タンポポ



タンポポ属 Taraxacum

セイヨウタンポポ

セイヨウタンポポ Taraxacum officinale


分類



















階級なし
:

被子植物 Angiosperms
階級なし
:

真正双子葉類 Eudicots
階級なし
:

キク類 Asterids


:

キク目 Asterales


:

キク科 Asteraceae


:

タンポポ属 Taraxacum

学名

Taraxacum
Cass.

和名

タンポポ(蒲公英)
英名

Dandelion


本文参照

タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称である。多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布する。




ファイル:Dandelion-seedhead-wind-slomo.ogvメディアを再生する

(動画) タンポポの種(スロービデオ)




目次





  • 1 名称


  • 2 特徴

    • 2.1 花の特徴



  • 3 日本における在来種と外来種

    • 3.1 交雑



  • 4 利用


  • 5 主な種


  • 6 タンポポの画像


  • 7 文化


  • 8 出典


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク




名称


日本語では古くはフヂナ、タナと呼ばれた[1]。タンポポは鼓を意味する小児語であった[1]。江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったとするのが通説であるが、その他にも諸説ある[1]


英語名のダンディライオン (dandelion) はフランス語で「ライオンの歯」を意味するダン=ド=リオン (dent-de-lion) に由来し、これはギザギザした葉がライオンの牙を連想させることによる。また綿毛の球状の部分を指し blowball ともいう。現代のフランス語ではピサンリ (pissenlit) というが、piss-en-litで「ベッドの中のおしっこ」という意味である。これはタンポポに利尿作用があると考えられているためである。



特徴


多くの種では黄色い花を咲かせ、綿毛(冠毛)の付いた種子を作る。生命力の強い植物で、アスファルトの裂目から生えることもある。50センチメートル以上もの長い根を持ち、最大で1メートル程度まで伸びる個体も珍しくない。


成長点が地面近くに位置するロゼット型の生育型で、茎が非常に短く葉が水平に広がっている。このため、表面の花や茎を刈っても容易に再び生え始める。撹乱の頻発する、他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。


古典園芸植物の一つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。朝花が開き、夕方花が閉じる。なお、タンポポに酷似する野草にブタナがある。


たんぽぽの花が咲くのは3月から5月の間で、最盛期が4月になります。綿毛が飛び始めるのは、4月から6月の初旬ぐらいで、綿毛はとても軽く、微風さえあれば、数百メートルまで飛び続けられます[2]



花の特徴


舌状花と呼ばれる小さな花が円盤状に集まり、頭花を形成している。そのため、頭花が一つの花であるかのように見える(これは、キク科植物共通の特徴である)。舌状花1つに計5つの花びらを付けるが、1つに合着した合弁花冠であるため1つの花びらを付けているように見える。舌状花の中央部は雌蕊が伸び、雄蕊が計5本合着している。舌状花の下端には子房があり、その上部から白い冠毛が生えている。この冠毛は後に発達し、風によって種子を飛散させる役割を担う。



日本における在来種と外来種


大きく分けると古来から日本に生育していた在来種と、近世に海外から持ち込まれた外来種がある(現在は帰化種といわれている)。在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。また、在来種は概ね茎の高さが外来種に比べ低いため、生育場所がより限定される。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種のセイヨウタンポポである。


見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種(写真左)で、反り返っていないのが在来種(写真右)。在来種は総苞の大きさや形で区別できる。しかし交雑(後述)の結果、単純に外見から判断できない個体が存在することが確認されている。


より個体数が多く目に付きやすいことから、「セイヨウタンポポが日本古来のタンポポを駆逐してしまった」というような記述が見られるが、これは正確には誤りである。セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ繁殖力が高いが、その反面で多くの在来種よりも低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。セイヨウタンポポの個体数が多いために相対的に在来種の割合が減っただけで、在来種も一定の個数で存在している。また、茎を大きく伸ばさないため、かえって都市部で在来種が見られる場合もままある。



交雑


在来種の各種とセイヨウタンポポは基本的に別種ではあるが、細胞中の酵素の性質の違い(アイソザイム)を用いた解析では交雑が起こっていることが報告されている。以下の特徴を持つものが見られる。



  • 総苞片が一部のみ反り返っている。ただし、シロバナタンポポは元よりこの特徴を持っている。

  • 茎の背が低い(在来種の特徴)にもかかわらず、総苞片が反り返っている(外来種の特徴)。

  • 開花時までは在来種相当に茎の背が低く、種子を綿毛として飛ばす段階になってセイヨウタンポポ相当まで茎を伸ばす。


  • 舌状花に白と黄色が交じり合う(シロバナタンポポとセイヨウタンポポの交雑)。[要出典]







外来種の総苞





在来種の総苞





雑種の総苞(カントウタンポポ×セイヨウタンポポ)




利用

















ダンディライオン
生薬・ハーブ
効能
利尿作用[3]
原料
ダンディライオン(根部)
成分
タラキサシン (Taraxacin)[3][4]
タラキセロール (Taraxerol
タラキセステロール (Taraxasterol
臨床データ
法的規制

  • 成分本質 (原材料) では医薬品でないもの

投与方法
経口
識別
KEGG
E00788
別名
西洋タンポポ、Dandelion

  • 草笛 - タンポポの茎を笛として吹く。


  • 薬草・漢方薬 - タンポポの葉に含まれる成分に、C型肺炎ウイルスを抑制する効果[要出典]がある。また、根には健胃・利尿・催乳などの効果がある。

  • たんぽぽコーヒー


  • タンポポ茶 - タンポポの葉を乾燥させ、ハトムギ茶などと配合したもの。

セイヨウタンポポの葉は古くから東ヨーロッパや中東で食用に供されており、多少の苦味があるがサラダなどにする。特にスロベニアでは人気がある。また、根を乾燥させて炒ったものがコーヒーの代用品(たんぽぽコーヒー)として知られている。アメリカ合衆国の一部では、花弁を自家製醸造酒(タンポポワイン)の原料として用いる。全草を乾燥したものは蒲公英(ほこうえい)という生薬として用いられ、解熱・発汗・健胃・利尿などの作用がある。


ロシアンタンポポなどの品種の茎に含まれる乳液からゴムを採集する所もあり、住友ゴム工業がタイヤの主原料となる天然ゴムを取り出し実用化を目指している[5]



主な種


タンポポ属の分類は非常に複雑で、学説によって60種からそれ以上に分類される。グレートブリテン島とアイルランドでは、アポミクシスと倍数性の変異により約235種が確認された[6]



  • エゾタンポポ T. venustum H.Koidz


  • シナノタンポポ T. hondoense Nakai


  • カントウタンポポ T. platycarpum Dahlst.

    • オキタンポポ T. platycarpum Dahlst. subsp. maruyamanum (Kitam.) Morita.


  • トウカイタンポポ T. longeappendiculatum Nakai


  • カンサイタンポポ T. japonicum Koidz.


  • シロバナタンポポ T. albidum Dahlst.


  • セイヨウタンポポ T. officinale Weber


  • アカミタンポポ T. laevigatum DC.


  • ミヤマタンポポ T. alpicola Kitam.

    • シロウマタンポポ T. alpicola Kitam. var.shiroumense (H. Koidz.) Kitam.


  • ヤツガタケタンポポ T. yatsugatakense H. Koidz.


  • オクウスギタンポポ T. denudatum H. Koidz.


  • キビシロタンポポ T. hideoi Nakai.


  • シコタンタンポポ (ネムロタンポポ)T. shikotanense Kitam.


  • クモマタンポポ T. trigonolobum Dahlst.


  • タカネタンポポ (ユウバリタンポポ) T. yuparense H. Koidz.


  • オダサムタンポポ T. platypecidum Diels


  • オオヒラタンポポ T. ohirense S.Watan.


タンポポの画像



文化


花言葉は「真心の愛」、「思わせぶり」など。



出典


[ヘルプ]

  1. ^ abc和泉 晃一. “タンポポの語源 小鼓の音階名「タ」と「ポ」に由来する”. 別府街角ウオッチング. 2013年6月28日閲覧。


  2. ^ たんぽぽ

  3. ^ abThomas S. C. Li, Ph.D. (2000年). MEDICINAL PLANTS. CRC Press. p. 46. ISBN 1-56676-903-5. 


  4. ^ Joseph E. Pizzorno, Michael T. Murray (2013). Textbook of Natural Medicine. ELSEVIER. p. 1055-1056. ISBN 978-1-4377-2333-5. 


  5. ^ 天然ゴムに全滅の危機?! - NHK


  6. ^ Richards, A.J. (1997). Dandelions of Great Britain and Ireland (Handbooks for Field Identification). BSBI Publications. p. 330. ISBN 978-0901158253. 



関連項目









外部リンク



  • タンポポ属(植物雑学事典)


  • 人里に生えるタンポポの仲間(植物図鑑・撮れたてドットコム)


  • 岡山県のタンポポ属植物(倉敷市立自然史博物館)


  • タンポポ(植物形態学)




Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線