ラップ





ラップするKRS-One


ラップ (rap) とは、音楽手法、歌唱法の一つ。「韻律、リズミカルな演説、ストリートの言葉」[1]を組み込み、バックビートや伴奏など様々な方法で唱えられる[1]。ラップの要素には、「内容」(何が言われているか)、「フロウ」(リズム、韻)、「話し方」(終止、声調)[2]が含まれる。ラップはインストルメンタルトラックの時間通りに実行されるという点で、スポークン・ワードとは異なる[3]。ラップはしばしばヒップホップ・ミュージックと関連しており、ヒップホップ・ミュージックの主要な要素ではあるが、この現象の起源はヒップホップ文化より先立っている。近代的なラップの最も初期の先駆けは、南アフリカのグリオの伝統である。それは「口頭伝承者」[4] や「賛歌歌手」[4]が、伝承や系譜を広めるか、あるいは「称賛または個人批評」[4]のために恐るべき修辞的な技術を使用していた。


英語ではラップのことを rhyming(ライミング)、spitting (スピッティング[5]、emceeing / MCing(エムシーイング[6]とも言う。ラップをする人のことをラッパー (rapper) やMCと言う。




目次





  • 1 概要


  • 2 語源


  • 3 歴史


  • 4 日本におけるラップ

    • 4.1 歴史


    • 4.2 言語と技法



  • 5 関連用語


  • 6 関連項目


  • 7 脚注




概要


ラップは、メロディをあまり必要とせず、似た言葉や語尾が同じ言葉を繰り返す、韻(ライム)を踏むのが特徴的で、口語に近い抑揚をつけて発声する。曲の拍感覚に合わせる方法(オン・ビート)と合わせない方法(オフ・ビート)がある。レゲエにおけるディージェイが行うトースティングによく似ているが、抑揚の付け方が異なる他、トースティングは独特のメロディを付けることが多いという違いがある。しかし、普通の歌のようにメロディを付けた物[7]や、トースティングのような抑揚の付け方やメロディの物[8]でラップと呼ばれる物もあり、ラッパーがどのような手法を得意としているかにも因ることがある。
ラップ/ヒップホップとハウス・ミュージックを合体させたヒップ・ハウスも存在した。ヒップハウスのグループには、ツイン・ハイプ[9]などがいた。ミクスチャー・ロックにラップを取り入れたものはラップメタルなどと呼ばれ、上記のラップ・ミュージックとは区別される。



語源


もとは擬音語で、トントン、コツコツ、といった物音を意味する。心霊現象のひとつであるラップ現象(ラップ音)はこの意味である。


俗語としてはさまざまな意味に転じたが、黒人英語では「おしゃべり」や「会話」という意味であり、そこから「しゃべるような歌」という意味に広がった。



歴史


誕生の場は1960〜70年代、アメリカニューヨークでみられたブロック・パーティーだと言われるが、古くはアフリカン・グリオ(文盲者に口伝で歴史や詩を伝える者達)にそのルーツが見られ、マルコムXやキング牧師といった政治的指導者のスピーチも大きく影響を与えている。モハメド・アリのインタビューなどで見られた言葉遊びによって、より広まったといわれる。レゲエにおけるトースティングにも影響を受けていると考えられており、トースティングがレコードに収録されているインストゥルメンタルに乗せて行うように、DJがプレイするブレイクビーツに乗せて行ったのが初期のラップの形だと考えられている。あらかじめ用意した歌詞(リリック)ではなく、即興で歌詞を作り、歌詞とライムの技術を競うフリースタイルもある。


また、「ラップする者」を意味するラッパー(rapper)は、1979年、ファットバックの「キング・ティムIII」やシュガーヒル・ギャングのシングル「ラッパーズ・デライト(Rapper's Delight)」[10]が話題になってから広まった呼称である。人によってはこの呼び名を嫌がる者もおり、彼らはRun-D.M.C.が名付けたMC(microphone controller)という呼称を使用する。ヒップホップ発祥のアメリカでは、ニュー・スクール世代以降の世代が「ラッパー」という呼称も最近は普通に使っている。日本でも若い世代には定着しており、MCではなく自らを「ラッパー」と称す者が増えてきている。


1981年、ブロンディはシングル「ラプチュア(Rapture)[:en]」の中で間奏部分にラップを取り入れて、ビルボード1位、年間チャート19位のヒットを記録した[11]



日本におけるラップ




歴史


1980年代以降、ヒップホップミュージックの隆盛に合わせ、近田春夫やいとうせいこうらにより日本語によるラップの試みが行われ[12]、読経をベースに日本語で押韻する技法が使用され、次第に広まりをみせた。1982年、小林克也率いる「ザ・ナンバーワン・バンド」が、「うわさのカム・トゥ・ハワイ」で、広島弁ラップという試みを行った[13]。1984年には佐野元春がラップへの接近を試み[14]、同年吉幾三がアメリカのラップを参考にして制作した「俺ら東京さ行ぐだ」はオリコンシングルチャート4位のヒットを記録した[15]。また同年、ブレイクダンスを導入した風見しんごは、一部ラップも取り入れた。以後ラップはJ-POPなど日本のポピュラー音楽にも取り入れられる手法となった。イーストエンドXユリの「だよね」はポップすぎるとはいえ、ラップ曲としてヒットさせることができた。一方でラップの歴史が長くなるにつれ、マンネリや行き詰り、閉塞状況が生まれ、日本語ラップの一部には偏向した思想やLGBT差別、マッチョ志向などのネガティブな傾向も現れるようになった。



言語と技法


日本人アーティストによるラップは日本語によって行われることが多い[16]。しかし、日本語は英語とは文法や発声法、音韻が大きく異なる。そのため、日本語のラップはしばしば倒置法や喚体句などの修辞技法や、半韻や多重韻、英語風の発音が使用され[16]、しばしばしゃべり言葉とはかけ離れた語調・文体となる。近田春夫などは、この日本語のラップにおける不自然な日本語に対し否定的見解を示しているが[17]、一方でMummy-Dなどのように、日本語のラップが既存の日本語詩とは異なる表現技法や詩情を開拓した点を肯定的に捉える意見も存在する[18]。音楽評論家中村とうようは、幕末に流行した芸能「阿呆陀羅経」が日本語ラップの源流であるという見解を示している[19]



関連用語


主なものを取り上げる。


  • リリック(lyric) - いわゆる歌詞。普通は抒情詩の意味で使われる言葉だが、叙事的な内容の場合もリリックという。

  • 韻 - 語尾の母音を合わせることや、子音も含めて似た響きの言葉の繰り返し。単語単位に限らず、文全体として似た響きを繰り返したりもする。動詞の場合は「韻を踏む」と表現する。

  • ライム(rhyme) - 韻を踏む行為。

  • フロウ(flow) - ラップの節回し、節の上げ下げなどのラップを使った表現の個性、オリジナリティなどを言う。その為「彼のラップにはフロウがある」と言った評し方もある。日本においてはもう少し狭い意味の使い方が多い為、「フロウ」という単語を使いつつ重複した別の言葉が出てくることもある。

  • フリースタイル(free style) - 無構成の音に自由な型のラップをハメること。また、最近では、ある程度即興でリリックを考え、ラップすることもフリースタイルと呼ばれるようになってきている。フリースタイルバトルでは、お互いがリリックの内容で攻撃し合う。実際の大会では、有能な対戦相手の弱点を研究し、対策リリックをある程度作ってから臨むこともある。一方で特に即興性の高いものはトップ・オヴ・ザ・ヘッドと呼ばれる。 フリースタイルのイベント・大会なども開催されている。海外アーティストではJINなどがフリースタイル大会の出身者である。

  • ビーフ(beef) - アーティスト間の論争、(非物理的な)喧嘩のこと。1984年に放送されたアメリカのハンバーガー・チェーンのCMで、架空のチェーン店がハンバーガーと称する、クッションのように大きいパンに挟まった小さな肉におばさんが憤慨して「Where's the beef?(肉はどこにいったの?)」と言ったことが語源。CMはウェンディーズが競争相手のマクドナルドやバーガーキングより中身の牛肉のパティが多いことを印象づけるためのものであった。流行語となり、この年の大統領選挙の民主党候補を決定する予備選挙で政策の中身の優劣を議論する際にスローガンとして使われた。候補にはモンデール候補が選ばれた。

  • ワック(wack) - スラングで不出来な、あるいは偽物の意。「ワックMC」など、他のアーティストをディスる(批判する)時に使用する。

  • マイクリレー(mic relay) - 複数のMCが決められた小節を担当し、楽曲をつないでいくこと。


関連項目




  • ブラックミュージック

  • レアグルーブ

  • ファンク

  • ソウル・ミュージック

  • Gファンク

  • グルーヴ

  • アフロビート

  • コンガ

  • ボンゴ

  • レゲエ


脚注



  1. ^ abLynette Keyes, Cheryl (2004). Rap Music and Street Conciousness. University of Illinois Press. pp. 1. 


  2. ^ Edwards 2009, p. x.


  3. ^ Golus, Carrie (2012). From Def Jam to Super Rich. Twenty First Century Books. pp. 22. ISBN 0761381570. 

  4. ^ abcCharry, Eric (2012). Hip Hop Africa: New African Music in a Globalizing World. Indiana University Press. pp. 79–80. ISBN 978-0-253-00575-5. 


  5. ^ Duneier, Kasinitz, Murphy (2014). The Urban Ethnography Reader. Oxford University Press. ISBN 0199743576. 


  6. ^ Edwards 2009, p. xii.


  7. ^ ネリー (ラッパー)「Dillemma」など


  8. ^ KRS-One「The Bridge is Over」など


  9. ^ http://www.whosampled.com/Twin-Hype/Do-It-to-the-Crowd/


  10. ^ http://www.songfacts.com/detail.php?id=1077


  11. ^ http://www.vh1.com/shows/dyn/pop_up_video/50274/episode_about.jhtml


  12. ^ 大石始いとうせいこう インタビュー - e-days.cc、2010年6月9日閲覧。


  13. ^ 平山雄一『弱虫のロック論 GOOD CRITIC』角川書店、2013年、p.148、『SWITCH』(VOL.30.2012年7月、スイッチ・パブリッシング)p.19-21、SPEEDSTAR ONLINE - Victor Entertainment - 小林克也&ザ・ナンバーワン・バンド


  14. ^ 「OPUSコラム第23回 佐野元春」 - 『bounce』256号、2004年、2010年6月9日閲覧。


  15. ^ 「宇多田ヒカル、Perfumeとコラボ 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」大人気」 -J-Castニュース、2008年04月22日、2010年6月9日閲覧。

  16. ^ abShigeto Kawahara"Half rhymes in Japanese rap lyrics and knowledge of similarity"『Journal of East Asian Linguistics』Volume 16, Number 2(2007年6月)掲載、2010年6月9日閲覧。


  17. ^ 菊地成孔『CDは株券ではない』2005年、ぴあ、ISBN 978-4835615639、P11 - 17


  18. ^ 猪俣孝『ラップのことば』P-Vine Books、2010年、ISBN 978-4860203825


  19. ^ 『中村とうようの収集百珍』75.豊年斎梅坊主 など







Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党