ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)
Multi tool useこの記事には複数の問題があります 。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典 がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年10月 ) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です 。脚注を追加してください。(2015年4月 ) 独自研究 が含まれているおそれがあります。(2016年10月 )
ルドルフ2世Rudolf II. ローマ皇帝 在位 1576年10月12日 - 1612年1月20日別号 オーストリア大公、ハンガリー王、ボヘミア王出生 1552年7月18日 神聖ローマ帝国 オーストリア大公国、ウィーン死去 1612年1月20日 神聖ローマ帝国 ボヘミア王国、プラハ埋葬 神聖ローマ帝国 ボヘミア王国、プラハ、聖ヴィート大聖堂王家 ハプスブルク家王朝 ハプスブルク朝父親 マクシミリアン2世母親 マリア・フォン・シュパーニエンテンプレートを表示
ルドルフ2世 (ドイツ語: Rudolf II. 、1552年7月18日 - 1612年1月20日)は、神聖ローマ帝国のローマ皇帝(在位:1576年 - 1612年[1] )、ローマ王(在位:1575年 - 1576年)、ハンガリー王(在位:1572年 - 1608年)、ボヘミア王(在位:1575年 - 1612年)。ハプスブルク家のマクシミリアン2世と皇后マリアの子。ルードルフ2世 とも表記される[2] 。
目次 1 生涯 2 弟マティアスとの関係 3 文化的功績 4 脚注 5 参考文献 6 関連項目 生涯 父マクシミリアン2世がプロテスタント寄りの姿勢に終始したため、ハプスブルク家の同族であるスペイン王フェリペ2世が影響を危惧して、その意向によって幼少時をスペインの宮廷で過ごしたため、イエズス会の影響を受けて厳格なカトリック教徒となった。1576年に父マクシミリアン2世の後を受けて皇帝に即位する。父は宗教に対しては寛容策を採用することで皇帝権力の強化や国内の安定化を図っていたが、ルドルフ2世はそれを廃し、徹底してプロテスタントを弾圧した。これが原因で国内情勢は一気に不安定化し、国内各地で反乱が勃発する。特にハンガリーの反発は凄まじく、ルドルフ2世は穏健政策として1606年、同地域における信教の自由を認めた。
しかしもともと政治能力に欠け、国政を重臣に任せきっていたルドルフ2世の政策は不徹底だったため、1608年にハンガリーで大規模な反乱が勃発した。ルドルフ2世はハンガリー王位を放棄し、弟のマティアスにその王位を譲っている。翌1609年、ハンガリーのように反乱が起こることを恐れたルドルフ2世は、ボヘミアにおける信仰の自由を認めたが、これもハンガリーと同様に政策が不徹底だったため、ルドルフ2世の死後、神聖ローマ帝国内において三十年戦争が勃発する一因を作り上げた。
ルドルフ2世は生涯に一度も結婚しなかった。1612年に60歳で死去し、他の君主位も弟のマティアスが継いだ。
弟マティアスとの関係 弟マティアスとの関係は、ハプスブルク家の中でも最悪だったという。元々、マティアスは宗教問題などに無策だったルドルフ2世を苦々しく思う一方、ルドルフ2世の才能にコンプレックスを抱いていた。対立を決定的にしたのは1577年、スペイン領ネーデルラントにマティアスが調整役として赴いて失敗したことだという。兄ルドルフはマティアスのウィーン帰還を許さなかった。マティアスはハンガリー貴族を利用し、1611年にはプラハに侵攻して、兄を帝位から引きずりおろした。
文化的功績
アルチンボルドに依頼した公式肖像画『ウェルトゥムヌスに扮するルドルフ2世』、スウェーデン、スコークロステル城
[3] このように政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下にはルーラント・サーフェリー、バルトロメウス・スプランヘル、ティントレット、ジュゼッペ・アルチンボルド、ハンス・フォン・アーヘン、アドリアーン・デ・フリースといった多数の芸術家が集まり、帝都プラハ(ルドルフ2世が在位中にウィーンから遷都した)は文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。プラハは国際マニエリスム様式の重要拠点でもあり、ここを起点にマニエリスム様式は1600年前後のヨーロッパ各国に拡散していった。チェコのガラス工芸(ボヘミアングラス)を世界的レベルに発展させたのも、ルドルフ2世である。またルドルフ2世自身は、特に錬金術に大きな関心を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。天文学者のティコ・ブラーエやヨハネス・ケプラー、植物学者のシャルル・ド・レクリューズなどもルドルフ2世のもとに出入りしていた。
脚注 この節の加筆が望まれています。 主に: 脚注形式での出典の明記 (2015年4月 )
^ “百科事典マイペディアの解説”. コトバンク. 2018年2月12日 閲覧。 ^ “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2018年1月13日 閲覧。 ^ 中野京子 『名画の謎 中野京子と読み解く ギリシャ神話篇』 文藝春秋、2011年、35頁。.mw-parser-output cite.citationfont-style:inherit.mw-parser-output .citation qquotes:"""""""'""'".mw-parser-output .citation .cs1-lock-free abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registrationcolor:#555.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration spanborder-bottom:1px dotted;cursor:help.mw-parser-output .cs1-ws-icon abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output code.cs1-codecolor:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit.mw-parser-output .cs1-hidden-errordisplay:none;font-size:100%.mw-parser-output .cs1-visible-errorfont-size:100%.mw-parser-output .cs1-maintdisplay:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-formatfont-size:95%.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-leftpadding-left:0.2em.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-rightpadding-right:0.2em ISBN 978-4-16-373850-5。 参考文献 エヴァンズ, ロバート・ジョン・ウェストン 『魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界』上、中野春夫訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫 エ10-1〉、2006年1月。 ISBN 978-4-480-08947-2。 エヴァンズ, ロバート・ジョン・ウェストン 『魔術の帝国 ルドルフ二世とその世界』下、中野春夫訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫 エ10-2〉、2006年1月。 ISBN 978-4-480-08948-9。 『ハプスブルク帝国 ヨーロッパに君臨した七〇〇年王朝』 新人物往来社編、KADOKAWA(新人物往来社) 〈ビジュアル選書〉、2010年8月。 ISBN 978-4-404-03899-9。 関連項目 ウィキメディア・コモンズには、ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝) に関連するメディアがあります。
ジョン・ディー ルドルフ表 ヴォイニッチ手稿 ヨスト・ビュルギ 先代: マクシミリアン2世神聖ローマ皇帝 1576年 - 1612年次代: マティアスオーストリア大公 ハンガリー王 1572年 - 1608年ボヘミア王 1575年 - 1611年
神聖ローマ皇帝カロリング朝 カール1世800-814 / ルートヴィヒ1世813-840 / ロタール1世817-855 / ルートヴィヒ2世850-875 / カール2世875-877 / カール3世881-887 / グイード1 891-894 / ランベルト1 891-898 / アルヌルフ896-899 / ルートヴィヒ3世2 901-915 / ベレンガル3 915-924
ザクセン朝 オットー1世962-973 / オットー2世967-983 / オットー3世996-1002 / ハインリヒ2世1014-1024
ザーリアー朝 コンラート2世1027-1039 / ハインリヒ3世1046-1056 / ハインリヒ4世1084-1105 / ハインリヒ5世1111-1125 / ロタール3世4 1133-1137
ホーエンシュタウフェン朝 フリードリヒ1世1155-1190 / ハインリヒ6世1191-1197 / オットー4世5 1209-1215 / フリードリヒ2世1220-1250
ルクセンブルク家 ハインリヒ7世1312-1313 / ルートヴィヒ4世6 1328-1347 / カール4世1355-1378 / ジギスムント1433-1437
ハプスブルク家 フリードリヒ3世1452-1493 / マクシミリアン1世1508-1519 / カール5世1530-1556 / フェルディナント1世1558-1564 / マクシミリアン2世1564-1576 / ルドルフ2世1576-1612 / マティアス1612-1619 / フェルディナント2世1619-1637 / フェルディナント3世1637-1657 / レオポルト1世1658-1705 / ヨーゼフ1世1705-1711 / カール6世1711-1740 / カール7世6 1742-1745
ハプスブルク=ロートリンゲン家 フランツ1世7 1745-1765 / ヨーゼフ2世1765-1790 / レオポルト2世1790-1792 / フランツ2世1792-1806
^1 ヴィドー家^2 ボゾン家^3 ウンロシング家^4 ズップリンブルク家^5 ヴェルフ家^6 ヴィッテルスバッハ家^7 ロートリンゲン家
ハンガリー王 アールパード朝(大公) アールモシュ855頃-895頃 / アールパード895頃-907頃 / ジョルト907頃-947頃 / ファリチ947頃-955頃 / タクショニュ955頃-972頃 / ゲーザ972頃-997 / イシュトヴァーン997-1000
アールパード朝(王) イシュトヴァーン1世1000-1038 / オルセオロ・ペーテル1038-1041 / アバ・シャームエル1041-1044 / オルセオロ・ペーテル(復位)1044-1046 / アンドラーシュ1世1046-1060 / ベーラ1世1060-1063 / シャラモン1063-1074 / ゲーザ1世1074-1077 / ラースロー1世1077-1095 / カールマーン1世1095-1116 / イシュトヴァーン2世1116-1131 / ベーラ2世1131-1141 / ゲーザ2世1141-1162 / イシュトヴァーン3世1162-1172 / ラースロー2世(対立王)1162-1163 / イシュトヴァーン4世(対立王)1163-1165 / ベーラ3世1172-1196 / イムレ1世1196-1204 / ラースロー3世1204-1205 / アンドラーシュ2世1205-1235 / ベーラ4世1235-1270 / イシュトヴァーン5世1270-1272 / ラースロー4世1272-1290 / アンドラーシュ3世1290-1301
プシェミスル朝 ヴェンツェル1301-1305
ヴィッテルスバッハ朝 オットー1305-1307
アンジュー朝 カーロイ1世1308-1342 / ラヨシュ1世1342-1382 / マーリア1382-1385 / カーロイ2世1385-1386 / マーリア(復位)1386-1395
ルクセンブルグ朝 ジグモンド1387-1437
ハプスブルグ朝 アルベルト1437-1439
ヤゲロー朝 ウラースロー1世1440-1444
ハプスブルグ朝 ラースロー5世1444-1457
フニャディ朝 マーチャーシュ1世1458-1490
ヤゲロー朝 ウラースロー2世1490-1516 / ラヨシュ2世1516-1526
ハプスブルグ朝 フェルディナーンド1世1526-1564 / ヤーノシュ1世(対立王)1526-1540 / ヤーノシュ2世(対立王)1540-1570 / ミクシャ1世1564-1576 / ルドルフ1576-1608 / マーチャーシュ2世1608-1619 / フェルディナーンド2世1619-1637 / フェルディナーンド3世1637-1647 / フェルディナーンド4世1647-1654 / リポート1世1655-1705 / ヨージェフ1世1705-1711 / ラーコーツィ・フェレンツ2世(対立王)1705-1711 / カーロイ3世1711-1740 / マーリア・テレージア1740-1780
ハプスブルグ=ロタリンギア朝 ヨージェフ2世1780-1790 / リポート2世1790-1792 / フェレンツ1世1792-1835 / フェルディナーンド5世1835-1848 / フェレンツ・ヨージェフ1世1848-1916 / カーロイ4世1916-1918
※1918年、ハンガリー民主共和国成立
ボヘミア君主 プシェミスル朝(ボヘミア公) ボジヴォイ1世850/71-894/5 / スピチフニェフ1世894/5-905/15 / ヴラチスラフ1世905/15-921 / ヴァーツラフ1世921-929 / ボレスラフ1世929-967 / ボレスラフ2世967-999 / ボレスラフ3世996-1002
ピャスト朝(ボヘミア公) ヴラジヴォイ1002-1003 / ボレスラフ4世1003-1004
プシェミスル朝(ボヘミア公) ヤロミール1004-1012 / オルドジフ1012-1033 / ヤロミール(復位)1033-1034 / ブジェチスラフ1世1034-1055 / スピチフニェフ2世1055-1061 / ヴラチスラフ2世1061-1092(王:1085-1092) / コンラート1世1092 / ブジェチスラフ2世1092-1100 / ボジヴォイ2世1100-1107 / スヴァトプルク1107-1109 / ヴラジスラフ1世1109-1117 / ボジヴォイ2世(復位)1117-1120 / ヴラジスラフ1世(復位)1120-1125 / ソビェスラフ1世1125-1140 / ヴラジスラフ2世1140-1173(王:1158-1173) / ベドジフ1172-1173 / ソビェスラフ2世1173-1178/9 / ベドジフ(復位)1178/9-1189/92 / コンラート2世1189-1191 / ヴァーツラフ2世1191-1192 / オタカル1世1192-1193 / インジヒ・ブレチスラフ1193-1197 / ヴラジスラフ3世1197 / オタカル1世(復位)1197-1198
プシェミスル朝(ボヘミア王) オタカル1世1198-1230 / ヴァーツラフ1世1230-1253 / オタカル2世1253-1278 / ヴァーツラフ2世1278-1305 / ヴァーツラフ3世1305-1306
メンハルド朝 インジフ・コルタンスキー1306
ハプスブルコヴェ朝 ルドルフ1世1306-1307
メンハルド朝 インジフ・コルタンスキー(復位)1307-1310
ルケンブルコヴェ朝 ヤン・ルケンブルスキー1310-1346 / カレル1世1346-1378 / ヴァーツラフ4世1378-1419 / ジクムント1419-1437
ハプスブルコヴェ朝 アルブレヒト1438-1439 / ラジスラフ・ポフロベク1453-1457
ポジェブラト朝 イジー・ス・ポジェブラト1458-1471
フニャディ朝 マティアス1世・コルヴィン(対立王)1469-1490
ヤゲロンキ朝 ヴラジスラフ・ヤゲロンスキー1471-1516 / ルドヴィーク1516-1526
ハプスブルコヴェ朝 フェルディナンド1世1526-1564 / マクシミリアン1世1564-1576 / ルドルフ2世1576-1612 / マティアス2世1612-1619
ヴィッテルスバホヴェ朝 フリードリヒ1世1619-1620
ハプスブルコヴェ朝 フェルディナンド2世1620-1637 / フェルディナンド3世1637-1646 / フェルディナンド4世1646-1654 / レオポルド1世1655-1705 / ヨゼフ1世1705-1711 / カレル2世1711-1740 / マリエ・テレジエ1740-1741
ヴィッテルスバホヴェ朝 カレル3世・アルブレフト1741-1743
ハプスブルコヴェ朝 マリエ・テレジエ(復位)1743-1780
ハプスブルスコ=ロートリンスカ朝 ヨゼフ2世1780-1790 / レオポルド2世1790-1792 / フランティシェク1世1792-1835 / フェルディナンド5世1835-1848 / フランティシェク・ヨゼフ1世1848-1916 / カレル3世1916-1918
※1918年、チェコスロバキア成立
典拠管理 WorldCat Identities BNE: XX1033254 BNF: cb13168504p (データ) BPN: 92088617 GND: 118603701 ISNI: 0000 0001 2121 935X LCCN: n81004066 NDL: 00621407 NKC: jn20000701541 RKD: 466467 SELIBR: 205427 SUDOC: 027646440 ULAN: 500122378 VIAF: 15562150
yP3,azd2NSP3yBcXBcMacBZnORV4kintA w6ZQHq0s3NWD4o3VCE4PXeibpLVZ bB0sqr dRAY p2X6vR,LuQt
Popular posts from this blog
Ramiro Burr's New Blog - to go back: www.ramiroburr.com From Latin rock to reggaeton, boleros to blues,Tex-Mex to Tejano, conjunto to corridos and beyond, Ramiro Burr has it covered. If you have a new CD release, a trivia question or are looking for tour info, post a message here or e-mail Ramiro directly at: musicreporter@gmail.com Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64 By Ramiro Burr on October 23, 2008 8:40 AM | Permalink | Comments (12) | TrackBacks (0) UPDATE: Luis Silva Funeral Service details released Visitation 4-9 p.m. Saturday, Rosary service 6 p.m. Saturday at Porter Loring, 1101 McCullough Ave Funeral Service 10:30 a.m. Monday St. Anthony De Padua Catholic Church, Burial Service at Chapel Hills, 7735 Gibbs Sprawl Road. Porter Loring (210) 227-8221 Related New Flash: Irma Laura Lopez: long time record promoter killed in accident NewsFlash: 9:02 a.m. (New comments below) Luis Silva , one of the most well-known ...
1 I having trouble getting my ResourceDictionary.MergedDictionaries to load from app.xaml. My WPF app has a static class with a Main defined and startup object set to it. Within Main I created an instance of App and run it. The override OnStartup fires and the mainwindow.cs InitializeComponent gives the error "Message "Cannot find resource named 'MaterialDesignFloatingActionMiniAccentButton'. If I put the resources in the mainwindow.xaml everything is fine, but I wanted them to load at the app level so I they are not in each page. Any help appreciated. public partial class App protected override void OnStartup(StartupEventArgs e) base.OnStartup(e); var app = new MainWindow(); var context = new MainWindowViewModel(); app.DataContext = context; app.Show(); from the Main.. var app = new App(); app.Run(); app.xaml.. <Application x:Class="GS.Server.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:...
up vote 2 down vote favorite There is a clear pattern that show for two separate subsets (set of columns); If one value is missing in a column, values of other columns in the same subset are missing for any row. Here is a visualization of missing data My tries up until now, I used ycimpute library to learn from other values, and applied Iterforest. I noted, score of Logistic regression is so weak (0.6) and thought Iterforest might not learn enough or anyway, except from outer subset which might not be enough? for example the subset with 11 columns might learn from the other columns but not from within it's members, and the same goes for the subset with four columns. This bar plot show better quantity of missings So of course, dealing with missings is better than dropping rows because It would affect my prediction which does contain the same missings quantity relatively. Any better way to deal with these ? [EDIT] The nullity pattern is confirmed: machine-learning cor...