グランドスラム・東京

Multi tool use
グランドスラム・東京(グランドスラムとうきょう、英語: Grand Slam Tokyo)は、日本の国際柔道大会である。
目次
1 来歴
1.1 名称の変遷
2 概要
3 記録
3.1 優勝者
3.1.1 男子(1978年-2008年嘉納杯、2009年-グランドスラム)
3.1.2 女子(2007年-2008年嘉納杯、2009年-グランドスラム)
3.2 優勝者(日本国際柔道大会)
3.2.1 男子
3.3 各国メダル数(2009年のグランドスラム東京以降)
3.4 各国メダル数(2008年の嘉納杯まで)
3.5 各国メダル数(日本国際柔道大会)
4 テレビ中継
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク
来歴
2009年よりIJFワールド柔道ツアーの一環として、国際柔道連盟(IJF)主催により開催されている国際柔道大会。2008年までは嘉納治五郎杯東京国際柔道大会 (KANO CUP Judo World Grand Prix)、略して嘉納杯と呼ばれていた。
名称の変遷
- 嘉納治五郎杯東京国際柔道大会(KANO CUP Judo World Grand Prix、1978年 - 2008年)
- グランドスラム・東京(Grand Slam Tokyo、2009年 - 2017年)
- グランドスラム・大阪(Grand Slam Osaka、2018年 - )
概要
現在の柔道の礎を築き、講道館を興した嘉納治五郎の功績をたたえ、柔道の国際化を推進する目的で、1978年に嘉納治五郎杯国際柔道選手権大会として男子のみの大会(11月開催)としてスタートした。初期の大会では柔道のオリンピックとも称されていた[1]。ただし、開催ペースは一定ではなく、2008年までに14回行われた。
2006年3月の全日本柔道連盟の理事会と評議会で「連盟主催の大会を整理・統合する」という方針が打ち出されたことにより、同年まで福岡市で行われていた福岡国際女子柔道選手権大会を吸収し、2007年以降は男女両方が行われる大会となる。またこれに合わせ、大会名も「嘉納治五郎杯東京国際柔道大会○○○○ワールドグランプリ」(愛称:「嘉納杯柔道ワールドグランプリ○○○○」)(○○○○には開催年の西暦が入る)に改められ、会期も1ヶ月前倒しの12月開催となった[2]。
2009年大会よりIJFワールド柔道ツアーにおける「グランドスラム大会」と位置づけられ、それに伴い名称もグランドスラム・東京と改められた[3]。
なお、本大会とは別に「日本国際柔道大会」という名の国際大会が1981年11月に国立代々木競技場第一体育館、2002年1月には日本武道館でそれぞれ開催された。海外ではこの大会が嘉納杯とよく勘違いされる[1][4]。
2018年11月のグランドスラム・東京は、開催予定会場だった東京体育館が2020年東京オリンピックに向けた改修工事のため使用できないことから、大阪で開催されることになった。そのため、大会名称もグランドスラム・大阪となり、大阪市中央体育館(丸善インテックアリーナ大阪)で行われる[5][6]。2019年の大会も改修工事のため、引き続き大阪での開催となった[7]。
記録
優勝者
男子(1978年-2008年嘉納杯、2009年-グランドスラム)
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 95kg超級 | 無差別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1978年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 無差別 | 国別団体戦 |
2 | 1982年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3 | 1986年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 95kg超級 | 無差別 |
4 | 1990年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 無差別 | |
5 | 1992年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 95kg超級 | 無差別 |
6 | 1994年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
7 | 1996年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回 | 年 | 60kg以下級 | 66kg以下級 | 73kg以下級 | 81kg以下級 | 90kg以下級 | 100kg以下級 | 100kg超級 | |
8 | 1999年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
回 | 年 | 無差別 | |||||||
9 | 2001年 | ![]() | |||||||
回 | 年 | 60kg以下級 | 66kg以下級 | 73kg以下級 | 81kg以下級 | 90kg以下級 | 100kg以下級 | 100kg超級 | |
10 | 2003年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
回 | 年 | 無差別 | |||||||
11 | 2005年 | ![]() | |||||||
回 | 年 | 60kg以下級 | 66kg以下級 | 73kg以下級 | 81kg以下級 | 90kg以下級 | 100kg以下級 | 100kg超級 | |
12 | 2006年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
13 | 2007年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
14 | 2008年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
15 | 2009年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
16 | 2010年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
17 | 2011年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
18 | 2012年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
19 | 2013年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
20 | 2014年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
21 | 2015年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
22 | 2016年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
23 | 2017年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
24 | 2018年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
女子(2007年-2008年嘉納杯、2009年-グランドスラム)
回 | 年 | 48kg以下級 | 52kg以下級 | 57kg以下級 | 63kg以下級 | 70kg以下級 | 78kg以下級 | 78kg超級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2007年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
2 | 2008年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
3 | 2009年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
4 | 2010年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5 | 2011年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
6 | 2012年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
7 | 2013年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
8 | 2014年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
9 | 2015年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
10 | 2016年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
11 | 2017年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
12 | 2018年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
優勝者(日本国際柔道大会)
男子
回 | 年 | 60kg以下級 | 65kg以下級 | 71kg以下級 | 78kg以下級 | 86kg以下級 | 95kg以下級 | 95kg超級 | 無差別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1981年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回 | 年 | 60kg以下級 | 66kg以下級 | 73kg以下級 | 81kg以下級 | 90kg以下級 | 100kg以下級 | 100kg超級 | |
2 | 2002年 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
各国メダル数(2009年のグランドスラム東京以降)
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 105 | 69 | 116 | 290 |
2 | ![]() | 11 | 14 | 24 | 49 |
3 | ![]() | 4 | 6 | 14 | 24 |
4 | ![]() | 3 | 8 | 15 | 26 |
5 | ![]() | 3 | 6 | 6 | 15 |
6 | ![]() | 2 | 4 | 11 | 17 |
7 | ![]() | 2 | 2 | 8 | 12 |
8 | ![]() | 2 | 2 | 0 | 4 |
9 | ![]() | 1 | 6 | 5 | 12 |
10 | ![]() | 1 | 3 | 4 | 8 |
11 | ![]() | 1 | 2 | 1 | 4 |
12 | ![]() | 1 | 1 | 7 | 9 |
![]() | 1 | 1 | 7 | 9 | |
14 | ![]() | 1 | 0 | 2 | 3 |
15 | ![]() | 1 | 0 | 0 | 1 |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
17 | ![]() | 0 | 6 | 18 | 24 |
18 | ![]() | 0 | 2 | 1 | 3 |
19 | ![]() | 0 | 1 | 5 | 6 |
20 | ![]() | 0 | 1 | 3 | 4 |
21 | ![]() | 0 | 1 | 2 | 3 |
22 | ![]() | 0 | 1 | 1 | 2 |
![]() | 0 | 1 | 1 | 2 | |
24 | ![]() | 0 | 1 | 0 | 1 |
![]() | 0 | 1 | 0 | 1 | |
![]() | 0 | 1 | 0 | 1 | |
27 | ![]() | 0 | 0 | 6 | 6 |
28 | ![]() | 0 | 0 | 4 | 4 |
29 | ![]() | 0 | 0 | 3 | 3 |
![]() | 0 | 0 | 3 | 3 | |
31 | ![]() | 0 | 0 | 2 | 2 |
![]() | 0 | 0 | 2 | 2 | |
33 | ![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
(出典[8]、JudoInside.com)。
各国メダル数(2008年の嘉納杯まで)
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 75 | 67 | 96 | 238 |
2 | ![]() | 6 | 3 | 16 | 25 |
3 | ![]() | 5 | 9 | 17 | 31 |
4 | ![]() | 4 | 5 | 6 | 15 |
5 | ![]() | 2 | 5 | 4 | 11 |
6 | ![]() | 2 | 1 | 7 | 10 |
7 | ![]() | 1 | 2 | 1 | 4 |
8 | ![]() | 1 | 1 | 5 | 7 |
9 | ![]() | 1 | 1 | 4 | 6 |
![]() | 1 | 1 | 4 | 6 | |
![]() | 1 | 1 | 4 | 6 | |
![]() | 1 | 1 | 4 | 6 | |
13 | ![]() | 1 | 0 | 8 | 9 |
14 | ![]() | 1 | 0 | 5 | 6 |
15 | ![]() | 1 | 0 | 3 | 4 |
16 | ![]() | 1 | 0 | 2 | 3 |
17 | ![]() | 1 | 0 | 0 | 1 |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 | |
19 | ![]() | 0 | 3 | 2 | 5 |
20 | ![]() | 0 | 2 | 2 | 4 |
21 | ![]() | 0 | 1 | 5 | 6 |
22 | ![]() | 0 | 1 | 1 | 2 |
![]() | 0 | 1 | 1 | 2 | |
24 | ![]() | 0 | 1 | 0 | 1 |
25 | ![]() | 0 | 0 | 3 | 3 |
26 | ![]() | 0 | 0 | 2 | 2 |
![]() | 0 | 0 | 2 | 2 | |
![]() | 0 | 0 | 2 | 2 | |
29 | ![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
(出典JudoInside.com)。
各国メダル数(日本国際柔道大会)
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | 14 | 11 | 17 | 42 |
2 | ![]() | 1 | 2 | 2 | 5 |
3 | ![]() | 0 | 2 | 4 | 6 |
4 | ![]() | 0 | 0 | 3 | 3 |
5 | ![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() | 0 | 0 | 1 | 1 |
(出典JudoInside.com)。
テレビ中継
1980年代の一時期、日本テレビから生中継されたが、その後2006年の大会までNHK BS1から録画中継。
2007年の男女混合大会になってからはテレビ東京・BSジャパンの同時生放送(初日だけ撮って出し)になった。2007年の司会は俳優の山本耕史。- 2008年大会(12月12日 - 14日)のテレビ中継は、テレビ東京開局45周年記念番組として放送され、MCは井上康生と大橋未歩(テレビ東京アナウンサー)が担当する。
- 2009年大会では、テレビ東京アナウンサー5名が「柔道IPPON組」を結成し告知を行った。スペシャルサポーターに清原和博を招く予定であったが、本人の体調不良により出演を取りやめた。
- 2010年大会からはメインキャスターとして小泉孝太郎を起用し、大橋アナと共にMCを担当。
- 2010年大会も地上波、BSジャパンともに録画放送となった。
- 2011年大会は、地上波では3日間(12月9日 - 11日)、BSジャパンでは最終日のみ(当日の深夜にて録画中継)放送。これに先駆け、BSジャパンでは12月5日 - 9日の23:00〜24:00に「柔道グランドスラム まもなく開幕!」と題して今大会のみどころが放送された。
- 2014年大会は、12月5日の中継は独立放送局の奈良テレビは当日TXN系列で生中継(18:00~20:00)された分を21:00〜22:54に録画放送された。12月6日、12月7日の中継はTXN系列と同じく生中継だった。
関連項目
- グランドスラム・東京2009
- グランドスラム・東京2010
- グランドスラム・東京2011
- グランドスラム・東京2012
- グランドスラム・東京2013
- グランドスラム・東京2014
- グランドスラム・東京2015
- グランドスラム・東京2016
- グランドスラム・東京2017
- グランドスラム・大阪2018
脚注
- ^ ab「激動の昭和スポーツ史⑯ 柔道 青葉号」 ベースボールマガジン社、1989年、88頁
^ 「嘉納治五郎杯東京国際2007ワールドグランプリ」近代柔道 ベースボールマガジン社、208年1月号、3頁
^ 「グランドスラム東京2009」近代柔道 ベースボールマガジン社、2010年2月号、3頁
^ 「2002年日本国際柔道大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2002年2月号、3頁
^ “グランドスラム大阪2018 大会情報掲載(18.11.23-25)” (プレスリリース), 公益財団法人 全日本柔道連盟, (2018年9月15日), http://www.judo.or.jp/p/45624 2018年10月8日閲覧。
^ GS東京、来年は「大阪」 改修で体育館使えず 産経新聞 2017年10月28日
^ GS大会は19年も大阪で開催の方針 東京体育館改修で2年連続/柔道 サンケイスポーツ 2018年11月22日
^ judobase.org
外部リンク
- 嘉納杯柔道ワールドグランプリ2007
- 嘉納杯柔道ワールドグランプリ2008
- 柔道グランドスラム東京2009
柔道の国際大会 ![]() | ||
---|---|---|
夏季オリンピック | ||
| ||
メダリスト一覧 | ||
世界選手権 | ||
| ||
ワールドマスターズ 1月・5月・12月開催 | ||
| ||
グランドスラム | ||
グランドスラム・パリ 2月開催 | グランドスラム・デュッセルドルフ 2月開催 | |
|
| |
グランドスラム・バクー 3月〜5月開催 | グランドスラム・エカテリンブルグ 3月〜7月開催 | |
|
| |
グランドスラム・リオデジャネイロ 5月〜7月開催 | グランドスラム・アブダビ 10月〜11月開催 | |
|
| |
グランドスラム・東京 11月〜12月開催 | ||
| ||
グランプリ | ||
チュニス | ハバナ | アガディール | トビリシ | サムスン | ブダペスト | マイアミ | ウランバートル | ザグレブ | タシュケント | フフホト | チェジュ | ハーグ | カンクン | ||
大陸選手権 | ||
パンナム選手権(パンナム競技大会) | ヨーロッパ選手権 | アジア選手権(アジア競技大会) | アフリカ選手権 | オセアニア選手権 | ||
コンチネンタルオープン | ||
ソフィア | カサブランカ | オーバーヴァルト | ワルシャワ | プラハ | モンテビデオ | リマ | ブエノスアイレス | マドリード | ブカレスト | リスボン | タリン | サンサルバドル | サンティアゴ | 台北 | ミンスク | ローマ | グラスゴー | ポートルイス| アクタウ | アピア |
|
Q8ccumtfYt8B5,r B78,QGI3PuCXdtC8T,lD6t5e,t2HaE9qhYeY 8MmjW6OaKl 6DowQbpcXqdYMGhqqb,ddX,z78i A5Q8s