二つの断章』(1965年)

  • 箏と尺八のための二重奏曲『きまぐれな遊び』(1965年)

  • 尺八・箏のための小組曲『風と光の対話』(1967年)

  • 箏と尺八のための二重奏曲『枯野抄』(1968年)


マンドリンオーケストラ



シンフォニエッタ


  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第1番(1967年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第2番『ロマンティック』(1974年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第3番『ゴルゴラの丘』(1975年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第4番『ラビュリントス』(1975年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第5番(1977年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第6番『土偶』(1978年)

  • マンドリンオーケストラのためのシンフォニエッタ第7番『コントラスト』(1981年)


その他の作品


  • 独唱とマンドリンオーケストラのための組曲『若きロブの女王』(1968年)

  • マンドリンオーケストラのための組曲『傀儡師」』1972年)

  • マンドリンオーケストラのための交響的三章『巫術師』(1976年)

  • マンドリンオーケストラのための組曲『陰陽師』(1977年)

  • マンドリンオーケストラのための古代舞曲(1978年)

  • マンドリンオーケストラのためのメディテーション(1978年)

  • 火口原湖(1978年)

  • 舞踊詩(1979年)

  • バーレスク(1980年)


音楽物語(マンドリンオーケストラとナレーション、独唱・合唱など)


  • ミュージカルファンタジー『「親指姫」よりマーヤの結婚』(1961年)

  • マンドリンオーケストラと独唱合唱のための音楽物語『ごん狐』(1962年)

  • マンドリンオーケストラと独唱のための譚詩『「風車小屋便り」より星』(1964年)

  • 民話ミュージカル『ひょう六とそばの花』(1965年)

  • マンドリンオーケストラと朗読による組曲『祈り』(1966年)

  • ミュージカルファンタジー『隅田川』~金春流謡曲より(1967年)

  • ミュージカルファンタジー『赤いろうそくと人魚』(1968年)

  • ミュージカルファンタジー『アルザスのこびと』(1969年)

  • ソプラノとバリトン独唱を伴うマンドリンオーケストラのためのバラード『わかさぎあわれ』(1969年)

  • 独唱とマンドリンオーケストラのための譚詩『白い馬』~モンゴル民謡より(1970年)

  • 『「祈り」第2部「きけわだつみのこえ」』~戦歿学生の手記より(1970年)

  • 独唱とマンドリンオーケストラのための音楽『静』(1971年)

  • 音楽物語『ナイチンゲールとバラ』(1973年)

  • ミュージカルファンタジー『天竜と伊那人』(1973年)

  • 平家物語の女性第2部『「大原御幸」建礼門院徳子』(1974年)

  • ミュージカルファンタジー『ピカタカムイとオキクルミ』~アイヌ民謡より(1975年)

  • 音楽物語『赤い靴』(1976年)

  • ミュージカルファンタジー『赤神と黒神』~秋田地方の伝説より(1977年)

  • 音楽物語『三コ』(1978年)

  • ソプラノとマンドリンオーケストラのためのバラード『オンディーナと魔法使い』~北イタリー民謡より(1978年)

  • 音楽物語『矢村のヤ助』(1979年)

  • 童画的音詩『かみなり小僧が落っこちた』(1979年)


その他


  • 3000人の吹奏楽の歌(1962年。初演当時は「2000人の吹奏楽の歌」)


  • 守口市立八雲中学校校歌(1968年)


  • 茨木市立水尾小学校校歌(1973年)


  • 長崎県立中五島高等学校校歌(1973年)


関連項目


  • 第1回-第40回全日本吹奏楽コンクール課題曲一覧


外部リンク


  • 大栗裕記念会

  • 大阪音楽大学付属図書館大栗文庫








Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線