樋口季一郎
樋口 季一郎 ひぐち きいちろう | |
---|---|
北部軍司令官時代の樋口(昭和18年ごろ) | |
生誕 | 1888年8月20日 日本・兵庫県三原郡本庄村上本庄(町村制後:阿万村、現:南あわじ市阿万上町字戈の鼻) |
死没 | (1970-10-11) 1970年10月11日(82歳没) |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
軍歴 | 1906年 - 1945年 |
最終階級 | 陸軍中将 |
樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年8月20日 - 1970年10月11日)は、日本の陸軍軍人。兵庫県淡路島出身。最終階級は陸軍中将。歩兵第41連隊長、第3師団参謀長、ハルピン特務機関長、第9師団師団長等を歴任し、最終役職は第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。
目次
1 経歴
1.1 オトポール事件
1.2 アッツ島玉砕、キスカ島撤退
1.3 終戦後、対ソ連占守島・樺太防衛戦
2 人物
3 年譜
4 栄典
5 文献
5.1 著書
5.2 伝記
6 注
7 脚注
8 参考文献
9 関連項目
経歴
1888年、淡路島にある兵庫県三原郡本庄村上本庄(町村制後:阿万村、現:南あわじ市阿万上町字戈の鼻)に父・奥濱久八、母・まつの5人兄弟(9人とも言われている)の長男として出生。奥濱家は廻船問屋で代々続く地主であったが、明治以降、蒸気船の普及に伴い時代の流れに取り残され父・久八の代で没落した。11歳の時、両親が離婚し、母・まつの阿萬家に引き取られる。
1901年、三原高等小学校2年終了後、私立尋常中学鳳鳴義塾に入学。1902年、大阪陸軍地方幼年学校を経て、18歳で岐阜県大垣市歩行町の樋口家の養子(父・久八の弟・勇次が樋口家の婿養子となり季一郎を勇次夫妻の養子として迎え入れた)になった。1909年、陸軍士官学校(21期)に進む一方で東京外語学校でロシア語を徹底的に学ぶ。陸軍士官学校を優秀な成績で卒業、陸軍大学校(30期)を経て、ロシア語が堪能であることもあって、卒業後すぐ1919年にウラジオストクに赴任(シベリア出兵) 。満州、ロシア方面部署を転々と勤務。1925年、公使館駐在武官(少佐)としてポーランドにも赴任している。歩兵第41連隊連隊長時代に起きた相沢事件は、直前まで部下だった者が起こした不祥事であったため進退伺いを出した。しかし、上官の小磯国昭に慰留され、ハルビンに赴任する。
オトポール事件
1937年(昭和12年)12月26日、第1回極東ユダヤ人大会が開かれた際、関東軍の認可の下で3日間の予定で開催された同大会に、陸軍は「ユダヤ通」の安江仙弘陸軍大佐をはじめ、当時ハルピン陸軍特務機関長を務めていた樋口(当時陸軍少将)らを派遣した。この席で樋口は、前年に日独防共協定を締結したばかりの同盟国であるナチス・ドイツの反ユダヤ政策を、「ユダヤ人追放の前に、彼らに土地を与えよ」と、間接的に激しく批判する祝辞を行い、列席したユダヤ人らの喝采を浴びた。
そうした状況下、翌1938年(昭和13年)3月、ユダヤ人18人がナチスの迫害下から逃れるため、ソ連〜満州国の国境沿いにある、シベリア鉄道・オトポール駅(現在のザバイカリスク駅)まで逃げて来ていた。しかし、亡命先である米国の上海租界に到達するために通らなければならない満州国の外交部が入国の許可を渋り、彼らは足止めされていた。極東ユダヤ人協会の代表のアブラハム・カウフマン博士から相談を受けた樋口はその窮状を見かねて、直属の部下であった河村愛三少佐らとともに即日ユダヤ人への給食と衣類・燃料の配給、そして要救護者への加療を実施、更には膠着状態にあった出国の斡旋、満州国内への入植や上海租界への移動の手配等を行った。日本は日独防共協定を結んだドイツの同盟国だったが、季一郎は南満州鉄道(満鉄)総裁だった松岡洋右に直談判して了承を取り付け、満鉄の特別列車で上海に脱出させた[1]。その後ユダヤ人たちの間で「ヒグチ・ルート」と呼ばれたこの脱出路を頼る難民は増え続け、東亜旅行社(現在の日本交通公社)の記録によると、ドイツから満州里経由で満州へ入国した人の数は、1938年だけで245人だったものが、1939年には551人、1940年には3,574人まで増えている[2]。ただし、早坂隆によると1941年(昭和16年)の記録がなく、数字のうち少なくない割合でユダヤ人が含まれていると考えられるが、その割合が不明であり累計が2万に到達したかは不明としている[2]。また、松井重松(当時、案内所主任)の回想には「週一回の列車が着くたび、20人、30人のユダヤ人が押し掛け、4人の所員では手が回わらず、発券手配に忙殺された」と記されている[3]。そのほかの証言として松岡総裁の秘書だった庄島辰登は、最初の18人(1938年3月8日)のあとに毎週、5あるいは10人のユダヤ難民が到着し3月-4月の累計で約50人を救ったという[4]。しかし、ドイツへの外交的配慮からか、多数の難民が殺到した際の具体的な人数に関する公的文書は残されていない。[独自研究?]
「ヒグチ・ルート」で救われたユダヤ人の数は、総数は最大で2-3万人であった可能性があるとされていた[注 1][注 2]が、研究が進みほとんどの研究者・ジャーナリストが信じていない[6]。1939年当時の有田八郎外務大臣の公式見解では「80人強」とされている[7]。2万人のユダヤ系難民が救われたとも伝えられていた中で、あまりの数の多さに事件の存在自体を疑問視する歴史家も現れた[8]。この2万人という数字は、樋口の回顧録を出版する際の誤植などから流布したものと考えられている[6]。樋口自身の原稿では「彼ら(ユダヤ人)の何千人が例の満洲里駅西方のオトボールに詰めかけ、入満を希望した」と書き記されていたものが、芙蓉書房版の『回想録』にある数字では「二万人」に変わっており、これが難民の実数検証に混乱をきたす原因になっていると指摘されている[9]。早坂は上記東亜旅行社の記録の多くがユダヤ人ではないかと考え、数千人と推定している[10]。松浦寛は、当時の浜洲線の車両編成や乗務員の証言から割り出された100-200人という推計[11]を追認している[6]。満鉄会では、ビザを入手できなかった厳密な意味での人数は100人程度と推計しているという[12]。
樋口がユダヤ人救助に尽力したのは、彼がグルジアを旅した際の出来事がきっかけとされている。ポーランド駐在武官当時、コーカサス地方を旅行していた途中チフリス郊外のある貧しい集落に立ち寄ると、偶然呼び止められた一人の老人がユダヤ人であり、樋口が日本人だと知ると顔色を変えて家に招き入れたという。そして樋口に対し、ユダヤ人が世界中で迫害されている事実と、日本の天皇こそがユダヤ人が悲しい目にあった時に救ってくれる救世主に違いないと涙ながらに訴え祈りを捧げた。オトポールに辿り着いたユダヤ人難民の報告を受けたとき、樋口はその出来事が脳裏をよぎったと述懐している[13]。
この事件は日独間の大きな外交問題となり、ドイツのリッベントロップ外相(当時)からの抗議文書が届いた[14]。また、陸軍内部でも樋口に対する批判が高まり、関東軍内部では樋口に対する処分を求める声が高まった[14]。そんな中樋口は関東軍司令官植田謙吉大将(当時)に自らの考えを述べた手紙を送り、司令部に出頭し関東軍総参謀長東条英機中将(当時)と面会した際には「ヒットラーのおさき棒を担いで弱い者苛めすることを正しいと思われますか」と発言したとされる[15]。この言葉に理解を示した東条英機は、樋口を不問とした[16]。東条の判断と、その決定を植田司令も支持したことから関東軍内部からの樋口に対する処分要求は下火になり[17]、独国からの再三にわたる抗議も、東条は「当然なる人道上の配慮によって行ったものだ」と一蹴した[18]。
孫の樋口隆一明治学院大名誉教授は2018年6月15日にイスラエルのテルアビブで「ヒグチ・ルート」で逃れた生存者カール・フリードマン氏の息子から「季一郎氏のユダヤ人コミュニティーに対する前向きな姿勢がユダヤ人救出を可能にした」と謝意表明を受けている[1]。
ちなむに、樋口に関してよく言及される「ゴールデンブック」とは、パレスチナで土地購入、植林などを主な業務とする組織JNF(ユダヤ民族基金)が管理する献金者名簿である[19][20]。
アッツ島玉砕、キスカ島撤退
1942年(昭和17年)8月1日、札幌に司令部を置く北部軍(のち北方軍・第5方面軍と改称)司令官として北東太平洋陸軍作戦を指揮。1943年アッツ島玉砕、キスカ島撤退(いずれも対アメリカ)を指揮し、キスカ島撤退作戦では救援艦隊の木村昌福少将の要請を容れ、大本営の決裁を仰がずに独断で在留軍に、小銃を含めたあらゆる武器の海中投棄を指示して、乗船時間を短縮し無血撤退の成功に貢献した。
終戦後、対ソ連占守島・樺太防衛戦
敗戦、1945年8月18日以降占守島、樺太における対ソビエト軍への戦闘を指揮した。そのため極東国際軍事裁判に際し、スターリンは当時軍人として札幌に在住していた樋口を「戦犯」に指名した。世界ユダヤ人会議はいち早くこの動きを察知して、世界中のユダヤ人コミュニティーを動かし、在欧米のユダヤ人金融家によるロビー活動も始まった。世界的な規模で樋口救出運動が展開された結果、ダグラス・マッカーサーはソ連からの引き渡し要求を拒否、樋口の身柄を保護した[21][注 3]。
人物
橋本欣五郎と共に桜会の中心的人物であったが、意見の相違から喧嘩別れした。また、二・二六事件を起こした青年将校らとも懇意で、武力に訴えて行動を起こすことを諌めていたと言う。さらに、相沢事件が起きたとき、樋口は相沢三郎の直接の上官であった。血盟団事件では大蔵栄一から血盟団員の古内栄司を匿うよう依頼を受け了承している。
石原莞爾と阿南惟幾とは友人だった。また、ミハエル・コーガンとも親交があった。
安江仙弘らと共に河豚計画を進めるが、シベリアに赴任した軍関係者の多くがユダヤ陰謀論に傾くなか、彼は「『排ユダヤ主義』否定だけで十分であろう」という立場であった。彼は、酒井勝軍の日ユ同祖論を一笑に付する一方で、極めて反ユダヤ的な偽書『シオン賢者の議定書』を当初から眉唾物としており、ユダヤ主義とマルキシズムを同一視できないとしている。樋口は、当時の軍人たちが陥った陰謀論、あるいは過度のユダヤびいきから離れ、きわめて冷静な判断をしている。
樋口季一郎の孫の樋口隆一明治学院大学名誉教授が、祖父に関する調査を行っており、日本で講演などを行ったり2018年にイスラエルを訪問したりしている。
年譜
この節の加筆が望まれています。 |
- 明治21年 (1888年) 淡路島の阿万村に生まれる(旧姓奥浜)
- 明治34年 (1901年) 三原高等小学校2年終了後、篠山の鳳鳴義塾に入学、
- 明治35年(1902年)9月 - 大阪陸軍地方幼年学校入学。
- 明治42年(1909年)5月 - 陸軍士官学校卒業(21期)。
- 12月25日 - 少尉に昇進。歩兵第1連隊附。
- 大正2年(1913年)2月 - 中尉に昇進。
- 大正7年(1918年)11月 - 陸軍大学校卒業(30期)。
- 大正8年(1919年)7月 - 大尉に昇進、参謀本部附勤務。
- 12月 - ウラジオストク特務機関員として派遣軍司令部附(シベリア出兵)。ロシア系ユダヤ人ゴリドシュテイン家の一室に住む。キャディラックを扱う貿易商。
- 大正9年(1920年)ハバロフスク特務機関長として孤立。(無責任な上層部への義憤)
- 大正11年(1922年)4月 - 参謀本部員。
- 大正12年(1923年)12月 - 朝鮮軍参謀。
- 大正13年(1924年)8月20日 - 少佐に昇進[22]。
- 大正14年(1925年)5月 - ポーランド公使館附武官。ウクライナほかを視察
- 昭和3年(1928年)2月 - 山東省青島に駐留。歩兵第45連隊附。
- 7月 - 帰朝。
- 8月10日 - 中佐に昇進[22]。
- 昭和4年(1929年)8月 - 技術本部附(陸軍省新聞班員)。
- 昭和5年(1930年)8月1日 - 東京警備参謀。
- 昭和8年(1933年)
- 3月18日 - 大佐に昇進、東京警備司令部附。
- 8月1日 - 福山歩兵第41連隊長。
- 昭和10年(1935年)8月1日 - ハルビン第3師団参謀長。
- 昭和12年(1937年)3月1日 - 参謀本部附(ベルリン出張)。
- 8月2日 - 少将に昇進、ハルピン特務機関長。
- 12月26日・27日、第1回極東ユダヤ人大会開催(ハルビン)
- 昭和13年(1938年)
- 3月 ユダヤ人難民事件(オトポール事件)
- 7月15日 - 参謀本部第二部長。
- 12月 ユダヤ人対策要綱。汪兆銘を重慶から脱出させ、1939年5月、ハノイ経由で東京に迎えた。滝野川の古河男爵別邸に匿う(日中和平工作)。
- 昭和14年(1939年)
- 5月~9月ノモンハン事件 停戦努力。臆病軍人と呼ばれる。
- 10月2日 - 中将に昇進。
- 12月1日 - 金沢第九師団長第9師団長。
- 昭和17年(1942年)8月1日 - 札幌北部軍司令官。[23]
- 昭和18年 (1943年) 北方軍司令官、アッツ島玉砕、キスカ島撤退(対アメリカ)
- 昭和19年(1944年)3月10日 - 第五方面軍司令官。
- 昭和20年(1945年)2月1日 - 兼北部軍管区司令官。
- 終戦、8月18日以降の占守島・樺太防衛戦を指揮
- 12月1日 - 予備役編入。
- 昭和21年(1946年) 小樽市外朝里に隠遁。
- 昭和22年(1947年) 宮崎県小林市(その後、都城市)に転居。
- 昭和45年(1970年) 東京都文京区白山に転居し、老衰のため死去。墓所は大磯町の妙大寺。
栄典
正四位・勲一等[24]
ポーランド復興オフィツェルスキ十字勲章[22]
ドイツ鷲勲章功労十字星章 :1940年(昭和15年)1月18日[25]
文献
著書
※樋口による直筆原稿との照合で書き換わっている部分があると指摘されており注意が必要[26]
- 『陸軍中将樋口季一郎回想録』 芙蓉書房出版、1999年。ISBN 4829502266
- 元版『アッツキスカ軍司令官の回想録』 芙蓉書房、1971年
伝記
相良俊輔『流氷の海 ある軍司令官の決断』 光人社、新装版2003年/光人社NF文庫、新装版2010年
早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文春新書、2010年- 木内是壽『ユダヤ難民を救った男 樋口季一郎・伝』 アジア文化社(文芸思潮出版部)、2014年
将口泰浩『アッツ島とキスカ島の戦い 人道の将、樋口季一郎と木村昌福』 海竜社、2017年
注
^ 祖父である季一郎より当時の話を直接聞いていた孫の樋口隆一(明治学院大学名誉教授/音楽学)は、正確な数字は「不詳」との立場であるが、「2万人」という難民の数は極東ユダヤ人協会のアブラハム・カウフマン会長か現場の河村愛三少佐(当時)からの報告によるものとした上で、「1933年から1939年までにドイツを脱出したユダヤ人は、近年のドイツの調査では25万人から31万人といわれていますから、二万人という数もあながち荒唐無稽ではありません」[5]と述べている。
^ 他にも小説『流氷の海』(1973)の作者・相良俊輔が「2万人説」を唱えている。
^ 樋口が終戦前後まで指揮をとっていた部隊内では、捕虜の虐待や戦争犯罪とみなされる事件は一件も起きていない。
脚注
- ^ ab[1]満州でもユダヤ難民救出=「ヒグチ・ルート」孫が講演-イスラエル[リンク切れ]
- ^ ab早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、136-137頁。
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、136頁。
^ 渡辺勝正『真相・杉原ビザ』大正出版、2000年、213頁。
^ 「ウォッカの小瓶と鴨居の小さな水彩画 … 祖父の思い出」『歴史街道』2012年4月号- ^ abc松浦寛『日本人の〈ユダヤ人観〉変遷史』、2016年、72-73頁。
^ 貴族院第74回予算委員会(1939年)の2月23日の質疑[リンク切れ]では、有田八郎外務大臣が「何日頃のことかは不明だが、シベリア経由で満州に入ったユダヤ人は80人強、100名には届いていないと記憶している」旨の答弁を行なっている(速記録のp.8最上段中ほど)
^ 『歴史読本』 平成25年8月号 白石仁章「樋口季一郎とユダヤ人脈
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、138-140頁。
^ 『正論』2016年3月号「忘れられた将軍・樋口季一郎と中国の対日歴史謀略」
^ JTB『観光文化』別冊特集「ユダヤ難民に"自由への道"をひらいた人々」
^ 渡辺勝正『真相・杉原ビザ』大正出版、2000年、218頁。
^ 樋口季一郎 - NPO法人 国際留学生協会 / 向学新聞より。- ^ ab早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、147頁。
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、147-148頁。
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、148頁。
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、149頁。
^ 樋口季一郎物語~中編~[リンク切れ]
^ 『歴史街道』2012年(平成24年)4月号、PHP研究所、38頁。
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、155-161頁。
^ 「スターリンの野望」北海道占領を阻止した男- ^ abc陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和7年9月1日調73ページに記載。
^ 『官報』 1942年08月03日 叙任及辞令 「昭和十七年八月一日 陸軍中将 正四位 勲一等 樋口季一郎 補北部軍司令官」
^ 『官報』 1942年08月03日 叙任及辞令 「昭和十七年八月一日 陸軍中将 正四位 勲一等 樋口季一郎 補北部軍司令官」
^ 『官報』1940年1月24日 敍任及辭令
^ 早坂隆 『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』 文芸春秋、2010年、138-140頁。ほか
参考文献
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年3月) |
早坂隆『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』文春新書、2010年 ISBN 978-4-16-660758-7- 高橋正衛『昭和の軍閥』講談社学術文庫
- 『歴史読本』 平成25年8月号 白石仁章「樋口季一郎とユダヤ人脈」
関連項目
- 河豚計画
- 杉原千畝
- 特務機関
- 安江仙弘
- キスカ島撤退作戦
- 占守島の戦い
ベニート・ムッソリーニ#民族・人種政策 - 極右政党党首で枢軸国側の国家元首でありながらも、イタリアがドイツ傀儡国家化するまでは親ユダヤだった。- オスカー・シンドラー
- ラウル・ワレンバーグ
- 第二次世界大戦に関連する人物の一覧