吹奏楽
吹奏楽(すいそうがく)は、最も広義には、管楽器を主体として演奏される音楽の総称。一般には、ヨーロッパの軍楽隊およびアメリカのスクールバンドの編成、すなわち西洋の木管楽器・金管楽器を主体とし、打楽器やその他を加えた十数人から100人程度の編成で演奏される音楽を指す。軍隊や国民の士気を鼓舞するための実用音楽を背景に発達したものの、今では、音楽ホールにおける演奏会や、マーチングバンドなどの活動が中心となっている。
目次
1 概要
2 歴史
3 吹奏楽曲
4 代表的な編成
4.1 吹奏楽団
4.2 英国式ブラスバンド(British brass band)
4.3 ファンファーレ・バンド(Fanfare Band)
4.4 ポザウネンコア(Posaunenchor)
4.5 ハルモニームジーク
4.6 ウインド・アンサンブル
5 吹奏楽で使用される楽器
5.1 木管楽器
5.2 金管楽器
5.3 弦楽器・特殊楽器
5.4 打楽器
6 日本の吹奏楽
6.1 日本の吹奏楽における歴史
6.2 レパートリー
6.3 コンクール
6.3.1 吹奏楽団を対象にしたコンクール
6.3.2 作曲コンクール
6.4 代表的な演奏団体種別
6.4.1 軍楽隊(自衛隊音楽隊)
6.4.2 消防音楽隊
6.4.3 警察音楽隊
6.4.4 学校・企業吹奏楽部(クラブ活動)・吹奏楽局(外局)
6.4.5 応援団吹奏楽部
6.4.6 市民吹奏楽団(市民バンド)
7 吹奏楽の作曲家と作品
8 吹奏楽団の一覧
9 吹奏楽を扱った作品
9.1 書籍
9.1.1 小説
9.1.2 ノンフィクション
9.1.3 漫画
9.2 映画
9.3 テレビ
9.3.1 ドラマ
9.3.2 アニメ
9.3.3 ドキュメンタリー
9.3.4 バラエティー
9.3.5 音楽番組
9.4 ラジオ
9.5 ゲーム
10 吹奏楽・管楽器関連書籍
10.1 書籍
10.2 雑誌
11 著名人の吹奏楽経験者
11.1 フルート
11.2 オーボエ
11.3 クラリネット
11.4 サクソフォーン
11.5 ファゴット
11.6 トランペット
11.7 ホルン
11.8 トロンボーン
11.9 ユーフォニアム
11.10 チューバ
11.11 打楽器
11.12 担当楽器不明
12 脚注
12.1 注釈
12.2 出典
13 参考文献
14 関連資料
15 関連項目
16 外部リンク
概要
「吹奏楽」は、字義通りには、「吹いて奏する音楽」であり、演奏に用いられる楽器の発生方法、あるいは演奏主体の編成によって定義される。実態としても、軍楽隊やアマチュアの吹奏楽団では、吹奏楽編成のための楽曲だけではなく、有名曲の編曲版を演奏することがしばしば行われている。従って、冒頭で述べた通り、最も広義には管楽器を主体として演奏される音楽の総称とすることが適当である。
狭義の吹奏楽団としては、主に西洋管楽器によって十数名から100名ほどの規模で編成された楽団で、木管楽器と金管楽器の双方を含み、打楽器がこれに加わる。管打楽器以外では、コントラバスを加えられることが多く、楽曲によってチェレスタ、ピアノなど鍵盤楽器、ハープ、チェロやヴァイオリンなどの弦楽器のほか、電気楽器を加えることもある。多くの国では軍楽隊のほか、消防や警察など公的な機関に属する楽団が中心だが、日本とアメリカでは学校などのアマチュア吹奏楽団が圧倒的に多い。オランダやベルギーでは町や村の吹奏楽団が数多くある。アメリカでは1900年前後にギルモアやスーザの楽団のような職業的吹奏楽団が活躍したが、今日ではほとんど見られなくなっている。また、イタリアにはバンダと呼ばれる民間の吹奏楽団がある。
広義の吹奏楽としては、イギリスなどでは英国式ブラスバンドがアマチュアの間で結成されている。フランスやドイツなどにも、町や村の金管バンドが存在する。また、ジョヴァンニ・ガブリエーリによるファンファーレや18世紀以前の管楽器を中心とした楽曲、ハルモニームジークなど室内楽的な管楽器による合奏も吹奏楽の一部をなす。これらの音楽は、しばしば管楽として区別される。
管楽器独奏、またポピュラー音楽に属するもの、東欧の結婚式の楽団など、ヨーロッパの軍楽隊の影響を受けているか否かを問わず民俗音楽的なものについては、狭義の吹奏楽には含まれない。これらについては、本項では詳述しない。
吹奏楽の語は、開国後日本では陸海軍の軍楽隊が西洋音楽を演奏する合奏組織として式典などで演奏していたのに対し、日清・日露戦役の頃に西洋管楽器で編成された楽隊が民間にも多く現われた際に、軍楽隊による音楽と区別するために普及したとされる。その後、軍楽隊が管弦楽の演奏も始めたため、大正期には軍楽隊の演奏も吹奏楽に含むことが定着した。昭和初期には学校・職場のアマチュア吹奏楽団は編成の定義とは関係無くブラスバンドという呼び方も一般化するが、太平洋戦争に突入する頃には吹奏楽を積極的に用いるようになる。戦後になるとブラスバンドの語も復活するが、昭和30 - 40年代には学校・職場のアマチュア吹奏楽団がアメリカのスクールバンドを参照するようになり、行進など実用的な目的ではなく、コンサートなどでの、いわゆる芸術性の高い演奏を重視するようになった。「吹奏楽」の語の用法としても、このような変化を重視する傾向がある。
他言語としては、ドイツではBlasmusik(ブラスムジーク、「吹く」の語幹と「音楽」)があり、フランスではharmonie(アルモニー)が用いられる。吹奏楽団を指すものとしては、ドイツではブラスオルケスター(Blasorchester)、ブラスカペレ(Blaskapelle)、ブラスバント(Blasband)などがあり、フランスではミュジック・ダルモニー(musique d'harmonie)やファンファーレ(fanfare)、イタリアやスペインではバンダ(banda)が用いられ、東欧諸国ではファンファーレ(fanfare)、ファンファーラ(fanfara)、オルケスタル(orkestar)などが用いられることがある。
英語では、bandのみで吹奏楽団を指すこともあったものの、第一次世界大戦前後にジャズ、第二次世界大戦前後にロックが一般化するに従って区別する必要が出てきた。また軍楽隊以外にもmilitary bandを用いることがある。イギリスでは民間の吹奏楽団は独自の金管楽器による編成で発達し、brass bandの語が用いられている。ちなみにbrass bandは「金管楽器で編成されたバンド」の意味であり、厳密に言うと吹奏楽をブラスバンドというのは間違いである、と言う意見もある。しかしアメリカでも金管楽器が中心の編成が多く、brass band、silver bandなどの語が用いられたほか、territory band(地域の楽団)、service band(軍楽隊の代用として活動したため)、school band(学校の楽団)などが使われている。軍楽に類する演奏以外を示唆するものとしてはconcert band(en:Concert band)があり、近年ではwind band、wind orchestra、symphonic bandの使用が増えており、吹奏楽に対応する語としてはwind musicが用いられるようになっている。なお、wind ensembleも同様に吹奏楽や管楽合奏を示す語であるが、フェネルが提唱した独自の編成を指すものとして区別されることも多い。
吹奏楽は、戦時の信号、式典などでの音楽など野外での演奏、室内でも食事などでの実用的な機会での演奏を担うものとして発達したが、特に19世紀以降、バルブの発明など楽器の操作性向上や価格の低廉化が進み、兵器の発達により軍楽隊の活動が戦場での演奏ではなく戦意高揚や慰安などのための演奏に移行したこと、野外コンサートが開かれるようになり多くの聴衆を集めるようになったこと、アマチュアの演奏団体が管楽器を中心とした編成で結成されたことなどによって、階級を超えて広がっていった。こうした状況は同時に、行進曲のほか、オペラの抜粋や軽音楽など既存の楽曲を編曲して演奏することを一般的にした。現在でも日本のアマチュア吹奏楽団の演奏会では、オーケストラ作品や流行曲の吹奏楽アレンジなどが演奏されており、編曲作品は「アレンジ曲」、特に吹奏楽編成のために作曲された楽曲は「(吹奏楽)オリジナル作品」と呼ばれて区別される。また、東欧諸国ではオスマン帝国占領下で軍楽隊が組織され、西欧諸国の軍楽隊は植民地に派遣され現地にも設置されたため、西洋風の軍楽隊は世界各国で存在するほか、従来の文化と混ざり合って独自の発達をしていることも多い。
歴史的にも様々な立場に位置づけられてきたこともあって、吹奏楽が包摂する内容は極めて多様となっている。さらに、アマチュア吹奏楽団が圧倒的多数を占めることによって、吹奏楽編成のための楽曲だけでなく有名曲の編曲が重用され、演奏技術や楽団の運営など教育的な側面が強調される傾向もあって、吹奏楽の包括的な記述は困難であり、またその研究は十分に進んでいないのが現状である。
歴史
吹奏楽の歴史は、古代エジプトにまでさかのぼる。ラッパと太鼓類を主に、行進を伴奏する情景が当時の壁画に残されている[1][2]。古代ローマ時代には編成を増し、中世の軍楽の基礎をつくった。中世になると楽器も発達し、種類・数量も増えて行く。オスマン帝国の侵攻に伴うトルコ軍楽との接触は西ヨーロッパの吹奏楽隊の拡張に貢献した[3][4]。より多くのクラリネット、ピッコロが次第に加えられて行き、金管楽器が更に発達し、打楽器の素晴らしさ、そして劇的な効果が、大太鼓やシンバル、トライアングルなどの打楽器セクションの拡張を促した。17世紀にはドイツ、フランスなどで盛んとなり、芸術音楽にも多大な影響を与えはじめた。現在、行進曲として演奏されるレパートリーが出現するのもこの頃からである。1810年代には吹奏楽隊は使用する楽器が国により様々に異なって来るものの、既に現在とほぼ変わらない規模に達してもいた。ヘンデル、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの影響も大きい。
楽器の発達により複雑な演奏が可能となってくると、軍楽も単に士気の鼓舞だけの用途でなくなり、多くの種類の音楽も演奏できるようになったものの、その音量が大きいこと、移動して演奏するのに便利なことなどから、野外演奏が主であった。その後演奏会場が大きくなったため、吹奏楽として一つの演奏分野が認められるようになった[5]。ヨーロッパでは新しい分野の吹奏楽は一般的には採り上げられず、軍楽隊にだけその伝統が受け継がれている。アメリカでは学校教育・社会教育に活用され、クラリネットが中心の編成となり、民間に広まった。現行の編成が作られたのは、アメリカミシガン大学のウィリアム・レヴェリ(1902年 - 1994年)による。1929年にはアメリカ吹奏楽指導者協会(ABA)がエドウィン・フランコ・ゴールドマンによって設立され、アメリカにおける吹奏楽の発展が図られた。
吹奏楽曲
18世紀末にはゴセックや、カテルが数曲の序曲を作曲しており、19世紀に入ってからはベートーベンがエコセーズや行進曲を、メンデルスゾーンは序曲や葬送行進曲を、ベルリオーズ、マイアベーア、ワーグナー、サン=サーンスらも吹奏楽曲を作曲している。
20世紀に入ってからはアメリカ合衆国、イギリスを中心に多くの作品が発表され、代表的なものではホルスト、グレインジャー、ヴォーン・ウィリアムス、シュミットらをはじめとして、多くの作曲家が吹奏楽曲を発表した。
また、下に示されるようなコンサート・バンド、ウインド・オーケストラ編成によらない、大規模の管楽アンサンブルと呼んだほうがよい曲も吹奏楽曲として扱い、吹奏楽団が演奏・録音することがある。ジョセフ・シュワントナーの一連の曲群や、ペンデレツキの「ピッツバーグ序曲」、黛敏郎の「トーンプレロマス'55」などが挙げられる。
かつては管弦楽曲を吹奏楽編成用に編曲してよく演奏されていたが、最近では吹奏楽用に作られた曲も多く演奏されるようになってきている。曲種としては、交響曲、交響詩、組曲、序曲、現代音楽など多岐にわたっている。
また最も重要な曲種である行進曲においては、アメリカ合衆国のスーザをはじめとして、イギリスのアルフォード、ドイツのタイケらが作品を数多く残しており、この3人を筆頭として多くの行進曲が現在なお演奏されている。
代表的な編成
吹奏楽団
吹奏楽団の編成は、各国ごとに違いや特徴がある。ヨーロッパ諸国ではそれぞれの伝統を有し、各々特徴のある編成がなされている。例えば、フランスやイタリアでは、木管楽器の音色を重視した編成がとられている。オーストリアやドイツなどでは、金管楽器を多くして全体に硬く重々しい音色をもつ編成がとられており、例えばロータリー・バルブのフリューゲルホルンやテノールホルン等を使用する点が特徴である。イギリスでは、民族楽器のバグパイプを主体とした編成が発生し、現在でも軍楽隊などで見ることができる一方、産業革命に伴い金管楽器の製造が盛んになるにつれ、労働者階級の娯楽として金管楽器を中心とした編成(ブリティッシュスタイル・ブラスバンド)が編み出され、現在では独自のレパートリーを有するひとつのジャンルを確立している。アメリカ合衆国では、アメリカ吹奏楽指導者協会(ABA)が編成基準を定め、それに従った編成が進められている。例えばドイツのテノールホルンの代わりにユーフォニアムを用いる等がある。日本では、軍楽隊創立当時、陸軍はフランスから、海軍はイギリス・ドイツから指導者を招いたため、楽器編成・用語・音色などが二通りあって一定しなかったが、社団法人日本吹奏楽指導者協会が標準編成案を発表、これを基準に編成を勧めている。
英国式ブラスバンド(British brass band)
主にサクソルン属の金管楽器を中心に編成された楽団をいう。英国式ブラスバンドは、四声に分かれたB♭管のソロコルネットと三声に分かれたコルネットを中心に、高音域をE♭管のソプラノコルネットで補う。フリューゲルホルンがコルネットの音色に幅をもたせ、テナーホルンとトロンボーンが和声部を受け持つ。バリトンホルンとユーフォニアムが旋律を助け、E♭バスとB♭バスが低音域をささえる。さらに打楽器が加わる。美しく輝きのある響きをもち、オルガンのそれを思わせるものもあれば、驚くほどの超絶技巧や圧倒的な音量までもを持っている。金管楽器主体の編成であることから、指導が比較的容易であるため、アマチュアが手がけやすいといった側面もある。また、救世軍では世界各地にスタッフバンドと称したブラスバンドを置いており、独自の豊富なレパートリーを有している。
一般的な吹奏楽編成で知られる曲も、初めは英国式ブラスバンドの編成で書かれた曲も多く存在し、例えば、フィリップ・スパークの『宇宙の音楽』や、ピーター・グレーアムの『ハリソンの夢』も元々は英国式ブラスバンドのために書かれた曲である。このように、後から、作曲者自身の手によって、ブラスバンド編成から吹奏楽編成へ編曲する手法は、現代のヨーロッパの作曲家を中心に多く見られる。
ファンファーレ・バンド(Fanfare Band)
金管楽器とサクソフォーンおよび打楽器で編成されている楽団をいう。オランダ、ベルギーを中心に普及している。3声のB♭フリューゲルホルンを中心に、高音域をE♭フリューゲルホルンが補うが、現在ではこのE♭の楽器は、E♭トランペットもしくはE♭コルネットで代用される。サクソフォーンは1声のソプラノ、2声のアルト、1声のテナー、1声のバリトンで構成されるが、オプションとしてバスサクソフォーン等が使用されることもある。この他に、3声のトランペット、4声のフレンチホルン、バリトン、2声のユーフォニアム、E♭もしくはFチューバ、B♭もしくはCチューバ、そして打楽器による編成が一般的である。英国式ブラスバンドと響きが似ているが、サクソフォーンとフリューゲルホルンの豊かな響きと細かい動きの特徴を生かした作品が多い。オランダにおいてはファンファーレオルケスト(蘭: fanfareorkest)、ファンファーレ・オーケストラ(英: fanfare orchestra)という名称の楽団も存在し、日本でも、例えば、洗足学園音楽大学がオランダ語に基づくファンファーレオルケストの名称を使用している[6]。
ポザウネンコア(Posaunenchor)
主にドイツのブラスバンドの一形態。直訳は「トロンボーン(喇叭)の合唱隊」だが、実態はそれ以外の楽器も含むプロテスタント教会専属のアマチュア金管合奏団、つまり金管聖歌隊ともいうべきものである。礼拝などで基本的に賛美歌などを演奏する。
賛美歌の演奏には、会衆やオルガニストと同じソプラノ・アルト・テノール・バスの4声コラールの実音スコア(in C)をそのまま用いる(吹奏楽譜のような移調したパート譜は作成しない)。ソプラノとアルトにはトランペット、テノールとバスにはトロンボーンを当てるのが基本だが、より大きい編成になるとソプラノにはフリューゲルホルン、アルトにアルトトロンボーンやホルン(しかしB♭シングル管のみを使う)、テノールにはテノールホルンやテナートランペット、バスにはオクターヴ下にバス・チューバを補強する。
実演に際しては会衆のコラールの伴奏のほかに、オルガンとの掛け合いや、前奏にファンファーレや序曲、後奏にはフーガや歌無しのコラール、マーチなどが奏される。またクリスマス近くになると、街の広場でクリスマスの賛美歌等も演奏する。
レパートリーとしてはバッハのカンタータ等から取ったコラールがもっとも多い。その外イギリス・ルネサンス音楽やメンデルスゾーンの無言歌の編曲やハイドンのディヴェルティメントの編曲などもある。
オリジナル曲としては、
- マテイアス・キーファーの「サー・エドワードのファンファーレ」
- トラウゴット・フュンフゲルトの「トランペット・ヴォランタリー」
- トーマス・ウェールケスの「ダヴィデの息子へのオジアンナ」
- ラルフ・グレースラーの「旦那、いてくだされ!」
- オリヴァー・グレーネヴァルトの「兄弟よさようなら」
- トーマス・モルレイの「3つのトロンボーンの為の2つのカンツォネッテン」
- ディーター・ヴェンデルの「教会が建てられた」
- マグダレーネ・シャウス=フラッケの「主よ、私たちに力を与えたまえ」
- カール=テオドール・フュッターロットの「イギリスのクリスマス」
などがある。
ハルモニームジーク
16世紀ごろの室内楽編成の楽団。管楽器で構成されていた。
ウインド・アンサンブル
フレデリック・フェネルがイーストマン音楽学校において提唱した比較的新しい概念であり、いわゆるオーケストラの管楽器セクションと同様に各楽器は1パート1人編成を原則とする吹奏楽の形態[7]。
実際にはこの原則が杓子定規に守られるわけではなく、演奏効果や音響的なバランスの問題などから(主にクラリネットなどで)一つのパートを複数の奏者で演奏する場合もあるが、常にメンバー全員であらゆる楽曲を奏するのではなく、楽曲ごとに作曲者が指定した編成に従い奏者数を増減する手法を積極的に用いる。
吹奏楽で使用される楽器
特に厳密な編成は定められていない。各パートにおける人数も、厳密に規定されていない楽曲が大多数であり、各演奏団体の編成に合わせた柔軟な演奏が行われているのが実情である。ここでは、現在用いられている楽譜にある最大公約数的な編成を示す。
木管楽器
フルート(通常2パート。記載音と実音が同じ。)
ピッコロ(フルートより1オクターブ高い。フルートと持ち替えることがあるが、ほとんどの場合は独立している。)
オーボエ(多くの楽譜で記載があるが、このパートを欠いても演奏できるようになっていることが少なくない。通常1パートだが、大編成だと2パートのこともある。)
イングリッシュホルン(主に大編成の曲で用いられる。持ち替えとして用いられることも多い。いずれの場合も、ソロの役割を担当することが多い。F管。)
ファゴット(バスーンとも。中規模以上の編成の楽譜で記載があるが、このパートを欠いても演奏できるようになっていることが多い。通常1パートだが、大編成だと2パートのこともある。)
コントラファゴット(多くは無いが編成に含まれる楽曲もある。)
クラリネット
小クラリネット(エス(E♭, Es)クラと呼ばれる。多くの楽譜で記載があるが、このパートを欠いても演奏できるようになっていることが多い)- ソプラノクラリネット(通常3パート。B♭管。ベークラと通称されることが多い。通常1パート2、3名程度。)
アルトクラリネット(多くの楽譜で記載があるが、このパートを欠いても演奏できるようになっていることが多い。E♭管。)
バスクラリネット(通称バスクラ。B♭クラリネットより1オクターブ低い。主に低音、伴奏を担当。)
コントラアルトクラリネット(必須で指定されている楽曲はほとんど無いが、使用する演奏団体も少なくない。低音や音色の+αとして用いられることが多い。)
コントラバスクラリネット(多くは無いが編成に含まれる楽曲もある。)
サクソフォーン
ソプラノ・サクソフォーン(指定されている楽曲もあるが、欠いても演奏できるようになっていることが多い。持ち替えの場合もある。B♭管。)
アルト・サクソフォーン(通常2パート。主にメロディを担当する。E♭管。)
テナー・サクソフォーン(オブリガートを担当することが多い。通常1パートだが、大編成だと2パートのこともある。B♭管。)
バリトン・サクソフォーン(低音を担当。バスクラリネットとユニゾンのことも多い。E♭管。)
金管楽器
トランペット(2パートまたは3パート。ポップスや大規模な楽曲では4、5パートになる場合もある。B♭管が主流。ミュートを用いて音色を変えることも多い。)
コルネット(かつては吹奏楽の中心的な楽器であったが、近年はトランペットが主に使用される。編成によってはトランペットとは別パートとして用いられる。)
フリューゲルホルン(持ち替えで使用されることがある。その場合はソロ楽器として用いられることが多い。)
フレンチホルン(2パートないし4パート。F-B♭フルダブルホルンが主流だが、F管またはB♭管シングルホルンもよく用いられる。かつての日本ではメロフォン・アルトホルンを用いていた時期があった。)
トロンボーン(3パートまたは4パート。ミュートを用いて音色を変えることもある。)
バス・トロンボーン(大編成の曲で、テナー・トロンボーンとは別に設置されることが多い。その場合は、低音パートとしてトロンボーンパートとは別の動きをさせることもある。)
ユーフォニアム(ドイツ語圏ではテノールホルンを用いる。バリトンが用いられることもある。大方1パートだが2パートの場合もある。)
チューバ(イギリスではバスが用いられる。大方1パートだが、2パートの場合もある。B♭管が主流。)
弦楽器・特殊楽器
コントラバス(ダブル・ベース、ストリング・バス、弦バスとも。多くの楽譜で記載があるが、このパートを欠いても演奏できるようになっていることが多い。またチューバと同じパートを弾くこともある)
エレクトリックベース(ポピュラー系の曲でオプションとして扱われることがある。全日本吹奏楽コンクールでは2006年まで使用可能だったが、2007年から禁止となった[注釈 1]。)
ハープ(通常の編成には入らないが、大規模な曲で見られることがある。学校の吹奏楽部ではパーカッションパートの者が担当するケースが多い。また、航空自衛隊航空中央音楽隊にはハープ担当の隊員が所属している。)
チェレスタ(通常の編成には入らないが、大規模な曲で見られることがある。)
ピアノ(通常の編成には入らないが、オプションとして大規模な曲で見られることがある。ハープやチェレスタの代用楽器として使う場合と、正規のピアノパートとして使う場合がある。)
エレクトリック・ギター(ポピュラー系の曲でオプションとして扱われることがある。全日本吹奏楽コンクールでは2018年現在使用できない。)
チェロ(スペインなどヨーロッパの大編成の吹奏楽団や、アメリカ空軍軍楽隊では標準編成に含まれる。日本では、全日本吹奏楽コンクールでは規定上使用できないが、プロの演奏を中心に、協奏曲の独奏楽器や楽曲の正規パートとして指定がある場合に使用される例がある。)
打楽器
以下はよく使われる楽器であるが、曲によって様々である。おおむね4、5人程度で演奏できるように書かれることが多いが、それ以上の奏者を要する曲もある。
ティンパニ (大きさの異なる4台ないし5台を組み合わせて1組とし 1人の奏者が演奏する。2組以上用いる大規模な楽曲もある)
スネアドラム (小太鼓、サイドドラムなどとも。譜面上は S.D.と略記されることが多い。)
バスドラム (大太鼓、ベースドラム、グランカッサなどとも。譜面上は B.D.と略記されることが多い。)
シンバル(合わせシンバル及びサスペンデッドシンバル。譜面上はCym. またはCyms. と略記されることが多い。)
ドラムセット (ポップスで使われることが多いが、コンサート曲でもたびたび使用される。)
銅鑼もしくはタムタム(英名「Gong」と「Tam-Tam」は、厳密には異なる楽器だが、広義ではほぼ同楽器として扱われている。)- ボンゴ
- コンガ
ティンバレス ラテン系の曲で多用される。- 小型打楽器
- トライアングル
- タンブリン
- カスタネット
木魚、テンプル・ブロック- ウッドブロック
- クラベス
- ギロ
- カウベル
- アゴゴ
- マラカス
- シェイカー
鍵盤打楽器
シロフォン(木琴)- マリンバ
グロッケンシュピール(鉄琴)- ヴィブラフォン
チューブラーベル(チャイム)
ほか多数。
特殊な楽器としては、鐘、サイレン、サイレン・ホイッスル、フレクサトーン、ウィンドマシーン、サンダーマシーンなどと、多種多様な楽器が用いられるが、上述の楽器群に比べると使用頻度は高くない。
日本の吹奏楽
日本の吹奏楽における歴史
日本の吹奏楽の歴史は、1869年に薩摩藩が、藩士を選抜してイギリス人ジョン・ウィリアム・フェントンの指導を受けさせ、薩摩バンド(薩摩藩軍楽隊)を結成したときにはじまる。そのメンバーが、廃藩置県にともなって、陸軍・海軍に創設された軍楽隊の中核となった(なお、日本人によらない日本の地での吹奏楽(軍楽隊)の響きが初めて鳴り響いたのは、ペリーが浦賀にきた際(1853年、嘉永6年)と言われる)。
当時、すべての演奏会は軍楽隊が行っており、それによって多くの曲を紹介してきた。大正時代には学校音楽にも吹奏楽が取り入れられ、そのほか百貨店・遊園地などに少年音楽隊が生まれ、また民間吹奏楽団が組織されて一般市民のなかに広まった。
昭和に入って1939年(昭和14年)には、大日本吹奏樂聯盟(現在の社団法人 全日本吹奏楽連盟)が発足した[8][9]。さらに、1935年(昭和10年)、名古屋と東京で吹奏楽コンクールが毎年開かれ、演奏会も多く行われるようになった[8]。第二次世界大戦が始まる頃から、吹奏楽は戦意高揚や国威発揚のために利用されるようになり、盛んになった[8]。
第二次世界大戦後、演奏する機会を失っていたが、青少年教育にとって音楽のもつ意義が見直されたことから、再び学校で採用され、新しい学校音楽教育が唱歌教育から器楽教育に移ったこともあって、数も増え、演奏技術も向上した。1961年(昭和36年)11月にフランスのギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団が初来日、演奏会を開催、曲目はもとより、その素晴らしいサウンドに当時の聴衆や吹奏楽関係者に大きな影響を与えた。1967年(昭和42年)には、社団法人日本吹奏楽指導者協会が設立され、諸外国の吹奏楽界と交流をはじめ、国内的に吹奏楽のために努力することになった。
レパートリー
日本の吹奏楽のレパートリーの特徴として、他の編成用の楽曲から編曲された楽曲が依然として重要な位置を占めていることが挙げられる。
クラシックのフル・オーケストラ作品からの編曲は、コンクールの自由曲として選択されることも多い。編成に共通点の多いビッグバンド作品をはじめとするジャズからの編曲もまた、吹奏楽の演奏会においてよく取り上げられる素材である。
そのほかポピュラー音楽の曲からの編曲にもスタンダードなレパートリーとして定着しているものが多く、演奏会などで取り上げられる機会も多い。ニュー・サウンズ・イン・ブラスは、様々なジャンルの音楽を吹奏楽編曲したシリーズで、編曲の品質も高く、日本の吹奏楽のレパートリー拡充に大きな貢献をした。また学校の部活動等としての活動が多いこともあり、そのとき流行しているJ-POPなども多く演奏され、ヒット曲を吹奏楽編曲して販売する業者も存在する。
はじめから吹奏楽編成で作曲された演奏会用の楽曲も多く存在する。これらは前述の編曲作品との対比から「オリジナル(楽曲)」と呼ばれる。はじめから吹奏楽編成に焦点を当てた作曲がなされるので楽器的に自然な楽句が用いられ、いわゆる演奏効果の高い曲が多い。アメリカでは音楽教育の一環としてスクールバンドの活動が盛んなので、スクールバンド向けの楽曲が多く作られており、日本でもよく取り上げられる。その中には演奏会におけるスタンダードなレパートリーとして定着したものも多い。
日本の吹奏楽コンクールの課題曲として毎年作曲される曲の中からもレパートリーとして定着する曲が少なくない。近年の傾向としては、1990年前後からヨーロッパの作曲家の作品も多く紹介されるようになり、レパートリーの一角を成している。また、それらヨーロッパの作曲家の楽曲は、もともとブラスバンド用に書かれ、のちに作曲者自身の手によって吹奏楽版が作られ、重要なレパートリーとして定着している曲もある。
行進曲もまた吹奏楽にとって重要なジャンルである。一般にマーチングを主要な活動とする吹奏楽団は多く、吹奏楽連盟主催によるマーチングフェスティバルは吹奏楽コンクールとならんで重要な大会として位置づけられる。
コンクール
吹奏楽団を対象にしたコンクール
日本では、アマチュア吹奏楽団体、特に中高生団体を対象にしたコンクールがいくつか開催されている。特にほとんどのアマチュア吹奏楽団体が加盟する全日本吹奏楽連盟により行われるコンクール、コンテストが最も規模の大きいものとなっている。
- 全日本吹奏楽連盟の主催による大会
全日本吹奏楽コンクール - 毎年夏から秋にかけて行われる日本で最も規模の大きな吹奏楽編成のコンクール。いわゆる大編成部門・A部門などの呼称で各都道府県・支部で予選が行われるコンクールの最上位大会。中学・高校・大学・職場・一般の各部門から成る。
全日本アンサンブルコンテスト - 毎年冬から春にかけて行われる各パート1人で3名以上8名までという少人数による管打楽器アンサンブルを対象にしたコンテスト[注釈 2]。中学・高校・大学・職場・一般の各部門から成る。
- 支部吹奏楽連盟の主催による大会
東日本学校吹奏楽大会 - 北海道吹奏楽連盟・東北吹奏楽連盟・東関東吹奏楽連盟・西関東吹奏楽連盟・東京都吹奏楽連盟・北陸吹奏楽連盟主催によるコンクール。当該吹奏楽連盟において小編成部門やB部門などの呼称で各都道県・支部で予選が行われるコンクールの最上位大会。小学生・中学・高校から成る。
- 全日本吹奏楽連盟以外の主催による大会
全国高等学校総合文化祭 - 文化庁、全国高等学校文化連盟主催。毎年夏に行われる祭典。コンクールとは性質を異にする。
中部日本吹奏楽コンクール - 中日新聞社、中部日本吹奏楽連盟主催。中部地方において夏に開かれる大会である。
日本管楽合奏コンテスト - 日本音楽教育文化振興会主催。
これらのコンクールでは以下の問題がある。
- 時間制限による不自然な曲の改竄(カット)
- 選曲の模倣によるレパートリーの偏り
- 音楽への無関心
- 賞で決定する団体における評価
- 手早く上位入賞しようとする指導者の存在
- 指導者による賞の著しい変化
- 奏法の分化(技術重視の演奏、ピッチ・ブレンド・クリアさなどの知的な演奏、品格・まとまり・基礎基本などの情的な演奏、エグい音・編曲・高速爆演などの意的な演奏)[10][11]
作曲コンクール
吹奏楽編成の曲を公募する作曲コンクールもいくつかある。
東京佼成ウインドオーケストラ作曲コンクール - 東京佼成ウインドオーケストラが主催し、2006年より3年おきに開催されている作曲コンクール。
朝日作曲賞 - 朝日新聞社および全日本吹奏楽連盟が主催し、毎年開催されている作曲コンクール。入選作品は原則として全日本吹奏楽コンクール課題曲となる。
代表的な演奏団体種別
日本では自衛隊、消防音楽隊、警察音楽隊、海上保安庁音楽隊など治安系の公務員組織による吹奏楽団が多数存在し、これらのうち中央団体と呼ばれるものの多くは団員を音楽大学から採用、ほぼ演奏業務に専念する事実上のプロミュージシャンである。現在日本には国立、公立直営で専属雇用する交響楽団や合唱団が存在しないため、ドイツなど欧州大陸には多数見られる公務員身分の音楽家は、大部分これらの吹奏楽団員に集約されている(他には宮内庁楽部など)。
軍楽隊(自衛隊音楽隊)
陸軍・海軍・空軍などの軍隊に属している楽隊のことで、通常は木管楽器・金管楽器・打楽器による編成が主となっているが、隊によっては管弦楽の編成のところもある。軍隊の行事である儀式や行進、レクリエーションなどの音楽を演奏することを任務とし、編成については各国ごとに伝統を持っていて、それぞれに特徴がある。
軍楽の歴史は古く、古代エジプトやアッシリアなどで記録が残されているが、充実した形となったのはローマ時代からといわれている[7]。15世紀の頃から定着し、17、18世紀には軍楽隊のための作品も多く作られている。19世紀からは編成にも技術にも進歩をみせ、一つの演奏団体としてその力量を発揮するようになった。ヨーロッパの吹奏楽はこの軍楽隊の演奏によって代表されている。
日本では、明治以降の陸海軍に軍楽隊が置かれていた。現代においては、儀式・広報および自衛官の士気高揚を目的として、陸上・海上・航空の3自衛隊にそれぞれ複数の「音楽隊」が置かれている。各音楽隊の中でも陸上自衛隊のセントラルバンドである中央音楽隊は、国賓に対する栄誉礼の奏楽を行う日本で唯一の音楽隊であり、「日本を代表する吹奏楽団」を自ら称する[12]。音楽隊員の身分はすべて自衛官である。
防衛大学校においては、学生は必ず体育系のクラブに参加する規則があり、文化系クラブは体育系クラブとの掛け持ちでしか参加できない。しかし、吹奏楽部は学校行事や各種式典においての学校の顔となる役割を持つため、例外的に体育系に類別され、練習・活動時間が確保される。
消防音楽隊
各自治体の消防本部あるいは消防団によって運営される音楽隊。吹奏楽編成のものが多い。ほかに信号ラッパのみ、あるいは打楽器を加えた編成も数多い。
音楽隊員の身分は、消防職員のみ、また消防団員のみ、あるいは混成、さらに一般人をも含んだりと多岐にわたる。
活動内容は、吹奏楽を通じた防火・防災の啓蒙・広報活動を目的とし、消防関係の式典や行事(出初め式など)における演奏や、地域からの依頼演奏のほか、定期演奏会などの自主的な演奏がある。
個人負担金は団体ごとの規定によるものの、ないところが多い。
警察音楽隊
日本では、警視庁(東京)をはじめ各道府県警ごとに音楽隊が運営されている。ほかにカラーガード隊が配備されているところもある。
音楽隊員の身分は、警察官もしくは警察職員である。音楽隊と警察の通常業務を兼ねている隊を兼務隊、音楽隊の業務のみに従事している隊を専務隊と呼ぶ。
皇宮警察や海上保安庁にも兼務隊の音楽隊が設置されている。
外国においては、ロンドン警視庁音楽隊やパリ警視庁音楽隊などの吹奏楽編成による活動が知られている。
学校・企業吹奏楽部(クラブ活動)・吹奏楽局(外局)
日本では、学校における音楽隊は、クラブ活動や、部活動として行われる課外活動の一形態となる。吹奏楽編成が多いものの、マーチングバンドも存在する。
活動内容は、全日本吹奏楽コンクールや中部日本吹奏楽コンクール、全日本アンサンブルコンテストなどの各種コンクール、学校の文化祭での発表、運動会での行進演奏、式典演奏などの諸行事での演奏、地域の音楽祭、慰問演奏、定期演奏会など。
個人負担金は部費という形で集められ、額については校外から専門の講師を呼ぶところほど高くなる傾向にある。団体の収入としては、その他にも学校や地方公共団体から補助が入る。余談だが、楽器を購入する代金は備品、楽譜を購入する代金は消耗品と予算科目が異なる。
北海道の高等学校では、生徒会外局として吹奏楽局を置くケースが多いが、これも吹奏楽部とほぼ同様の組織形態である。
企業の吹奏楽部は楽器を趣味とする社員有志のクラブが多い。楽器メーカーのヤマハでは自社製品の宣伝とヤマハ硬式野球部の応援団を兼ねるヤマハ吹奏楽団浜松を編成している。
応援団吹奏楽部
日本では、応援団吹奏楽部は、特に伝統校とされる大学でよく見かける、一種独特な立場にある音楽団体である。
学校のスポーツ応援では、応援時の鳴り物要員として吹奏楽が使われることが多い。中学・高校などでは文化部として設立された吹奏楽部が学校行事として応援に協力することが多いが、大学などでは応援活動を行うために応援団の傘下に常設団体として設立された吹奏楽部が応援を行なっていることもある。
当初は応援団の鳴り物部隊として設立された吹奏楽部が成長し、応援活動だけではなく、学校を代表する吹奏楽団体として幅広く音楽活動を行うようになった団体も多い。そういう意味では軍隊における音楽団体である前述の軍楽隊に類似した存在といえる。
応援団吹奏楽部が学内唯一の吹奏楽団体として活動している学校のほか、応援団吹奏楽部とは別にサークルや文化会所属団体として設立された吹奏楽団体が活動している学校もある。応援団吹奏楽部が学内唯一の吹奏楽団体である大学の場合、応援団吹奏楽部が大学を代表する吹奏楽団体として、応援活動と平行して音楽活動を行なっている例が多いが、応援団とは別の吹奏楽団体が学内に存在する学校の場合、応援活動は応援団吹奏楽部が担い、音楽活動は他の学内吹奏楽団体が担っている例が多い。
応援団吹奏楽部として設立されたものの、その後何らかの事情により応援団から独立した吹奏楽団体も存在する。応援団から独立した団体の場合、歴史的な経緯から文化会に所属する団体として活動するのではなく、文化会や体育会などから独立した、学生会(学友会)直属の独立した学生団体として活動している例もある(東北学院大学のようにサークルとして独立した例もある)。
また、応援団吹奏楽部として活動している団体においても、音楽活動と応援活動のバランス配分については、他の学内吹奏楽団体の存在や応援団本部との力関係、吹奏楽部自体の意思選択などの要因で、応援活動を吹奏楽部の主要活動目的として活動している団体から、吹奏楽部の主要活動目的は音楽活動という団体まで、かなりの温度差がある。
このような形態の吹奏楽団体は、体育会連合にも音楽団体連合所属するという複雑な立場にある場合が多い(ただし、所属の大学によりクラブ活動団体への対応が異なるため、一様には定義不能)。
市民吹奏楽団(市民バンド)
日本では、一般には学校や企業といった特定の組織に依存せず、「○○市民吹奏楽団」のような呼称で市民サークルとして活動するアマチュア吹奏楽団を指すことが多いが、厳密な言葉の定義が存在しないため、特定校の卒業生しか入団できないOB吹奏楽団(OG吹奏楽団)なども含め、全日本吹奏楽連盟に一般の部として加盟登録される団体が全てここに分類されることもある。
楽団の構成員は、社会人が中心となることが多いが、学生が参加する例も見受けられ、中には楽団員の大半が学生という市民吹奏楽団も存在する。
活動内容は、それぞれの市民吹奏楽団の活動方針によって様々であるが、各種演奏会の開催、全日本吹奏楽コンクールへの出場、地域の音楽祭への参加、慰問演奏などである。
市民吹奏楽団の多くは、楽器の調達費や日々の活動資金の大半を所属楽団員から徴収する団費で賄っているが、市町村などの地方公共団体や各種民間団体などから支援を受けて活動している市民吹奏楽団も存在する。
楽器編成は、楽器を持つ者が自由意志で参加しているという性質上、アンバランスになることが多い。そのため、足りないパートを補うために他の市民吹奏楽団などから賛助出演者(助っ人・トラ(エキストラの略)などと呼ぶ場合も)を呼ぶこともあるものの、楽器編成に厳密性が求められていないと解釈されることが多い現状から、他の楽器で代用されることもある。
吹奏楽の作曲家と作品
吹奏楽曲や吹奏楽のための交響曲の記事、Category:吹奏楽曲、Category:吹奏楽の作曲家も参照のこと。
アダム・ゴーブ:アウェイデイ、メトロポリス、アドレナリン・シティ、イィディッシュ・ダンス など
アルテュール・オネゲル:バスティーユへの行進 など
アルバート・ハーベリング:ウステル組曲など
アルフレッド・リード:アルメニアン・ダンス(パート1・パート2)、エルサレム賛歌、吹奏楽のための「ハムレット」への音楽、オセロ、法華経からの三つの啓示、音楽祭のプレリュード(1970年度全日本吹奏楽コンクール課題曲)、サスカッチアンの山、春の猟犬、ロシアのクリスマス音楽 など
イダ・ゴトコフスキー:春の交響曲、耀かしい交響曲、森の歌、炎の詩 など
ヴァーツラフ・ネリベル:交響的断章、フェスティーヴォ、世の終わりへの行進 など
ヴィットリオ・ジャンニーニ:交響曲第3番、変奏曲とフーガ など
ウィリアム・シューマン:ジョージ・ワシントン・ブリッジ、ニューイングランド三部作など
ウィリアム・ヒル:セント・アンソニー・ヴァリエーション など
ウィリアム・フランシス・マクベス:マスク、水夫と鯨、カント(1978年度全日本吹奏楽コンクール課題曲) など
ヴィンセント・パーシケッティ:交響曲第6番、吹奏楽のための詩篇 など
ウォーレン・ベンソン:落葉、舞曲-追憶 など
エドワード・グレグソン:王は受け継がれゆく、剣と王冠、フェスティーヴォ など
エリオット・デル=ボルゴ:シンフォニック・スケッチ、古代の歌と踊り など
エリック・ウィテカー:ゴースト・トレイン、ラスベガスを喰い尽くすゴジラ、クラウドバースト、オクトーバー、スリープ など
オットー・M・シュワルツ:ノストラダムス、フォー・ザ・ネクスト・サウザンド、モンブラン など
カーター・パン:スラローム など
カール・タイケ:旧友 など
カール・フランカイザー: ヒッコリーの丘、鐘楼よりの展望 など
キース・フラク:イスラエルの挨拶、キルケニー狂詩曲、パリへの夜間飛行 など
グスターヴ・ホルスト: 吹奏楽のための第1組曲・第2組曲 など
クリフトン・ウィリアムズ:ファンファーレとアレグロ、交響組曲、シンフォニック・ダンス第3番「フィエスタ」 など
クロード・トーマス・スミス:フェスティヴァル・ヴァリエーション、華麗なる舞曲、ルイ・ブージョワの賛歌による変奏曲 など
サミュエル・R・ヘイゾ:日本民謡による幻想曲〜「砂山」の主題による、ライド! など
シーザー・ジョヴァンニーニ:コラールとカプリッチョ など
ジェイムズ・カーナウ:よろこびの翼、歓喜(「われらが神はかたき砦」による幻想曲)、ローン・スター・セレブレーション など
ジェイムズ・スウェアリンジェン:栄光のすべてに、センチュリア、狂詩曲ノヴェナ、インヴィクタ序曲、ロマネスク、シーゲート序曲、誇りと祝典、チェスフォード・ポートレート、マジェスティア、アヴェンテューラ、管楽器と打楽器のためのセレブレーション、不滅の光、勇敢な飛行、歓喜の序曲 など
ジェイムズ・バーンズ:祈りとトッカータ(呪文とトッカータ)、パガニーニの主題による幻想変奏曲、アパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、詩的間奏曲、交響曲第2番、第3番、第4番「イエローストーン・ポートレート」、第5番「フェニックス」 など
ジム・アンディ・コーディル:吹奏楽のための民話 など
ジャック・スタンプ:乾杯!、クラウドスプリッター・ファンファーレ、新時代へのファンファーレ、バンダンシング、ベルト・ウェイ・ジャム など
シャルル・ルルー:陸軍分列行進曲
ジョセフ・オリヴァドーティ:薔薇の謝肉祭、イシターの凱旋 など
ジョセフ・シュワントナー:…そしてどこにも山の姿はない、暗黒の一千年代、夕闇の静寂にて(「静められた夜に…」の訳でも一般に知られている。また、以上の3作はオーケストラの管楽器パートに基づいた特徴的な楽器編成によるものであり、ごく狭義の吹奏楽には該当しない)、リコイル〜ウインドアンサンブルのための〜(通常の吹奏楽編成による。しかし打楽器群はやはり拡大されている。女声合唱アンサンブルも含まれている)など
ジョゼフ・T・スパニョーラ:エスカペイド など
ジョン・バーンズ・チャンス:朝鮮民謡の主題による変奏曲、呪文と踊り など
ジョン・フィリップ・スーザ:星条旗よ永遠なれ、ワシントン・ポスト、美中の美 など
ジョン・マッキー:レッドライン・タンゴ、サスパリラ など
スティーヴン・メリロ:ゴッドスピード!、アメリカの騎士、プラトンの洞窟からの脱出 など
スティーヴン・ライニキー:激流の中へ、自由の肖像、神々の運命、鷲の舞うところ など
ダリウス・ミヨー:フランス組曲など
デイヴィッド・R・ホルジンガー:スクーティン・オン・ハードロック、大空への挑戦、祭礼の舞、「春になって、王達が戦いに出るに及んで…」 など
デイヴィッド・ギリングハム:交響詩「ベトナムの回顧」、ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス、エアロダイナミクス など
デイヴィッド・ボブロヴィッツ:オールド・マタドール、チャヌーカ・セレブレーション など
デイヴィッド・マスランカ:交響曲第3番、イン・メモリアム、子供の庭の夢 など
ティモシー・マー:イントゥ・ジ・エアー!、エンデュランス、ソル・ソラーター など
デリク・ブルジョワ:交響曲第6番「コッツウォルド・シンフォニー」、ウインド・ブリッツ、シンフォニー・フォー・ウィリアム など
トーマス・ドス:シダス、モンタナ・ファンファーレ、マジック・オーバーチュア、アウローラ、セント・フローリアン・コラール、アルピナ・サガ、ニクス など
ドナルド・グランサム:サザン・ハーモニー、幻想的変奏曲、J. S. ダンス、舞楽 など
ナイジェル・クラーク:ブレイキング・ザ・センチュリー、ガガーリン、サムライ など
ナイジェル・ヘス:イースト・コーストの風景、グローバル・ヴァリエーションズ など
ノーマン・デロ=ジョイオ:ハイドンの主題による幻想曲、ルーブルからの情景 など
パーシー・グレインジャー:リンカーンシャーの花束、デリー地方のアイルランド民謡、コロニアル・ソング、ガム・サッカーズ・マーチ(組曲「要約すれば」より)、子供たちのマーチ「丘を越えて彼方へ」、岸辺のモリー など
パーシー・フレッチャー:行進曲「スピリット・オブ・ページェントリー」など
ハーバート・オーエン・リード:メキシコの祭 など
ハロルド・ウォルターズ:ジャマイカ民謡組曲、インスタント・コンサート、フーテナニー など
ピーター・グレーアム:ハリソンの夢、ゲールフォース、ザ・レッド・マシーン、交響曲「モンタージュ」 など
ヒダシュ・フリジェシュ:吹奏楽のための交響曲「セーブ・ザ・シー」 など
フィッシャー・タル:典礼交響曲、雲の伝説 など
フィリップ・ウィルビー:パガニーニ・バリエーション、仮面舞踏会、舞い降りる鳩、ノーザン・ライト など
フィリップ・スパーク:ジュビリー序曲、交響曲第1番「大地、水、太陽、風」、ハイランド賛歌組曲、ノルウェーのロンド、オリエント急行、ダンス・ムーヴメント、ドラゴンの年、長く白い雲のたなびく国“アオテアロア”、宇宙の音楽 など
フェレール・フェラン:交響曲第2番「キリストの受難」、セレモニアル など
フランク・エリクソン:序曲祝典、バンドのためのトッカータ など
フランク・ティケリ:ブルー・シェイズ、交響曲第2番、サンクチュアリー など
フランコ・チェザリーニ:ビザンティンのモザイク画、交響詩「アルプスの詩」、3つの交響的素描「青い水平線」(ブルー・ホライズン) など
フローラン・シュミット:ディオニュソスの祭り など
ベルト・アッペルモント:ノアの箱舟、ガリバー旅行記、ジェリコ、アブサロン、サガ・キャンディーダ、アイヴァンホー、 交響曲第1番「ギルガメシュ」 など
ポール・W・ホエアー:ストーンヘンジ交響曲、エルシノア城序曲、ベレロフォン序曲 など
ポール・クレストン:プレリュードとダンス、ザノニ、祝典序曲、アナトリア など
マーク・キャンプハウス:ローザのための楽章、すべて本当のこと、3つのロンドン小景、夜を守る友 など
マーティン・エレビー:パリのスケッチ、ドリームスケープス など
マイケル・ドアティ:ユー・エフ・オー、デシ、ビザロ など
マルコム・アーノルド :行進曲「オーヴァーシーズ」「H. R. H. ケンブリッジ公」、水上の音楽 など
モートン・グールド:交響曲第4番「ウエスト・ポイント」、クラリネットと吹奏楽のためのデリヴェーション、ジェリコ、サンタフェ・サーガ など
ヤン・ヴァン=デル=ロースト:シンフォニア・フンガリカ、交響詩「モンタニャールの詩」、交響詩「スパルタクス」、祝典序曲「オリンピカ」、プスタ〜4つのジプシー・ダンス、カンタベリー・コラール、フラッシング・ウィンズ、リクディム〜4つのイスラエル舞曲、タンツィ〜3つのロシア舞曲、ダイナミカ、シンフォニエッタ〜水都のスケッチ、アルセナールなど
ユリウス・フチーク:剣闘士の入場、フロレンティーナ など
ヨゼフ・ワーグナー:双頭の鷲の旗の下に など
ヨハン・デ・メイ:交響曲第1番「指輪物語」、交響曲第2番「ビッグ・アップル」、交響曲第3番「プラネット・アース」 など
リチャード・L・ソーシード:ランデブー・ウィズ・ジ・アザー・サイド、ウインドスプリンツ など
リランド・フォースブラッド:エレクトラ、オーヴァーテューラ など
レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡組曲、吹奏楽のためのファンファーレ、トッカータ・マルツィアーレ など
レックス・ミッチェル:大草原の歌、海の歌、スター・フライト序曲、序奏とファンタジア、祝典賛歌 など
ロジャー・シシー:ガリレオの月、組曲「虫」、ジオメトリック・ダンス など
ロバート・W・スミス:船乗りと海の歌(海の男達の歌)、伝説のアイルランド、交響曲第1番「神曲」、大地と水と火と空の歌、夢の星、天空への挑戦、アフリカの儀式と歌、宗教的典礼 など
ロバート・ジェイガー:シンフォニア・ノビリッシマ、第2組曲、第3組曲、ヒロイック・サガ、アポカリプス(黙示)、エスプリ・ドゥ・コール など
ロバート・シェルドン:マナティー・リリック序曲、南西部の伝説、大空をこえて、ダンス・セレスティアール など
ロバート・ラッセル・ベネット:シンフォニック・ソング、古いアメリカ舞曲による組曲 など
ロルフ・ルディン:ドルイド〜ある神話的記憶〜、エンガフスの夢、詩のない詩 など
ロン・ネルソン:ロッキー・ポイント・ホリデー、パッサカリア、エピファニー(主顕祭) など
天野正道:交響組曲第2番、交響組曲第3番「GR(ジャイアントロボ)」、交響組曲第7番「BR(バトル・ロワイアル)」、エクスピエイション(贖罪)、放射と瞑想(パートI、パートII)、 メタモルフォーセス、沢池萃 など
飯島俊成:奏楽V Symphonietta“Towards Spring”、枯木のある風景、スパークリングダイヤモンドダスト など
池辺晋一郎:ランドスケイプ〜吹奏楽のために(1990年度課題曲)、胎動の時代〜吹奏楽のために(2000年度課題曲) など
伊藤康英:交響詩「ぐるりよざ」、交響曲、管楽器のためのソナタ(1996年度課題曲)、吹奏楽のための叙情的「祭」 など
井澗昌樹:火の断章(2008年度課題曲)、Bye Bye Violet、祝典序曲「祈りは翼となって」、愛の祭壇、ドールズ・コレクション I 〜おもちゃの兵隊と、恋す蝶 など
大栗裕:大阪俗謡による幻想曲、仮面幻想、吹奏楽のための「神話」 など
兼田敏:吹奏楽のための「パッサカリア」、嗚呼!(1986年度課題曲)、吹奏楽のためのバラードI〜V、吹奏楽のための「交響的音頭」 など
北爪道夫:風の国、フェスタ、祈りの旅(2004年度課題曲)、雲の変容、To the Sky、並びゆく友、雲の上の散歩道、ファンファーレ・リズミック、はなのなは?〜吹奏楽と箏合奏のための〜、Dancing Shadow、Fanfare Dreamsなど
木下牧子:序奏とアレグロ(1982年度課題曲)、パルセイション(2006年度課題曲)、ゴシック など
栗栖健一:コンサートマーチ「光と風の通り道」(2007年度課題曲)など
櫛田胅之扶:東北地方の民謡によるコラージュ(1981年度課題曲)、雲のコラージュ(1994年度課題曲)、飛鳥、元禄、斑鳩の空、火の伝説、尺八と吹奏楽のための「フィギュレーション」 など
高昌帥:吹奏楽のための風景詩「日が昇るとき」、吹奏楽のためのラメント(2002年度課題曲)、Mindscape for Wind Orchestra など
後藤洋:即興曲(1976年度課題曲)、カドリーユ(1983年度課題曲)、風の詩 など
小長谷宗一:風と炎の踊り(1989年度課題曲)、スター・パズル・マーチ(1993年度課題曲)、マーチ「未来の風」、交響詩「空の精霊たち」 など
坂井貴祐:セレモニアル・マーチ(2000年度下谷賞優秀賞)、吹奏楽のための叙事詩「ジャンヌ・ダルク」、アプローズ!、祝典のための前奏曲、オデッセイ〜吹奏楽のための祝典序曲 など
酒井格:THE SEVENTH NIGHT OF JULY〜TANABATA〜、おおみそか、森の贈り物、大仏と鹿、お花たちのパーティー!、若草山のファンファーレ など
清水大輔:セレブレイト、タングルウッド・オーヴァーチュア、原石の未来、インプルーヴィング・ダンス、決戦の運命〜Fate of a Decisive Battle、I will... など
東海林修:ディスコ・キッド(1977年度課題曲) など
鈴木英史:イントラーダ「S-S-S」、ライフ・ヴァリエーションズ〜生命と愛の歌〜、カントゥス・ソナーレ、鳳凰〜仁愛鳥譜、信長〜ルネサンスの光芒〜 など
瀬戸口藤吉:行進曲「軍艦」、敷島艦行進曲、くろがねの力、愛国行進曲 など
田中賢:メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために、紅炎の鳥、南の空のトーテムポール など
田村文生:饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994年度課題曲)、アルプスの少女、かわいい女、残酷メアリー など
樽屋雅徳:絵のない絵本、民衆を導く自由の女神、白磁の月の輝宮夜、斐伊川に流るるクシナダ姫の涙、想ひ麗し浄瑠璃姫の涙、ラザロの復活、マレーン姫の金の首飾り、マリアの七つの悲しみ、マゼランの未知なる大陸への挑戦、マードックからの最後の手紙 など
團伊玖磨:祝典行進曲、吹奏楽のための組曲「行列幻想」、新・祝典行進曲 など
内藤淳一:吹奏楽のためのインヴェンション第1番(1983年度課題曲)、マーチ「夢と勇気、憧れ、希望」(1997年度課題曲)、マーチ・グリーン・フォレスト(1999年度課題曲)、式典のための行進曲「栄光をたたえて」(2001年度課題曲)、ブライアンの休日(2008年度課題曲) など
長生淳:四季連祷、レミニサンス、交響曲、英雄の時代(アルト・サクソフォーン協奏曲) など
服部隆之:「碧空」 (航空自衛隊創立50周年記念 防衛省依嘱作品曲)
福島弘和:稲穂の波(1998年度課題曲)、道祖神の詩(2000年度課題曲)、祝典序曲「祈りは時の流れに輝く」、アイヌ民謡「イヨマンテ」の主題による変奏曲、梁塵秘抄〜熊野古道の幻想、ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶 など
福田洋介:吹奏楽のための風之舞(2004年課題曲) 、さくらのうた(2012年課題曲)、華円舞 など
藤田玄播:行進曲「若人の心」(1977年課題曲)、天使ミカエルの嘆き、切支丹の時代、バルナバの生涯 など
保科洋:風紋(1987年度課題曲)、古祀、愁映、交響曲、パストラーレ、Lamentation to- など
星出尚志:行進曲「紅毛氈」、北川木挽歌による幻想曲、ブラボー・ブラス!、丘の上のレイラ、ラ・グラン・マルシュ など
真島俊夫:吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」(1985年度課題曲)、コーラル・ブルー〜沖縄民謡「谷茶目」の主題による交響的印象〜(1991年度課題曲)、五月の風(1997年度課題曲)、三つのジャポニスム、三日月に架かるヤコブのはしご、百済伝説による交響組曲「神門物語」、鳳凰が舞う―印象、京都 石庭 金閣寺―(フランスで行われた作曲コンクール「CONCOURS INTERNATIONAL DE COMPOSITION POUR ORCHESTRE D’HARMONIE」グランプリ受賞曲) など
松尾善雄:マーチ「ハロー!サンシャイン」(1987年度課題曲)、そよ風のマーチ(1991年度課題曲)、クロマティク・プリズム(1996年度課題曲)、童夢(1998年度課題曲)、行進曲「虹色の風」(2003年度課題曲)、パクス・ロマーナ(2005年度課題曲)、ナジム・アラビー(2007年度課題曲) など
松下倫士:土蜘蛛伝説〜能「土蜘蛛」の物語による狂詩曲(吹奏楽版)など
三澤慶:海へ... 吹奏楽の為に(2006年度課題曲)など
南俊明:マーチ「春風」(2005年度課題曲)、 憧れの街(2007年度課題曲)など
三善晃:吹奏楽のための「深層の祭」(1988年度課題曲)、吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」(1992年度課題曲) など
八木澤教司:吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」、吹奏楽のための抒情詩「秋風の訴え」、ザ・ウェスト・シンフォニー 、太陽への賛歌-大地の鼓動、古代都市「ペトラ」、空中都市「マチュピチュ」など
矢部政男:マーチ「エイプリル・メイ」(1993年度課題曲)、航空自衛隊行進曲「空の精鋭」(航空自衛隊制式行進曲)など
和田直也 :魔法の翼で、琥珀の月、オリオンの冒険者たち、リバティー ファンファーレ、追想、パシフィカ など
渡部哲哉 :コンサートマーチ「ジョイフル・ポケット」(2002年度下谷賞優秀賞)、吹奏楽のための舞楽「古都の彩」(2003年度下谷賞佳作)、行進曲「風の音に乗って」(2004年度自由演奏会作曲コンクール最優秀賞)、「オマージュ」〜限りある空の時を〜、「オマージュ」〜潤いは全てに生命を与えた〜、「花柳の舞」〜舞妓たちの光と陰、行進曲「春色の扉」(2006年度下谷賞佳作)など
- 文中に(〜年度課題曲)とあるのは、当該年度の全日本吹奏楽コンクールの課題曲の意である。
- 文中に(〜年度下谷賞)とあるのは、当該年度の日本吹奏楽指導者協会主催の下谷賞選考会にて選出された「優秀賞」「佳作」の意である。
- オーケストラ等の他編成からの編曲作品は、当該項目に記述すべきものではないと考えられることから、演奏会・コンクール等での演奏回数の多寡によらず非掲載とする。ただし、作曲者自身(または作曲者の指示・指導に基づく第三者)による吹奏楽版が存在する楽曲は掲載する。
吹奏楽団の一覧
吹奏楽を扱った作品
書籍
小説
- 「楽隊のうさぎ」(中沢けい)(2000年、新潮文庫)
- 「うさぎとトランペット」(中沢けい)(2004年、新潮社)
- 「アインザッツ」(山本寛)(2009年 - 2010年、学習研究社 月刊アニメディア連載)
- 「ブラバン」(津原泰水) (2009年、新潮文庫)
- 「グラツィオーソ」(山口なお美)(2012年、アルファポリス文庫)
- 「響け! ユーフォニアム」(武田綾乃)(2013年、宝島社)
- 「吹部!」(赤澤竜也)(2013年、飛鳥新社)
- 「屋上のウインドノーツ」(額賀澪)(2015年、文藝春秋)
- 「アレグロ・ラガッツァ」(あさのあつこ)(2016年、朝日新聞出版)
ノンフィクション
- 「ブラバン・キッズ・ラプソディー - 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部の10年」(石川たか子)(1991年10月、四海書房) - 高校の吹奏楽部と指導する中澤忠雄を追ったノンフィクション作品
- 【改題】「ブラバン・キッズ・ラプソディー-野庭高校吹奏楽部と中澤忠雄の挑戦」(石川高子)(2009年3月、三五館)
- 「ブラバンキッズ・オデッセイ 野庭高校吹奏楽部と中澤忠雄の仕事」(石川高子)(2007年4月、リトル・ドッグ・プレス)
- 【改題】「ブラバンキッズ・オデッセイ 野庭サウンドの伝説と永遠のきずな」(石川高子)(2009年4月、三五館)
- 「天国へのマーチ」(西谷尚雄)(2006年5月、かんぽう) - 西宮市立今津中学校の名物指導者として知られた得津武史の生涯を描いたノンフィクション小説
- 「吹部ノート」シリーズ(オザワ部長)(2015年-、ベストセラーズ)
漫画
- 「ブラブラバンバン」(柏木ハルコ)(1999年 - 2000年、小学館 ヤングサンデーコミックス)
- 「暴走系吹奏楽列伝 ブラボー! Brass Boy」(鶴ゆみか)(2009年、講談社コミックス少年マガジン連載)
- 「小桧山中学吹奏楽部」(米根真紀)(2001年 - 2002年、ラポートコミックス 月刊ファンロード連載)
- 「ひかるファンファーレ」(田川ちょこ)(2007年 - 2010年、芳文社 まんがタイムコミックス)
- 「うらバン! 〜浦和泉高等学校吹奏楽部〜」(都桜和)(2007年 - 2011年、芳文社 まんがタイムKRコミックス)
- 「放課後ウインド・オーケストラ」 (宇佐悠一郎)(2008年 - 2009年、集英社 ジャンプ・コミックス)
- 「青空エール」 (河原和音)(2008年 - 2015年、集英社マーガレットコミックス)
- 「SOUL CATCHER(S)」(神海英雄)(2013年 - 2016年、集英社 ジャンプ・コミックス)
- 「たんさんすいぶ」(上条明峰)(2014年 - 2016年、講談社 イブニングKC)
- 「tutti!」(片桐了)(2015年 - 2016年、小学館 サンデーコミックス)
映画
- 「何処へ」 (1966年、宝塚映画)
- 「薄れゆく記憶のなかで」 (1992年、日本ヘラルド、ヘラルド・エース)
- 「ブラス!」 (1996年、イギリス)
- 「スウィングガールズ」(2004年、東宝) (ビッグバンド)
- 「ブラブラバンバン」(2008年3月15日公開) - 上記、同名コミックの映画化[13]
- 「青空エール」(2016年8月20日公開) - 上記、同名コミックの映画化
テレビ
ドラマ
- 「L×I×V×E」(1999年、TBS)
- 「フォルティッシモ―また逢う日のために―」(2011年、BSフジ)
- 「仰げば尊し」(2016年、TBS) - 上記『ブラバン・キッズ・ラプソディー』・『ブラバンキッズ・オデッセイ』を原案としたドラマ
アニメ
- 「響け! ユーフォニアム」(2015年4月よりTOKYO MXほかにて放送) - 上記、同名小説のアニメ化
ドキュメンタリー
- 「心はひとつ スクールバンドの仲間たち」(1997年、フジテレビ)- 関東一高と東京立正高校の吹奏楽部ドキュメンタリー
バラエティー
- 「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」の1コーナー「日本列島 吹奏楽の旅」(2004年 - 2005年,2010年、日本テレビ)
音楽番組
- 「吹奏楽アワー」(1998年、 スーパークラシックTV - 本邦初の吹奏楽によるレギュラー放送テレビ番組であったが放送局が消滅、長続きしなかった
- 「響け!みんなの吹奏楽」(2006年 - 、NHK) 【ドキュメンタリー、BS2 日曜 18:00〜18:45・BShi 土曜 12:10〜12:55 → [14][15]】
ラジオ
- 「ブラスのひびき」 ( - 2002年3月、NHK-FM)
- 「ブラスの祭典」 - 当該年度の全日本吹奏楽コンクールの模様を放送する特別番組
- 「吹奏楽のひびき」 (2008年4月6日 - 、NHK-FM、日曜 07:20-08:10)
- 「吹奏楽の調べ」 (2008年12月31日 - 、FM桐生、月曜10:00-10:30 再16:30-17:00 22:00-22:30 火曜4:30-5:00 日曜8:00-8:30[16]
ゲーム
- 「ぶらばん! -The bonds of melody-」(2006年、ゆずソフト) - 部の存続を賭けて争うアドベンチャーゲーム
- 「金色のコルダ3」(2010年、ルビー・パーティー) - ライバル校に吹奏楽部員が登場する。
吹奏楽・管楽器関連書籍
書籍
- 吹奏楽のためのスコア入門〜演奏が変わるスコアリーディング講座〜(株式会社ヤマハミュージックメディア編、ISBN: 978-4636896527)
- 吹奏楽のための“新”基礎合奏入門(株式会社ヤマハミュージックメディア編、ISBN : 978-4636900958)
- すぐできる! 吹奏楽のための指導がわかる本(株式会社ヤマハミュージックメディア編、ISBN : 978-4636905700)
他
雑誌
- 現行
- バンドジャーナル(Band Journal、BJ) - 月刊の吹奏楽雑誌。音楽之友社刊[17]。
パイパーズ(PIPERS) - 月刊の管楽器雑誌。杉原書店刊[18]。
- 休刊・廃刊
- バンドピープル(Band People、BP) - 月刊の吹奏楽雑誌。八重洲出版刊。紙媒体は休止(1999年3月号をもって休刊)となり、しばらくの期間をおいてウェブサイトとして存続[19]。
著名人の吹奏楽経験者
フルート
- 小倉優子
- 津吹みゆ
- 川本真琴
- 入山杏奈
オーボエ
- 京野ことみ
クラリネット
- 常盤貴子
- 山崎バニラ
- さかなクン
- 西村雅彦
- はたけ
- 森高千里
- 深田恭子
- 井上和香
- 石原さとみ
- 中澤裕子
- 桜のどか
- 小澤陽子
サクソフォーン
- 島崎遥香
- さかなクン
- 三倉佳奈
- 小錦八十吉
- 渡辺徹
- 生瀬勝久
- 保田圭
- 古畑奈和
- 吉岡里帆
ファゴット
- 和久井映見
トランペット
- YOSHIKI
- タモリ
- 三倉茉奈
- GACKT
- 渡辺謙
- MISIA
- 矢田亜希子
- MEGUMI
- 黒瀬サラ
- 長嶋美紗
- 夏目みな美
- 斉藤暁
- 鈴木奈穂子
ホルン
- 岩佐真悠子
- 堺雅人
- つるの剛士
- 福山雅治
トロンボーン
- 仲間由紀恵
- ゴー☆ジャス
- 木下優樹菜
- 指原莉乃
- 本仮屋ユイカ
- 柏木由紀
- 河合奈保子
- 紺野あさ美
- 後藤真希
- ダンディ坂野
- ホラニ龍コリニアシ
ユーフォニアム
- 林家正蔵
- 渡辺麻友
- 古畑奈和
チューバ
- 内田雄馬
打楽器
- 山下達郎
- 齋藤飛鳥
- 森田成一
- 生駒里奈
- 乙葉
- 矢口真里
- 福田明日香
- 大本彩乃
- 刄田綴色
担当楽器不明
- 桑子真帆
脚注
注釈
^ 最後に当該コンクールでエレキベースが使用されたのは、2005年のNTT西日本中国吹奏楽クラブ演奏の「トリビュート・トゥ・カウント・ベイシー・オーケストラ」(真島俊夫編曲)
^ 全日本アンサンブルコンテスト実施規定 (PDF)
第6条 各グループの編成は3名以上8名までとする。
第9条 2 同一パートを2名以上の奏者で演奏することは認めない。
出典
^ 吹奏楽史年表 (PDF)
^ 吉村(2001)pp.156-157
^ 上尾(2000)pp.152-183
^ 細川(2001)pp.59-63
^ 阿部(2001)pp.38-43
^ 洗足学園音楽大学 コース紹介- ^ ab『JBCバンドスタディ』(2005)pp.88-89
- ^ abc塚原(2001)pp.113-120
^ 全日本吹奏楽連盟
^ Band Journal 2015年4月号
^ Band Power
^ “平成27年度一般幹部候補生(陸上自衛隊(大卒程度試験)音楽要員)採用のご案内 (PDF)”. 中央音楽隊. 2016年11月9日閲覧。
^ 映画『ブラブラバンバン』オフィシャルサイト
^ NHK情報ネットワーク 番組「響け! みんなの吹奏楽」
^ 「BSオンライン」
^ 「吹奏楽の調べ」
^ Band Journal 『バンドジャーナル』
^ Pipers|管楽器専門月刊誌パイパーズのサイト
^ 吹奏楽マガジン Band Power(BP)
参考文献
- 上尾信也 『音楽のヨーロッパ史』 講談社〈講談社現代新書〉、2000年4月。ISBN 4-06-149499-6。
- 吉村作治 『古代エジプトなるほど事典』 実業之日本社、2001年7月。ISBN 4-408-39478-5。
阿部勘一・細川周平・塚原康子・東谷護・高澤智昌 『ブラスバンドの社会史-軍楽隊から歌伴へ』 青弓社〈青弓社ライブラリー〉、2001年12月。ISBN 4-7872-3192-8。- 阿部勘一 「第1章 「ブラバン」の不思議-〈ブラスバンド〉の社会史をひもとく目的と視点」『ブラスバンドの社会史-軍楽隊から歌伴へ』 青弓社、2001年。ISBN 4-7872-3192-8。
- 細川周平 「第2章 世界のブラスバンド、ブラスバンドの世界」『ブラスバンドの社会史-軍楽隊から歌伴へ』 青弓社、2001年。ISBN 4-7872-3192-8。
- 塚原康子 「第3章 軍楽隊と戦前の大衆音楽」『ブラスバンドの社会史-軍楽隊から歌伴へ』 青弓社、2001年。ISBN 4-7872-3192-8。
- 『JBCバンドスタディ』 保科洋・小澤俊朗・渡辺秀之ほか編、YAMAHA、2005年6月。
関連資料
共益商社楽器店編 『簡易吹奏楽組織説明書』(1904年)国立国会図書館
共益商社 『新編吹奏楽』(1909年)国立国会図書館
関連項目
- マーチングバンド
- スクールバンド
- ブラスバンド
自由演奏会 - 楽器を持っていけばその場で合奏、演奏会に参加できる。- 吹奏族
- 吹奏楽編曲
外部リンク
- 日本吹奏楽発祥の地 本牧山 妙香寺
|
|