松平氏

Multi tool use
Multi tool use
















松平氏

家紋
丸に三つ葉葵

本姓
賀茂氏
・清和源氏義重流
・藤原氏
家祖
松平親氏
種別
武家
出身地
三河国加茂郡松平郷
主な根拠地
三河国加茂郡松平郷
著名な人物
松平信光
松平清康
松平広忠
松平元康
支流、分家
松平郷松平家(武家)
徳川氏(武家)

凡例 / Category:日本の氏族

松平氏(まつだいらし)[注釈 1]は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。




目次





  • 1 松平氏の起源


  • 2 伊勢氏の家臣


  • 3 三河守護一色氏の衰退


  • 4 親氏にはじまる松平氏


  • 5 松平氏の本姓について


  • 6 松平宗家の歴代当主と諸分家


  • 7 家康以降の男系の松平家


  • 8 松平を称した大名

    • 8.1 家康の血縁により一族に准じた松平家


    • 8.2 松平氏の分家ではないが松平姓を許された譜代大名


    • 8.3 松平の称号を与えられた外様大名家



  • 9 脚注

    • 9.1 注釈


    • 9.2 出典



  • 10 参考文献


  • 11 関連項目


  • 12 外部リンク




松平氏の起源




松平氏発跡地(愛知県豊田市(西三河)松平町。
旧・三河国加茂郡(重原藩)松平郷、東加茂郡松平村、松平町松平)


松平氏について、同時代資料で確認できる最も古い記録は、3代松平信光以降についてのものであり、それ以前は判然としていない。


後世の徳川氏・松平氏の系譜によると、徳川氏の祖となる松平親氏は清和源氏の新田氏の支流で、上野国新田郡新田荘得川郷(えがわ — 、現在の群馬県太田市徳川町)を拠地とする得川義季(世良田義季、得河三郎義秀とも)の後裔(こうえい)と称する時宗の僧で、松平郷の領主松平太郎左衛門少尉信重の娘婿となってその名跡を継ぎ松平親氏を名乗ったという。親氏とその弟(叔父とも)あるいはその嫡子とする泰親の代には松平郷近隣に勢力を拡大したらしいが、同時代の史料にその名は見えない。おそらく親氏以前の記録は、家康が系図を整える頃にはすでに失われていたものとみられる。



伊勢氏の家臣


同時代の史料によって実在が確認できるのは、親氏の子とも泰親の子ともいわれる3代の松平信光で、室町幕府の政所執事の伊勢氏の被官となり、京都に出仕したと記録されるのが武家としての松平家の初出である。これにより三河の足利将軍家直轄領である御料所の経営に食い込んだ信光は、松平郷から見て南の平野の玄関口である額田郡岩津城(岡崎市北部岩津町)に居城を移すと[注釈 2]、西三河の平野部に勢力を拡大し各地に諸子を分封して十八松平[注釈 3]と称される多数の分家を創設した。また、同じ頃(寛正年間)に近江国菅浦荘・大浦荘(滋賀県長浜市西浅井町菅浦・大浦)に派遣された京極氏の代官[注釈 4]に松平益親という人物がおり、菅浦住民と対立した際には三河からも援軍が来たと記録されている。この近江の松平氏も三河の松平氏の同族の1人と考えられている[注釈 5]



三河守護一色氏の衰退


三河の守護は一色氏であったが、山名氏の与党でもある一色氏の勢力を恐れた室町幕府6代将軍足利義教は、三河守護一色義貫を暗殺し、暗殺に功のあった管領細川氏の一族細川持常を突然三河守護に任じた。これにより三河国内は内戦状態になり、井ノ口砦(岡崎市井ノ口町)を拠点とした額田郡一揆も生じた。この期に乗じた幕府政所執事伊勢貞親被官の北三の松平信光や尾張出身の戸田宗光が勢力を伸ばした。応仁の乱では、松平信光は三河守護細川成之とともに、三河復権を狙う一色氏を破った。なお松平氏は信光の時の内室が一色宗義娘であるとされ、一色氏と姻戚関係にあったとされる[3]



親氏にはじまる松平氏


戦国時代に信光は、岩津から南下し、岡崎城や安祥城を勢力下に置くなど勢力を広げ、自身の子を分立して、竹谷松平家、安祥松平家、形原松平家、岡崎松平家(大草松平家)、五井松平家(深溝松平家)、能見松平家、丸根松平家、牧内松平家、長沢松平家といった分家を各地に置いた[4]


信光の子のうち、碧海郡安祥城(安城市)を与えられた安祥松平家初代の三男親忠(1501年没。のち宗家四代に数えられる)は、井田野(岡崎市井田町周辺)で中条氏らを破り武勇を上げたほか、当初与えられていた鴨田郷(岡崎市鴨田町)の館跡に、増上寺開山聖聡孫弟子の愚底を呼び松平氏菩提寺大樹寺を建立した。また、聖聡弟子の了暁を開山として大恩寺(愛知県豊川市御津町)を中興し、同寺で学んだ第四子の存牛は浄土宗総本山知恩院住持を務め皇室との関係を深めた。


親忠の嫡子長親(1544年没。五代)は、三河に侵攻してきた北条早雲を、岩津城下井田野(岡崎市井田町周辺)で破ったが、これらの混乱の中宗家岩津松平家は滅び、代わって安祥松平家が勢力を拡大し、松平宗家化するとともに戦国大名へと発展していった。


この安祥松平家に仕えた家臣は、安祥譜代と呼ばれ、徳川最古参の家臣として、『柳営秘鑑』および『三河物語』に記載されている。とりわけ、酒井氏は松平郷時代からの家臣で、松平氏の同族ともいわれる。七代清康による山中城攻略、岡崎城攻略以降の時代は、山中譜代、岡崎譜代として、2番目に記載されている。徳川家臣団の形成に、安祥城時代が大きな影響を及ぼした。


『改正三河後風土記』に「三州十八松平家の事、徳川家是ハ御本家をさしていふ。昌安より岡崎城を清康君に献じ徳川家安祥岡崎を兼領し給ふ」と記載されており、本家分家の関係が詳細に記述されている。


安祥松平家の台頭後も、宗家の座を狙う松平一族の間に内紛が続き、6代に数えられる信忠(1531年没)は一族を抑えられず、1523年に父長親の命で若くして隠居させられた。


代わって13歳で家督を相続した7代清康(1535年没)は翌年岡崎松平家の山中城を攻略。明大寺城、岡崎城を取得し、本拠を岡崎に移した[5][6]。岡崎の地では、城下町形成や、岡崎五人衆・代官・小代官体制などの整備を行った。清康は加茂郡・渥美郡の諸豪族を攻めて北三河・東三河まで服属させ三河の統一を進めたが、西に転戦して尾張へと進出したところで家臣に刺殺されてしまった(森山崩れ)。


八代広忠(1549年没)は父清康が死んだとき10歳の幼さで、三河と内紛状態となった松平一族を統御できず駿河の戦国大名今川氏の庇護下に入った。混乱の中重要拠点の安祥城は織田に奪われ、現在の岡崎市内で、織田対今川・松平連合軍の間で小豆坂の戦いが行われた。しかし、父清康時代の勢力を取り戻すには至らず、若くして死んだ。


  • 安祥松平家による岡崎奪取以前の、「光重」-「親貞」=「昌安(信貞)」にいたる旧岡崎城主家を、安祥家に対して岡崎松平家と呼ぶことがある。後述の「大草松平家」がこれにあたる。その支配域は岡崎市南部および大草(現在の愛知県額田郡幸田町北部に比定される)にあったと考えられる。

広忠の嫡子竹千代(9代。元服して元康)は今川氏の人質として駿府に送られ、松平氏の三河支配は実質的に中断を余儀なくされたが、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いで今川義元が敗死すると、大樹寺住職の説諭を得て生誕地の岡崎城に戻り、やがて今川氏から独立し、名を松平家康と改める。家康は三河を統一すると永禄9年(1566年)に勅許を得て、先祖義季以来の得川の名字を復活させると、さらに嘉字である徳川氏に改めた。ただし、徳川の名乗りは家康一家のみが名乗り、松平諸家の姓は松平に留めた。家康はこれにより自身の家系を松平一族中で別格の存在として内外に完全に認知させることに成功し、「十八松平」諸家は徳川氏の親族ではなく家臣の格である「譜代」に位置付けられた。


家康は徳川の名乗りを、自身の子孫の中でも将軍家、御三家(後に御三卿も許される)の嫡流にしか認めなかったため、代わりに松平の姓は家康の血を引く親藩の多くの家で用いられることとなり、その後も徳川家が繁栄するにつれ松平を称する家は増えつづけた。


また、豊臣氏の羽柴同様に徳川氏と縁戚関係にある一部の有力な譜代大名や外様大名にも松平の名乗りが許され、これらの諸家は江戸時代には公称において松平の姓を用いた。[7]しかし王政復古後に、新政府は徳川慶喜が朝敵であるため松平姓を称するのは不適当であるとして、慶応4年(1868年)1月27日に本姓に復するよう布告した。これにより、賜姓によって松平氏を称していた一族は本来の名字を名乗るようになり[8]、十八松平に連なる一部の松平家(桜井松平家・大給松平家・滝脇松平家)も松平氏を改めた。


現在の子孫は、徳川・松平一門の会に所属し、その会員数は約600名である。



松平氏の本姓について


三代信光は賀茂氏[9]あるいは源姓を称していたことが知られる[要出典]。元来賀茂姓であったのを源姓に改めたものと見られる。三つ葉葵の家紋もまた賀茂氏に由来するともみられている[9]。7代清康は清和源氏(源姓世良田氏)と名乗ったこともある[10]。9代当主となった家康は、今川からの独立直後である永禄4年(1561年)に発給した菅沼氏への安堵状において「源元康」と署しており(「菅沼家譜」『久能山東照宮所蔵文書』)[11][12]、永禄4年から6年の間に、5点の正文を含む6点に「源氏」の署名がみられる[13]


家康の徳川改姓と叙爵の際、吉田兼右が万里小路家の文書を調査した結果、新田氏系得川氏が二流に分かれ、一方が「藤原姓」となったという先例が発見された[14]。この件には近衛前久が関与しており、その経緯を子である近衛信尹に送った書状が現存している[15]。このため家康の叙爵は「藤原家康」として行われ、以降家康も藤原氏を名乗った。笠谷和比古は源氏の棟梁である足利将軍家に家康がつてを持たなかっただけでなく、将軍家が当時当主不在であるという異常事態を迎えており、取り次ぎを行った近衛前久が官位奏請を行うためには藤原氏一門であるほうが好都合であったという指摘を行っている[16]


米田雄介が官務である「壬生家文書」にある口宣を調査したところ、天正14年(1585年)の権中納言就任以前の口宣はすべて藤原姓であるが、天正15年(1586年)などは不明であり、天正20年(1592年)9月、徳川家を清華の家格とする「清華成り」の発給の際には源姓となり、以降一貫して源姓を称していたことが明らかになっている[17][18]。米田は源氏改姓を天正20年と見ているが、笠谷は『聚楽行幸記』で家康が「大納言源家康」と署名したという記事を指摘し、天正16年の聚楽第行幸頃の時期であると見ており、足利義昭の出家による将軍家消滅が契機であったと見ている[19]。以降の現存する発給文書でも源姓となっている[13]



松平宗家の歴代当主と諸分家


(歴代当主や系譜関係は諸説あるため、ここでは一例を示す。各藩の記事は幕末におけるものを表示。分家が複数にわたる場合それらを併記したものもある。また一部改易時の藩を記載する)


  • 初代 親氏
    • 酒井広親 - 酒井氏

    • 信広 - 松平郷松平家(交代寄合)

    • 泰親(宗家二代)

  • 二代 泰親
    • 信光(宗家三代)
  • 三代 信光

    • 守家(長男) - 竹谷松平家(三河吉田藩断絶。後交代寄合)

    • 親忠(次男) - 宗家四代(安祥松平家初代)


    • 与副(四男、与嗣) - 形原松平家(丹波亀山藩、旗本)


    • 光重(五男) - 大草松平家(旗本断絶)


    • 忠景(七男・元芳)
      • 元心(元芳の長男) - 五井松平家(旗本)

      • 忠定(元芳の次男) - 深溝松平家(肥前島原藩、旗本)


    • 光親(八男) - 能見松平家(豊後杵築藩、旗本)

    • 親則(十一男) - 長沢松平家(越後高田藩改易、旗本)(分家大河内系に三河吉田藩、大多喜藩、高崎藩)

  • 四代 親忠(初代安祥城主、安祥松平家初代当主)

    • 親長(長男) - 岩津松平家


    • 乗元(次男) - 大給松平家(三河西尾藩、豊後府内藩、三河奥殿藩、美濃岩村藩、旗本。西尾藩和泉守家は諸大夫筆頭)

    • 長親(三男) - 宗家五代(安祥松平家二代)


    • 存牛( )-知恩院25世

    • 親光( ) - 西福釜松平家


    • 張忠(八男) - 矢田松平家(断絶)

    • 乗清(九男) - 滝脇松平家(駿河小島藩、旗本)

  • 五代 長親(安祥松平家二代当主)
    • 信忠(長男) - 宗家六代(安祥松平家三代)


    • 親盛(次男) - 福釜松平家(旗本)


    • 信定(三男) - 桜井松平家(摂津尼崎藩(諸大夫筆頭)、旗本)


    • 義春(四男) - 東条松平家または青野松平家(尾張清洲藩断絶)


    • 利長(五男) - 藤井松平家(出羽上山藩、信濃上田藩、旗本)

  • 六代 信忠(安祥松平家三代当主)
    • 清康(長男) - 宗家七代(安祥松平家四代)


    • 信孝(三男) - 三木松平家または合歓木松平家(旗本)


    • 康孝( ) - 鵜殿松平家または三木松平家

  • 七代 清康(安祥松平家四代当主。1524年より岡崎城主)
    • 広忠(宗家八代)
  • 八代 広忠(安祥松平家五代当主)
    • 家康(宗家九代)
  • 九代 家康(安祥松平家六代当主)→徳川家康となる。


家康以降の男系の松平家



  • 津山松平家(美作国津山藩) - 秀康の長男忠直の子孫

  • 福井松平家(越前福井藩等) - 秀康の次男忠昌の子孫

    • 糸魚川(清崎)松平家(越後国糸魚川藩)

  • 松江松平家(出雲国松江藩等) - 秀康の三男直政の子孫
    • 広瀬松平家(出雲国広瀬藩)

    • 母里松平家(出雲国母里藩)


  • 前橋松平家(上野国前橋藩) - 秀康の五男直基の子孫

  • 明石松平家(播磨国明石藩) - 秀康の六男直良の子孫


  • 会津松平家(陸奥会津藩)


  • 越智松平家(石見浜田藩)


  • 徳川御三家分家(御連枝。讃岐高松藩等)

近年の研究では以下の家系を松平姓であったとする[要出典]



  • 駿河徳川家 - 1代で絶家。


  • 甲府徳川家 - 2代で絶家。


  • 館林徳川家 - 2代で絶家。

また、水戸頼房は1636年(寛永13年)7月に徳川賜姓されるまで松平姓であった。



松平を称した大名


江戸幕府開府以降、徳川氏は松平氏と血縁関係のない有力大名にも松平の名字を名乗る許可を与えた。これらの大名は公的な場では松平姓を名乗り、本来の名字は使用しなかった。ただし、松平姓を名乗ったのは当主と将軍家への披露が済み、叙位任官を受けた世子に限られ、披露前の世子や一族は本来の名字もしくは別の名字を名乗った[20][21]。慶応4年の新政府命令により、これらの一族は本姓に復した。



家康の血縁により一族に准じた松平家



  • 久松松平家 (異父弟の松平定勝系 伊予松山藩・伊勢桑名藩)


  • 奥平松平家 (外孫の松平忠明系 武蔵忍藩)


松平氏の分家ではないが松平姓を許された譜代大名



  • 依田氏(依田康国)


  • 大須賀氏(大須賀忠政)


  • 戸田松平家(信濃松本藩)


  • 松井松平家(武蔵川越藩)


  • 大河内松平家(三河吉田藩等、上述の十八松平の長沢松平家の養子)


  • 鷹司松平家(上野吉井藩等)


  • 本庄松平家(丹後宮津藩,越前高森藩→廃絶)


  • 柳沢松平家(大和郡山藩)


  • 菅沼松平家(美濃加納藩→改易)


松平の称号を与えられた外様大名家


  • 「備考」欄の記載のうち、四品は四品(四位)以上に昇進する大名家、国持大名は国主、殿上元服は世嗣の殿上元服、賜諱は偏諱の授与をそれぞれ意味する。







































































家名領国等 本来の姓 備考
松平家 加賀藩前田氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家越中富山藩四品
松平家加賀大聖寺藩四品
松平家仙台藩伊達氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家薩摩藩島津氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家長州藩毛利氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱[注釈 6]
松平家筑前福岡藩黒田氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家安芸広島藩浅野氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家広島新田藩
松平家肥前佐賀藩鍋島氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家備前岡山藩池田氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家因幡鳥取藩四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家鹿奴藩(鳥取藩支藩)
松平家若桜藩(鳥取藩支藩)
松平家
播磨山崎藩→福本藩
一時期、交代寄合(旗本)となる。
松平家赤穂藩四品。後に改易される。
松平家平福藩
松平家阿波徳島藩蜂須賀氏四品・国持大名・殿上元服・賜諱
松平家土佐高知藩山内氏四品・国持大名

江戸時代初期に廃絶した以下の大名家も松平の称号を与えられていた。


















家名領国等 本来の姓 備考
松平家 越後高田藩堀氏賜諱
松平家
陸奥会津藩→伊予松山藩
蒲生氏従三位宰相・賜諱
松平家伯耆米子藩中村氏従四位下・賜諱


脚注



注釈


[ヘルプ]


  1. ^ もともとは松本氏と呼ばれたという[1]


  2. ^ 岩津進出は泰親のときという説もある。


  3. ^ 松平宗家である安祥松平家、すなわち後の徳川宗家も含む。


  4. ^ 菅原正子は、『山科家礼記』の記述を元に当時の菅浦は公家である裏松日野家領であり、益親もその家臣・代官であったとする[2]


  5. ^ 「徳川家譜」(『好古類纂』収録)によれば益親は二代泰親の子だとされる。


  6. ^ 1864年(元治元年)の第一次長州征討の罰則により称松平を禁じられた。



出典




  1. ^ 丹羽 1990, pp. 76-77.


  2. ^ 菅原 1998, pp. 175-178.


  3. ^ 平野 2002, pp. 97-101, §. 信光の妻子.


  4. ^ 岡崎市 2017.


  5. ^ kotobank-松平清康, 世界大百科事典 第2版.


  6. ^ kotobank-松平清康, 日本大百科全書(ニッポニカ).


  7. ^ 村川 2000, p. [要ページ番号].


  8. ^ 井戸田 1985.

  9. ^ ab笠谷 1997, p. 36.


  10. ^ 小和田 1994, §. 松平清康.


  11. ^ 静岡県 1994, p. 1102.


  12. ^ 愛知県 2003, p. 61.

  13. ^ ab笠谷 1997, p. 40.


  14. ^ 笠谷 1997, p. 38.


  15. ^ 笠谷 1997, p. 34.


  16. ^ 笠谷 1997, p. 39.


  17. ^ 笠谷 1997, p. 35.


  18. ^ 米田 1994, p. [要ページ番号].


  19. ^ 笠谷 1997, p. 46.


  20. ^ 村川 2000, §. 松平氏下賜の授受具体像と基本的性格.


  21. ^ 三田村 1997, p. [要ページ番号].



参考文献


  • 愛知県史編さん委員会編 『愛知県史』資料編 11(織豊 1)、愛知県、2003年3月。全国書誌番号:20418662。


  • オープンアクセス井戸田博史「平民苗字必称令 : 国民皆姓 (PDF) 」 、『法政論叢』第21巻、日本法政学会、1985年、 39-48頁、 NAID 110002803974。

  • 岡崎市 (2017年3月31日). “第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景 (PDF)”. 岡崎市ホームページ. 岡崎市歴史的風致維持向上計画. 岡崎市. 2016年10月15日閲覧。


  • 小和田哲男、「松平清康」、朝日新聞社編 『朝日日本歴史人物事典』 朝日新聞社、1994年11月。ISBN 4023400521。 


  • オープンアクセス笠谷和比古「徳川家康の源氏改姓問題 (PDF) 」 、『日本研究』第16号、国際日本文化研究センター、1997年、 33-48頁、 NAID 40004808755。

  • “松平清康”. コトバンク. 2018年11月3日閲覧。

  • 静岡県編 『静岡県史』資料編 7 (中世 3)、静岡県、1994年3月。全国書誌番号:95022585。


  • 菅原正子 『中世公家の経済と文化』 吉川弘文館、1998年1月。ISBN 4642027629。 


  • 丹羽基二 『名字でここまでわかるおもしろ祖先史 : あなたは一体どこから来たのか』 青春出版社〈プレイブックス〉、1990年2月。ISBN 4413015185。 


  • 平野明夫 『三河松平一族』 (初版) 新人物往来社、2002年5月。ISBN 4404029616。 


  • 三田村鳶魚、朝倉治彦治彦編、 『武家の生活』 中央公論社〈中公文庫, 鳶魚江戸文庫; 11〉、1997年7月。ISBN 978-4122029002。[所収、浅野長勲講演録 Lay summary]。 


  • 村川浩平 『日本近世武家政権論』 日本図書刊行会、2000年6月。ISBN 4823105281。 

  • 村川浩平 「肥前佐賀藩、鍋島氏への松平氏下賜」 『駒沢史学』 87号、2017年

  • 米田雄介「徳川家康・秀忠の叙位任官文書について」、『栃木史学』第8号、国学院大学栃木短期大学史学会、1994年3月、 ISSN 09141960。


関連項目


  • 松平から始まる記事一覧

  • 称名寺 (府中市)

  • 松平郷

  • 松平状


外部リンク








pNk 58Z,r4EjmkI7etXAV1,P6VIvLqF8ebv,pV5z
j974Ws6AEbVuEE WPWz0dR0t2Iy

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing