脳死










Brain death
分類および外部参照情報

ICD-9-CM

348.82
DiseasesDB
1572
MeSH
D001926

脳死(のうし、英: brain death)とは、ヒトの脳幹を含めた脳すべての機能が不可逆的に回復不可能な段階まで低下して回復不能と認められた状態のことである。ただし国によって定義は異なり、大半の国々は大脳と脳幹の機能低下に注目した「全脳死」を脳死としているが、イギリスでは脳幹のみの機能低下を条件とする「脳幹死」を採用している。日本では、脳死を「個体死」とする旨を法律に明記していない。


古来、人間の死とは心停止であることが自明のことであったため、医学的に厳密に定義することはさほど重要ではなかった。一般に、脳、心臓、肺すべての機能が停止した場合(三徴候説)と考えられており、医師が死亡確認の際に呼吸、脈拍、対光反射の消失を確認することはこれに由来している。順序としては一般に


  1. 肺機能の停止

  2. 心臓機能の停止

  3. 脳機能の停止

という過程を辿ることになる。


しかし医療技術の発達により、脳の心肺機能を制御する能力が喪失していても(そのため自発呼吸も消失していても)、人工呼吸器により呼吸と循環が保たれた状態が出現することとなった。すなわち、


  1. 脳幹機能の停止#本来ならば心肺機能が停止する筈だが、人工呼吸器により呼吸が継続される

  2. 心臓機能も維持される

これらが一定の手順によって確認された状態が脳死である。脳死は、心肺機能に致命的な損傷はないが、頭部にのみ(例えば何らかの事故を原因として)強い衝撃を受けた場合やくも膜下出血等の脳の病気が原因で発生することが多い。


脳死に近似した状態は、人工呼吸器が開発・実用化された1950年代頃に現れるようになり、当時は「超昏睡」や「不可逆昏睡」などと呼ばれた。本来、脳死に陥った患者は随意運動ができず、何も感じず、近いうちに(あるいは人工呼吸器を外せば)確実に心停止するとされる状態の筈であるが、ラザロ徴候など脳死者の中には、自発的に身体を動かすことがあるなど[1]、それを否定するような現象の報告例も見られることや、呼吸があり心臓が動いている、体温が維持されることなどから、一般人にとって脳死を人の死とすることに根強い抵抗が存在する。日本においては臓器提供時を除き、脳死を個体死とすることは法律上いまだ認められていない。国や宗教によって賛否はさまざまである。




目次





  • 1 心臓死の場合


  • 2 日本での脳死論


  • 3 脳死判定

    • 3.1 判定基準違反



  • 4 脳死判定基準

    • 4.1 脳死判定の前提条件


    • 4.2 除外条件


    • 4.3 判定基準



  • 5 論点


  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク




心臓死の場合


脳細胞は高度な機能を支える分、エネルギー消費量が多いため、酸素不足に弱く、心肺停止により脳への酸素の供給が絶たれると直ぐに死滅し始める。
まず数分の内に人間の知的な精神活動を支えている大脳皮質の脳細胞の大部分が死滅する。この時点で外部刺激に対して意味のある応答を返せなくなる失外套症候群になり、社会復帰は絶望的となる。
次に、十数分で脳機能の大半が廃絶し、回復不能となる。この段階では生命維持すら困難になる。



日本での脳死論


日本では、脳の機能は完全に解明されておらず脳死とされる状態においても脳としての機能が恒久的に消失した状態にあるということを完全に証明することが出来ない、また仮に脳機能が完全に消失していたとしても、無機物にも魂が宿っているともされてきた日本の文化として、脳機能の消失だけを以って直接的に人間としての死でもあると断定的に結びつけることには無理があると主張された。しかし、実際には欧米でも一般人は日本と同じように脳死という新しい観念を受け入れるのには相当の抵抗を示し、臨床的脳死(後述)の状態でありながらちゃんと呼吸をしている患者の延命措置の停止には多くの遺族が日本と同じように反対する事例は多い[2]。また臓器などの摘出に関しても、「欧米と違い」日本人は特別な文化的執着があると論じられているが、例えばイギリスで病院が死亡した幼児の臓器を後の検死のために親に無断で摘出・保存していたことが発覚し、一大スキャンダルとなり、複数の親が臓器を病院側から取り戻した後、遺体を掘り起こし、取り戻した臓器と合わせて葬式と埋葬をやり直すまでの事態に発展している[3]。しかし、脳死を合理的で科学優先の欧米文化の観念とし、これを感情的・霊的文化を有する日本文化となじまないとの日本文化論が、脳死および臓器移植に対する反対論として長らく日本では展開された。一方で一般人の生死観に関わらず臓器移植が早急に普及した欧米では、移植においてはあくまで本人による生前のドナー合意(及び遺族からの合意)が確認される時のみとの立場が徹底されたため、このような一般人の心情を文化論に昇華させて臓器移植に反対するという論争が起こった。



脳死判定


診察・検査結果などから、明らかに脳死であろうと判断された状態を臨床的脳死と呼ぶ。


しかし、臓器移植などの目的で脳死を法的に示す必要のある場合は手順に則った脳死判定が行われる。このような目的がないときに脳死判定をすることはできない。なぜなら、判定基準は呼吸器を外して自発呼吸を確認するなど患者の状態をさらに悪化させるリスクのある検査項目も含まれるためである。


なお、日本における法的な脳死の定義については「臓器の移植に関する法律」第6条の規定による。同法による臓器移植による脳死判断の初適応は1999年2月28日である。


すなわち、日本において法的に脳死と認められるのは、臓器提供のために法的脳死判定を行った場合のみに限られ、臨床的に脳死状態とされても、それは法的には脳死とは見なされない。よって厳密には臨床的脳死という状態は法的には人の生死に関して意味がない。



判定基準違反


初期の脳死判定では、脳死判定基準の違反によるものと考えられる事例が発生している。日本国内で1例目である脳死患者がメスを入れられた際に心拍数と血圧が上がり[4]激しい手足の動きが発生した。


このことから、明らかに脳死でもない人間から、臓器を摘出するために故意に死亡させたことになり、日本弁護士連合会及び一部の人権団体から、殺人罪・業務上過失致死傷罪であるとの指摘がなされている[5][6]



脳死判定基準


以下は日本脳神経外科学会による脳死判定基準である[7]



脳死判定の前提条件



  • 深昏睡である。(意識障害参照)

  • 原疾患が確実に診断されており、回復の見込みがない。


除外条件


  • 6歳未満の小児[8]

  • 急性薬物中毒

  • 低体温

  • 代謝・内分泌障害

  • 妊産婦

  • 完全両側顔面神経麻痺のある時。

  • 自発運動、除脳硬直、除皮質硬直、痙攣が認められる時。


判定基準


脳死判定は移植に関係のない、脳死判定の経験のある2名以上の医師で行う。6時間後に2回目の判定を行う。なお、脳死判定に先立って臨床的脳死判定する場合は1~4を確認する。


  1. 深昏睡(JCS300またはGCS3)である。

  2. 瞳孔固定 両側4mm以上。


  3. 脳幹反射(対光反射、角膜反射、毛様体脊髄反射、眼球頭反射、前庭反射、咽頭反射、咳嗽反射)の消失。→よって失明、鼓膜損傷などでこれらが施行できない場合は脳死判定はできない。眼球が損傷していると対光反射、鼓膜が損傷していると前庭反射(カロリック試験)の有無が判断できないためである。


  4. 平坦脳波。(刺激を加えても最低4導出で30分以上平坦)

  5. 自発呼吸の消失。(100%酸素で飽和したのち呼吸器を外し、動脈血中二酸化炭素分圧が60mmHg以上に上昇することを確認。脳に影響を与えるため、必ず最後に実施する。)

2回目の判定が終了した時刻を死亡時刻とする。



論点


長期脳死(chronic brain death)

従来、脳死になったら数日から一週間で心臓も止まると言われてきたが、1998年に米国の脳神経学者D・A・シューモンShewmonが統計的な大規模調査を行ない、175例が脳死判定後一週間以上、心臓鼓動していたことを明らかにした[9]

臨床的脳死の状態で1年以上心臓が動いていた例が3例ある。最長例では21年間心臓が動き続けた。これは4歳で脳死判定された男子であり、この状態のまま身長が伸び、論文発表後も成長し20歳を超えた。2004年に死亡(心停止)した後に解剖されたが脳は死滅しており、人間の統合性は脳がなくても維持されることが示唆されている。日本でも小児脳死の大規模調査が行なわれており、長期脳死の例が確認された。


ラザロ徴候(Lazarus sign)

1984年に米国の脳神経学者A・H・ロッパーによって5例が報告された。脳死患者が医師の目の前で、突如両手を持ち上げ、胸の前に合わせて祈るような動作をする。動作後は自分で手を元の位置に戻す。同様の現象はその後各国で多数確認され、日本でも医学誌に症例報告がある。動作のビデオも収録されている[1]。ロッパーは「脊髄自動反射」と理解するが、疑問視する声もある。脳死患者を家族に見せないようにすべきとロッパーは書いている。

臓器移植


免疫抑制薬の発達により、疾患の治療法として臓器の移植が選択肢に加わるようになってきた。しかし多くの臓器は心停止してから移植したのでは機能が保てない(死体移植で実用的なものは腎臓、角膜など限られている)。脳死の患者は個体死したものと解釈すれば生命の維持に必須の臓器を生体移植に準じた条件で摘出することが可能となる。

尊厳死

脳機能の廃絶した状態では呼吸管理と経管栄養(または静脈栄養など)に完全に依存してしか生存できず、かつ循環機能の停止も時間の問題であると考えられる。この、無意味に延命させられている状態で最期を迎えることについて人間としての尊厳を奪うものと考える向きもある。この場合、脳死が人の死と認められなければ人工呼吸器をはずすなどの措置を正当なものと 解釈することが困難となる。

脳死からの蘇生

アメリカのバイオテクノロジー企業・バイオクオークでは脳死宣告された患者の脊髄にその患者本人から取り出した幹細胞を注入することにより脳死から蘇生させる研究を行っている[10]


脚注



  1. ^ abYouTube - ニュースJAPAN/脳死移植シリーズ vol.2 『いつか最期のときに』


  2. ^ Terri Schiavo case


  3. ^ BBC News - HEALTH - Organ scandal background


  4. ^ 高知新聞 - 生命のゆくえ 検証・脳死移植12


  5. ^ 高知赤十字病院で行われた1999年に行われた施術の例[要出典]


  6. ^ 高知赤十字病院に対する日本弁護士連合会の勧告及び要望 2003年2月18日 - 「脳死」・臓器移植に反対する関西市民の会


  7. ^ 横田裕行 (2009年8月1日). “神経救急 脳死判定の現状―脳死下臓器提供との関連から”. 中外医学社. 2010年9月16日閲覧。


  8. ^ ただし、2010年7月16日までは法的な意思確認の関係上、15歳未満が事実上の除外条件となっていた


  9. ^ 浜崎, 盛康「脳死と人の死(下) -視床下部・下垂体系ホルモンと統合性-」 (PDF) 、『人間科学』第13号、琉球大学法文学部人間科学科、2004年3月、pp.287-300。


  10. ^ “脳死の人をよみがえらせるバイオテクノロジー企業「バイオクオーク」の実際(アメリカ)”. exciteニュース (2017年6月12日). 2018年10月13日閲覧。



関連項目



  • 遷延性意識障害(いわゆる「植物状態」「植物人間」)

  • 心臓死

  • 尊厳死

  • 脳神経外科学

  • 神経学

  • 臓器移植

  • 意識障害

  • 心停止


  • 心肺停止(心肺停止により脳への酸素の供給が絶たれてから3分以上が経過すると、人格の拠り所である大脳皮質が完全に崩壊する)


外部リンク




  • 厚生労働省>法的脳死判定マニュアル>平成22年版

  • 東京大学医学部付属病院>組織バンク>脳死とは

  • 浜松医科大学第1内科>インターネット講義>神経内科>脳死の判定指針および判定基準

  • 日本臓器移植ネットワーク>脳死と植物状態


  • 法的脳死判定の脳波検査Q&A集 日本神経生理検査研究会


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線