國學院大學
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 (過去の議論)
|
國學院大學 | |
---|---|
正門(渋谷キャンパス) 國學院大學 (東京都区部および多摩地域) 東京都区部および多摩地域の地図を表示 國學院大學 (日本) 日本の地図を表示 | |
大学設置 | 1920年 |
創立 | 1882年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人國學院大學 |
本部所在地 | 東京都渋谷区東四丁目10-28 北緯35度39分20.3秒 東経139度42分41.9秒 / 北緯35.655639度 東経139.711639度 / 35.655639; 139.711639座標: 北緯35度39分20.3秒 東経139度42分41.9秒 / 北緯35.655639度 東経139.711639度 / 35.655639; 139.711639 |
キャンパス | 渋谷(東京都渋谷区) たまプラーザ (神奈川県横浜市青葉区) |
学部 | 文学部 経済学部 法学部 神道文化学部 人間開発学部 |
研究科 | 文学研究科 法学研究科 経済学研究科 |
ウェブサイト | 國學院大學公式サイト |
國學院大學(こくがくいんだいがく、英語: Kokugakuin University)は、東京都渋谷区東四丁目10-28に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は國學院、國大[1]。
目次
1 概観
1.1 大学全体
1.2 スローガン
1.3 教育および研究
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
3.2 象徴
3.2.1 スクールカラー
3.2.2 オリジナルキャラクター
3.2.3 校歌・応援歌
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部
4.1.1.1 渋谷キャンパス
4.1.1.2 たまプラーザキャンパス
4.1.2 研究科
4.1.3 専攻科
4.1.4 別科
4.1.5 短期大学
4.1.6 附属機関
4.2 研究
4.2.1 21世紀COEプログラム
4.2.2 私立大学学術研究高度化推進事業
4.3 教育
4.3.1 組織的な大学院教育改革推進プログラム
4.3.2 大学教育・学生支援推進事業
4.3.3 質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)
4.3.4 新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム
5 学生生活
5.1 部活動・クラブ活動・サークル活動
6 大学関係者と組織
6.1 大学関係者組織
6.2 大学関係者一覧
7 施設
7.1 キャンパス
7.1.1 渋谷キャンパス
7.1.2 たまプラーザキャンパス
7.1.3 その他
8 対外関係
8.1 他大学との協定
8.2 海外協定校
8.3 研究機関との連携
8.4 地方自治体との協定
8.5 系列校
8.6 姉妹校
8.7 関係校
9 附属学校
10 脚注
11 関連文献
12 Wiki関係他プロジェクトリンク
13 公式サイト
概観
大学全体
日本の徳性、国柄の究明を目的に神道(皇道)教化による神職養成機関として創立された皇典講究所を母体とする大学である。平成29年度の時点での学部生は10,954名である。大学名称の表記は、学生スポーツ等でマスメディアでは國學大(国学大)が使用されている[要出典]。
また、新字体(当用漢字)での「国学院大学」表記はマスメディアやスポーツ分野での正字体の使用を認めない場合に主として使用されるが、公式文書等は正字体表記を基本としている[2]。
スローガン
もっと日本を。もっと世界へ。 - 平成24年の創立130周年記念に合わせて制定[3]。
教育および研究
國學院大學には神社本庁の神職の資格が取れる神職課程がある。大学でこの資格を取得できるのは國學院大學と皇學館大学のみである[4][5]。
沿革
(沿革節の主要な出典は公式サイト[6])
略歴
1882年(明治15年)に明治政府が日本の古典、礼式を教育し国家に必要な人材を育てる国学研究機関を組織化するため、皇学に於ける普及として東京に設けられた皇典講究所が事業を図り、1890年(明治23年)に国学を講究して、日本民族の国家観念を湧出する施設として開校した國學院を起源としている。1920年(大正9年)の大学令により旧制大学に昇格し、戦後は、1948年(昭和23年)現行の新学制によって新制大学となる。
年表
1882年(明治15年) - 東京府麹町区飯田町(現・東京都千代田区飯田橋)に皇典講究所が創設される。
1890年 - 皇典講究所に教育機関として國學院が設置される。
1898年 - 財団法人として國學院が皇典講究所から独立する。
1904年 - 専門学校令による認可を得て専門学校に昇格、大学部を設置。
1906年 - 私立國學院大學に改称する。
1919年(大正8年) - 國學院大學に改称する。
1920年 - 大学令による旧制大学に昇格する(文学部を設置)。
1923年 - 渋谷氷川裏御料地に移転する。
1927年(昭和2年) - 専門学校令により附属神職部を設置。高等師範部を4年制として一部・二部に分置
1929年 - 神職部を神道部に改称
1936年 - 神道部を4年制とする。
1940年 - 興亜部を設置
1944年 - 神道部・高等師範部・興亜部を合併し、3年制専門部とする。
1946年(昭和21年) - 皇典講究所が解散し、國學院大學に吸収される。
1947年 - 学部第二部を開設する。
1948年 - 学制改革により新制大学となり新制文学部を開設する。
1949年 - 新制文学部第二部を開設する。目白分校で授業を開始する。政治学部を設置。
1950年 - 政治学部を政経学部に改組。
1951年 - 旧制学部第一部・専門部を廃止する。政経学部第二部を開設する。文学研究科修士課程を開設する。文学部神道研修別科を開設する。
1953年 - 旧制第二部文学部を廃止する。目白分校での授業を撤退する。文学研究科博士課程を開設する。1952年に合併した久我山学園の校地に分校を開設する。
1955年 - 幼稚園教員養成所を開設する。日本文化研究所を設置する。
1958年 - 久我山分校での授業を撤退する。神道専修科を神道学専攻科に改める。蓼科寮を開設する。
1963年 - 法学部第一部を開設する。
1965年 - 法学部第二部を開設する。
1966年 - 政経学部第一部・第二部を廃止する。政経学部を改組し、経済学部第一部・第二部を開設する。
1967年 - 法学研究科修士課程を開設する。文学部第二部神道学科を開設する。第一部の1年生に対して、八王子分校舎で授業を開始する。
1968年 - 経済学研究科修士課程を開設する。
1969年 - 法学研究科博士課程を開設する。
1970年 - 経済学研究科博士課程を開設する。
1985年 - 八王子分校舎での授業を終了する。新石川校舎で授業を開始する。
1991年(平成3年) - 八王子分校舎を撤退する。
1992年 - 第一部の1~2年生の授業を、たまプラーザキャンパス (旧・新石川校舎、及び横浜運動場) で開始する。
1996年 - 文学部の一部が、第一部日本文学科・中国文学科・外国語文化学科に改組される。経済学部に第一部経済ネットワーキング学科・第二部産業消費情報学科を開設する。相模原キャンパスを開校する。
2001年 - 法学部・経済学部に昼夜開講制を導入する。
2002年 - 文学部神道学科を改組し、神道文化学部を開設する。
2003年 - 渋谷キャンパスで120周年記念1号館が竣功する。
2004年 - 専門職大学院法務研究科 (法科大学院) を開設する。渋谷キャンパスで120周年記念2号館が竣功する。
2005年 - 経済学部に経営学科を開設する。文学部日本文学科・史学科に昼夜開講制を導入する。経済学部の昼夜開講制の募集停止。
2006年 - 渋谷キャンパスで若木タワーが竣功する。
2008年 - 渋谷キャンパスで学術メディアセンター(略称AMC)が竣工する。
2009年 - たまプラーザキャンパスに人間開発学部(初等教育学科・健康体育学科)を開設。「教育開発推進機構」が発足。國學院短期大学を國學院大學北海道短期大学部に改称。渋谷キャンパスで3号館が竣工する。たまプラーザキャンパスの文系1~2年次課程を渋谷キャンスに移行。
2010年 - 法学部の昼夜開講制の募集停止。
2011年 - 日本文学科が7時限制に移行。文学部日本文学科の昼夜開講制の募集停止。
2012年 - 教職センターを設置。11月4日に創立130周年記念式典を挙行。
2013年 - 人間開発学部に子ども支援学科を開設。文学部史学科の昼夜開講制の募集停止。
2014年 - ランゲージ・ラーニング・センターを開設。ボランティアステーションを開設。
2018年 - 専門職大学院法務研究科(法科大学院)を廃止する。
基礎データ
所在地
- 渋谷キャンパス(東京都渋谷区東四丁目10番28号)
*たまプラーザキャンパス(神奈川県横浜市青葉区新石川三丁目22番地1)
象徴
スクールカラー
スクールカラーは、赤紫である[2]。
オリジナルキャラクター
- こくぴょん
- 2009年(平成21年)に学内での公募により決定。因幡の白兎をモチーフとしたウサギのマスコットである[2]。
校歌・応援歌
- 校歌 - 1924(大正13)年 作詞芳賀矢一 作曲本居長世
- 國大音頭 - 1946(昭和21)年 作詞折口信夫
- 國大小唄 - 作詞山田修七郎
教育および研究
組織
学部
渋谷キャンパス
文学部
日本文学科- 日本文学専攻
- 日本語学専攻
- 伝承文学専攻
- 中国文学科
- 文学研究プログラム
- 中国語教養プログラム
- 民俗文化プログラム
- 人文総合プログラム
- 外国語文化学科
- 外国語コミュニケーションコース
- 外国文化研究コース
史学科- 日本史学コース
- 外国史学コース
- 考古学コース
- 地域文化と景観コース
哲学科- 哲学・倫理学コース
- 美学・芸術学コース
経済学部
経済学科- 経済の理論と歴史コース
- 日本の経済システムと政策コース
- グローバル経済コース
- 経済ネットワーキング学科
- 地球環境と開発コース
- 地域づくりと福祉コース
- 情報メディアコース
経営学科- マネジメントコース
- 会計情報コース
法学部
法律学科- 法律専攻
- 法律学の基本と応用コース
- 政治と法の基礎コース
- 法律専門職専攻
- 政治専攻
- 分析と応用コース
- 歴史と理論コース
- 法律専攻
神道文化学部(昼夜開講制)- 神道文化学科
- 神道文化コース
- 宗教文化コース
- 神道文化学科
たまプラーザキャンパス
- 人間開発学部
- 初等教育学科
- 健康体育学科
- 子ども支援学科
研究科
すべて渋谷キャンパスに設置
文学研究科- 博士後期課程修了者には日本で唯一(2015年現在)の博士(神道学)・博士(民俗学)(専攻分野による)が授与される
- 神道学・宗教学専攻
- 文学専攻
- 史学専攻
法学研究科- 法律学専攻
経済学研究科- 経済学専攻
※平成16年より専門職大学院法務研究科(法科大学院)を設置していたが、平成30年4月に廃止した。
専攻科
渋谷キャンパス
- 神道学専攻科
別科
渋谷キャンパス
- 別科神道学専修一類・二類
短期大学
國學院大學北海道短期大学部- 国文学科
- 総合教養学科
- 幼児・児童教育学科
- 専攻科(福祉専攻)
附属機関
- 文学部附属
- 自然科学研究室
- 外国語研究室
- スポーツ・身体文化研究室
- 教育学研究室
- 考古学研究室
- 博物館学研究室
- 図書館学研究室
- 書道研究室
- 人間開発学部附属
- 教育実践総合センター
- 地域ヘルスプロモーションセンター
- 研究開発推進機構
- 研究開発推進センター
- 日本文化研究所
- 学術資料館
- 考古学資料館
- 神道資料館
- 伝統文化リサーチセンター
- 博物館学教育研究情報センター
- 校史・学術資産研究センター
- 河野博士記念室
- 武田博士記念室
- 折口博士記念古代研究所
- 教育開発推進機構
- 教育開発センター
- 共通教育センター
- 学習支援センター
- 教職センター
研究
21世紀COEプログラム
- 採択1件
- 2003年
人文科学
神道と日本文化の国学的研究発信の拠点形成
私立大学学術研究高度化推進事業
- 採択2件
- 1999年
- 劣化画像の再生活用と資料化に関する基礎的研究
- 2007年
- モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践
教育
組織的な大学院教育改革推進プログラム
- 採択1件
- 2009年
- 高度博物館学教育プログラム-体系的な知識と技能を備えた博物館学研究者と上級学芸員の養成-
大学教育・学生支援推進事業
- 採択1件
- 2009年
- 日本語力強化をベースにした社会人力養成プログラム
質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)
- 採択1件
- 2006年
- 歴史文化を踏まえた環境総合教育の拠点形成~地域と国際を結ぶフィールド実践による主体形成~
新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム
- 採択1件
- 2007年
- 学生みずから発信する「自分史」作成支援~社会のなかでの自己活用力養成プログラム~
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
國學院大學硬式野球部は東都大学野球連盟に加盟している。2010年秋期リーグ戦では、創部80年目にして初優勝を飾った[7]。2012年7月青葉ベースボールフェスタに参加した。参加大学は、國學院大學、玉川大学・日本体育大学・桐蔭横浜大学・ハワイ選抜チームの5チーム(横浜市青葉区六大学連携協定による)。毎年青葉ベースボールフェスタ(青葉大学定期戦)に参加している[8]。
- 陸上競技部は2001年の第77回箱根駅伝で東京箱根間往復大学駅伝競走に初出場。2019年の第95回大会現在、通算12回出場しており、第87回大会と第88回大会と第95回大会の3回シード権(次回大会の予選免除)を獲得している[9]。また近年は全日本大学駅伝の出場も多く、第50回(2018年)には6位に躍進しこの大会初のシード権を獲得している。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 卒業生や教員などのOB・OGのことを院友(いんゆう)と呼ぶ。また、院友会という同窓会組織がある。渋谷キャンパスに隣接した院友会館は、國學院大學の卒業生(院友)や関係者による寄付で建設・運営されている[10]。
大学関係者一覧
- 國學院大學の人物一覧
施設
キャンパス
渋谷キャンパス
- 文学部、経済学部、法学部、神道文化学部の全学年(共通教育科目の一部を除く)及び大学院が使用する。
JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、京王井の頭線、東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・銀座線・副都心線 渋谷駅より徒歩約10~15分- 東京メトロ半蔵門線・銀座線・千代田線 表参道駅より徒歩約15分
- JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線 恵比寿駅より徒歩約15分
2002年から創立120周年を記念して再開発が行われた。2006年6月に若木タワー(地下1階・地上18階建て)、2008年6月に図書館とコンピュータ教室を備えた学術メディアセンター(AMC)、2009年9月に3号館が完成し、再開発事業は完了した。- 学食は3箇所ある。
- 考古学と神道・日本文化を主題とする國學院大學博物館がある[11]。
天照大御神をはじめとする天神地祇八百萬神を祀る國學院大學神殿が鎮座している[12]。
たまプラーザキャンパス
- 人間開発学部の全学年が使用する。
東急田園都市線 たまプラーザ駅より徒歩約5分- 東急田園都市線、横浜市営地下鉄 あざみ野駅より徒歩約20分
- 野球場やグラウンドやテニスコートがある。
その他
1995年に新日本製鐵跡地へ相模原キャンパスを開設したが、2001年にほぼすべての校地を青山学院大学に売却。現在はテニスコートなどの施設がある程度で、サークルで使用されるほかは学生の利用はほとんどない。
- 厚生寮
- 叢隠寮(神奈川県箱根町) - 民俗学者・折口信夫博士の別荘を大学が譲り受けるとともに、宿泊施設として運営・保存している[13]。
- 蓼科寮(長野県立科町)
対外関係
他大学との協定
首都圏西部大学単位互換協定会加盟
横浜市内大学間学術・教育交流協議会加盟
山手線コンソーシアム加盟- 横浜市青葉区内六大学連携協定締結(横浜青葉区)
- 連携先は玉川大学・日本体育大学・桐蔭横浜大学・横浜美術大学・星槎大学
東京農業大学との包括的協定- 國學院大学と東京農業大学は、連携・協力の推進をはかるため、基本協定を締結した。
國學院大学と東京農業大学は2019年2月21日に、「連携・協力の推進に関する基本協定」を締結した。
この基本協定は、学生の交流、単位互換及び学生の教育研究指導、プロジェクト研究及びシンポジウム等の共同実施、学術研究資料・刊行物・情報等の活用、大学の施設・設備の利用等において、両大学の連携・協力の推進を図ることを目的としている。
海外協定校
- 研究の連携や学生交流などを目的とした協定を締結している[14]。
ケント大学(イギリス)- ヨーク・セント・ジョン大学(イギリス)
サラマンカ大学(スペイン)- ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学(イタリア)
- ハノイ大学(ベトナム)
モナシュ大学(オーストラリア)
ハーバード大学(アメリカ)- セントマイケルズ大学(アメリカ)
リンフィールド大学(アメリカ)
ミズーリ大学(アメリカ)
ビンガムトン大学(アメリカ)
マニトバ大学(カナダ)
南開大学(中国)
北京師範大学(中国)
復旦大学(中国)
浙江海洋学院(中国)
世新大学(台湾)
南台科技大学(台湾)- プトラマレイシア大学(マレーシア)
京畿大学校(韓国)
江原大学校(韓国)
研究機関との連携
コレージュ・ド・フランス日本学高等研究所- セインズベリー日本藝術研究所
- エドウィン・O・ライシャワー日本研究所
地方自治体との協定
- 島根県教育委員会
- 1. 学術資料館研究事業「出雲地域における祭祀遺跡に関する学術調査」
- 2.伝統文化リサーチセンター研究事業「モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践」(文部科学省オープン・リサーチ・センター整備事業)
- 3.島根県古代文化センター「基礎研究:考古学から見た地域間交渉調査、及び祭礼行事調査」
- 北秋田市教育委員会
- 横浜市青葉区
- 横浜市青葉区内六大学連携協定締結
系列校
- 國學院大學北海道短期大学部
- 國學院高等学校
- 國學院大學久我山中学高等学校
- 國學院大學附属幼稚園
- 國學院幼稚園
姉妹校
学校法人日本大学- 國學院大學と同じく皇典講究所に日本大学の前身である日本法律学校が創設されたという経緯がある[15]。また、國學院大學学長が代わった際や日本大学総長・理事長が代わった際には相手の大学へ挨拶に行くという行事があり、お互い姉妹関係にあることを認めている[16]。
関係校
栃木市に所在する以下の学校法人および教育機関は1963年に國學院大學から分離独立しており、現在は別学校法人による運営となっている。
学校法人國學院大學栃木学園- 國學院大學栃木短期大学
- 國學院大學栃木中学校・高等学校
- 國學院大學栃木二杉幼稚園
附属学校
学校法人國學院大學が経営している系列校はそれぞれが独立しており、附属学校という扱いではないため#系列校でまとめている。
脚注
^ 國學院大學応援歌の歌詞に「國大」表記があるほか、國大音頭や國大小唄などといった使用方法がある- ^ abc校名表記等に関するガイドライン (PDF)
^ 学問の系譜,國學院大學HP.2017年10月7日閲覧。
^ 『大学選びのための職業・進路案内』(東進ハイスクール・東進衛星予備校編、ナガセ、2013年)87頁。
^ 教員免許「宗教」については、國學院では取得できないが、皇學館では取得できる。
^ “沿革”. 國學院大學. 2019年3月16日閲覧。
^ “国学院大学野球部、15年越しのブランド戦略”. 東洋経済オンライン. (2014年8月29日). http://toyokeizai.net/articles/-/46347 2015年10月5日閲覧。
^ “ハワイと野球交流”. タウンニュース 青葉区版. (2014年7月24日). http://www.townnews.co.jp/0101/i/2014/07/24/245291.html 2015年10月5日閲覧。
^ “国学院大、道間違えも初シード/箱根駅伝”. 日刊スポーツ. (2011年1月3日). http://www.nikkansports.com/sports/hakone-ekiden/2011/news/p-sp-tp0-20110104-720627.htm 2015年10月5日閲覧。
^ 院友会館 - 國學院大學院友会
^ 博物館について - 國學院大學博物館
^ 神殿鎮座記念祭,國學院大學HP、取材日誌2016年05月01日(日)。
^ 厚生寮,國學院大學HP. (2017年9月30日)2017年10月7日閲覧。
^ “国際交流・留学”. 國學院大學HP. (2015年7月29日). http://www.kokugakuin.ac.jp/intl/kokusai0200007.html 2015年11月5日閲覧。
^ 山田顕義の皇典講究所改革,日本大学HP、日本法律学校の創設。
^ 日本大学へ表敬訪問,日大から表敬訪問,國學院大學HP、取材日誌2010年3月4日、2011年11月17日。
関連文献
皇典講究所 『皇典講究所五十年史』1932年
Wiki関係他プロジェクトリンク
国学院大対策(ウィキブックス)
ウィキメディア・コモンズには、國學院大學に関するカテゴリがあります。
公式サイト
- 國學院大學
|
加盟コンソーシアムなど | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|