東三河

Multi tool use
Multi tool use










東三河地方のデータ


日本
地方

中部地方、東海地方
面積

1,817.09km2
総人口

770,918
(2009年4月1日)



豊橋市(中核市)





豊川市(計量特定市)


東三河(ひがしみかわ)とは、愛知県の東部を指す。豊川流域および渥美半島で、遠州灘に面する地域である。地方中心地は豊橋市。




目次





  • 1 概要


  • 2 地理


  • 3 歴史

    • 3.1 律令時代以前


    • 3.2 律令時代以後


    • 3.3 室町戦国時代


    • 3.4 徳川家康関八州移封


    • 3.5 幕藩体制から廃藩置県


    • 3.6 今の県、郡、市町村へ



  • 4 自治体

    • 4.1


    • 4.2 市町村



  • 5 交通

    • 5.1 鉄道


    • 5.2 道路



  • 6 県の地方機関


  • 7 その他

    • 7.1 市外局番


    • 7.2 郵便番号



  • 8 脚注


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク




概要




豊川流域に位置し、浜名湖・遠州灘・三河湾・三河山地・新野峠・弓張山地に周囲を挟まれた地域である。本宮山から三ヶ根山に至る丘陵を西三河との境とする。大化の改新以前には、穂国造の支配領域であったという説もある。


現在は愛知県に属しているが、伝統的に美濃国(岐阜県南部)や伊勢国(三重県北部)、近畿地方と近い関係にあった尾張地方との歴史的連関は浅い。むしろ遠州灘に面する位置や、戦国時代には有力大名である今川義元や武田信玄の領土に入った歴史などから、遠江国(静岡県西部)や信濃国南部(長野県南部、伊那地方)との繋がりが深く、中でも遠江地方との繋がりが深い。


このため方言や宗教、食文化などをはじめとして文化的にも尾張地方や西三河地方とは大きな差異があるとされ、現在でも愛知県内において独特の風土や文化を保っている。


自動車のナンバープレートは、地域全体が「豊橋」ナンバーのエリアである。人口752,191人、面積1,723.47km²、人口密度436人/km²。(2018年10月1日、推計人口)



地理


気候は南部が温暖な太平洋側気候に属する。温暖な気候を利用したメロンの栽培が盛んであり、静岡県西部や茨城県南東部と列ぶ大産地になっている。一方北部の山岳地帯は内陸性気候との混合形態であり、気温の年較差が大きい。冬季には積雪や氷点下10度以下の低温も見られる。


地形

  • 山:設楽山地 - 茶臼山、新野峠、段戸山、明神山、鳳来寺山、本宮山、弓張山地 - 石巻山


  • 川:豊川水系(寒狭川、宇連川、朝倉川)、天竜川水系(津具川、大千瀬川、大入川)、矢作川水系(段戸川、名倉川)


  • 海浜:遠州灘、三河湾 - 三河湾国定公園


  • 高原:奥三河 - 天竜奥三河国定公園


  • 半島:渥美半島


  • 岬:伊良湖岬


歴史



律令時代以前




紀元1~2世紀にかけて弥生土器が伝えられ、この地方における弥生時代が始まったと考えられている。


東三河はもともとは三河国ではなく穂国造の治める穂国(ほのくに)であり、三河国とは三河国造の治めた現在の西三河地方のみを指したという説がある。ただ現在はまだ詳細が確認されていない。



律令時代以後




律令時代になると、穂国と三河国は合併させられ、合併した際の令制国名は「三河国」となった。この三河国の国府、一宮、総社、国分寺および国分尼寺のすべては、旧穂国の東三河(現在の豊川市)にできた。


7世紀の末葉に古代国家の土地制度である条里制が施行され、口分田が斑給された。豊川市国府町から八幡町、白鳥町、小田渕町、為当町、御津町などの音羽川下流の沖積地に広がる条里制のあったことが確認されている。為当地区では圃場整備事業に伴い、埋没条理の確認を目的にした発掘が行われ、坪[1]の境界、水路や畦畔、散在した弥生・古墳時代の遺跡も確認され、前代からの連続した水田耕作が行われたことも確かめられた。さらに、地層や遺物の詳細な検討から条里制施行が平安時代中期を下ることも推定された。また、東三河には、豊橋市、蒲郡市、田原市等にも条理痕跡が認められている。




また仏教では曹洞宗、臨済宗など禅宗の信者が多い。



室町戦国時代


牧野氏や戸田氏などが東三河を支配していたが、徳川家康に敗れて、家臣になった。家康は、東三河を吉田城を中心に酒井忠次に統治させた。



徳川家康関八州移封


天正(1590年)、徳川家康は豊臣秀吉により、関八州へ移ることを命じられた。東三河へは豊臣秀吉の命で池田照政(後の輝政)の入封と成った。15万2000石である。本拠を吉田城に据えた。元牧野氏の牛久保城と元戸田氏の田原城を支城にし、元戸田氏の二連木城は近いため廃城とした。



幕藩体制から廃藩置県


太閤時代、吉田城(豊橋市)中心に統一されていた東三河は、徳川家康の征夷大将軍就任以降、分割された。吉田城は吉田藩、田原城は田原藩、新城城は新城藩、牛久保城は幕府天領となった。また、第2代征夷大将軍には東三河の八名郡南部(豊橋市西郷校区辺り)を本拠地とする三河西郷氏(三河国守護代の西郷家と同族と言われる)の西郷局(お愛)の子徳川秀忠が継ぎ、征夷大将軍は世襲と成リ、戦国の面影は徐々に消えて行き天下泰平の江戸時代の安定期に入る。


明治維新を経て、明治2年(1869年)吉田藩は藩名変更を命じられ豊橋藩となった。廃藩置県を受け、豊橋藩は豊橋県に、田原藩は田原県になる。新城藩は一旦、伊那県に編入された。明治4年(1871年) 、旧三河国各県と旧尾張国知多郡は岡崎城辺りを県庁とする額田県に統合する。また、これに伊那県に入っていた旧新城藩も額田県に合流する。明治5年(1872年)大区小区制により、県の下に区(町村にあたるが、この区には現在の市町村と異なり自治権は無い)を設立した。



今の県、郡、市町村へ


明治5年(1872年)、名古屋県から改名した愛知県と額田県は合併し、現在の愛知県が成立する。明治11年(1878年)郡区町村編制法制定を受け、東三河は郡及び各町村に分かれ、現在の郡及び町村の原型が出来上がる。明治20年代の明治憲法発布に合わせ、郡制や町村制が施行される。豊橋市は明治に市制を施行した。大正10年(1921年)には郡制廃止法が発布され、大正12年(1923年)に郡会が廃止され、大正15年(1926年)に郡長と郡役所が廃止された。(廃止時、渥美郡は豊橋市、宝飯郡は国府町、八名郡は八名村、南設楽郡は新城町、北設楽郡は田口町に郡役所が置かれていた。)

豊川市は太平洋戦争終戦前に市制を施行した。戦後、地方自治法の施行を受けても市町村の区画は明治時代の区画を基本に合併して出来上がっている。現行地方自治法施行後、町村合併促進法による合併で、蒲郡市及び新城市が、平成の大合併により田原市が市制を施行した。


2012年、東三河の地域振興をはかる目的で県の東三河総局(東三河県庁と通称)が豊橋市に設置され、担当する副知事が常駐している。また2015年には東三河地域の市町村で構成される「東三河広域連合」が結成されている。



自治体






  • 設楽郡 (北設楽郡、南設楽郡)

  • 八名郡

  • 宝飯郡

  • 渥美郡


市町村


以下の5市2町1村がある。


  • 豊橋市

  • 豊川市

  • 蒲郡市

  • 新城市

  • 田原市

  • 北設楽郡

    • 設楽町 - 東栄町 - 豊根村


交通


東三河は、太平洋岸から天竜川流域に当たる伊那谷への連絡口という機能を担っている。



鉄道









道路









県の地方機関


  • 東三河総局 (2012年3月まで東三河県民事務所;所管区域:豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市)
    • 新城設楽振興事務所 (2012年3月まで新城設楽山村振興事務所;所管区域:新城市、北設楽郡)


その他



市外局番



  • 0531(田原MA):田原市
    • 田原MAは、0569(半田MA)および0599(20~39、鳥羽MA)と海を挟んで接するが、隣接区域とはなっていない。


  • 0532(豊橋MA):豊橋市、豊川市三上町のうち豊川東岸


  • 0533(豊橋MA):豊川市の大半、蒲郡市
    • 0532,0533は、市外局番が異なるが市内料金で通話できる。なお、市外局番を統一する予定はない。


  • 0536(20~59、新城MA):新城市


  • 0536(60~89、設楽MA):北設楽郡
    • 新城MAと設楽MAは、市外局番が同じだがMAが異なるので、市外局番からダイヤルする必要がある。


    • 豊田市のうち旧稲武町の地域は2007年4月1日、0536(設楽MA)から0565(豊田MA)に変更された。



郵便番号


東三河には日本郵便の地域区分局として郵便番号44Xの地域を担当する豊橋南郵便局がある。なお豊根村のうち旧富山村の区域は浜松西郵便局が地域区分局である。


  • 〒440-xx 豊橋郵便局 豊橋市

  • 〒441-01 小坂井郵便局 豊川市(旧小坂井町)、豊橋市(前芝地区)

  • 〒441-02 御油郵便局 豊川市(御油町、旧音羽町)

  • 〒441-03 御津郵便局 豊川市(御津町)

  • 〒441-11 石巻郵便局 豊橋市(石巻地区)

  • 〒441-12 三河一宮郵便局 豊川市(旧一宮町)

  • 〒441-13 新城郵便局 新城市

  • 〒441-14・15 作手郵便局 新城市(旧作手村)

  • 〒441-16・19 長篠郵便局 新城市(旧鳳来町)

  • 〒441-22・23・24 設楽郵便局 設楽町

  • 〒441-25 稲武郵便局 設楽町の一部

  • 〒441-26 津具郵便局 設楽町(旧津具村)

  • 〒441-31~33・80・81 豊橋南郵便局 豊橋市(南部・西部)

  • 〒441-34 田原郵便局 田原市(旧田原町)

  • 〒441-35 赤羽根郵便局 田原市(旧赤羽根町)

  • 〒441-36 渥美郵便局 田原市(旧渥美町)

  • 〒442-xx 豊川郵便局 豊川市

  • 〒443-xx 蒲郡郵便局 蒲郡市

  • 〒449-02 東栄郵便局 東栄町

  • 〒449-04 豊根郵便局 豊根村

  • 〒431-41 水窪郵便局 豊根村(旧富山村)


脚注



  1. ^ 六町四方を基礎に、原則として東西・南北の方向にそれぞれ条と里に区切り、里の一辺を六等分して36の坪に分割し、一坪=一町を十段とし、一段を360歩とした。


関連項目


  • 三遠南信

  • 三河国

  • 奥三河

  • 西三河

  • 尾張国

  • 三河弁

  • 三遠ネオフェニックス


外部リンク


  • 東三河広域連合 公式ホームページ


  • 三遠南信エリア情報~三遠南信地域交流ネットワーク会議公式サイト


IVI xfnpF G1f7uRd1Yb bE jw L47UAcWrPPP,m2Q122mOyWN,54 78X20r6VQ cV8Nl Sb9BwhkA Z2beYrYDFZ,D V,y,z arcXlJs
v4BC,b H9,m,vr7f,ngq yHG13

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing