大洲藩


大洲藩(おおずはん)は、伊予国大洲(現在の愛媛県大洲市)を中心に南予地方北東部から中予地方西部の伊予郡(現在の伊予市を中心とした地域)などを領有した藩。藩庁は大洲城。支藩として新谷藩があった。




目次





  • 1 略史

    • 1.1 御城預りと御替地



  • 2 歴代藩主

    • 2.1 脇坂家


    • 2.2 加藤家



  • 3 新谷藩

    • 3.1 新谷藩歴代藩主



  • 4 幕末の領地

    • 4.1 大洲藩領


    • 4.2 新谷藩領



  • 5 参考文献


  • 6 関連項目




略史


江戸時代初期の大洲は藤堂高虎の所領であり、大洲城主として丹羽長秀の子で高虎の養子の藤堂高吉が在城した。慶長13年(1608年)、高虎は伊勢国津藩に転封となったが、大洲は高虎預かりの地のままだった。同年9月になり、淡路国洲本藩より脇坂安治が5万3千石で入部し、大洲藩が立藩した。


2代安元は元和3年(1617年)、信濃国飯田藩に転封となった。同年、加藤貞泰が伯耆国米子藩より6万石で入部した。


元和9年(1623年)、貞泰が跡目の届け出をしないまま急死したが、長男の泰興が将軍徳川秀忠に御目見し、相続を認められた。その際、弟の泰但(後の直泰)は1万石分知の内諾を得て新谷藩が成立した。これがきっかけとなり寛永16年(1639年)までお家騒動が続き、結局内分分知ということで決着した。


加藤家には好学の気風があり、藩もこれに倣い好学・自己錬成を藩風とした。初期の大洲藩からは儒学者の中江藤樹が出ている。


大洲藩は勤王の気風が強く、幕末は早くから勤王で藩論が一致していた。このため勤王藩として慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでも小藩ながら参陣し、活躍した。また、坂本龍馬が運用したことで知られる蒸気船いろは丸は大洲藩の所有であり、大洲藩より海援隊に貸与していたものである。


明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により、旧大洲藩領を管下とする大洲県(草高6万石、現石3万476石余)が設置され、同時に加藤家は華族に列した。同年11月15日、第1次府県統合、いわゆる3府72県制の実施により大洲県が廃止され、旧宇和島県、旧吉田県、旧新谷県と合併して新たな宇和島県が設置された(本庁・宇和島、支庁・大洲)。その後、神山県を経て愛媛県に編入された。


明治17年(1884年)、華族令により大洲加藤家は子爵を授爵された。



御城預りと御替地


寛永11年(1634年)蒲生忠知急死により、嫡子のなかった伊予松山藩の御城預りをしたのは大洲城主の加藤泰興だった。その際、当時の松山藩領伊予郡、浮穴郡37箇村(約1万3千石)と大洲藩領だった風早郡桑村郡57箇村の替地を老中に願い出る。寛永12年(1635年)に替地の実現し、翌年には上灘村から宮内兄弟(九右衛門、清兵衛)が入植した。「灘屋」と号したため「灘町」(後の伊予市中心部である旧伊予郡郡中町の前身)と命名された。



歴代藩主



脇坂家


外様 5万3千石 (1608年 - 1617年)


  1. 安治

  2. 安元


加藤家


外様 6万石 (1617年 - 1871年)


  1. 貞泰

  2. 泰興

  3. 泰恒

  4. 泰統

  5. 泰温

  6. 泰衑

  7. 泰武

  8. 泰行

  9. 泰候

  10. 泰済

  11. 泰幹

  12. 泰祉

  13. 泰秋


新谷藩


新谷藩(にいやはん)は、大洲藩の支藩である。藩庁として新谷(現・大洲市内)に新谷陣屋が置かれた。


元和9年(1623年)、大洲藩2代藩主・加藤泰興の弟・直泰が幕府より1万石分知の内諾を得て成立した。内紛の後、寛永16年(1639年)に藩内分知ということで決着し、寛永19年(1642年)に陣屋が新谷に完成した。藩内分知は本来は陪臣の扱いであるが、新谷藩は幕府より大名と認められた全国唯一の例である。


寛永9年(1632年)、中江藤樹は当藩に任地替えとなったが、母への孝養を理由に故郷の近江国へ脱藩した。


江戸時代後期になると、肱川の氾濫による水害や火災に見まわれ、藩財政は困窮を極め、一時は大洲藩が藩政を執行した。明治初頭での実高は9,693石と、表高の1万石を割り込んでいた。


明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により、旧新谷藩領を管下とする新谷県(草高1万石、現石4890石)が設置された。同年11月15日、第1次府県統合、いわゆる3府72県制の実施により新谷県は廃止され、新たな宇和島県に編入された(本庁・宇和島、支庁・大洲)。その後、神山県を経て愛媛県に編入された。


明治17年(1884年)、新谷加藤家は子爵となり、華族に列した。


なお、陣屋は麟鳳閣として現存し、愛媛県指定文化財となっている。陣屋については明治になり、敷地がいくつかに売却されたため、民家に金蔵が現存している(他に大坂、松本城などに現存)。



新谷藩歴代藩主




新谷陣屋「麟鳳閣」


加藤家

外様 1万石 (1623年 - 1871年)


  1. 直泰

  2. 泰觚

  3. 泰貫

  4. 泰広

  5. 泰宦

  6. 泰賢

  7. 泰儔

  8. 泰理

  9. 泰令


幕末の領地



大洲藩領



  • 伊予国

    • 風早郡のうち - 5村 


    • 浮穴郡のうち - 49村


    • 伊予郡のうち - 17村


    • 喜多郡のうち - 80村


新谷藩領


  • 伊予国
    • 浮穴郡のうち - 8村

    • 伊予郡のうち - 3村

    • 喜多郡のうち - 3村


参考文献


  • 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社 1977年

  • 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1997年 ISBN 978-4404025241

  • 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書 2003年 ISBN 978-4166603527

  • 『江戸三〇〇藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』 八幡和郎/著 光文社新書 2004年 ISBN 978-4334032715


関連項目


  • 男はつらいよ 寅次郎と殿様






先代:
(伊予国)

行政区の変遷
1608年 - 1871年 (大洲藩→大洲県)
次代:
宇和島県
先代:
(伊予国)

行政区の変遷
1623年 - 1871年 (新谷藩→新谷県)
次代:
宇和島県

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線