江北作戦

Multi tool use
 | この項目では、1941年の戦いについて説明しています。1943年の戦いについては「江北殲滅作戦」をご覧ください。
|
江北作戦
|
---|
戦争:日中戦争
|
年月日:1941年(昭和16年)5月6日-25日
|
場所:長江北岸(湖北省北部)
|
結果:元の状態に復帰
|
交戦勢力
|
---|
大日本帝国陸軍
|
中華民国国民革命軍
|
指導者・指揮官
|
---|
阿南惟幾
| 李宗仁
|
戦力
|
---|
3個師団 1個独立混成旅団
| 17個師(師団に相当)
|
損害
|
---|
戦死:115 戦傷:375
| 不詳
|
- 日中戦争
主要戦闘・事件の一覧 1937-1939年 盧溝橋 - 北平 - 廊坊 - 広安門 - 平津 - 通州 - チャハル - 上海 (渡洋爆撃 - 四行倉庫) - 太原 - 南京 - 徐州 (台児荘 - 黄河決壊) - 武漢 (長沙大火) - 広東 - 重慶爆撃 - 南昌 - 襄東 - 贛湘 - 南寧 (崑崙関) - 冬季攻勢 - 翁英 1940-1942年 賓陽 - 五原 - 宜昌 - 百団大戦 - 江南 - 漢水 - 皖南事変 - 予南 - 錦江 - 中原 - 江北 - 一次長沙 - 二次長沙 - 浙贛 1943-1945年 江北殲滅 - 江南殲滅 - 常徳 - 大陸打通 (衡陽 - 桂柳 - 南部粤漢) - 拉孟騰越 - 老河口 - 芷江 - 湘桂反転
|
表示
|
江北作戦(こうほくさくせん)は、日中戦争中の1941年(昭和16年)5月に湖北省で行われた、日本軍と中国軍の戦闘である。予南作戦に続く短切的な作戦として、華北の中原会戦に呼応した第11軍が実戦訓練を兼ねて計画した。
概要
1941年(昭和16年)2月、第11軍は麾下兵団に、夏秋に予定されている作戦(長沙作戦)で最大威力を発揮できるよう教育訓練を指示したが、これに対して第3師団は「訓練の目的を兼ねた作戦」を5月に実行する事を決定し、軍司令部に上申した。第11軍では、5月8日から北支那方面軍が山西省南部で実行を予定している中原会戦に策応するタイミングにも適しているとしてこの申し出を歓迎し、第3師団に戦車連隊を増加配属させることにした(4月21日)。
第3師団は当初、「鄂北作戦」と呼称して準備を進めていたが、4月23日に第11軍は「江北作戦」の呼称で実行することを決定し、作戦命令を下達した。
まず第3師団の一部が信陽北方で陽動した後、師団主力は5月6日応山から北西進し10日環潭鎮で包囲をおこなったが、第22集団軍は慣用している退避戦術に出て棗陽方向に退却した。5月8日、第4師団は安陸北側から、第39師団は荊門付近から、独立混成第18旅団は当陽北側からそれぞれ40〜50キロ前進して中国軍を駆逐、5月12日反転を開始して15日ごろ元の態勢に戻った。第3師団は、退却した第22集団軍を捕捉するために13日から追撃を開始し、15日棗陽を占領、17日棗陽南方約30キロ付近で第22集団軍に大打撃を与え、また21日には第55軍を撃破して翌22日に原駐地に帰還した。
中国軍は日本軍の反転とともに逐次追尾してきて作戦開始前と同様の状態に回復した。中国軍17個師と交戦した戦果は大きくなく、また作戦地域の距離が300〜400キロも隔てている中原会戦に影響を与えることも無かった。日本軍の損害は戦死115人、戦傷375人だった。
交戦兵力
日本軍
第11軍 - 軍司令官:阿南惟幾中将
第3師団 - 師団長:豊嶋房太郎中将 (戦車第7連隊主力、戦車第13連隊の一部、その他砲兵隊などを配属)
第4師団 - 師団長:北野憲造中将
第39師団 - 師団長:村上啓作中将
- 独立混成第18旅団 - 旅団長:堤不夾貴中将
- 第3飛行団の一部(直協1隊)
中国軍
第5戦区 - 司令長官:李宗仁
参考文献
防衛庁防衛研修所戦史室 『支那事変陸軍作戦(3)昭和十六年十二月まで』 朝雲新聞社〈戦史叢書〉、1975年。 362-364項。
- 日中戦争
主要戦闘・事件の一覧 1937-1939年 盧溝橋 - 北平 - 廊坊 - 広安門 - 平津 - 通州 - チャハル - 上海 (渡洋爆撃 - 四行倉庫) - 太原 - 南京 - 徐州 (台児荘 - 黄河決壊) - 武漢 (長沙大火) - 広東 - 重慶爆撃 - 南昌 - 襄東 - 贛湘 - 南寧 (崑崙関) - 冬季攻勢 - 翁英 1940-1942年 賓陽 - 五原 - 宜昌 - 百団大戦 - 江南 - 漢水 - 皖南事変 - 予南 - 錦江 - 中原 - 江北 - 一次長沙 - 二次長沙 - 浙贛 1943-1945年 江北殲滅 - 江南殲滅 - 常徳 - 大陸打通 (衡陽 - 桂柳 - 南部粤漢) - 拉孟騰越 - 老河口 - 芷江 - 湘桂反転
|
 | この項目は、戦争に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:戦争/PJ軍事史)。 |
zaptZDsLA,TkFCX ODx8Y8gP2zvYrAy7s2wIPsH23x,Hxbq0cOoXbJQ7O2P
Popular posts from this blog
Ramiro Burr's New Blog - to go back: www.ramiroburr.com From Latin rock to reggaeton, boleros to blues,Tex-Mex to Tejano, conjunto to corridos and beyond, Ramiro Burr has it covered. If you have a new CD release, a trivia question or are looking for tour info, post a message here or e-mail Ramiro directly at: musicreporter@gmail.com Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64 By Ramiro Burr on October 23, 2008 8:40 AM | Permalink | Comments (12) | TrackBacks (0) UPDATE: Luis Silva Funeral Service details released Visitation 4-9 p.m. Saturday, Rosary service 6 p.m. Saturday at Porter Loring, 1101 McCullough Ave Funeral Service 10:30 a.m. Monday St. Anthony De Padua Catholic Church, Burial Service at Chapel Hills, 7735 Gibbs Sprawl Road. Porter Loring (210) 227-8221 Related New Flash: Irma Laura Lopez: long time record promoter killed in accident NewsFlash: 9:02 a.m. (New comments below) Luis Silva , one of the most well-known ...
1 I having trouble getting my ResourceDictionary.MergedDictionaries to load from app.xaml. My WPF app has a static class with a Main defined and startup object set to it. Within Main I created an instance of App and run it. The override OnStartup fires and the mainwindow.cs InitializeComponent gives the error "Message "Cannot find resource named 'MaterialDesignFloatingActionMiniAccentButton'. If I put the resources in the mainwindow.xaml everything is fine, but I wanted them to load at the app level so I they are not in each page. Any help appreciated. public partial class App protected override void OnStartup(StartupEventArgs e) base.OnStartup(e); var app = new MainWindow(); var context = new MainWindowViewModel(); app.DataContext = context; app.Show(); from the Main.. var app = new App(); app.Run(); app.xaml.. <Application x:Class="GS.Server.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:...
up vote 2 down vote favorite There is a clear pattern that show for two separate subsets (set of columns); If one value is missing in a column, values of other columns in the same subset are missing for any row. Here is a visualization of missing data My tries up until now, I used ycimpute library to learn from other values, and applied Iterforest. I noted, score of Logistic regression is so weak (0.6) and thought Iterforest might not learn enough or anyway, except from outer subset which might not be enough? for example the subset with 11 columns might learn from the other columns but not from within it's members, and the same goes for the subset with four columns. This bar plot show better quantity of missings So of course, dealing with missings is better than dropping rows because It would affect my prediction which does contain the same missings quantity relatively. Any better way to deal with these ? [EDIT] The nullity pattern is confirmed: machine-learning cor...