ランドセル

Multi tool use
Multi tool use



教室の机に掛かるランドセル


ランドセル(蘭: ransel[1]は、日本の多くの小学生が通学時に教科書、ノートなどを入れて背中に背負う鞄である。




目次





  • 1 概要

    • 1.1 歴史


    • 1.2 近代


    • 1.3 多様化


    • 1.4 ファッションとしての広がり



  • 2 脚注


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク




概要



歴史




雑誌広告に描かれたランドセル
1938年(昭和13年)


江戸時代(幕末)、幕府が洋式軍隊制度(幕府陸軍)を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品として、オランダからもたらされた背嚢(はいのう、バックパック)のオランダ語呼称「ransel(オランダ語版)」(「ランセル」または「ラヌセル」)がなまって「ランドセル」になったとされ[2][3][4]、幕末の教練書である『歩操新式』の元治元年(1864年)版(求實館蔵板)にも「粮嚢」の文字に「ラントセル」の振り仮名がされているほか、画像としては一柳斎国孝筆の双六「調練仕方出世寿語禄」(版元・大黒屋金三郎)に描かれている、韮山笠を被った兵士が背負っている鞄がそれとみられる。これは昭和前期までの通学用ランドセルに形状がよく似ており、この背嚢がルーツであることがわかる


明治時代以降、本格的な洋式軍隊として建軍された帝国陸軍においても、歩兵など徒歩本分者たる尉官准士官見習士官[5]、および下士官以下用として革製の背嚢が採用された。


通学鞄としての利用は、官立の模範小学校として開校した学習院初等科が起源とされている。創立間もない1885年(明治18年)、学習院は「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止、学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄として背嚢が導入されたが、当初はリュックサックのような形であった。1887年(明治20年)、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)の学習院初等科入学の際、伊藤博文が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢に倣った鞄を献上、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされる。贅沢な高級品であった事から戦前は都市部の富裕層の間で用いられる事が多く、地方や一般庶民の間では風呂敷や安価な布製ショルダーバッグ等が主に用いられていた。ランドセルが全国に普及したのは昭和30年代以降、高度経済成長期を迎えた頃からと言われる[2]


価格は1970年代には6,000円だったのが2014年には福岡のかばん店の例で40,000円程度からと、値上がりしており、これが低所得層にとって負担となっている[6]。また、ランドセルの購入は義務ではないがほぼ全ての生徒が新品を購入しており、ランドセルを与えなかったり中古やお下がりを持たせると子供がからかわれる可能性があることから新品を買わざるを得ない情勢となっている[6]


ランドセル側面にあるフックは、「軍用背嚢の名残で元は手榴弾を下げるため」とテレビ番組で紹介されているが[7]、これは昭和30年代に入り、給食袋や体育着袋など生徒の持ち物が増えた事に対応した金具である[要出典]。実際の帝国陸軍において手榴弾は外部に露出して携行すると暴発事故の恐れがあるので雑嚢(背嚢とは別のショルダーバッグ)に入れられ(戦闘時には軍服のポケットや腰の帯革も使用される)、そもそも活動時に重く邪魔になる背嚢は戦闘前に着脱される事が基本である。また、背嚢の周囲には毛布(下士官以下はさらに天幕・円匙等)を巻き付けるため手榴弾を下げる余裕もない。



近代


近年では軽さや丈夫さ、手入れの簡単さなどの要望から、人工皮革のクラリーノ製が主流で、約7割を占めている[2]。その他牛革、高級なものとしてコードバン(馬革)のものもある。素材デザインについては主流である上ふたがかばんの下まで覆う従来の学習院型以外にも、上ふたが通常の半分程度の長さのものや横型のものも登場している。また2011年度からの学習指導要領改訂により、教育現場で配布されるプリント類もB5からA4へと移行したため、A4版クリアファイルを曲げずに入れられるランドセルの需要が高まっているが、ランドセルを大型化させるかどうかに関してはメーカーで対応が分かれている[8]


色は男子は黒、女子は赤が主流であるが、その他、ピンク、茶、紺、緑、青などカラフルな色のものや、複数の色を組み合わせた物も発売されている。これら、黒や赤以外のカラーランドセルは1960年頃には既に存在していたが、当時はほとんど売れず、売れ始めたのは2000年代に入ってからという[2]


ランドセル製作の大部分は手作業で行われ、1体に用いられる部品は金具も入れて100個以上となる。肩紐だけでも表材・裏材・ウレタンの型抜き、加工(糊付け・くるみ)、穴開け、ミシンがけ、かしめ、手縫いと10工程以上が必要となる[2]


新入学生に対し交通安全協会等から交通安全を目的とした黄色いカバーを寄贈している地域も多く、1年生の間はランドセルにこのカバーを掛けて通学させる市町村が多く見られる。一方で、不審者に対し新1年生と知らしめることにもなるとの理由で、名札の廃止と同時にカバーを掛けさせないことを推奨する地域もある。


ランドセルは小学校入学から卒業までの6年間使うのが基本となっており、市販されているものは6年間の保証付きになっていることが多い。しかし、傷みの進行や本人の好みの変化などによって、卒業前にランドセルの使用をやめる児童もいる。


欧米の学校でも似たようなものが使われている。ただし、ドイツの通学かばんSchulranzen、同オランダBoekentasなど、日本のランドセルに比べて素材は質素で軽いものが多い。



多様化


少子化傾向のため各メーカーは多様な製品を開発している[2]。2005年ごろから半被せランドセルのマチ部分の厚みを薄くした「塾バッグ」と称するランドセルも販売されている。高級な革素材で丈夫で長持ちする丁寧な仕上げ、子供用と大人用の背負い紐を交換して、長く使ってもらおうとするもの、イタリアのデザイナーによる大人のためにデザインされた半被せ型のランドセルなども登場した。一方、革製でなく、帆布を使ったランドセルも過去に中学校の指定鞄だったものが復刻され、大人のランドセルとして販売されているものもある。


また一部では指定のランドセルを使わせている小学校もあり、国立・私立では比較的多い(男女共通の黒や茶色の鞄に校章を箔押しもしくは型押ししたものや、ランドセルとリュックサックの中間的な形の合成繊維製の背負い鞄など。後者の代表的なものに、京都府などで使われている「ランリック(ランリュック)」や、北海道小樽市で使われている「ナップランド」などがある)。また1970年代にいったんランドセルを廃止した自治体(兵庫県西宮市、埼玉県富士見市など)が復活させた例もある。



ファッションとしての広がり


1982年に戸川純は、自らのライブステージに紺色のプリーツの吊りスカートに赤いランドセルという姿で現われ一世を風靡した。その後1997年ごろに、タレントの篠原ともえが、ランドセルをファッションとして採り入れた。


インテリアとして、過去に使っていたランドセルを子どもの頃の思い出として残しておきたいとの需要から「ミニランドセル」として小型に再加工するビジネスも存在する。


2014年3月頃、アメリカの女優ズーイー・デシャネルが赤いランドセルを背負った写真が出回り、若い人たちの間でもランドセルを身に着けることがブームとなりつつある。


近年では、上記の米女優によるブーム拡散に加え、日本のアニメなどを通じてランドセルの存在を知った外国人が、日本旅行時に土産として購入し持ち帰る例が増えており、空港の免税店など、外国人向けの商店で売られていることもある[9]



脚注


[ヘルプ]


  1. ^ 明治時代には、ほぼ今の形になった。

  2. ^ abcdef“ニッポン・ロングセラー考 Vol.11 ランドセル” (日本語). COMZINE. NTTコムウェア (2004年3月24日). 2010年12月14日閲覧。


  3. ^ 第2部 5.幕末の西洋兵学受容 江戸時代の日蘭交流 国立国会図書館 ページ下部「陸軍」の項目参照


  4. ^ 外務省 わかる!国際情勢 Vol.29 オランダ~日蘭通商400周年 「日本語になったオランダ語」参照


  5. ^ 全兵科部の将官佐官および、砲兵・騎兵・工兵・輜重兵・憲兵・獣医の尉官は乗馬本分者であるため装備しない。

  6. ^ abランドセル、家計に重荷 無料で配布の自治体も - 西日本新聞 2016年3月25日


  7. ^ 日本テレビ 世界一受けたい授業


  8. ^ “ランドセル 1センチの攻防” (日本語). 読売新聞 (2010年11月6日). 2010年12月14日閲覧。


  9. ^ “日本のランドセルが世界で人気 女子が「カワイイ」「おしゃれ」”. J-CASTニュース. (2015年12月19日). http://www.j-cast.com/2015/12/19253337.html 2014年12月20日閲覧。 



関連項目




  • 通学服

  • 学生鞄

  • 日本のランドセルメーカー

    • セイバン (日本トップシェアメーカー)

    • 協和バッグ

    • ハシモトbaggage

    • 生田

    • 池田屋カバン店

    • 大隈カバン店

    • 中村鞄製作所

    • 村瀬鞄行



外部リンク


  • 社団法人日本かばん協会ランドセル工業会




  • 「ランドセルができるまで」 - ソノベ鞄製作所(東京都墨田区)を取材してランドセルの製造工程を紹介(全15分) 1998年 サイエンスチャンネル


Y,pzC,LapqISrzBoy2QQlErzH YfYVGo SsERlhz,i3Q563xw cfl 0Ct90FUmk 6tLQQpuJj3RlrPXN2F
FsAAY2uCT1JwPUUwCkTyAdZh8bV4qggqekY zR B1 0N,n,tM07CoP,KTuaVGrjxAr,QdfVqX5A 6fG Km7,4yMeCkn FcA0MFj

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

Scopus Preview