黒い雨



黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾投下後に降る、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のあるような大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。




目次





  • 1 概要


  • 2 主成分


  • 3 広島における降雨地域


  • 4 健康への影響


  • 5 関連作品


  • 6 関連項目


  • 7 脚注


  • 8 外部リンク




概要


原子爆弾が投下された広島市で、黒い雨の記録が残っている。また、フランスの核実験場であったムルロア環礁や[1]、ソ連の核実験場であったセミパラチンスク周辺でも[2]、原子爆弾投下後の降雨の記録が残っている。


広島市では、主に北西部(下記参照)を中心に大雨となって激しく降り注いだ。この黒い雨は強い放射能を帯びているため、この雨に直接打たれた者は、二次的な被曝が原因で、頭髪の脱毛や、歯ぐきからの大量の出血、血便、急性白血病による大量の吐血などの急性放射線障害をきたした。大火傷・大怪我をおった被爆者達はこの雨が有害なものと知らず、喉の渇きから口にするものも多かったという。原爆被災後、他の地域から救護・救援に駆けつけた者も含め、今まで何の異常もなく元気であったにもかかわらず、突然死亡する者が多かった。水は汚染され、川の魚はことごとく死んで浮き上がり、この地域の井戸水を飲用した者の中では、下痢をすることが非常に多かったという。


長崎でも、黒い雨の降雨記録が残っている。黒い雨は爆風や熱線の被害を受けなかった地域にも降り注ぎ、広範囲に深刻な放射能汚染をもたらした。



主成分


広島県高須地区にある民家の応接間の壁裏に残っていた黒い雨の跡(白壁に上から墨滴を流したような黒い線)を分析した結果、炭素・珪素・鉄、そして原爆由来のウランが主な成分として検出されたことが、1986年1月17日に日本放送協会(NHK)が放映(製作:NHK長崎放送局)した番組[3]の中で報告された[4]。番組内では特に鉄分について、爆発時の熱によって蒸発した広島市内の鉄構造物によるものだけではなく、爆弾そのものの鉄分である可能性についても言及している。なお、この雨の跡からは、セシウム137(半減期30年)が微量検出されており、富士フイルム製の高感度フィルムにより微弱ながら放射線も確認できた(その他の現存する黒い雨の跡では世界各地の核実験で放出された放射性降下物に汚染されたことにより黒い雨だという確証が得られなかったが、上記の雨の跡は増築された壁に守られていた)。この壁の一部は、アメリカの核実験では観測できなかった黒い雨の唯一の物証としてオークリッジ国立研究所にも提供されており、核の冬の研究に生かされた。


放射線の作用として水が黒くなるわけではないため、原子爆弾が投下された地域の建造物にアスファルトやコンクリートが多用されていた場合、それらの粉塵によって雨が白く見える可能性もある。



広島における降雨地域


従来、広島において黒い雨の降った範囲は、当時の気象技師の調査などに基づき、爆心地の北西部に1時間以上降った「大雨地域」(南北19km、東西11km)と1時間未満の「小雨地域」(南北29km、東西15km)だとされ、国はそれに基づき「大雨地域」在住の被爆者にのみ健康診断やがんなどの特定疾患発病時の被爆者健康手帳の交付を行ってきた。だが、実際にはその地域よりはるかに遠い地域でも降雨が報告されており、この基準に対する批判が多かった。


近年になって降雨範囲が従来よりはるかに広いことが広島市による被爆者の聞き取り調査により判明した[5]。さらに、広島大学原爆放射線医科学研究所の星正治教授らが2008年から2009年にかけて行った調査により、爆心地から8km離れた「小雨地域」の土よりセシウム137を検出した[6][7]


これらの事実を受け、広島市では2010年度から2年かけて改めて原爆投下当日の気象状況を元に黒い雨の降雨範囲のシミュレーションを行うことを発表した[8]。広島市は降雨域の拡大を厚生労働省に求め、これによって、被爆者の援護対象の拡大などが期待されたが、厚生労働省の有識者検討会は2012年1月20日に、「降雨域を確定するのは困難」との結論を出した[9]



健康への影響


原爆傷害調査委員会(ABCC)は1950年代から被爆状況に関する面接調査を行っており、その設問として「黒い雨」に遭ったかどうかを質問していた。このことは2011年に放射線影響研究所により明らかにされデータの整理が行われていたが、2012年12月になり、広島において黒い雨を浴びた被爆者と浴びなかった被爆者ではガンおよび白血病の罹患率に有為な差はなかったことが発表された。長崎のデータでは雨に遭った被爆者は遭わなかった被爆者にくらべ死亡率が30%高かったが、雨にあった被爆者数が遭わなかった被爆者数に比べはるかに少ないため結論を下すことが出来ないとされた[10]



関連作品



広島での被爆をテーマにした井伏鱒二の『黒い雨』という小説が知られる。1965年『新潮』で連載された。当初は『姪の結婚』という題であったが、連載途中で『黒い雨』に変わった。この作品は重松静馬著『重松日記』を原資料とし創作を加えたもので、今村昌平監督のもと1989年に同名の『黒い雨』として映画化された。


2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故に絡んで、日本のシンガーソングライター・斉藤和義が原発批判ソング「ずっとウソだった」を同年翌月にYouTubeで公開し、この歌詞の中で「黒い雨」に触れている。



関連項目


  • 放射性降下物#局地的な降下物


脚注


[ヘルプ]


  1. ^ 核実験 - 機密にされた軍の文書館 フランスが決して告白しようとしなかったこと ヴァンサン・ジョーヴェール、『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』1998年2月5日-11日号


  2. ^ 核は大地に刻まれていた~“死の灰” 消えぬ脅威~(NHKスペシャル)、日本放送協会、2009年8月6日放送


  3. ^ NHK特集 黒い雨~広島・長崎原爆の謎~(NHK平和アーカイブス)


  4. ^ NHK特集 黒い雨~広島・長崎原爆の謎~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス


  5. ^ 広島原爆の「黒い雨」、国指定地域より広範囲か、asahi.com。2010年1月26日閲覧。[リンク切れ]


  6. ^ 山本政儀他「広島原爆投下1-3年後に建築された家屋の床下土壌中の137Cs 測定: 広島原爆由来フォールアウトの降下量と分布を評価するための試み」『広島原爆“黒い雨”にともなう放射性降下物に関する研究の現状』 2010年5月、79頁。2012年8月6日閲覧。


  7. ^ 被爆65年 「黒い雨」に迫る <3> 新たな証拠、中国新聞、2010年7月7日。2012年8月6日閲覧。


  8. ^ 広島市が「黒い雨」シミュレーション、降下範囲解明へ、読売新聞。2010年2月17日閲覧。[リンク切れ]


  9. ^ 黒い雨:厚労省WG報告書「地域確定困難」、毎日新聞、2012年1月20日。[リンク切れ]


  10. ^ 「黒い雨」がんリスクに差なし 放影研が解析結果発表、2012年12月8日



外部リンク


  • NHKスペシャル 黒い雨~活(い)かされなかった被爆者調査~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線