大目付


大目付(おおめつけ)は、江戸幕府及び諸藩の役職の一つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察(だいかんさつ)とも呼ばれた。目付の上位。




目次





  • 1 江戸幕府での職務


  • 2 諸藩の場合


  • 3 主な江戸幕府大目付就任者


  • 4 参考文献




江戸幕府での職務


江戸幕府では職制上は老中の下に属し、大名・高家及び朝廷を監視して、これらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持った。寛永9年(1632年)12月17日、秋山正重、水野守信、柳生宗矩、井上政重の4名が任じられたのがはじまりである。また、設置当初は総目付と称した。


江戸時代初期には柳生宗矩のような大名からも選ばれていたが、後に石高3千石から5千石級の旗本の中から選ばれるようになった。大目付は、旗本の職の中でも江戸城留守居・御三卿家老に準ずる最高位とされた。そして、旗本でありながら万石級(大名)を監視することから、その在任中は大名同等に万石級の禄高を与えられ、「○○守」の官位が叙任された。


江戸時代中期になると、従来の監察官としての色彩よりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や殿中(江戸城中)での儀礼官としての色彩が濃くなり、名誉職・閑職とみなされるようになっていった。また、兼帯といって道中奉行・宗門改役・鉄砲改役など5つの役を兼任した。定員は5名。道中奉行を兼帯する大目付は5人の中では筆頭格である。また、京都所司代・大坂城代等と同様に将軍を代理する立場にある。



諸藩の場合


会津藩や大垣藩、米沢藩など、諸藩にもこれらの役職を置く藩が存在した。また柳河藩では当初、大目付役が存在したが専横を振るったので廃止になっている。会津藩では2名、大垣藩では5から8名置かれており、人数は藩や時代により様々であった。


中老・番頭・組頭より格下の藩士から選ばれる藩もあれば、会津藩のように家老、若年寄、奉行に次ぐ重職で、家老候補である藩も存在するように、藩によって同じ役職名でも位置づけが異なっていた。



主な江戸幕府大目付就任者



  • 柳生宗矩(1632年 - 1636年)


  • 水野守信(1632年 - 1636年)


  • 秋山正重(1632年 - 1640年)


  • 井上政重(1632年 - 1658年)


  • 加賀爪忠澄(1640年 - 1641年)


  • 中根正盛(1650年)


  • 北条氏長(1655年 - 1670年)


  • 高木守久(1659年 - 1676年)


  • 大岡忠種(1670年 - 1681年)


  • 渡辺綱貞(1673年 - 1681年)


  • 彦坂重紹(1679年 - 1697年)


  • 坂本重治(1681年 - 1682年)


  • 高木守勝(1682年 - 1699年)


  • 中山直守(1684年 - 1687年)


  • 水野守政(1685年 - 1687年)


  • 藤堂良直(1688年 - 1706年)


  • 小田切直利(1692年 - 1706年)


  • 仙石久尚(1695年 - 1719年)


  • 庄田安利(1699年 - 1701年)


  • 折井正辰(1701年 - 1712年)


  • 松前嘉広(1703年 - 1705年)


  • 駒木根政方(1732年 - 1747年)


  • 石野範種(1737年)


  • 稲生正武(1738年 - 1744年)


  • 松波正春(1739年 - 1744年)


  • 河野通喬(1742年 - 1749年)


  • 石河政朝(1744年 - 1754年)


  • 水野忠伸(1744年 - 1747年)


  • 大井満英(1756年)


  • 曲淵英元(1757年 - 1758年)


  • 池田政倫(1758年 - 1775年)


  • 依田政次(1769年)


  • 小野一吉(1771年 - 1783年)


  • 松平忠郷(1773年)


  • 安藤惟要(1782年)


  • 牧野成賢(1784年 - 1791年)


  • 桑原盛員(1788年 - 1798年)


  • 池田長恵(1795年 - 1800年)


  • 中川忠英(1806年 - 1820年)


  • 水野忠通(1810年 - 1823年)


  • 有田貞勝(1812年)


  • 曲淵景露(1820年)


  • 岩瀬氏紀(1820年)


  • 織田信節(1822年 - 1831年)


  • 松浦忠(1823年)


  • 榊原忠之(1836年 - 1837年)


  • 神尾元孝(1837年)


  • 跡部良弼(1839年 - 1841年、1855年 - 1856年)


  • 松平政周(1841年)


  • 遠山景元(1844年 - 1845年)


  • 深谷盛房(1844年 - 1854年)


  • 渡辺輝綱(1844年)


  • 土岐頼旨(1845年 - 1846年、1855年 - 1858年)


  • 堀利堅(1845年 - 1858年)


  • 池田長溥(1846年 - 1853年)


  • 井戸弘道(1853年 - 1855年)


  • 筒井政憲(1854年 - 1857年)


  • 井戸覚弘(1856年 - 1858年)


  • 伊沢政義(1856年 - 1857年、1858年 - 1863年)


  • 池田頼方(1857年 - 1858年)


  • 久貝正典(1858年 - 1860年)


  • 小笠原長常(1860年)


  • 山口直信(1860年)


  • 酒井忠行(1862年)


  • 駒井朝温(1862年、1864年、1866年)


  • 浅野氏祐(1862年 - 1863年)


  • 岡部長常(1862年 - 1863年)


  • 松平正之(1862年 - 1864年)


  • 津田正路(1863年)


  • 大久保忠恕(1863年 - 1864年)


  • 渡辺考綱(1863年 - 1864年)


  • 松平康正(1863年 - 1864年)


  • 土屋正直(1864年)


  • 松平康英(1864年)


  • 根岸衛奮(1864年)


  • 永井尚志(1864年 - 1865年、1865年 - 1867年)


  • 黒川盛泰(1864年 - 1867年)


  • 滝川具挙(1864年 - 1868年)


  • 有馬則篤(1864年 - 1868年)


  • 戸川安愛(1865年 - 1866年)


  • 川勝広運(1865年 - 1867年)


  • 山岡高歩(1868年)


  • 織田信重(1868年)


  • 合原義直(1868年)


参考文献


  • 山本英貴「江戸幕府大目付就任者の基礎的考察」(『中央大学大学院研究年報・文学研究科編』第35号) 2005年 中央大学大学院研究年報編集委員会 編・発行

  • 「会津若松史2」

  • 「日本歴史の視点3 近世」(日本書籍)

  • 「上杉鷹山」(吉川弘文館)


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線