ガ(蛾)

Ume-edashaku.jpg
ウメエダシャク


分類















:

動物界 Animalia


:

節足動物門 Arthropoda


:

昆虫綱 Insecta


:

チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
英名

moth


多数(本文参照)


(蛾)とは、節足動物門・昆虫綱・チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)に分類される昆虫のうち、チョウ(具体的にはアゲハチョウ上科、セセリチョウ上科、シャクガモドキ上科)を除いた分類群の総称。


日本にはチョウ目の昆虫が3,500種類知られているが、「チョウ」と呼ばれるものは250種類にすぎず、他はすべて「ガ」である。世界全体で見ると、ガの種類数はチョウの20 - 30倍ともいわれている。チョウとガに明確な区別はない(チョウ目参照)。




目次





  • 1 特徴


  • 2 分類


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク




特徴


  • 成長段階は、卵 - 幼虫 - 蛹 - 成虫という完全変態をおこなう。幼虫は外見や行動によってイモムシ、ケムシ、シャクトリムシ、ミノムシなどと呼ばれる。

  • 幼虫は植物食のものが多いが、様々な食性を持つものがある。例えば主にヒグラシなどセミの仲間に寄生するセミヤドリガ、コナラやクヌギに穿孔し樹液に集まる虫を捕食するボクトウガ、普段は植物食だが機会的にイモムシなどを捕食するオオタバコガ、ミツバチの巣を専食するハチノスツヅリガ(Honeycomb Moth、Galleria mellonella)、チョコレートなども含む乾燥子実類を食うノシメマダラメイガ、乾燥羽毛・獣毛を食うイガなどがいる。変わった食性の物としては陸貝を専食する Hyposmocoma molluscivoraが知られている。

  • 蛹になる前に糸を吐いたりして繭(マユ)を作る種類が多く、カイコガなどはその糸が人間に利用される。 ただしスズメガ科の多くの種類など、繭を作らずに土中でさなぎになるものもいる。

  • 成虫の4枚の翅は鱗粉や毛でおおわれる。ただしオオスカシバ(スズメガ科・羽化後に鱗粉を落としてしまう)などの例外がいる。

  • 成虫の触角は先端がふくらまず、糸状や羽毛状の種類が多い。

  • 成虫の口はストロー状に細長く伸びており口吻と呼ばれる。花の蜜や樹液、果汁など水分を吸うのに適している。ただしカイコガやミノガなどの成虫は口が退化していて、幼虫時代に蓄えた栄養分だけで活動する。また、コバネガなどでは咀嚼可能な口器を持ち、花粉などを食べる。

  • 夜に行動する種類が多いが、サツマニシキ(マダラガ科)などのように派手な体色を持ち昼間に行動するものもいる。


分類



コバネガ科 Micropterigidae


スイコバネガ科 Eriocraniidae


コウモリガ科 Hepialidae


モグリチビガ科 Nepticulidae


Stigmella oxyacanthella、Stigmella pyri、Stigmella minusculellaなど。


ヒラタモグリガ科 Opostegidae


ツヤコガ科 Heliozelidae


ヒゲナガガ科 Adelidae


ホソヒゲマガリガ科 Prodoxidae


マガリガ科 Incurvariidae


ムモンハモグリガ科 Tischeriidae


ヒロズコガ科 Tineidae


ミノガ科 Psychidae

小型のガで、オオミノガやチャミノガの幼虫が「ミノムシ」として知られる。オス成虫は翅があって飛び回るが、多くの種類のメス成虫には翅がなく(脚もないものが多い)、姿はほぼイモムシ同様でミノから出ず一生を送る。


ミノガ、オオミノガ、チャミノガなど。


ナガヒゲガ科 Amphitheridae


チビガ科 Bucculatricidae


ホソガ科 Gracillariidae


スガ科 Yponomeutidae


クチブサガ科 Ypsolophidae


コナガ科 Plutellidae


コナガなど。


アトヒゲコガ科 Acrolepiidae


ホソハマキモドキガ科 Glyphipterigidae


マイコガ科 Heliodinidae


ヒルガオハモグリガ科 Bedelliidae


ハモグリガ科 Lyonetiidae


スヒロキバガ科 Ethmiidae


クサモグリガ科 Elachistidae


エダモグリガ科 Parametriotidae


オビマルハキバガ科 Deuterogoniidae


ヒロバキバガ科 Xyloryctidae


キヌバコガ科 Scythrididae


メスコバネマルハキバガ科(メスコバネキバガ科) Chimabachidae


ミツモンホソキバガ科 Schistonoeidae


マルハキバガ科 Oecophoridae


ニセマイコガ科 Stathmopodidae


ヒゲナガキバガ科 Lecithoceridae


ホソキバガ科 Batrachedridae


ツツミノガ科 Coleophoridae


アカバナキバガ科 Momphidae


ネマルハキバガ科 Blastobasidae


カザリバガ科 Cosmopterigidae


Hyposmocoma molluscivoraなど。


キバガ科 Gelechiidae


バクガなど。


ネムスガ科 Galacticidae


セミヤドリガ科 Epipyropidae


セミヤドリガなど。


イラガ科 Limacodidae

小型のガで、成虫は胴が太く翅が小さめ。幼虫は毒棘をもっていて街路樹によくあらわれる。硬い殻でできた繭をつくる。蛹は魚釣りの餌として用いられることもある。


イラガ、ナシイラガ、クロシタアオイラガ、ヒロヘリアオイラガなど。


マダラガ科 Zygaenidae

ヒロハマキモドキガ科 Brachodidae


スカシバガ科 Sesiidae

前翅、後翅に鱗粉がなく透明な部分を有する種が多い。幼虫は、ブドウ虫として釣り餌として使われている。


スカシバ、ブドウスカシバなど。


ボクトウガ科 Cossidae


ハマキガ科 Tortricidae

ヒメハマキガ亜科(Olethreutinae)など。


ナシヒメシンクイ (Grapholita molesta)など。


ハマキモドキガ科 Choreutidae


ホソマイコガ科 Schreckensteiniidae


ササベリガ科 Epermeniidae


ニジュウシトリバガ科 Alucitidae


トリバガ科 Pterophoridae


ランタナトリバなど。


ニセハマキガ科 Immidae


セセリモドキガ科 Hyblaeidae


シンクイガ科 Carposinidae


マルバシンクイガ科 Copromorphidae


マドガ科 Thyrididae


メイガ科 Pyralidae

小型のガで、成虫の翅は細長い。害虫として扱われる種が多い(シンクイムシ)。幼虫は、ブドウ虫の代わりとして釣り餌として使われている。


ニカメイガ、サンカメイガ、マエアカスカシノメイガ、ハチノスツヅリガ(Honeycomb Moth、Galleria mellonella)、コハチノスツヅリガ(Lesser Wax Moth)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)など。


ツトガ科 Crambidae

小型のガで、成虫の翅は細長い。害虫として扱われる種が多い(シンクイムシ)。幼虫は、ブドウ虫の代わりとして釣り餌として使われている。


ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイムシ)(Hellula undalis)、アワノメイガ(もろこし虫、コーンワーム)(Ostrinia furnacalis)、ヨーロッパアワノメイガ(ヨーロッパもろこし虫、ヨーロッパコーンワーム) (Ostrinia nubilalis)など。


カレハガ科 Lasiocampidae

中型のガ。名のとおり成虫の翅が褐色で、枯れ葉のような外見をしている。幼虫はケムシで、集団生活をする。幼虫の毛に毒をもつ種が多い。マツの害虫のマツカレハなどが分類される。


マツカレハ、オビカレハなど。


オビガ科 Eupterotidae


カイコガ科 Bombycidae

ヤママユガ科に近縁の中型のガ。成虫は胴が太い。幼虫はさなぎになる前に糸で繭を作る。カイコは家畜化された種で、人間が世話をしないと生きられない。


カイコガ、クワコなど。


ヤママユガ科 Saturniidae

大型のガで、成虫はチョウのような羽と羽毛状の触角をもつ。幼虫はさなぎになる前に糸で繭を作るので、かつては人間に利用された。この科の昆虫をまとめて、「マユガ」と呼ぶ場合もある。


ヤママユ、クスサン、オオミズアオ、ウスタビガ、エゾヨツメ、ヒメヤママユ、シンジュサン、ヨナグニサンなど。


イボタガ科 Brahmaeidae


スズメガ科 Sphingidae

中型から大型のガ。成虫は胴が太く翅が細長いが流線型の体型をしているものが多い。ホバリングしながら長い口吻を伸ばして花の蜜を吸うが、口吻の長さや花の好みは種類によってちがう。幼虫は大型のイモムシで、尾に1本の角がある。


エビガラスズメ、メンガタスズメ、キイロスズメ、シモフリスズメ、セスジスズメ、タバコスズメガ、ホシホウジャク、オオスカシバなど。


イカリモンガ科 Callidulidae


アゲハモドキガ科 Epicopeiidae


アゲハモドキなど。


カギバガ科 Drepanidae


ツバメガ科 Uraniidae

小型から中型のガ。昼行性のものが多く、熱帯産の種にはチョウのように美しい模様の翅を持ったものもいる。


ギンツバメ、ウラニアツバメ、ニシキオオツバメなど。


シャクガ科 Geometridae

小型から中型のガで、幼虫が「シャクトリムシ」として知られる。成虫は胴が細くチョウのような外見をしている。フユシャクの仲間はメス成虫の翅が退化している。

近年まで当科の1グループとされていた中南米産のシャクガモドキ類は、その後の見直しでむしろアゲハチョウ上科に近いことがわかり近年になってチョウに分類しなおされた。


シャチホコガ科 Notodontidae

ヤガ科に近縁の小型から中型のガ。幼虫が頭・胸部と尾部を大きく反らしシャチホコのようなポーズをとることから名付けられた。幼虫は胸脚がイモムシの類としては異様に長く発達した種類が多く、また尾部の疣足が2本の角のように変化し、常に尾を持ち上げている種類もある。だが、ごく普通のイモムシ形の幼虫態を持つものもいる。成虫はふさふさした体毛を持つ。幼虫は、ブナ虫と呼ばれ、釣り餌として使われている。


シャチホコガ、ムラサキシャチホコ、オオトビモンシャチホコ、ブナアオシャチホコなど。


ドクガ科 Lymantriidae

中型のガ。幼虫はケムシで、細かい毒針毛(どくしんもう)を持つ種もいる。これが成虫や卵にもつき、人に害を与える。


ドクガ、チャドクガ、マイマイガなど。


ヒトリガ科 Arctiidae

小型から中型のガ。翅が横長で、白、黄色などの割合目立つ色をしている。幼虫はケムシ。外来種で街路樹の害虫として知られるアメリカシロヒトリなどが分類される。


ヒトリガ、アメリカシロヒトリ、カノコガなど。


コブガ科 Nolidae


ケンモンガ科 Pantheidae


ヤガ科 Noctuidae

中型から大型のガ。種類が非常に多い。成虫は胴が太く、前翅と後翅の模様が異なるものが多い。この科の昆虫を合わせて「ヤガ」と呼ぶ場合もある。


アケビコノハ、ムクゲコノハ、フクラスズメ、ヨトウガ、シロシタヨトウなど。


関連項目




  • チョウ

  • 日本の蛾のリスト(Zygaenoidea-Tortricoidea)

  • 日本の蛾のリスト (Pyraloidea-Drepanoidea)


外部リンク


  • 日本産蛾類総目録



Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線