着ぐるみ








エバーランド(韓国)のマスコット


着ぐるみ(きぐるみ)とは、人体着用ぬいぐるみ(じんたいちゃくようぬいぐるみ)の略で、人間が着用可能な大型のぬいぐるみを指す。イベントや遊園地のエンターテイメントショー、テレビ番組などで用いられる特殊衣類で、中に人間が入り、全身を覆い姿を変える演出で使用される。




目次





  • 1 概要


  • 2 「縫いぐるみ」か? 「着ぐるみ」か?


  • 3 着ぐるみイベント


  • 4 着ぐるみによる演劇

    • 4.1 着ぐるみを演じる人間からの位置付け(着用愛好家に関する考察)


    • 4.2 一般的な着ぐるみ(主に動物型)


    • 4.3 アニメスタイルの着ぐるみ(主に人型)


    • 4.4 写実的な着ぐるみ(主に人型)


    • 4.5 顔の出ている着ぐるみ



  • 5 着ぐるみによるゆるキャラ


  • 6 脚注


  • 7 関連項目




概要


着ぐるみとは人間の全身を覆う、等身大のぬいぐるみの総称で、怪獣など架空の生物や人間や、擬人化した動物を表現する方法として用いられる。一般的には遊園地やテーマパーク、企業のキャラクターや商品キャンペーンなどで幼児・子供向けの着ぐるみショー、一緒に写真撮影、風船や商品などを配布する作業を行い顧客サービスに従事している。


代表的なキャラクターはミッキーマウス・ハローキティなどの擬人化した動物型、ゴジラなどの怪獣型、ロボットなどの造形が一般的であるが
映画の特殊撮影技術の一つとして、または幼児向け子供番組の登場人物、特殊な演劇的表現として舞台演劇で用いられる。他にも遊園地・テレビ番組・企業(CMキャラクター)のマスコットキャラクター、漫画・アニメ・ゲームキャラクターの着ぐるみ化、有名人を擬人化した着ぐるみも見られる。また、自社オリジナルの着ぐるみを製作し、PRイベントに活用する企業も多い。着ぐるみは日本にとどまらず世界中の企業、イベント、映画、テレビ番組、CM、遊園地等で様々な着ぐるみが活躍している。以前は着ぐるみを自分で購入するか、着ぐるみを扱う職を探さないと実際に体験する事が難しい状態であったが、今では実際に着ぐるみを着て動いて学べる「着ぐるみ学校」も存在しており、着ぐるみを持ってなくても事前に体験する事も可能になっている。


大半の場合は、着ぐるみの傍らにアシスタントやアテンドと呼ばれる付き添いの人が1人以上はいて、あらゆる緊急事態に備えて監視を行っている。付き添いの人間は着ぐるみの状態をチェックし、着ぐるみで起こりうる様々なアクシデントの対処も同時に行っている。また、全てではないものの着ぐるみ内部に通信用の無線やイヤホン、マイクなどが入っていて直接外部と連絡が取れるものもある。


日本の場合、公的な場所の多くは専門のスーツアクターが入る、もしくは着ぐるみ経験者や経験者から事前にレクチャーを受けている事が多い。スーツアクターは企業・団体よりイベントで着ぐるみショーなどを依頼される事が多く、この場合ショーの内容は、客を十分に満足出来るレベルに達している事が多い。


スーパー・学校・お店などの単発で行われるイベントでは経費を節減するため着ぐるみだけをレンタルする事があり、主催企業・団体の職員やアルバイトが中に入る場合もある。このような着ぐるみショーが行われた場合、決められた最小限の動き・写真撮影の為にポーズを取るなど、上記のスーツアクターのような派手で大きなリアクションは期待できない場合がある。ただし日常的に着ぐるみを着続けた結果、着ぐるみの動きや技能を独学で身に付けた事実上の専門スタッフ化、元スーツアクターからの転職もごく一部ながら存在する。


一部の諸外国では公共の場所にも関わらず故意に頭部を取る行為が見られる。日本ではスーツアクターを含め着ぐるみが控え室以外で頭部を取るのはタブーなので行わない。ただし例外で頭部を取っても影響が少ない地域戦隊などのキャラクターのお披露目を兼ねて取る行為は稀にある。また、着ぐるみを着た人が喋る例は少ないが、ふなっしーやねば〜る君など一部喋る設定があるキャラクターも存在する。


特殊な例としてはフジテレビ系子供番組『ポンキッキシリーズ』のレギュラーキャラクターであるガチャピンがある。番組内において、ガチャピンは様々なスポーツ等に挑戦している。よって中に入る人についてもそれぞれ各分野におけるエキスパートに依頼されることになる。スタッフ側の見解としては「あくまでも『ガチャピン』は『ガチャピン』そのもの(中に人は入っていない)」と設定している。


全身を覆う着ぐるみはその造形上、内部は体温がこもって蒸れやすいうえに視界が悪く(前方か足下のいずれかしか見えないのが普通で、音も聞こえ難い)、汗をかいても(着ぐるみを洗濯するには専用の業者に委託する必要があり費用が掛かるので)頻繁には洗えないといった短所がある。中に入ると思うように動けなくなるため通常は軽装で入ったり、最低限Tシャツを1枚着ることが一種のマナーとなっている。他には着ぐるみ着用前に頭部に面下・タオル・手ぬぐい・バンダナ等を巻いておくと汗は直接これらの布地に吸われる為、着ぐるみに人の汗を付着させないような工夫も行っている。


また、空気で膨らませた「バルーン着ぐるみ」というものが使われ始めている。これは内部に送風機とバッテリーを装着し、空気を外部から供給しながら膨らみつづけて形状を維持している仕組みである(いわゆる風船とは違うものである)。この仕様の着ぐるみは丸っこく膨らんだキャラクターの形状を表現するのに向いていて、ゆるキャラの着ぐるみを作る際によく用いられる。この様式のものは中へ送りこむ送風があるが、機材が加算されるためにその分重量が重くなることと、バッテリー切れになると途端にしぼんでしまう欠点がある。このため、通常のものと比べて機材のメンテナンスの必要性と出演時間をあらかじめ計算する必要がある。


着用している人間の顔が見えるように造られている着ぐるみは、お笑い芸人やアイドルがコント・テレビCMなどで着用することが多い。またたらこキユーピーやご当地キティなどキャラクターの顔が見える着ぐるみのキャラクターグッズも存在する。なお、テレビ業界では顔の出ている着ぐるみのことを「かぶりもの」と呼ぶことが多く、顔の出ていない着ぐるみのことを「ぬいぐるみ」と呼んで区別している。



「縫いぐるみ」か? 「着ぐるみ」か?


現在多用されている「着ぐるみ」という言葉は1980年代後半にマスメディアで生まれた比較的新しい言葉である。語源としては、「特撮マニアが『着ぐるみ』という言葉を使い始めた」あるいは「とんねるずがテレビ番組で盛んに口にして広まった」など、色々な説が存在する。


こういった「全身被り物」キャラクターは、上述したように歌舞伎や狂言に祖を求めることもできるが、「特撮映画」においては、特撮映画の金字塔である「ゴジラ」シリーズ(東宝)が、主役怪獣の表現に縫いぐるみを多用していたため、「日本における特撮怪獣=縫いぐるみ」という図式ができあがったと言われる。


第一作の「ゴジラ」(1954年(昭和29年))において特撮監督円谷英二は当初、戦前に製作された「キング・コング」(1933年(昭和8年))に倣って人形アニメーションによる撮影を主張したのであるが、予算や撮影日数の限界から断念せざるを得ず、「縫いぐるみ」の手法を採ったのである。


こうして海外の特撮映画が「キングコング」以後も人形アニメ表現で発展したのとは対照的に、日本では「ゴジラ」以後、他社による怪獣映画(ガメラシリーズなど)においてもこれは踏襲され、このフォーマットは、後に続く「ウルトラシリーズ」や、「仮面ライダーシリーズ」、「スーパー戦隊シリーズ」など、テレビ番組においても引き継がれている。


この手法の表現であるが、「ゴジラ」の母体である東宝など特撮映画・番組の現場スタッフの間では、元々着ぐるみの呼称そのものが新しいもので、円谷英二、川北紘一、有川貞昌、中島春雄、村瀬継蔵、高山良策、古谷敏をはじめ、現場スタッフは基本的に「縫いぐるみ」呼称をとる。一方、現在「着ぐるみ」表現を用いる業界者としてはうしおそうじや[1]満田かずほ[2]などがいる。ぬいぐるみを着こんで怪獣などを演じる俳優は、「ぬいぐるみ役者」と呼ばれる[3]


近年の出版物などでは、関係者が「ぬいぐるみ」と呼称しているにもかかわらず、編集者によって恣意的に「着ぐるみ」と書き換えられることも多い。特撮ライターのヤマダマサミは、造形者から見た造形物としての「縫いぐるみ」と、内部演技者から見た造形物としての「着ぐるみ」としての呼称の発祥の違いを述べ、現場用語として現役である「縫いぐるみ」呼称のマスコミによる言い換え排除、「着ぐるみ」呼称への統一に異を唱えている[4]


歌舞伎、狂言などの日本の古典演劇界での用語は「ぬいぐるみ」であり、「着ぐるみ」ではない。また、品田冬樹によると、映画の現場用語は今も昔も「ぬいぐるみ」が使われており、この映画の技術用語「ぬいぐるみ」に対する「着ぐるみ」呼称への言い換えは間違いである[5]



着ぐるみイベント


日本ではキャラクターによる着ぐるみに扮した者達によって行われる、着ぐるみ寸劇イベントが存在する。


着ぐるみイベントの司会者が着ぐるみ愛好者の者達を「大きいお友達」と呼んだ事から、「小さいお友達(主に幼児、子供)」「大きいお友達(主に愛好者を指す)」と観客を明確に二分する表現ができた。


大きいお友達」については、それをビジネスチャンスと捉え、オリジナルデザインによる着ぐるみで「大きいお友達」限定のライブや、寸劇イベントをライブハウス等で行う業者が現れた。


なお、ここで指す「着ぐるみイベント 」は、あくまで主催側が手配した着ぐるみによるイベントであり、商業ベースでも、一般参加者が主体のコスプレイベントは含まれない。



着ぐるみによる演劇


着ぐるみ表現による児童向け演劇を、最初に商業的に成功させた劇団としては、日本における影絵の第一人者である藤城清治主宰の木馬座があり、そのキャラクターケロヨンとともに有名である。既に解散したとはいえ、木馬座による「ぬいぐるみ人形劇」表現は、現在も活動中の着ぐるみ劇団に多くの影響を与えている。


着ぐるみによるイベントについては、特に舞台で演じられる演劇形式ものをマスクプレイ劇として区別する場合がある。マスクプレイの童話劇を観覧するイベントは、幼稚園など幼児教育の場においては情操教育の一環として現在では定番の一つになっている。


このマスクプレイによる童話劇を専門職として行っている代表的な存在としては劇団飛行船が挙げられる。マスクプレイミュージカルの専門劇団として40年を超える歴史を持つ老舗でもあり、アニメ作品の舞台化のほか海外公演も行うなど、日本の着ぐるみを用いた芸能演劇の歴史を語る上では避けて通れない存在でもある。


他方、地域のボランティアなどで愛好者を中心とした小劇団が組まれ、童話などのマスクプレイ劇の活動をしている者も少なくない。



着ぐるみを演じる人間からの位置付け(着用愛好家に関する考察)




着ぐるみの頭部分のみを脱いで出てきた中の人


着ぐるみに対する愛情を、異常な性的指向やコンプレックス感情として片付けられるのを、愛好家は嫌う場合が多く、また現実問題として着ぐるみ愛好家の間でも着ぐるみに対しての位置付けは人によって違う。呼び方に関すると、着ぐるみを演じる着用愛好家の人を「着ぐるまー」「内臓」「中の人」「Doller(ドーラー)」と呼んだりする。いずれも一般的な表現ではないが、古くからあった呼び名は「内臓」と「Doller」である。


「着ぐるまー」と言う呼称は、「着ぐるみ」をする事の意味の動詞「着ぐるむ(m)」に「er」を付けて「着ぐるまー(mer)」になった物である。「内臓」と言う呼称は、「外皮(着ぐるみの部分を皮と考える)」を着ている「中身(内臓)」と言う感覚である。これは、着ぐるみと中身がほぼ一体となった感覚である。「Doller」と言う呼称は、その名前の通り「Doll(人形)」を演じる人(er)である。なお、これらの呼称は、着用愛好家に対する呼称であり、着ぐるみを着て演じる事を職業とする俳優を指す呼称ではない。


一方、着ぐるみを単なる衣装と考え、先に述べた「願望」を持っていない者も存在する。その者達にとって着ぐるみは、目立つ欲望を満たすための道具であり、着ぐるみそのものに愛着を持つ事はない。



一般的な着ぐるみ(主に動物型)


一般に想起が容易な着ぐるみ、特に動物の形をしたものは「Fursuit」(ファースーツ)と称され、主に海外(アメリカやヨーロッパ)での愛好者(ファーリー・ファンダム)が多い。特にアメリカでは人間型の着ぐるみを「Kigurumi」と称し、Fursuitと使い分ける傾向にある。Fur(毛皮)という言葉が意味するとおり、動物を模したもこもこした感触の起毛処理が全身にかけて施されているのが特徴で、人間型の着ぐるみと方向性を異にする要素の一つである。アメリカではFursuitなどの動物型着ぐるみを主題としたコンベンションが数多く開催されており、大規模なコミュニティが存在している。その方向性も擬人化がある程度進んだもの(体型が人間に似ている)、児童向けにデフォルメされたものなどさまざまである。



アニメスタイルの着ぐるみ(主に人型)




アニメスタイルの着ぐるみの例。




外国製と思われる美少女マスク.


面の造形がアニメのキャラクターのようになっている着ぐるみの事を言う。基本的に目が大きく、鼻が小さく、口はキャラクターによって大きかったり小さかったりする。顔面の各パーツはデフォルメされており、写実的ではない。デフォルメは心理的な感覚(可愛い、美しい等)から来る誇張表現である。いわゆる「萌え」が意識されやすい。


このような着ぐるみに入る「着用愛好家」の人を先に述べている通り、「ドーラー(Doller)」「着ぐるまー」「着ぐる民」と呼称する。


オリジナルの着ぐるみ

オリジナルの着ぐるみとは、主に面の造型が既存のキャラクターの造型の真似や複製ではなく、着ぐるみ制作者もしくは発注者の自由な発想、意思によって作られた創造性の高い面の事を言う。


オリジナルの着ぐるみを着た者に求められるのは、その自由度と創造性の高さから、演技によって自己のキャラクターを作り上げることである。また、基本のそのキャラクターおよび、着ぐるみを着た者による演技の美しさなどが人々からの評価対象になる。


オリジナルの着ぐるみ(量産品)

遍く着ぐるみを手にすることができるよう、コストを大幅に下げるため、工房が同じ造形のものを制作したものである。


量産することによってコストは下げられるものの、面のデザインは着ぐるみ制作者の創造性の高い「オリジナルキャラクター」だが、大量に同じ物を量産したため、独創性を出す余地が大幅に制限されてしまっている。


既存のキャラクター

既存のキャラクターの着ぐるみとは、主に面の造形が既存のキャラクターの造形の忠実なる再現であり、着ぐるみ制作者、または発注者の強い再現性実現への意志によって作られた忠実性の高い面の事を言う。


漫画、アニメなど既存のキャラクターを元にした着ぐるみは、雰囲気、仕草、性格の忠実な再現、また時に体型補正まで求められる場合がある。ゆえに、既存のキャラクターへの強い愛と、それに関する深い知識がないと演じることはできない。既存のキャラクターの着ぐるみを演じる者にとっては、自分が憧れのキャラクター自身になることによる究極的な満足感と快楽を得ることができる。



写実的な着ぐるみ(主に人型)


面の造詣が写実的であり、目や鼻、口なども現実に存在するかのような人間の顔の作りになっている物を言う。これはリアルマスクと呼ばれ、日本よりも海外で多く見かける。また写実的な面の多くは、オリジナル作品であり、現実に存在する人間の顔を模写すると言う事は少ない。


写実的な面を被る着ぐるみをする者は、現実に人間が着るような私服、事務服、制服を着る傾向があり、現実に存在する別人へ自分が変装している、変身している感覚に自己の内側に隠れた別の自分の発見に対する喜び、幸福、また隠れた別の自分を外側に出すことによる快楽、開放感を得る。



顔の出ている着ぐるみ





 




顔の出ている着ぐるみとは、前述した通りに芸能人がテレビ番組やテレビCMで着るときに顔を出す穴が開いている物を指す。動物やアニメのキャラクターを模した着ぐるみのパジャマが近年流行し、キャラクターとなりきり・一体化する感覚がある。2000年前後に、この着ぐるみパジャマ姿で外出する事が一部で流行となり着ぐるみんと呼ばれ注目されたことがある。これらは「かぶりもの」とも呼ばれる。


赤ちゃん・幼児や、ペット用のものも市販されている。


顔の出ている着ぐるみを着て演奏する「ギリギリコミック」というロックバンドが存在する。


着ぐるみパジャマ

「着ぐるみパジャマ」のメーカーとしては、SAZACが幅広い商品数を企画、製造、販売している。



着ぐるみによるゆるキャラ


詳細はゆるキャラを参照


日本各地を代表するご当地キャラクターに限らないが、現在様々なマスコットキャラクターが存在し、イベント参加の都合などで着ぐるみが製作され、その地方のアピールをしている。そういったバックボーンが小規模のキャラクターには、既存のキャラクターにはない独特の魅力があり、最近その魅力を「ゆるさ」とし、「ゆるキャラ」として人気を集めている。ゆるキャラはその名づけ親のみうらじゅんと扶桑社によって商標登録されている(第4821202号)。



脚注


[ヘルプ]


  1. ^ 『うしおそうじとピープロの時代』(太田出版)「ピープロ特撮テクニック③ 怪獣ワーク」


  2. ^ 『ウルトラマン誕生』GENEON)


  3. ^ 『怪獣人生』(中島春雄、洋泉社)、『ウルトラマンになった男』(古谷敏、小学館)


  4. ^ 「大ウルトラマン図鑑」(ホビージャパン刊)


  5. ^ 『ずっと怪獣が好きだった』(品田冬樹、岩波書店、2005年)



関連項目




  • アニメ

  • 漫画

  • コスプレ

  • 全身タイツ

  • 異性装

  • フィギュア

  • 人形

  • 球体関節人形

  • キグルミ

  • キャラクターショー

  • スーツアクター

  • 特撮

  • 中の人

  • マスコット

  • マスコットキャラクター一覧

  • チンタイガー

  • ゆるキャラ

  • ご当地キャラクター

  • en:Kigurumi

  • en:Creature suit

  • en:Costumed character

  • en:Animegao kigurumi


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

政党