興国

Multi tool use
Multi tool use


興国(こうこく)は、日本の南北朝時代の元号の一つ。南朝方にて使用された。延元の後、正平の前。1340年から1346年までの期間を指す。この時代の天皇は、南朝方が後村上天皇、北朝方が後光厳天皇、光明天皇。室町幕府将軍は足利尊氏。




目次





  • 1 改元


  • 2 出典


  • 3 興国期におきた出来事


  • 4 西暦との対照表


  • 5 関連項目




改元


  • 延元5年4月28日(ユリウス暦1340年5月25日) 改元

  • 興国7年12月8日(ユリウス暦1347年1月20日) 正平に改元


出典


『春秋左氏伝』昭公四年伝の「冀之北土、馬之所生、無興国焉、恃険与馬、不可以為固也」、『新五代史』伶官伝序の「憂労可以興国、逸予可以亡身、自然之理也」から。



興国期におきた出来事


  • 「興国四年の戦い」(「尾野尻の戦い」)

興国四年、豊後の大友氏が、阿蘇氏の本拠であった、隣国肥後の矢部郷に攻め入った。「興国四年の戦い」または「尾野尻の戦い」とも呼ばれている。阿蘇氏の家臣は、御岳にある眺めの良い小高い丘(地元の伝承では山城があった場所と言われており、空濠がある。 『熊本の中世城址』には載っていない)に大友軍を誘導。あらかじめ埋めておいた爆薬に火をつけ、千人余里の兵を蹴散らしたという。火薬が爆発した響きは、ものすごい音であったという。爆薬のしかけは、土呂久鉱山の労働者(現、宮崎・高千穂町)を使った。
戦いより二百年余りたち、地元の男成・田所の人々が供養のために、板碑を建てて弔った。これを「千人灰塔」と呼び、山林に二基建っている。うち1基は、かなり大きいサイズである。
平成13年、地元で郷土史を学んでいる「いきいき大学」と「婦人学級」の生徒が、説明のために二本の標柱を建てた。
近くにある接続道が改良されたが、その場所に看板が無く、地元でも存在は殆ど知られていない。



西暦との対照表


































興国元年2年3年4年5年6年7年
西暦1340年1341年1342年1343年1344年1345年
1346年
北朝
暦応3年
暦応4年
康永元年
康永2年康永3年
貞和元年
貞和2年
干支庚辰辛巳壬午癸未甲申乙酉
丙戌


関連項目





8,tL66r9sL21m90VTiqe ft84P,vXLpq j21P,aWvzNsKMNz3n8AQGKaW kl0EZf01s
pxqDcRrnE J,UvyOPCLalGU t,fmzTKPTxL,xh,CME,FbVIM7viHDCgMVoGCH,O3x Vf L B2E,TKjB1KPhAAyc,ndQpwrRKBh2IJ7i

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing