国道357号

























一般国道

国道357号標識


国道357号
総延長
88.1 km
実延長
69.5 km
現道
66.4 km
陸上区間
85.8 km
海上区間
2.3 km
制定年

1975年
起点

千葉県千葉市中央区
村田町交差点(地図
主な
経由都市
千葉県習志野市、船橋市、浦安市
東京都江東区、大田区
神奈川県川崎市、横浜市
終点

神奈川県横須賀市
接続する
主な道路
(記法)

国道16号標識 国道16号
国道14号標識 国道14号
国道298号標識 国道298号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路



東京都江東区内。奥に国際展示場駅が見える(2005年8月)


国道357号(こくどう357ごう)は、千葉県千葉市中央区から神奈川県横須賀市に至る一般国道。通称「東京湾岸道路」。




目次





  • 1 概要

    • 1.1 路線データ



  • 2 路線状況

    • 2.1 バイパス


    • 2.2 通称


    • 2.3 重複区間


    • 2.4 道路施設

      • 2.4.1 主な橋梁・トンネル


      • 2.4.2 道の駅など



    • 2.5 連続して走行できる部分


    • 2.6 未開通の部分



  • 3 地理

    • 3.1 通過する自治体


    • 3.2 交差する道路



  • 4 脚注

    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典



  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク




概要


東京湾岸道路(とうきょうわんがんどうろ)の一般部(一般道路)であり、「湾岸道路」という通称でも呼ばれる。東京都内における都市計画事業としての名称は東京都市計画道路幹線街路東京湾環状線である。自動車専用部として東関東自動車道、首都高速道路が並走する。千葉市、川崎市、横浜市と3つの政令指定都市を結ぶ。


大半の区間が東京湾岸の埋立地を貫く経路上に設定されているため、埋立地間の海上を中心に未開通区間が存在する。全線が1本でつながっていないため、一般国道のみで走破することは不可能である。


東京港臨海道路の開通に伴い交通量の増大が予想されることから、新木場交差点 - 夢の島交差点間で連続立体工事が行われた[1]



路線データ


一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。


  • 起点 : 千葉市(中央区「村田町」 = 国道16号交点)

  • 終点 : 神奈川県横須賀市(未開通)

  • 重要な経過地 : 習志野市(秋津三丁目)・船橋市(日の出町)・市川市(千鳥町)・浦安市・東京都江戸川区(臨海町一丁目)・同都江東区(有明二丁目)・同都港区(台場)・同都品川区(八潮二丁目)・同都大田区(京浜島二丁目)・川崎市(川崎区)・横浜市(磯子区)


  • 総延長 : 88.1 km(千葉県 17.4 km、千葉市 16.8 km、東京都 25.3 km、神奈川県 1.2 km、横浜市 21.3 km、川崎市 6.1 km)重用延長、未供用延長(海上区間)を含む[3][注釈 2]


  • 重用延長 : 5.6 km(千葉県 - km、千葉市 5.6 km、東京都 - km、神奈川県 - km、横浜市 - km、川崎市 - km)[3][注釈 2]


  • 未供用延長 : 13.0 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 2.9 km、神奈川県 1.2 km、横浜市 5.8 km、川崎市 3.1 km)[3][注釈 2]
    • 未供用延長のうち海上区間 : 2.3 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 1.9 km、神奈川県 - km、横浜市 0.4 km、川崎市 - km)、東京湾[3][注釈 2]


  • 実延長 : 69.5 km(千葉県 17.4 km、千葉市 11.2 km、東京都 22.4 km、神奈川県 - km、横浜市 15.5 km、川崎市 3.0 km)[3][注釈 2]
    • 現道 : 66.4 km(千葉県 17.4 km、千葉市 11.2 km、東京都 19.3 km、神奈川県 - km、横浜市 15.5 km、川崎市 3.0 km)[3][注釈 2]

    • 旧道 : なし[3][注釈 2]

    • 新道 : 3.1 km(千葉県 - km、千葉市 - km、東京都 3.1 km、神奈川県 - km、横浜市 - km、川崎市 - km)[3][注釈 2]



  • 指定区間
    • 千葉市中央区村田町893番229 - 東京都大田区羽田空港三丁目1番

    • 川崎市川崎区浮島町516番1 - 同区浮島町525番

    • 川崎市川崎区東扇島23番1 - 横浜市鶴見区扇島7番1

    • 横浜市鶴見区大黒ふ頭15番155 - 横須賀市夏島町1番1[4][注釈 3]



路線状況


国道357号の内回りと外回りの間の道路上に、首都高速湾岸線(千葉県では、東関東自動車道に変わる)がほぼ全線に渡って並行して走っており[5]、インターチェンジやランプで相互接続される。
品川区八潮 - 大田区東海間の道路幅は、全体で100メートルあり、日本一広い国道といわれている[5][注釈 4]



バイパス


  • 八潮バイパス
他の都内国道の共同溝と孤立しているという状況を解消すべく、国道357号(東京湾岸道路)の共同溝と国道15号(第一京浜)の共同溝とつなげるために八潮共同溝が建設されることになり(トンネル自体は2006年(平成18年)に全通)、これに伴い同共同溝のルートにあたる都道(一部が「山手通り」(東京都道317号環状六号線)と「海岸通り」(東京都道316号日本橋芝浦大森線)、「八潮橋」に該当)が新たに全線指定区間扱いの国道357号に格上げされ「八潮バイパス」と命名された。
  • 注記
元来、東京湾岸道路自体が国道14号、国道15号、国道16号のバイパスとの位置付けである。ただし、この道路のさらにバイパスとして第二東京湾岸道路が計画されている。


通称


  • 東京湾岸道路


重複区間




国道14号・357号重複区間・千葉市稲毛区(2016年5月)


  • 千葉県千葉市中央区塩田町(「蘇我陸橋南」) - 千葉県千葉市中央区登戸(「登戸」):千葉県道14号千葉茂原線・千葉県道24号千葉鴨川線(この区間は国道16号のバイパス区間全通に伴い国道16号から編入)


  • 国道14号(千葉県千葉市中央区登戸(「登戸」) - 千葉県千葉市美浜区真砂(検見川合流))


道路施設



主な橋梁・トンネル


  • 市川大橋(江戸川、千葉県市川市)


  • 舞浜大橋(旧江戸川、千葉県浦安市 - 東京都江戸川区)


  • 荒川河口橋(荒川、東京都江戸川区 - 江東区)

  • 曙橋(あけぼの運河、東京都江東区)

  • 新辰己橋(東京都江東区)


  • 有明橋(東京都江東区 - 中央区)


  • 東京港トンネル(東京港、東京都江東区 - 品川区)(西行きのみ)

  • 京浜大橋(京浜運河、東京都大田区東海 - 京浜島)


  • 空港北トンネル(東京都大田区京浜島 - 羽田空港)


  • 横浜ベイブリッジ(横浜港、横浜市鶴見区大黒ふ頭 - 同市中区本牧ふ頭)


  • 柴航路橋(柴航路、横浜市金沢区福浦 - 八景島)


道の駅など



  • 谷津干潟公園駐車場(千葉県習志野市)(下り線(東行き)のみ)


連続して走行できる部分


  • 起点 - 東京都大田区羽田空港三丁目

2016年(平成28年)時点では、江東区青海 - 品川区八潮二丁目間の東京港トンネルは西行きのみ通行可能である。
  • 神奈川県川崎市川崎区東扇島内

  • 神奈川県横浜市鶴見区大黒ふ頭内 首都高速湾岸線大黒ふ頭出入口 - 神奈川県横浜市金沢区八景島


2012年(平成24年)時点では、金沢区金沢柴町交差点 - 八景島間の国道357号を通行できるのは八景島シーパラダイスへ入る観光バス・関係車両のみである。
  • 東京都品川区北品川二丁目 - 東京都品川区八潮一丁目
いわゆる「八潮バイパス」。同バイパスの項を参照。


未開通の部分




八景島内の、当面の終点


  • 東京都江東区・港区(一部、品川区「潮風公園」) - 東京都品川区八潮二丁目(東京港トンネル東行き)
品川ふ頭付近

本線南側の東京港臨海道路を経由すると迂回可能である。

  • 東京都大田区羽田空港三丁目 - 神奈川県川崎市川崎区浮島町 - 神奈川県川崎市川崎区東扇島

多摩川河口付近、川崎港付近

本線西側の国道131号、産業道路、国道132号、川崎港海底トンネルを経由すると迂回可能である。

羽田空港 - 浮島町間は整備が検討されている[7]

  • 神奈川県川崎市川崎区東扇島 - 大黒ふ頭

扇島付近、京浜港付近

本線西側の川崎港海底トンネル、国道132号、産業道路、大黒大橋を経由すると迂回可能である。

  • 神奈川県横浜市金沢区八景島 - 神奈川県横須賀市夏島町
三浦半島の3市1町が結成した「三浦半島地域広域幹線道路整備促進期成同盟」が毎年のように国土交通省や神奈川県に要望書を提出しているが、未開通。2018年2月19日、国土交通省はこの区間の建設に向け、夏島交差点の改良工事に着手する旨を関係自治体に伝え[8]、同年7月22日より着手する[9]

上記の迂回路に示した各トンネルは、原動機付自転車の走行が禁止されている。これらの区間は、事実上の分断区間であるが、点線国道の扱いではない。



地理




新木場交差点~夢の島交差点間の連続立体工事の様子(2011年1月)




千葉県市川市原木付近



通過する自治体



  • 千葉県

    • 千葉市 - 習志野市 - 船橋市 - 市川市 - 浦安市


  • 東京都

    • 江戸川区 - 江東区 - 港区(「東行き」のみ) - 品川区 - 大田区


  • 神奈川県

    • 川崎市 - 横浜市 - 横須賀市


交差する道路


  • 千葉県

    • 国道16号(千葉市中央区起点) - 「村田町」


    • 千葉県道14号千葉茂原線(茂原街道)・千葉県道24号千葉鴨川線(久留里街道)(千葉市中央区) - 「蘇我陸橋南」


    • 千葉県道20号千葉大網線(大網街道、千葉市中央区) - 神明町


    • 千葉県道217号本千葉停車場線(千葉市中央区) - 「ポートアリーナ前交差点」


    • 国道14号(千葉市中央区) - 「登戸」


    • 千葉県道134号稲毛停車場稲毛海岸線(千葉市稲毛区) - 「稲毛浅間神社前」

    • 国道14号(千葉市美浜区) - 名称なし(通称: 検見川合流)


    • 湾岸千葉IC - 東関東自動車道(千葉市美浜区)


    • 千葉県道15号千葉船橋海浜線(千葉市美浜区)- 「浜田」


    • 湾岸習志野IC - 東関東自動車道(習志野市)


    • 千葉県道8号船橋我孫子線・千葉県道15号千葉船橋海浜線(船橋市)- 「若松」


    • 千葉県道156号船橋埠頭線(船橋市)- 「日の出」


    • 湾岸市川IC - 東関東自動車道(市川市)


    • 国道298号(市川市)


    • 千鳥町出入口 - 首都高速湾岸線(市川市)


    • 千葉県道242号浦安停車場線・千葉県道276号西浦安停車場線(浦安市)- 浦安インター


    • 浦安出入口 - 首都高速湾岸線(浦安市)



夢の島交差点(2018年9月28日撮影)


  • 東京都

    • 葛西出入口 - 首都高速湾岸線(江戸川区)


    • 東京都道318号環状七号線(環七通り、江戸川区) - 「葛西臨海公園前」


    • 東京都道308号千住小松川葛西沖線(船堀街道、江戸川区) - 名称なし


    • 東京港臨海道路 - 「新木場」


    • 新木場出入口 - 首都高速湾岸線(江東区)


    • 明治通り(江東区) - 「夢の島」


    • 東京都道319号環状三号線(三ツ目通り、江東区) - 「辰巳」


    • 東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線(晴海通り、江東区) - 「東雲」


    • 有明出入口 - 首都高速湾岸線(江東区)


    • 臨海副都心出入口 - 首都高速湾岸線(西行き江東区、東行き港区)
      • 西行き江東区、東行き港区 - 品川区は未開通区間


    • 大井出入口 - 首都高速湾岸線(品川区)


    • 大井南出入口 - 首都高速湾岸線(品川区)


    • 東京都道318号環状七号線(環七通り、大田区) - 「環七大井埠頭」


    • 東京港臨海道路 - 「京浜大橋北」


    • 空港中央出入口 - 首都高速湾岸線(大田区)


    • 東京都道311号環状八号線(環八通り、大田区)- 湾岸環八


    • 湾岸環八出入口 - 首都高速湾岸線(大田区)
      • 大田区 - 川崎市川崎区は未開通区間


  • 神奈川県

    • 東扇島出入口 - 首都高速湾岸線(川崎市川崎区)
      • 川崎市川崎区 - 横浜市鶴見区は未開通区間


    • 大黒臨港道路(横浜市鶴見区)


    • 本牧臨港道路(横浜市中区)


    • 本牧ふ頭出入口 - 首都高速湾岸線(横浜市中区)

    • 本牧出口ランプ - 本牧ふ頭A突堤内(横浜市中区)

    • 産業道路(中区) - 「(仮)大鳥中学校裏」


    • 三渓園出入口 - 首都高速湾岸線(横浜市中区)


    • 環状2号線(屏風ヶ浦バイパス、横浜市磯子区)


    • 磯子出入口 - 首都高速湾岸線(横浜市磯子区)


    • 杉田出入口 - 首都高速湾岸線(横浜市磯子区)


    • 幸浦出入口 - 首都高速湾岸線(横浜市金沢区)
      • 横浜市金沢区八景島 - 横須賀市は未開通区間



脚注


[ヘルプ]


注釈




  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。

  2. ^ abcdefgh2015年4月1日現在


  3. ^ 重複区間を除く


  4. ^ 上下線の間に挟まれた首都高速道路湾岸線を含む[6]



出典




  1. ^ 「新木場立体(4車線)」が完成 (PDF)”. 国土交通省関東地方整備局. 2014年2月14日閲覧。


  2. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。

  3. ^ abcdefgh表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 20. 2017年4月9日閲覧。


  4. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。

  5. ^ ab浅井建爾 2001, p. 55.


  6. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 142、「広い国道・狭い国道」より。


  7. ^ “川崎―羽田空港に連絡道”. 読売新聞. (2014年9月9日). オリジナルの2014年9月12日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140912163232/http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20140908-OYTNT50328.html 


  8. ^ “八景島-夏島町間が着工へ 国道357号、今夏にも”. 神奈川新聞カナロコ. (2018年2月20日). http://www.kanaloco.jp/article/312056 2018年3月25日閲覧。 


  9. ^ “国道357号、横浜-横須賀 30年越し整備着手へ”. 神奈川新聞カナロコ. (2018年6月28日). http://www.kanaloco.jp/article/341968 2018年7月9日閲覧。 



参考文献


  • 浅井建爾 『道と路がわかる辞典』 日本実業出版社、2001年11月10日、初版。ISBN 4-534-03315-X。

  • 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』 講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8。


関連項目


  • 日本の一般国道一覧

  • 関東地方の道路一覧


外部リンク





  • 関東地方整備局
    • 千葉国道事務所

    • 首都国道事務所

    • 川崎国道事務所

    • 横浜国道事務所


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線