規定投球回

Multi tool use規定投球回(きていとうきゅうかい)とは、プロ野球の公式戦において、投手が最優秀防御率のタイトルを獲得する際に必要な投球回の事である。公認野球規則9.22(b)により規定投球回は定められている。
NPB
概説
規定投球回は次のように定められている。
一軍の規定投球回 = 所属球団の試合数 × 1.0
二軍の規定投球回 = 所属球団の試合数 × 0.8
(小数点以下四捨五入。ただし、2008年までは小数点以下切捨て。)
過去には最高勝率のタイトルを獲得する際にも必要であったが、現在では、投球回数ではなく勝利数を規定している。
過去の規定投球回数
戦前より選考規定は幾度も改定されている。過去には、規定登板数や規定完投数などが採用されていたこともあるが、ここでは規定投球回数と同じく記述する。
1964年以降はチーム試合数に則した投球回数を規定条件としている。
かつては両リーグとも規定投球回数に達する投手が先発、リリーフを問わずに多く存在した。しかし、1980年代半ばより投手分業制が定着したためにリリーフ投手が規定投球回数に達することが珍しくなった。さらに近年は、中6日の先発ローテーション制の確立や勝利の方程式によるリリーフ投手の重用などによって投球回数を減らす先発投手も多くなっており、1998年や2003年のオリックス・ブルーウェーブや2007年の阪神タイガース、2008年や2016年の中日ドラゴンズ、2018年の福岡ソフトバンクホークスのように規定投球回を満たした投手が1人もいないチームまで現れている。
2004年のアテネオリンピック及び2008年の北京オリンピックの際には野球競技にプロ野球選手を派遣したため、五輪派遣選手の規定投球回の算出基準となる試合数を所属球団の総試合数から派遣期間中の試合数を減じたものとする特別措置が設けられた。ただし、この措置で規定投球回到達を認められたのは2004年の和田毅(福岡ダイエーホークス、規定投球回133に対し128回1/3)のみである。
2008年までは小数点以下の端数処理方法が切り捨てであったが、2009年からは四捨五入に変更になった。ただし、現在の規定では一軍の場合に端数が発生することはありえないため、変更はない。
1リーグ時代
年 | 規定
|
---|
1936秋 | 投球回40
|
1937春〜1938秋 | 試合数10
|
1939 | 完投数10
|
1940 | 試合数30
|
1941 | 投球回150
|
1942 | 試合数30
|
1943 | 試合数25
|
1944 | 試合数11
|
1946 | 投球回150
|
1947 | 投球回180
|
1948 | 投球回220
|
1949 | 投球回180
|
2リーグ後
年 | セントラル・リーグ | パシフィック・リーグ
|
---|
1950 | 投球回180 | 投球回135
|
1951 | 投球回135 | 投球回135
|
1952 | 投球回180 | 上位4球団:投球回180、下位3球団:投球回162
|
1953 | 投球回176 | 投球回180
|
1954 | 投球回198 | 投球回210
|
1955 | 投球回190 | 投球回210
|
1956 | 投球回190 | 投球回230
|
1957 | 投球回195 | 投球回198
|
1958 | 投球回190 | 投球回190
|
1959〜1960 | 投球回182 | 投球回(チーム試合数×1.4)
|
1961 | 投球回182 | 投球回196
|
1962 | 投球回(チーム試合数×1.4) | 投球回(チーム試合数×1.4)
|
1963 | 投球回196 | 投球回210
|
1964 | 投球回140 | 投球回150
|
1965 | 投球回140 | 投球回140
|
1966〜1968 | 投球回(チーム試合数×1.0)[1] | 投球回(チーム試合数×1.0)
|
1969〜1989 | 投球回130 | 投球回130
|
1990〜1996 | 投球回(チーム試合数×1.0) | 投球回130
|
1997〜2000 | 投球回(チーム試合数×1.0) | 投球回135
|
2001〜2003 | 投球回140 | 投球回140
|
2004 | 投球回138[2] | 投球回133[2] |
2005〜2006 | 投球回146 | 投球回136
|
2007〜2014 | 投球回144[3] | 投球回144[3] |
2015〜 | 投球回143 | 投球回143
|
「チーム試合数×1.x」の年は引き分け再試合制採用年
MLB
アメリカンリーグの規定投球回数はチーム試合数×1とされている[4]。また、ナショナルリーグでも規定投球回数はチーム試合数×1とされている[5]。
脚注
^ 1967年は阪神対大洋戦で放棄試合が1試合あるため、阪神・大洋ともに(チーム試合数×1.0−1)が規定投球回となる
- ^ abアテネオリンピックに伴う特別措置あり(前記)。
- ^ ab北京オリンピックに伴う特別措置あり(前記)。ただし、この措置で規定投球回到達を認められた投手はいなかった。
^ “ア・リーグ投手成績”. 日刊スポーツ. 2017年11月11日閲覧。
^ “ナ・リーグ投手成績”. 日刊スポーツ. 2017年11月11日閲覧。
関連項目
u7 5MSMKy,V2d0eQV9U8S2DrzImT0MVrBemr o5ow5W87wEjuhgZkY,7,iRMDU9r13
Popular posts from this blog
Ramiro Burr's New Blog - to go back: www.ramiroburr.com From Latin rock to reggaeton, boleros to blues,Tex-Mex to Tejano, conjunto to corridos and beyond, Ramiro Burr has it covered. If you have a new CD release, a trivia question or are looking for tour info, post a message here or e-mail Ramiro directly at: musicreporter@gmail.com Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64 By Ramiro Burr on October 23, 2008 8:40 AM | Permalink | Comments (12) | TrackBacks (0) UPDATE: Luis Silva Funeral Service details released Visitation 4-9 p.m. Saturday, Rosary service 6 p.m. Saturday at Porter Loring, 1101 McCullough Ave Funeral Service 10:30 a.m. Monday St. Anthony De Padua Catholic Church, Burial Service at Chapel Hills, 7735 Gibbs Sprawl Road. Porter Loring (210) 227-8221 Related New Flash: Irma Laura Lopez: long time record promoter killed in accident NewsFlash: 9:02 a.m. (New comments below) Luis Silva , one of the most well-known ...
1 I having trouble getting my ResourceDictionary.MergedDictionaries to load from app.xaml. My WPF app has a static class with a Main defined and startup object set to it. Within Main I created an instance of App and run it. The override OnStartup fires and the mainwindow.cs InitializeComponent gives the error "Message "Cannot find resource named 'MaterialDesignFloatingActionMiniAccentButton'. If I put the resources in the mainwindow.xaml everything is fine, but I wanted them to load at the app level so I they are not in each page. Any help appreciated. public partial class App protected override void OnStartup(StartupEventArgs e) base.OnStartup(e); var app = new MainWindow(); var context = new MainWindowViewModel(); app.DataContext = context; app.Show(); from the Main.. var app = new App(); app.Run(); app.xaml.. <Application x:Class="GS.Server.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:...
up vote 2 down vote favorite There is a clear pattern that show for two separate subsets (set of columns); If one value is missing in a column, values of other columns in the same subset are missing for any row. Here is a visualization of missing data My tries up until now, I used ycimpute library to learn from other values, and applied Iterforest. I noted, score of Logistic regression is so weak (0.6) and thought Iterforest might not learn enough or anyway, except from outer subset which might not be enough? for example the subset with 11 columns might learn from the other columns but not from within it's members, and the same goes for the subset with four columns. This bar plot show better quantity of missings So of course, dealing with missings is better than dropping rows because It would affect my prediction which does contain the same missings quantity relatively. Any better way to deal with these ? [EDIT] The nullity pattern is confirmed: machine-learning cor...