1866年
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 |
年: | 1863年 1864年 1865年 1866年 1867年 1868年 1869年 |
1866年(1866 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
目次
1 他の紀年法
2 カレンダー
3 できごと
3.1 1月
3.2 2月
3.3 3月
3.4 4月
3.5 5月
3.6 6月
3.7 7月
3.8 8月
3.9 9月
3.10 10月
3.11 11月
3.12 12月
3.13 日付不詳
4 誕生
5 死去
6 フィクションのできごと
7 脚注
8 関連項目
他の紀年法
- 干支:丙寅
- 日本(天保暦)
慶応元年11月15日 - 慶応2年11月25日
皇紀2526年
清:同治4年11月15日 - 同治5年11月25日
朝鮮
李氏朝鮮 : 高宗3年
檀紀4199年
- ベトナム(阮朝):嗣徳19年
仏滅紀元:2408年 - 2409年
イスラム暦:1282年8月13日 - 1283年8月23日
ユダヤ暦:5626年4月14日 - 5627年4月23日
修正ユリウス日(MJD):2602 - 2966
リリウス日(LD):103443 - 103807
※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。
※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。
カレンダー
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
できごと
1月
1月12日 - 英国で王立航空協会(Royal Aeronautical Society)設立
ドストエフスキー「罪と罰」連載開始
1月30日 - 浅草の大火で雷門が焼失。慶応元年12月14日午後10時ごろ、浅草三軒町から出火して浅草一円を焼いた。[1]
2月
2月4日 - メリー・ベーカー・エディが聖書で大怪我から回復
2月13日 - ジェシー・ジェイムズが最初の銀行強盗に成功(銀行強盗の日)
3月
3月7日(慶応2年1月21日) - 薩長同盟成立
3月8日 - 丙寅教獄: 李氏朝鮮でフランス人宣教師他カトリック教徒の虐殺が始る
3月9日(慶応2年1月23日) - 坂本龍馬襲撃事件(寺田屋事件)
4月
4月4日 - アレクサンドル2世暗殺未遂(キエフ)
4月8日 - イタリア王国とプロイセン王国がオーストリア帝国に対抗する同盟を結成
4月9日 - 米国で公民権法(en:Civil Rights Act of 1866)成立
4月10日 - 米国動物虐待防止協会設立
5月
5月2日 - チンチャ諸島戦争: カヤオの戦い(Battle of Callao)
5月16日- 米国でルートビアが商品化
- 米国議会が5セント硬貨発行を決定
5月28日 - 初めての病院用救急車が運用開始(米国シンシナティ)
5月30日 - ベドルジハ・スメタナ歌劇「売られた花嫁」初演(プラハ)
6月
6月5日 - 冥王星が遠日点に到達(次回は2113年)
6月8日 - 自治領カナダ議会が初会合
6月13日 - 米国で憲法修正第14条が提案(批准成立1868年)
6月15日 - 普墺戦争: プロイセン王国がオーストリア帝国およびドイツ連邦諸国に宣戦布告
6月20日 - 普墺戦争: イタリア王国がオーストリアに宣戦布告
6月25日(慶応2年5月13日) - 幕府が英米仏蘭との改税約書(江戸条約)に調印(7月1日実施)
6月27日 - 普墺戦争: ランゲンザルツァの戦い
6月28日 - 英国でスタンリー第3次内閣成立
7月
7月1日 - ルーマニアで最初の憲法施行
7月3日
普墺戦争: ケーニヒグレーツの戦い: プロイセン軍がオーストリア軍に大勝
プロイセン衆議院の総選挙。ビスマルク政府支持派が大勝。自由主義派は過半数を失う。
7月6日 - イギリスで第3次ダービー伯爵内閣(保守党政権)成立
7月18日(慶応2年6月7日) - 第二次長州征伐: 幕府軍と長州軍の戦闘開始
7月20日 - 普墺戦争: リッサ海戦
7月24日 - レコンストラクション: テネシー州がアメリカ連合国諸州ではじめてアメリカ合衆国に復帰
7月25日- 米国議会が陸軍元帥を認可: ユリシーズ・グラントが初の元帥となる
デヴィッド・ファラガットが初の海軍大将(Full Admiral)となる
7月27日 - 大西洋横断電信ケーブル完成
7月28日 - 米国でメートル法が合法化
7月29日(慶応2年6月18日) - 第二次長州征伐: 長州軍が浜田城を占領
7月30日(慶応2年6月19日) - 蝦夷松前藩、第13代藩主松前徳広が襲封
8月
8月20日 - 南北戦争: ジョンソン大統領が終結を公式に宣言
8月23日 - 普墺戦争: プラハ条約: ドイツ連邦解体
8月29日(慶応2年7月20日) - 第二次長州征伐: 徳川家茂が出陣中に病死- 8月終わり、プロイセンと北ドイツ諸国が北ドイツ連邦規約を締結。北ドイツ連邦憲法制定議会設置を合意。
9月
9月9日(慶応2年8月1日) - 第二次長州征伐: 長州軍が小倉城を占領
10月
10月12日 - ウィーン条約: オーストリア帝国がヴェネツィアをイタリア王国に割譲
10月14日 - 丙寅洋擾: フランスが丙寅教獄の報復として朝鮮を攻撃し江華島を占拠
10月31日(慶応2年9月23日) - 徳川家茂葬儀(増上寺)
11月
11月17日 - アンブロワーズ・トマ歌劇「ミニョン」初演(オペラ=コミック座)
12月
12月12日 - 英国オーク炭坑で爆発事故(The Oaks explosion)(死者338名、英国第二の炭坑事故)
12月21日 - 世界初の魚雷(Minenschiff)が完成
日付不詳
アルフレッド・ノーベルがダイナマイトを発明
福澤諭吉「西洋事情(巻之一)」刊行
誕生
「Category:1866年生」も参照
1月5日 - ラモン・カザス、画家(+ 1932年)
1月8日 - ハリス・ライアン、電子工学研究者(+ 1934年)
1月13日 - ヴァシリー・カリンニコフ、作曲家(+ 1901年)
1月15日 - ナータン・セーデルブロム、キリスト教聖職者(+ 1931年)
1月17日(慶応元年12月1日) - 松方幸次郎、実業家(+ 1950年)
1月23日(慶応元年12月7日) - 川島浪速、大陸浪人(+ 1949年)
1月29日 - ロマン・ロラン、小説家(+ 1944年)
2月16日 - ヨハン・シュトラウス3世、音楽家(+ 1939年)
2月16日 - ビリー・ハミルトン、メジャーリーガー(+ 1940年)
1月14日 - ヤーン・ポスカ、政治家 (+1920年)
2月18日(慶応2年1月4日) - 中川小十郎、貴族院議員、立命館大学創設者(+ 1944年)
2月25日 - ベネデット・クローチェ、哲学者(+ 1952年)
2月26日(慶応2年1月12日)- 河口慧海、仏教学者・探検家(+ 1945年)
3月17日(慶応2年2月1日) - 野口幽香、幼児教育者・社会事業家(+ 1950年)
3月21日(慶応2年2月5日) - 若槻禮次郎、大蔵官僚、政治家(+ 1949年)
4月1日 - フェルッチョ・ブゾーニ、作曲家(+ 1924年)
4月10日(慶応2年2月25日) - 寺崎広業、日本画家(+ 1919年)
4月13日 - ブッチ・キャシディ、ガンマン・無法者(+ 1908年)
4月14日 - アン・サリヴァン、ヘレン・ケラーの家庭教師として知られる教育者(+ 1936年)
4月24日(慶応2年3月10日) - 石井菊次郎、日本の外務大臣(+ 1945年)
5月12日 - グスタフ・アドルフ・フォン・ゲッツェン、探検家(+ 1910年)
5月13日 - オトカル・ノヴァーチェク、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1900年)
5月17日 - エリック・サティ、フランスの作曲家(+ 1925年)
6月26日 - ジョージ・ハーバート (第5代カーナヴォン伯)、イギリスの貴族(+ 1923年)
6月29日(慶応2年5月17日) - 高楠順次郎、仏教学者(+ 1945年)
7月1日 - チャールズ・ダベンポート、生物学者(+ 1944年)
7月20日(慶応2年6月9日) - 二宮忠八、飛行機技術者(+ 1936年)
7月21日 - マット・キルロイ、メジャーリーガー(+ 1940年)
7月28日 - ビアトリクス・ポター、イギリスの絵本作家(+ 1943年)
8月9日(慶応2年6月29日) - 黒田清輝、画家(+ 1924年)
8月12日 - ハシント・ベナベンテ、劇作家(+ 1954年)
8月19日(慶応2年7月10日) - 中村不折、洋画家・書家(+ 1943年)
9月1日 - ジェームス・J・コーベット、アメリカのボクサー(+ 1933年)
9月3日 - 鳳凰馬五郎、大相撲元力士・大関(+ 1907年)
9月9日 - ロジャー・フライ、画家・芸術批評家(+ 1934年)
9月21日 - シャルル・ジュール・アンリ・ニコル、細菌学者(+ 1936年)- 9月21日 - ハーバート・ジョージ・ウェルズ、SF作家(+ 1946年)
9月25日 - トーマス・ハント・モーガン、遺伝学者(+ 1945年)
10月6日 - レジナルド・フェッセンデン、発明家(+ 1932年)
10月12日 - ラムゼイ・マクドナルド、イギリスの首相(+ 1937年)
11月11日(慶応2年10月5日) - 藤井健次郎、植物学者・遺伝学者(+ 1952年)
11月12日(慶応2年10月6日) - 孫文、中国の革命家(+ 1925年)
11月20日 - ケネソー・マウンテン・ランディス、MLBコミッショナー(+ 1944年)
11月21日(慶応2年10月15日) - 小錦八十吉 (初代)、大相撲第17代横綱(+ 1914年)
11月26日 - ヒュー・ダフィー、メジャーリーガー(+ 1954年)
11月30日 - ロバート・ブルーム、古人類学者(+ 1951年)
12月11日 - アントワーヌ・メイエ、言語学者(+ 1936年)
12月12日 - アルフレート・ヴェルナー、化学者(+ 1919年)
12月16日 - ワシリー・カンディンスキー、画家(+ 1944年)
12月29日 - ガス・ウェイイング、メジャーリーガー(+ 1955年)
死去
「Category:1866年没」も参照
1月16日 - フィニアス・クインビー、ニューソート指導者(* 1802年)
1月31日 - フリードリヒ・リュッケルト、詩人(* 1788年)
2月28日(慶応2年1月14日) - 高島秋帆、砲術家(* 1798年)
3月11日(慶応2年1月25日) - 赤禰武人、奇兵隊総管(* 1838年)
3月24日 - マリー・アメリー・ド・ブルボン、フランス王ルイ・フィリップの妃(* 1782年)
3月28日(慶応2年2月12日) - 河合耆三郎、新選組勘定方(* 1838年)
4月26日 - ヘルマン・ゴルトシュミット、天文学者(* 1802年)
5月11日 - ジョージ・バジャー、第12代アメリカ合衆国海軍長官(* 1795年)
5月22日(慶応2年4月8日) - 吉良の仁吉、幕末の侠客(* 1839年)
6月6日(慶応2年4月25日) - 松前崇広、老中、蝦夷地松前藩第12代藩主(* 1829年)
6月20日(慶応2年5月8日) - 四代目市川小團次、歌舞伎役者(* 1812年)
7月20日 - ベルンハルト・リーマン、数学者(* 1826年)
8月29日(慶応2年7月20日) - 徳川家茂、江戸幕府第14代征夷大将軍(* 1846年)
9月5日 - ジュール・デュピュイ、経済学者(* 1804年)
9月25日 - カール・ヘンケ、天文学者(* 1793年)
10月5日 - レオポルト・フォン・ヘニング、哲学者(* 1791年)
10月18日 - フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、医師・博物学者(* 1796年)
10月26日(慶応2年9月18日) - 海保漁村、儒学者(* 1798年)
11月14日 - ミゲル1世、ポルトガル王(* 1802年)
11月23日 - ケイヴ・ジョンソン、第15代アメリカ合衆国郵政長官(* 1793年)
12月1日 - ジョージ・エベレスト、探検家(* 1790年)
12月3日 - ヤン・ヴァーツラフ・カリヴォダ、作曲家(* 1801年)
12月4日(慶応2年10月28日) - お由羅の方、薩摩藩主島津斉興の側室・お由羅騒動首謀者(* 1795年)
12月19日 - ミハイル・ペトラシェフスキー、社会主義者(* 1821年)
フィクションのできごと
3月3日 - 同日夜、元南軍騎兵隊大尉ジョン・カーターが、アリゾナの砂漠でアパッチの襲撃から逃れている最中に火星へと旅立つ。(小説『火星のプリンセス』)[2]- 2代目ドクターとジェイミーが科学者エドワードによりこの時代に転送される。(ドラマ『ドクター・フー』)
脚注
注釈
出典
^ 『幕末維新懐古談』高村光雲青空文庫
^ エドガー・ライス・バローズ 『合本版・火星シリーズ 第1集 火星のプリンセス』 東京創元社、1999年、21 - 37頁。ISBN 978-4-488-60139-3。
関連項目
- 年の一覧
- 年表
- 年表一覧
|