雑誌
雑誌(ざっし)とは、逐次刊行物であり、定期刊行物である出版物の一種。一般に流通している、漫画・小説を含む娯楽雑誌などだけではなく、報道、それらを包含した総合雑誌、各種の趣味雑誌や専門雑誌、学術研究誌や官公庁誌なども含めた様々なジャンルに存在する。広義の本のうち雑誌は、単行本を中心とする書籍・図書[1]と並ぶ二大情報源である。
目次
1 特徴
2 創刊と休刊・廃刊
3 日本の雑誌の号数と発売日の関係
4 委託扱いの日本の雑誌の返本
5 歴史
6 種類
7 一般誌の分類
7.1 新「雑誌ジャンル・カテゴリー区分」による分類
8 流通
8.1 小売店販売
8.2 宅配販売
8.3 デジタル販売
9 広告
10 読者投稿欄の役割
11 雑誌の単行本化とバックナンバー
12 脚注
12.1 注釈
12.2 出典
13 参考文献
14 関連項目
15 外部リンク
特徴
雑誌の特徴としては以下の物が挙げられる。
週刊、月刊、隔月刊、季刊、年刊などのように定期的に刊行される。- 一定の編集者と読者を持つ。
- 複数の記事が一定の編集方法の元に同時に掲載されている。
- 仮綴じ冊子の形態をとることが多い。
こうした特徴により、速報性の点で日刊新聞には及ばないが、書籍・図書よりは優位にある。また書籍・図書に比べて刊行が容易であり、書籍・図書として発行するには難しい狭い専門分野の情報や娯楽情報の提供などに利用されている。
雑誌と書籍の中間的な存在としてムックがあり、流通上は雑誌として扱われている。
創刊と休刊・廃刊
雑誌の刊行を始めることを「創刊」(第一号は「創刊号」)、刊行の中断は「休刊」、終了は「廃刊」と呼ぶ。休刊と称していても、実際には復活せずそのまま廃刊となることも多い[2]。
長期にわたって大部数で刊行が続く雑誌もあれば、流行の変化や出版不況などを背景に休廃刊したり、紙でなくオンライン配信に移行したりする雑誌もある。
日本の雑誌の号数と発売日の関係
日本の雑誌では、過去には雑誌によって号数の表記基準が異なり、中には実際の発売時期より数か月先の号数を表記する雑誌も現れるなどして、書店・読者の混乱を招いた。このため1986年11月に日本雑誌協会が制定した自主規程「雑誌作成上の留意事項」により、以下の範囲で発売日より先の日付・号数も付けることができるように決められた。その結果、現在は雑誌の新しさを演出するために発売日よりも前倒しで表記する雑誌が多い。なお発売日と同じ号数を表記しても構わない。
週刊誌 - 発売日から15日先までの月日
旬刊誌・隔週刊誌・月2回刊誌 - 発売日から1か月先までの月日
月刊誌・隔月誌 - 16日発売以降は、2か月先までの月(45日先まで)
委託扱いの日本の雑誌の返本
週刊誌 - 発売日から45日(増刊号は60日)
月二回刊行誌・隔週誌・月刊誌 - 発売から90日
隔月誌 - 発売から120日
ムック・コミックス - 返品義務なし
通常雑誌コードの下に
L-mm/dd
と表示されており発売年(年末だと翌年)のmm月dd日にまでが期限という意味である。しかし大規模書店ではない通常の書店では通常バックナンバーを保存する余裕がないため、新号発売前日の夜には全て回収され、箱詰めうえ翌朝に新号を納本にきた出版取次業者に渡されることが多い。
歴史
雑誌は、百科事典の誕生と同様、新しい知識や情報、視点を広く一般に開示、紹介するものとして出発した。世界で最初の本格的な雑誌は1665年に仏国パリで創刊された『ジュルナル・デ・サバン』(fr:Journal des sçavans)と、同年に英国ロンドンで創刊された『フィロソフィカル・トランザクションズ』(The Philosophical Transactions)だと言われている。初めて「magazine」の語を使用したのは1731年にロンドンで創刊された『ジェントルマンズ・マガジン』(en:The Gentleman's Magazine)である。日本で最初の本格的な雑誌は、1867年(慶應3年)10月に洋学者の柳河春三が創刊した『西洋雑誌』だと言われ、「Magazine」の訳語に「雑誌」を用いている。総合雑誌としては明六雑誌が初になる[3]。
種類
- 一般誌
- 市販目的の雑誌全般を指し、その範囲は極めて広い(#一般誌の分類)。刊行頻度としては週刊から季刊程度までの間にほとんどが納まり、月刊の物が最も多い。
- 学術雑誌
学術論文を主として掲載。自然科学分野では特に重要なメディアとなっている。- 官公庁誌
中央官庁や地方公共団体によって刊行されるもの。一部は市販もされるが、一般の出版取次には乗らないものが多い。- 団体・協会誌
- 多くが会員への配布を目的とする。機関紙(機関誌)を参照。
- 同人誌
- 同好者が自身の作品を発表するために発行するもの(同人誌の中には、シリーズ化や定期刊行がなされず、「雑誌」とは言えない刊行物も含まれる)。
- 企業誌
PR誌、社内報、技報など。
一般誌の分類
- 総合誌
- 総合月刊誌
総合週刊誌(男性週刊誌)- 実話誌
- 写真週刊誌
- 女性週刊誌
専門雑誌
文芸雑誌- 小説誌
経済誌(ビジネス誌)
科学誌- 天文雑誌
- 医療雑誌
- パソコン雑誌
- 趣味・娯楽
- ファッション雑誌
- 漫画雑誌
- スポーツ雑誌
- 模型雑誌
- ゲーム雑誌
- アニメ雑誌
- 自動車雑誌
- オートバイ雑誌
- カメラ雑誌
- 鉄道雑誌
- 音楽雑誌
- 情報誌
- テレビ情報誌
- FM情報誌
- 求人情報誌
- タウン情報誌
- パチンコ・パチスロ情報誌
- 映画情報誌
- 音楽情報誌
- 漫画雑誌
- 子供誌
少年雑誌- 学年誌
新「雑誌ジャンル・カテゴリー区分」による分類
日本雑誌広告協会雑誌分類認定委員会が定めた、新「雑誌ジャンル・カテゴリー区分」。
分類項目は2008年9月時点のもので、対象読者の性別・大分類・ジャンル名・カテゴリの順に並べてある。
なおティーンズは19歳以下、ヤングは20-24歳、ヤングアダルトは25-34歳、ミドルエイジは35-49歳、シニアは50歳以上と定義されている。
- 男性
- 総合
- 総合月刊
- オピニオン(社会・政治・ビジネス)
- 週刊
- 一般週刊誌
- 写真週刊誌
- その他総合誌
- 増刊・日刊ほか
- 総合月刊
- ライフデザイン
- 男性ティーンズ誌
- ストリート
- 男性ヤング誌
- ファッション・おしゃれ
- グラビア
- 男性ヤングアダルト誌
- ファッション
- ライフスタイル・全般
- グラビア
- オピニオン
- 男性ミドルエイジ誌
- ライフスタイル
- ファッション
- ファミリー
- 男性シニア誌
- ライフスタイル
- 男性ティーンズ誌
- ビジネス
- ビジネス・マネー誌
- ビジネス
- 金融・マネー
- ビジネス・マネー誌
- 情報
- モノ・トレンド情報誌
- モノ・トレンド情報
- モノ・トレンド情報誌
- 趣味専門
- スポーツ誌
- ゴルフ
- 格闘技
- 自動車・オートバイ誌
- 新車情報
- 輸入車情報
- 車種別専門
- メカニック・メンテナンス
- チューニング・カスタマイズ
- パーツ・その他
- オートバイ・スクーター
- パソコン・コンピュータ誌
- パソコン・インターネット
- システム、ネットワーク
- Mac
- 通信
- スポーツ誌
- コミック
- 少年向けコミック誌
- 少年向けコミック誌
- 男性向けコミック誌
- 男性向けコミック誌
- 少年向けコミック誌
- 総合
- 女性
- 総合
- 女性週刊誌
- 女性週刊誌
- 女性週刊誌
- ライフデザイン
- 女性ティーンズ誌
- ローティーン
- ティーンズ総合
- ファッション
- ストリート
- エンターテインメント情報
- その他
- 女性ヤング誌
- ファッション・総合
- カジュアル
- ライフスタイル
- エンターテインメント情報
- 女性ヤングアダルト誌
- ファッション・総合
- エレガンス・ハイクオリティ
- モード・ハイエンド
- モード(海外提携誌)
- キャリア
- 大人ギャル
- 生き方
- ライフスタイル・総合
- 女性ミドルエイジ誌
- 30代ファッション
- 40代ファッション
- ライフスタイル・総合
- 生き方
- 女性シニア誌
- ライフスタイル
- ファッション
- 女性ティーンズ誌
- ライフカルチャー
- マタニティ・育児誌 マタニティ・育児
- 子育て
- 生活実用情報誌
- ハウスホールド全般
- 生活情報全般
- 食(料理・レシピ)
- 手作り
- 住(インテリア・エクステリア・雑貨)
- ビューティ・コスメ誌
- コスメ
- ヘア
- ボディ
- ナチュラルライフ誌
- ナチュラルライフ
- マタニティ・育児誌 マタニティ・育児
- 情報
- エリア情報誌
- エリア情報
- ブライダル情報誌
- ブライダル情報
- 旅行・レジャー誌
- 旅行・レジャー
- エリア情報誌
- コミック
- 少女向けコミック誌
- 少女向けコミック誌
- 女性向けコミック誌
- 女性向けコミック誌
- 少女向けコミック誌
- 総合
- 男女
- ラフデザイン
- シニア誌
- シニア誌
- 社内・機内・会員誌
- 社内・機内・会員誌
- シニア誌
- 情報
- エリア情報誌
- エリア情報
- テレビ情報誌
- テレビ情報
- 食・グルメ情報誌
- 食・グルメ情報
- 住宅・賃貸情報誌
- 住宅・賃貸情報
- 求人・転職情報誌
- 求人・転職情報
フリーマガジン- フリーマガジン
- エリア情報誌
- 趣味専門
- 旅行・レジャー誌
- 旅行・レジャー
- スポーツ誌
- スポーツ総合
- 各スポーツ競技別
- 文芸・歴史誌
- 文芸(小説・エッセイ・コラムなど)
- 歴史読み物
- 読書情報
- 健康誌
- 健康情報
- エンターテインメント情報誌
- エンターテインメント総合
- 音楽・アーティスト情報
- 映画・スター情報
- その他(演劇など)
- ゲーム・アニメ情報誌
- ゲーム・アニメ情報
- 建築・住宅誌
- 住宅建築(一般)
- 住宅建築(実務者)
- 店舗建築
- 建築技術情報
- 業界・技術専門誌
- 業界・技術専門情報
- その他趣味・専門誌
- アウトドア
- オーディオ
ギャンブル・ロト
DIY・手作り- 腕時計
- きもの
- キャラクター情報
- ペット
- 税務
- 教育(実務者)
- 介護
- 受験
- 法律
- 財務
- 環境
- 地方自治
- 留学
- カメラ(デジタル含む)
- 美容(技術者)
- 自然科学
- 園芸(技術)
- 園芸(一般)
- 囲碁・将棋
- 工芸
- 短歌・俳句
- 茶道
- アート・デザイン
- クロスワード・パズル
- ホビー(模型・おもちゃ・フィギュアなど)
- その他
カタログ- カタログ
- ガイドブック
- ガイドブック
時刻表- 時刻表
- テキスト
- テキスト
縮刷版- 縮刷版
- 年鑑
- 年鑑(1)業界情報
- 年鑑(2)その他
- 官公庁発行誌
- 官公庁発行誌
- ムック
- ムック
- 旅行・レジャー誌
- 子供誌
- 子供誌
- 子供誌(1) - 幼稚園児以下
- 子供誌(2) - 小学生以上
- 子供誌
- ラフデザイン
上記以外にも、様々な分野・年齢に向けた雑誌が存在する[注釈 1]。
流通
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年12月) |
小売店販売が最も一般的な流通方法である。宅配販売やデジタル販売といった方法もとられる。
小売店販売
取次を通して書店や駅売店、コンビニエンスストアなどでに販売される一般的な流通方法である。この場合は雑誌コードの取得が不可欠だが入手が難しい。
刊行の間隔が短いものほど出版社への返品期限も短い傾向があるため、書店の棚に並ぶ日数は短くなる。雑誌によっては特約店や一部の書店で常備している場合もあり、書店在庫が数冊しかない場合には返品期限を過ぎても返品せずそのまま売り切るケースもあるが、それ以外での書店では過去に刊行された号(バックナンバー)の入手は難しい。また、いわゆるオンライン書店では流通システムの関係上バックナンバーは原則として返品せず、在庫を売り切るまで販売するケースが多い。
ヨーロッパでは、書店の他に雑誌と新聞のみを扱う専門店(新聞スタンド、キオスク)がある。一部、ペーパーバックも置いていたりする。新聞・雑誌店という類のもの。
宅配販売
専門的な分野の雑誌は、契約制で企業や個人宅に直接配送するものがある。専門的でなくても読者の便宜を配慮して、定期購読契約すれば宅配してくれる場合が多い。
小売販売と宅配を両方する雑誌が多いが、宅配専門の雑誌も存在する。小売販売と宅配を両方する雑誌の場合、定期購読契約すると送料が無料になり、さらにおまけなどの特典をくれる場合もある。
書籍や雑誌は、日本の文化政策の一環として郵便料金が安く抑えられており(ゆうメール)、特に第3種郵便に指定された定期刊行物の郵便料金は安い。学術刊行物(学会誌)の場合は第4種郵便としてさらに安い料金で送ることができる。郵便局以外の民間の宅配便業者でも、メール便の大口割引などで、比較的安い値段で宅配することができる。
デジタル販売
これまでの紙の流通に加え、電子書籍の一種であるデジタル雑誌(aka 電子雑誌、デジタルマガジン)の発行が日本でも始まった。記事単位での販売や紹介ではなく、表紙から裏表紙までまるごと記事、広告ともに見せる形態である。これらデジタル雑誌はその特性を用いて、雑誌内が検索できたり、動画をみせたり、編集ページや広告ページからホームページへのリンクを飛ばしたりするなどの工夫がされているものもある。
2006年には主婦の友社が紙では休刊した『ef』を『デジタルef』としてデジタル版のみで発行。2007年初旬には『ニューズウィーク日本版』や『R25』がデジタル版での流通を本格的に開始している。 ここにきて、他にも多くの雑誌(フリーペーパー含む)がデジタル雑誌として発売や発行され始めている。
米国では2002年頃からデジタル雑誌での販売が始まっていて、新たな流通手段として定着している。
広告
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年12月) |
読者の購入によって出版社が得る販売代金の他に、特に近年においては広告料金の比率が高まっている。有名雑誌のカラー広告の出稿料金にはページ単価が200万円を超えるものもあり[4]、広告媒体としての存在感が増す一方で、スポンサーを向いた誌面作りの傾向が強まることなどの弊害もある。
純広告の他に、スポンサーとのタイアップ記事、広告企画記事が掲載されることもある。本文記事と区別するために広告であることが明記されたり、該当記事のみページ数を省いて印刷することもある。
雑誌広告は、より高い効果を期待して、当該雑誌の主な購読者層をターゲットにしたものとなる場合がほとんどである。とりわけ、一部の専門分野を対象にした雑誌では、一般の小売店では入手しづらい商品の通信販売を行う業者の広告が多く掲載される。そのため「広告も情報のうち」として、広告の多い雑誌が重宝がられる雑誌も一部存在する。一例を挙げると、電気回路(エレクトロニクス)関連の専門誌の場合、半分以上が電子部品や工具などの広告で占められている。
読者投稿欄の役割
雑誌は読者からの投稿欄を設けているところが多い。商業的な理由から相応な質を担保するために編集部の選別を通ったものが掲載される。このことが読者に一定水準以上の文章を書かなければいけないという規範を植えつけ、知的水準の底上げに役立つと言われる[5]。
雑誌の単行本化とバックナンバー
雑誌に掲載された記事や作品(小説・漫画など)は書籍化されることもあるが、雑誌の内容全体に比してごく一部である。
このため新品としての販売期間が過ぎたバックナンバーが読書・鑑賞や収集の対象になることもある。古書店の中には特定のジャンルの雑誌バックナンバーを専門または品揃えの一部として扱う店もある[6]ほか、インターネットオークションやフリマアプリ等を介して個人間で売買されることがある。
バックナンバーを閲覧できる場としては、雑誌専門図書館の大宅壮一文庫(東京都世田谷区)。同様な雑誌専門図書館であった「六月社」(東京都新宿区)は2018年6月10日で閉館となった[7][8]。
脚注
注釈
^ 特にページ数の少ないものは冊子と呼ばれることが多い。特定の漫画が載っているものはコミック(コミックス)や単行本と呼ばれる。
出典
^ 本の基礎知識日本雑誌販売(2018年9月30日閲覧)。
^ 雑誌の「休刊」と「廃刊」、何が違う?公益社団法人 全国出版協会(2006年11月24日)2018年9月30日閲覧。
^ 塩澤実信『出版界おもしろ豆事典』北辰堂出版
^ 広告料金の例(日経ビジネス) - 最も高額なページはページ単価(見開き)が500万円以上に設定されている。
^ 福間 2017, pp. 27-28,301-302.
^ 一例として、magnif:古本の街 神田神保町に店を構える、“雑誌”をテーマにした古書店です。(2018年9月30日閲覧)。
^ 「大宅文庫」に次ぐ規模--高田馬場の雑誌図書館 閉館へ「六月社」10万冊処分の危機『朝日新聞』夕刊2018年6月5日(社会面)2018年9月30日閲覧。
^ 雑誌の六月社(2018年9月30日閲覧)。</
参考文献
平野英俊「第2章 図書館資料の種類と特質」『改訂図書館資料論』樹村房〈新・図書館シリーズ 7〉2004年3月15日改訂第1刷発行、ISBN 978-4883670796、23 - 57頁- 社団法人日本図書館協会 図書館ハンドブック編集委員会 編集「第III章 図書館資料」『図書館ハンドブック 第5版』1998年3月25日第6刷発行、ISBN 978-4820490029、137 - 216頁
津田良成編『図書館・情報学概論 第二版』勁草書房、1997年1月20日第2版第6刷発行、ISBN 978-4326000500- 福間良明、2017、『「働く青年」と教養の戦後史 -「人生雑誌」と読者のゆくえ』初版第1刷、 筑摩書房〈筑摩選書〉 ISBN 978-4-480-01648-5
関連項目
- フリーペーパー
- 本
- 印刷
- 雑誌の日
- 日本雑誌協会
- カストリ雑誌
- 読者ページの一覧
外部リンク
- 社団法人日本雑誌協会