近衛基通

Multi tool use
 | 「藤原基通」はこの項目へ転送されています。陸奥の在庁官人については「藤原基通 (散位)」をご覧ください。
|
| 本来の表記は「近衞基通」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。 |
凡例 近衞基通 |
---|
 近衛基通像(『天子摂関御影』より)
|
時代 | 平安時代末期 - 鎌倉時代前期 |
---|
生誕 | 永暦元年(1160年) |
---|
死没 | 天福元年5月29日(1233年7月8日) |
---|
改名 | 基通→行理(法名) |
---|
別名 | 普賢寺殿、近衛殿(号) |
---|
官位 | 従一位、摂政、関白、内大臣
|
---|
主君 | 高倉天皇→安徳天皇→後鳥羽天皇→土御門天皇
|
---|
氏族 | 近衞家
|
---|
父母 | 父:近衛基実、母:藤原忠隆の娘 養母:平盛子
|
---|
兄弟 | 基通、粟田口忠良、通子、覚尊、祐覚、道鑑
|
---|
妻 | 正室:平完子(平清盛の六女) |
---|
子 | 家実、道経、鷹司兼基、基教、円忠、円静、円基、静忠、仁澄、実信、尊任
|
---|
テンプレートを表示 |
近衞 基通(このえ もとみち)は平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。従一位・摂政 関白・内大臣。通称は普賢寺関白(ふげんじ かんぱく)。
生涯
永万2年(1166年)、基通が6歳のときに父・近衛基実は24歳で病没。翌年に11歳の継母・盛子が准三后を賜り高倉天皇の准母(白河殿)となると、盛子は基通を自らの養子としてこれを後見した。
本来であれば、藤原忠通-基実-基通と摂関家の嫡流が継承される筈であったが、父が薨去したときに7歳であった基通には摂関になる以前に官位そのものを有していなかったために、摂関の地位は基実の異母弟の松殿基房が中継ぎとして継承した。しかも、母方の伯父・藤原信頼は平治の乱の首謀者として斬首されており、「謀反人の甥」という影が付きまとっていた。
基通は台頭著しい平家一門を事実上の外戚とすることで摂関家の継承者の地位を保つことが可能となっていた。後白河法皇が盛子に摂関家領を継承させたのも将来の基通への継承を前提にしていたものと考えられている。また、当時基実の弟である九条兼実も盛子を「仮の伝領の人」、基通を「宗たる文書・庄園、伝領せらるべき仁」と呼んで基通を摂関家の継承者とみなしていた(『玉葉』治承3年6月18日条)。
嘉応2年(1170年)4月、正五位下に叙し、侍従や右近衛少将に任官。11歳で元服したこの頃に平清盛の六女・完子を正室としたと見られる。承安4年(1174年)8月には従三位に叙せられる。だが、松殿基房が10年以上にわたって摂関の地位を占めて独自の地位を確立するようになると、法皇は基房への摂関家継承を考えるようになり、基通の後見人であった清盛の反発を受けることになる。
治承3年(1179年)11月、後白河法皇の院政が停止され反平家の公卿が一掃されると(治承三年の政変)、基通は非参議右中将から内大臣・内覧・関白に任じられた。翌年2月には安徳天皇の摂政となり、従一位に叙される。しかし位階こそ公卿となっていたものの参議、中納言・大納言といった議政官に就くことが出来ず、更に父の早世によって有職故実を習うことが出来ず、政務に未熟な悪条件が重なっていた。そのため度々儀式で失態を犯し、関白としての権威は低かった。
興福寺の僧兵が平家に反乱を起こそうとしたときは、それを食い止めようと尽力している。
治承5年(1181年)閏2月に清盛が薨去して平家が急速に衰退し、寿永2年(1183年)の源義仲の攻勢の前に都落ちを余儀なくされたときは、これまでの縁の深さから平家と行動をともにするよう平信基に迫られるが、最終的にこれを拒絶し都にとどまった。その後は後白河法皇の側近として仕え、後鳥羽天皇の擁立にも貢献した。
義仲と法皇の仲が険悪になり、法住寺合戦となった時には義仲によって全ての任を解かれたが、寿永3年(1184年)に義仲が討たれると、摂政に復した。その後は後白河法皇随一の側近として信任を受けたが、かつて平家と親しかった経緯から叔父である九条兼実をはじめとする公卿から基通に対する非難が相次ぎ、文治2年(1186年)3月には源義経が兄・源頼朝追討の院宣を法皇に出させることを仲介した張本人と見なされて全ての任を解かれ、篭居されるに至った。その後、基通に代わって九条兼実が摂政となったが、法皇はなおも基通を庇護していたと言われている。
建久7年(1196年)11月、反兼実派の土御門通親らによって、再び関白に任じられた(建久七年の政変)。建久9年(1198年)正月には土御門天皇の践祚と共に摂政に任じられる。通親の死後には後鳥羽上皇の意向で九条良経が復権したため建仁2年(1202年)12月に摂政を辞任するが、嫡子の家実はそのまま廟堂に残り、元久3年(1206年)3月10日、急死した良経に代わって摂政となった。
承元2年(1208年)10月(異説として7月)に出家し、行理と名乗る。天福元年(1233年)5月29日に薨去した。享年74。
基通と叔父・兼実の関係は良好なものではなく、兼実は基通の関白就任直後こそ「故殿(基実)の深恩を思う」として補佐をしていたが、やがて疎遠となった。兼実の日記『玉葉』には後白河院と基通の関係を「法皇艶摂政依其愛念」と記してその関係を疑い(寿永2年8月2日条)、兼実の同母弟・慈円は基通・家実父子を「無能な人物」であるとしている(『愚管抄』)。
官歴
※日付=旧暦
嘉応2年(1170年)
- 4月23日:元服し、正五位下に叙位。昇殿と禁色を許される。
- 4月29日:侍従に任官。
- 12月5日、右近衛少将に転任。
- 嘉応3年(1171年)1月18日:近江介を兼任。
承安2年(1172年)
- 1月5日:従四位下に昇叙。侍従・近江介如元か?
- 10月26日:右近衛中将に転任。近江介如元か?
- 承安3年(1173年)11月21日:従四位上に昇叙し、右近衛中将如元。
- 承安4年(1174年)8月2日:従三位に昇叙し、右近衛中将如元。
- 承安5年(1175年)
- 1月22日、美作権守を兼任。
- 12月8日、正三位に昇叙し、右近衛中将・美作権守如元。
治承3年(1179年)11月17日:正二位に昇叙し、関白宣下。内大臣を兼任。列座は従一位行左大臣・大炊御門経宗の上座。一座となる。
- 治承4年(1180年)
- 2月21日:関白を止め、摂政宣下。
- 4月21日、従一位に昇叙し、摂政・内大臣如元。
寿永元年(1182年)6月28日:内大臣を辞任。
- 寿永2年(1183年)11月21日:摂政・藤原氏長者を停む。
- 寿永3年(1184年)1月22日:摂政宣下、藤原氏長者宣下。
文治2年(1186年)3月12日:摂政・藤原氏長者を停む。
建久7年(1196年)11月25日:関白宣下。
- 建久9年(1198年)1月11日:関白を止め、摂政宣下。
建仁2年(1202年)12月25日:摂政を止む。
承元2(1208年)7月5日:出家。法名「行理」
天福元年(1233年)5月29日、薨去。享年74
系譜
- 父:近衛基実
- 母:藤原忠隆の娘
- 養母:平盛子(平清盛の四女)
- 正室:平完子(平清盛の六女)
- 妻:坊城顕子(坊城顕信の娘)
- 妻:平信子(平信範の娘)
- 妻:僧最舜の娘(家女房)
- 三男:鷹司兼基(1185-?)
- 四男:藤原基教(1196-1213))
- 生母不明
- 男子:円忠
- 男子:円浄(1189-1256) - または円静。
- 男子:円基
- 男子:静忠(1190-1263)
- 男子:仁澄
- 男子:実信
- 男子:尊任
近衞家第2代当主(1166年 - 1208年)
|
---|
基実 - 基通 - 家実 - 兼経 - 基平 - 家基 - 家平 - 経忠 - 経平 - 道嗣 - 兼嗣 - 忠嗣 - 房嗣 - 政家 - 尚通 - 稙家 - 前久 - 信尹 - 信尋 - 尚嗣 - 基熙 - 家熙 - 家久 - 内前 - 経熙 - 基前 - 忠煕 - 忠房 - 篤麿 - 文麿 - 文隆 - 忠煇
|
|
摂政
|
---|
皇親摂政 |
飛鳥時代 | | 白鳳時代 |
(中大兄皇子655-661) (草壁皇子681-686)
| 大正時代 |
裕仁親王1921-1926
|
| 人臣摂政 |
平安時代 | 藤原良房858-872
藤原基経872-880
藤原忠平930-941
藤原実頼969-970
藤原伊尹970-972
藤原兼家986-990
藤原道隆990-993
藤原道長1016-1017
藤原頼通1017-1019
藤原師実1086-1090
藤原忠実1107-1113
藤原忠通1123-1129
藤原忠通1141-1150
近衛基実1165-1166
松殿基房1166-1172
近衛基通1180-1183
松殿師家1183-1184
近衛基通1184-1186
| 鎌倉時代 |
九条兼実1186-1191
近衛基通1193-1203
九条良経1203-1206
近衛家実1206-1207
九条道家1221
近衛家実1221-1224
九条教実1232-1235
九条道家1235-1237
近衛兼経1237-1242
一条実経1246-1247
近衛兼経1247-1252
鷹司兼平1252-1256
九条忠家1274
一条家経1274-1275
鷹司兼平1275-1278
鷹司兼忠1298-1299
二条兼基1299-1301
九条師教1308
鷹司冬平1308-1311
| 室町時代 |
二条良基1382-1387
近衛兼嗣1387-1388
二条良基1388
二条持基1428-1432
一条兼良1432
二条持基1432-1433
| 江戸時代 |
一条昭良1629-1635
二条康道1635-1647
九条道房1647
一条昭良1647
二条光平1663-1664
鷹司房輔1664-1668
一条冬経1687-1689
近衛家熙1709-1712
九条輔実1712-1716
一条道香1747-1755
近衛内前1762-1772
九条尚実1779-1785
二条斉敬1867
→ 明治維新によって廃止。のち、皇室典範によって皇親摂政として再置。
|
| 中大兄皇子を摂政とみなすのは、『藤氏家伝』上巻に「〔斉明天皇〕悉以庶務、委皇太子。皇太子毎事諮決、然後施行」とあることによる。 草壁皇子を摂政とみなすのは、『日本書紀』天武天皇10年2月25日条に「立草壁皇子尊、為皇太子。因以令摂万機」とあることによる。
|
|
kYkAETtS7mGP7LIqjvSL d
Popular posts from this blog
Ramiro Burr's New Blog - to go back: www.ramiroburr.com From Latin rock to reggaeton, boleros to blues,Tex-Mex to Tejano, conjunto to corridos and beyond, Ramiro Burr has it covered. If you have a new CD release, a trivia question or are looking for tour info, post a message here or e-mail Ramiro directly at: musicreporter@gmail.com Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64 By Ramiro Burr on October 23, 2008 8:40 AM | Permalink | Comments (12) | TrackBacks (0) UPDATE: Luis Silva Funeral Service details released Visitation 4-9 p.m. Saturday, Rosary service 6 p.m. Saturday at Porter Loring, 1101 McCullough Ave Funeral Service 10:30 a.m. Monday St. Anthony De Padua Catholic Church, Burial Service at Chapel Hills, 7735 Gibbs Sprawl Road. Porter Loring (210) 227-8221 Related New Flash: Irma Laura Lopez: long time record promoter killed in accident NewsFlash: 9:02 a.m. (New comments below) Luis Silva , one of the most well-known ...
1 I having trouble getting my ResourceDictionary.MergedDictionaries to load from app.xaml. My WPF app has a static class with a Main defined and startup object set to it. Within Main I created an instance of App and run it. The override OnStartup fires and the mainwindow.cs InitializeComponent gives the error "Message "Cannot find resource named 'MaterialDesignFloatingActionMiniAccentButton'. If I put the resources in the mainwindow.xaml everything is fine, but I wanted them to load at the app level so I they are not in each page. Any help appreciated. public partial class App protected override void OnStartup(StartupEventArgs e) base.OnStartup(e); var app = new MainWindow(); var context = new MainWindowViewModel(); app.DataContext = context; app.Show(); from the Main.. var app = new App(); app.Run(); app.xaml.. <Application x:Class="GS.Server.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:...
up vote 2 down vote favorite There is a clear pattern that show for two separate subsets (set of columns); If one value is missing in a column, values of other columns in the same subset are missing for any row. Here is a visualization of missing data My tries up until now, I used ycimpute library to learn from other values, and applied Iterforest. I noted, score of Logistic regression is so weak (0.6) and thought Iterforest might not learn enough or anyway, except from outer subset which might not be enough? for example the subset with 11 columns might learn from the other columns but not from within it's members, and the same goes for the subset with four columns. This bar plot show better quantity of missings So of course, dealing with missings is better than dropping rows because It would affect my prediction which does contain the same missings quantity relatively. Any better way to deal with these ? [EDIT] The nullity pattern is confirmed: machine-learning cor...