オルセー美術館
オルセー美術館 Musée d'Orsay | |
---|---|
オルセー美術館内部。奥に写っているのがオルセー名物の大時計。オルセー駅から付いていたものでターミナル駅オルセーの面影を残す | |
施設情報 | |
正式名称 | Musée d'Orsay |
専門分野 | 19世紀美術 |
収蔵作品数 | 常設展示で4000作品 |
来館者数 | 3,000,000人 (2016年)[1] |
開館 | 1986年 |
所在地 | フランス パリ7区リール通り62番地 62 rue de Lille 75343 Paris cedex 07 |
位置 | 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694座標: 北緯48度51分36秒 東経2度19分37秒 / 北緯48.86000度 東経2.32694度 / 48.86000; 2.32694 |
アクセス | ミュゼ・ドルセー駅 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:GLAM | |
オルセー美術館(オルセーびじゅつかん、仏: Musée d'Orsay)は、フランスのパリにある19世紀美術専門の美術館である。印象派の画家の作品が数多く収蔵されていることで有名。
目次
1 概要
2 主な収蔵品
2.1 新古典主義からアカデミズムへ
2.2 アカデミズムの彫刻
2.3 写実主義と自然主義
2.4 印象主義
2.5 ポスト印象主義
2.6 象徴主義と世紀末芸術
2.7 アール・ヌーヴォーの工芸
2.8 20世紀芸術の萌芽
2.9 ロダン以後の彫刻
2.10 その他
3 収蔵品のギャラリー
4 関連文献
5 関連項目
6 参照
7 外部リンク
概要
オルセー美術館の建物はもともと1900年のパリ万国博覧会開催に合わせて、オルレアン鉄道によって建設されたオルセー駅の鉄道駅舎兼ホテルであった。設計者はヴィクトール・ラルー(1850年 - 1937年)である。もともとオルセー駅はオルレアンやフランス南西部へ向かう長距離列車のターミナルであり、かまぼこ状の大屋根(トレイン・シェッド)の下の地下に10線以上のホームを備えていた。狭くて不便だったことから、1939年に近距離列車専用駅となり、駅施設を大幅に縮小した。その後、この建物はさまざまな用途に用いられ、一時は取り壊しの話もあったが、1970年代からフランス政府によって保存活用策が検討されはじめ、イタリアの女性建築家ガエ・アウレンティの改修により19世紀美術を展示する美術館として生まれ変わることとなった。こうして1986年、オルセー美術館が開館した。美術館の中央ホールは、地下ホームのトレイン・シェッドによる吹き抜け構造をそのまま活用している。建物内部には鉄道駅であった面影が随所に残る。現在ではパリの観光名所としてすっかり定着した感がある。なお、旧印象派美術館(ジュ・ド・ポーム)の収蔵品はすべてオルセーに引き継がれている。
館の方針としては、原則として2月革命のあった1848年から、第一次世界大戦が勃発した1914年までの作品を展示することになっており、それ以前の作品はルーヴル美術館、以降の作品はポンピドゥー・センターという役割分担がなされている(むろん、多少の例外はある)。絵画、彫刻だけでなく、写真、グラフィック・アート、家具、工芸品など19世紀の幅広い視覚芸術作品も収集・展示の対象になっている。
オルセーでは、印象派やポスト印象派など19世紀末パリの前衛芸術のコレクションが世界的に有名だが、19世紀の主流派美術で後に忘却されたアカデミズム絵画(アール・ポンピエ)を多数収蔵・展覧し、その再評価につなげていることもこの美術館の重要な活動の側面である。
主な収蔵品
新古典主義からアカデミズムへ
アングル『泉』(1820年-1856年)- アングル『パフォスのヴィーナス』(1852年頃)
ドラクロワ『ライオン狩り』(1854年)
ジャン=レオン・ジェローム 『闘鶏』(1847年)
トマ・クチュール『退廃期のローマ人たち』(1847年)
エルネスト・エベール『ラ・マラリア』(1848年 - 1849年)
テオドール・シャセリオー『テピダリウム』(1853年)
アルフレッド・ステヴァンス『人はこれを浮浪者と呼ぶ』(1854年)- アルフレッド・ステヴァンス『別れの手紙』(1867年)
イポリット・フランドラン『ナポレオン・ジョゼフ・シャルル・ポール・ボナパルトの肖像』(1860年)
レオン・ベリー『メッカへの巡礼』(1861年)
ウジェーヌ・エマニュエル・アモリー・デュヴァル『ロワン夫人の肖像』(1862年)
アレクサンドル・カバネル『ヴィーナスの誕生』(1863年)
ウジェーヌ・フロマンタン『アルジェリアの鷹狩り』(1863年)
ジャン=ルイ=エルネスト・メッソニエ『フランス戦役』(1864年)- ジャン=ルイ=エルネスト・メッソニエ『パリ包囲戦 1870 - 1871年』(1884年)
フランツ・ヴィンターハルター『バーブ・ドゥ・リムスキー=コルサコフ夫人の肖像』(1864年)
ジェームズ・ティソ『赤いベストの若い女性の肖像』(1864年)- ジェームズ・ティソ『ロワイヤル通りのサークル』(1868年)
ギュスターヴ・ギヨメ『サハラ』(1867年)
シャルル・エミール・ド・トゥルヌミーヌ『アフリカの象』(1867年)
ポール・ボードリー『シャルル・ガルニエの肖像』(1868年)
エミール=オーギュスト・カロリュス=デュラン『手袋をはめた婦人』(1869年)
ジュール=エリー・ドローネー『ローマのペスト』(1869年)
ポール・シュナヴァール『神聖なる悲劇』(1869年)
ジュール・ジョゼフ・ルフェーブル『真実』(1870年)
アンリ・ルニョー『ムーア王支配下のグラナダでの裁判抜きの処刑』(1870年)
ジョルジュ・クレラン『テュイルリー宮殿の炎上』(1871年)
ギュスターヴ・ドレ『謎』(1871年)
ジュール=ウジェーヌ・ルヌヴー『ムーサたち(パリ・オペラ座の天井画の複製)』(1872年)
ジャン=ジャック・エンネル『牧歌』(1872年)
レオン・ボナ『パスカ夫人の肖像』(1874年)
ジャン=ポール・ローランス『ロベール敬虔王の破門』(1875年)
アンリ・ジェルベクス『ローラ』(1878年)
ウィリアム・アドルフ・ブグロー『ヴィーナスの誕生』(1879年)
ジョン・シンガー・サージェント『エドゥアール・パイユロンの肖像』(1879年)- ジョン・シンガー・サージェント『ラ・カルメンシータ』(1890年)
フェルナン・コルモン『カイン』(1880年)
アルベルト・エーデルフェルト『ルイ・パストゥールの肖像』(1885年)
マルセル・バシェ『クロード・ドビュッシーの肖像』(1885年)
アンリ・ポール・モット『ベリュス(ベロス)の婚約者』(1885年)
アルベール・ベナール『ロジェ・ジュールダン夫人の肖像』(1886年)
エドゥアール・デタイユ『夢』(1888年)
ジャック=エミール・ブランシュ『マルセル・プルーストの肖像』(1892年)- ジャック=エミール・ブランシュ『画家トーロゥと彼の子供たち』(1895年)
ジョヴァンニ・ボルディーニ『ロベール・ド・モンテスキュー伯爵の肖像』(1897年)
ウジェーヌ・ビュルナン『復活の朝、墓へと走る使徒ペテロとヨハネ』(1898年)
アンドレ・ドゥヴァンベーズ『突撃』(1901年)
アンリ・カミーユ・ダンジェ『天罰!』(1901年)
ルパート・バニー『湯上り』(1904年)
アカデミズムの彫刻
フランソワ・リュード『永遠に目覚めるナポレオン』(1845年)
オーギュスト・クレサンジェ『蛇に噛まれた女』(1847年)
イッポリト・ムーラン『ポンペイの掘り出し物』(1863年)
ジャン=バティスト・カルポー『ダンス』(1863年-1869年)- ジャン=バティスト・カルポー『地球を支える四つの世界』(1872年)
アルベール・エルネスト・カリエ・ベルーズ『眠るヘベ』(1869年)
アントナン・メルシエ『ダヴィデ』(1869年-1872年)
アンリ・アルフレッド・ジャックマール『犀』(1878年)
ギュスターヴ・ドゥロワ『聖マルコ』(1878年)- ジャン=レオン・ジェローム『サラ・ベルナールの胸像』(1890年頃)
エマニュエル・フレミエ『聖ミカエル』(1897年)
ルイ=エルネスト・バリアス『科学の前にヴェールを剥ぐ自然』(1899年)
写実主義と自然主義
コロー『朝、ニンフの踊り』(1850年頃)
テオドール・ルソー『アプルモンの樫、フォンテーヌブローの森』(1852年)
ミレー『晩鐘』(1858年-1859年)- ミレー『落穂拾い』(1857年)
- ミレー『春』(1863年-1873年)
ドービニー『オワーズ川の日没』(1865年)
ローザ・ボヌール『耕作、ニヴェルネ地方にて』(1849年)- ジュール・ブルトン『落穂拾いの招集』(1859年)
アントワーヌ・シャントルイユ『空』(1868年)
ドーミエ『中道主義者の著名人または国会議員達』(1832年)- ドーミエ『共和国』(1848年)
- ドーミエ『洗濯女』(1863年頃)
- ドーミエ『クリスパンとスカパン』(1864年頃)
クールベ『オルナンの埋葬』(1849年-1850年)- クールベ『画家のアトリエ』(1855年)
- クールベ『世界の起源』(1866年)
- ポール・ギグー『洗濯女』(1860年)
- アルフォンス・ルグロ『カルバリーの丘』(1874年)
アドルフ・モンティセリ『白い水差しのある静物画』(1879年-1880年頃)
ジュール・バスティアン=ルパージュ『干し草』(1877年)- レオン=オーギュスタン・レルミット『収穫者たちへの俸給』(1882年)
ウィンスロー・ホーマー『夏の夜』(1890年)- コンスタンタン・ムーニエ『黒い大地』(1893年頃)
- シャルル・コッテ『海の国にて、悲嘆あるいは海の犠牲者』(1908年-1909年)
印象主義
ブーダン『トゥルーヴィルの海岸』(1864年)- ヨハン・バルトルト・ヨンキント『パリ、セーヌ河とノートルダム』(1864年)
マネ『草上の昼食』(1863年)- マネ『オランピア』(1865年)
- マネ『笛を吹く少年』(1866年)
- マネ『すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ』(1872年)
- マネ『ステファヌ・マラルメの肖像』(1876年)
ファンタン=ラトゥール『ドラクロワ礼賛』(1864年)- ファンタン=ラトゥール『バティニョールのアトリエ』(1870年)
ベルト・モリゾ『ゆりかご』(1872年)
エヴァ・ゴンザレス『オペラのロッジ』(1874年)
ピサロ『白い霜、ポントワーズ』(1873年)- ピサロ『赤い屋根、冬の効果』(1877年)
- ピサロ『小枝を持つ少女、座る農家の娘(羊飼いの娘)』(1881年)
ドガ『バビロンを建設するセミラミス』(1861年)- ドガ『オペラ座のオーケストラ』(1870年)
- ドガ『ダンス教室』(1873年-1875年)
- ドガ『ベレッリー一家』(1858年-1867年)
- ドガ『踊りの花形』(1878年)
- ドガ『14歳の踊り子(衣装をつけた大きな踊り子)』(1879年-1881年)
メアリー・カサット『母と子(指をしゃぶるアン)』(1897年)- フレデリック・バジール『メリクの別荘のテラスにおける家族の集い』(1867年)
モネ『庭の女たち』(1866年-1867年)- モネ『かささぎ』(1869年)
- モネ『ひなげし』(1873年)
- モネ『サンラザール駅』(1877年)
- モネ『モントルグイユ通り、1878年6月30日の祭典』(1878年)
- モネ『日傘の女(右向き)』『日傘の女(左向き)』(1886年)
- モネ『ルーアンの大聖堂、昼』(1892年-1893年)
ルノワール『ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会』(1876年)- ルノワール『陽光の中の裸婦』(1876年)
- ルノワール『都会のダンス』『田舎のダンス』(1883年)
- ルノワール『ピアノに寄る少女たち』(1892年)
シスレー『洪水と小舟』(1876年)
アルマン・ギヨマン『イブリーの落陽』(1873年)
カイユボット『床を削る人々』(1875年)
ホイッスラー『灰色と黒のアレンジメント-母の肖像』(1871年)
マックス・リーバーマン『ブランネンブルクのビアガーデン』(1893年)
ヴァレンティン・セローフ『マリヤ・ルヴォヴァの肖像』(1895年)
ポスト印象主義
セザンヌ『オーヴェール=シュル=オワーズの首吊りの家』(1873年)- セザンヌ『サント=ヴィクトワール山』(1887年-1890年)
- セザンヌ『台所のテーブル』(1889年頃)
- セザンヌ『カード遊びをする人々』(1893年-1896年)
- セザンヌ『リンゴとオレンジ』(1895年-1900年)
ゴッホ『ローヌ川の星月夜』(1888年)- ゴッホ『自画像』(1889年)
- ゴッホ『ファン・ゴッホの寝室』(1889年)
- ゴッホ『オーヴェールの教会』(1890年)
- ゴッホ『ガシェ博士の肖像』(1890年)
- (1990年に日本人実業家齊藤了英が約125億円で購入したものとは同名別作品)
ゴーギャン『タヒチの女たち』(1891年)- ゴーギャン『アレアレア』(1892年)
- ゴーギャン『白い馬』(1898年)
スーラ『ポール・アン・ベッサンの外港』(1888年)- スーラ『サーカス』(1891年)
シニャック『井戸端の女たち(井戸端のプロヴァンス嬢)』(1892年)- シニャック『アヴィニョン教皇庁』(1900年)
アンリ=エドモン・クロス『エクトル夫人の肖像』(1891年)- アンリ=エドモン・クロス『夕風』(1893年-1894年)
- ジョルジュ・レメン『ハイストの浜辺』(1891年)
- テオ・ファン・レイセルベルヘ『舵を握る男』(1862年)
マクシミリアン・リュス『1871年5月パリの街路』(1903年-1906年)
ロートレック『赤毛の女(化粧)』(1889年)- ロートレック『踊るジャンヌ・アヴリル』(1892年)
- ロートレック『女道化師シャ=ユ=カオ』(1895年)
象徴主義と世紀末芸術
モロー『オルフェウスの首を持つトラキアの娘』(1865年)- モロー『イアソンとメディア』(1865年)
- モロー『ガラテイア』(1880年)
シャヴァンヌ『夏』(1873年)- シャヴァンヌ『海岸の少女たち』(1879年)
- シャヴァンヌ『貧しき漁夫』(1881年)
カリエール『病気の子供』(1885年)- カリエール『ポール・ヴェルレーヌの肖像』(1890年)
ルドン『目を閉じて』(1890年)- ルドン『仏陀』(1904年)
- ルドン『アポロンの二輪馬車』(1909年-1910年頃)
バーン=ジョーンズ『運命の車輪』(1877年-1883年)
クノップフ『マリー・モンノンの肖像』(1887年)- クノップフ『未来あるいは若きイギリス婦人』(1898年)
カルロス・シュヴァーベ『墓掘り人夫の死』(1890年)
アルフォンス・オスベール『聖ジュヌヴィエーヴの幻視』(1892年)
トーロップ『欲望と充足』(1893年)- カレル・ヴィーチェスラフ・マシェク『預言者リブシェ』(1893年)
ジョルジュ・ロシュグロス『花の騎士』(1894年)- ルイス・ウェルデン・ホーキンス『セブリーヌ夫人』(1895年)
- レヴィ・デュルメール『メダルを持つ女』(1896年)
レオン・フレデリック『労働者の時代』(1895年 - 1897年)- ジャン・デルヴィル『プラトンの学園』(1898年)
アルフォンス・ミュシャ『深淵』(1898年)
アンリ・マルタン『静穏』(1899年)- マリアンヌ・ストークス『死と娘』(1900年)
アウグスト・ストリンドベリ『波Ⅶ』(1901年)- ジュゼッペ・ペリッツァ・ダ・ヴォルペード『亡くなった子供』(1902年頃)
ムンク『アースガールシュトランドの夏の夜』(1904年)
コンスタン・モンタルド『象徴的な風景』(1904年)
ハンマースホイ『休息』(1905年)
クリムト『樹下の薔薇』(1905年頃)
ホドラー『木を伐る人』(1910年)
スピリアールト『月光と灯火』(1909年)
アール・ヌーヴォーの工芸
- ウジェーヌ・ルソー/フェリックス・ブラックモン『丸皿'伊勢海老に茄子図'』(1866年)
エミール・ガレ『色絵付装飾皿』(1878年頃)- エミール・ガレ『手』(1904年)
ルネ・ラリック『罌粟のピン』(1897年)
エクトール・ギマール『ロワ邸の喫煙用長椅子』(1897年)- エクトール・ギマール『天井灯』(1909年-1911年)
アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ『両袖机』(1898年-1899年)- ギュスターヴ・セリュリエ・ボヴィ『ベッドと鏡台』(1899年)
- アレクサンドル・シャルパンティエ『ベナール邸の食堂』(1900年)
アドルフ・ロース『肘掛け椅子』(1901年)
ドーム兄弟『テーブル・ランプ‘睡蓮’』(1902年-1904年頃)
ヴィクトール・オルタ『オーベック邸の造作と家具』(1902年-1904年)- ルイ・マジョレル『書斎机‘蘭’』(1903年-1905年頃)
チャールズ・レニー・マッキントッシュ『白いベッド』(1904年)
ヨーゼフ・ホフマン『椅子』(1905年-1908年頃)- ジョルジュ・バスタール『扇子’孔雀’』(1913年)
20世紀芸術の萌芽
セリュジエ『タリスマン(護符)』(1888年)
エミール・ベルナール『愛の森のマドレーヌ』(1888年)
ボナール『クリケットの試合』(1892年)- ボナール『白い猫』(1894年)
- ボナール『男と女』(1900年)
ヴュイヤール『寝台で』(1891年)- ヴュイヤール『公園』(1894年)
ドニ『ミューズたち』(1893年)- ドニ『イヴォンヌ・ルロールの3つの肖像』(1897年)
- ドニ『セザンヌ礼賛』(1900年)
マイヨール『日傘を持つ婦人』(1895年)
ポール・ランソン『ナビの服装をした自画像』(1890年)
ジョルジュ・ラコンブ『青い海の風景、波の影響』(1893年)
フェリックス・ヴァロットン『ボール』(1899年)- ジョゼフ・リプル=ロナイ『夜の公園』(1892-1895年)
ケル・グザヴィエ・ルーセル『レウキッポスの娘たちの略奪』(1911年)
アンリ・ルソー『戦争』(1894年頃)- アンリ・ルソー『蛇使いの女』(1907年)
マティス『豪奢、静寂、逸楽』(1904年-1905年)
ドラン『チャリング・クロス橋』(1905年-1906年)
モーリス・ド・ヴラマンク『ブージバルのレストラン マシーヌ』(1905年頃)
ピエト・モンドリアン『出漁』(1900年)
ロダン以後の彫刻
ロダン『青銅時代』(1877年)- ロダン『地獄の門』(1880年-1917年)
- ロダン『パンセ(カミーユ・クローデルの肖像)』(1886年-1889年)
- ロダン『ビクーナ夫人』(1888年)
- ロダン『バルザック記念像』(1898年)
- メダルド・ロッソ『黄金時代』(1886年)
カミーユ・クローデル『分別盛り』(1898年)
ブールデル『弓を射るヘラクレス』(1924年)
マイヨール『地中海』(1902年-1905年)
フランソワ・ポンポン『白熊』(1922年)
その他
川村清雄『建国』(1929年)
収蔵品のギャラリー
『泉』(1856年)アングル
『地球を支える四つの世界』(1872年)ジャン=バティスト・カルポー
『晩鐘』(1857年)ミレー
『画家のアトリエ』(1855年)クールベ
『オランピア』(1863年)マネ
『アブサン』(1873年)ドガ
『踊りの花形』(1878年)ドガ
『画家の母』(1871年)ホイッスラー
『床削り』(1875年)カイユボット
『ヴィーナスの誕生』(1879年)ブグロー
『庭の女たち』(1866年 - 1867年)モネ
『国会議事堂』(1904年)モネ
『少女アルフォンジン』(1879年)ルノワール
『田舎のダンス』(1883年)ルノワール
『台所のテーブル』(1889年頃)セザンヌ
『リンゴとオレンジ』(1899年)セザンヌ
『ローヌ川の星月夜』(1888年)ゴッホ
『自画像』(1889年)ゴッホ
『オーヴェルの教会』(1889年)ゴッホ
『タヒチの女』(1891年)ゴーギャン
『自画像』(1893年)ゴーギャン
『踊るジャンヌ・アヴリル』(1892年)ロートレック
『井戸端の女たち』(1892年)ポール・シニャック
『目を閉じて』(1890年)ルドン
『運命の車輪』(1877年 - 1883年)バーン=ジョーンズ
『公園』(1894年)ヴュイヤール
『ボール』(1899年)ヴァロットン
『蛇使いの女』(1907年)アンリ・ルソー
『地獄の門』(1880年 - 1917年)オーギュスト・ロダン
『白熊』(1922年)フランソワ・ポンポン
関連文献
- 『新生オルセー美術館』 高橋明也、新潮社〈とんぼの本〉、2017年
- 旧版『パリ オルセ美術館と印象派の旅』新潮社〈とんぼの本〉、1990年。丹尾安典ほか
- 『オルセーはやまわり さっと深読み名画40』有地京子、中央公論新社、2014年
- 『別冊太陽 パリ オルセー美術館』 平凡社、2006年
- 『活字でみるオルセー美術館 近代美の回廊をゆく』 小島英煕、丸善ライブラリー、2001年
- 『世界美術館紀行6 オルセー美術館』NHK「世界美術館紀行」取材班編、日本放送協会出版(現:NHK出版)、2005年
- 『オルセー美術館の名画101選』 島田紀夫監修、アートセレクション:小学館、2010年
- 『オルセ美術館 絵画 みすず美術館シリーズ1』
- ミシェル・ラクロット解説、田辺徹訳、みすず書房、1989年
- 『NHKオルセー美術館』全6巻、日本放送出版協会、1990年。丹尾安典責任編集
関連項目
松方コレクション (第二次太平洋戦争当時にフランスに接収され、未返還のままの日本人の個人資産である松方コレクションの一部を、オルセー美術館が保有している)
吉岡徳仁作 ガラスのベンチ『Water Block』(2002) が、 2011年より印象派ギャラリー常設展示。
参照
^ “The Art Newspaper Ranking VISITOR FIGURES 2016 (PDF)”. The Art Newspaper. 2016年10月9日閲覧。
外部リンク
Musée d'Orsay (公式ウェブサイト)(フランス語)(スペイン語)(英語)
Musée d'Orsay - Facebook(フランス語)
Musée d'Orsay (@museeorsay) - Twitter(フランス語)
Musée d'Orsay (museeorsay) - Instagram(フランス語)(英語)- フランス観光開発機構 オルセー美術館