対局時計
Multi tool use対局時計 (たいきょくどけい)は、2人ゲームの競技者の持ち時間を表示し、ゲームの時間管理を行なうために使用される特別な時計。チェス・クロック (chess clock) またはゲーム・クロック (game clock) とも呼ばれている。
目次 1 概説 2 詳細 2.1 アナログ式 2.2 デジタル式 2.3 実際の使用 2.4 配置 2.5 小史 2.6 その他 3 注釈 4 出典 5 関連項目 6 外部リンク 概説 囲碁、将棋、チェス、その他のボードゲームの対局時に用いられる。アナログ式とデジタル式の2種類がある。 1台に2つの時計があって、対局者双方の持ち時間が表示される。自分側のボタンを押すと自分の時計が止まり、それと同時に相手側の時計が動き出すようになっている。 詳細
左が時計
A 、右が時計
B (上部の左がボタン
A 、右がボタン
B )
この項目では解説の便宜上、名称を次のように定義します 。 デジタル式についても同様とします。
対局時計の向かって左側を「時計A 」、右側を「時計B 」とする。 その上にあるボタンは、それぞれ「ボタンA 」および「ボタンB 」とする。 時計A が先手側、時計B が後手側にあるものとする。 あくまで解説のためです。 すべての対局時計が、こう規定されているわけではありません。
アナログ式
対局時計(アナログ式)
時計
A は旗が落ちそうな状態。
時計
B は旗が落ちた状態。
アナログ式は、文字盤の長針と短針によって残り時間(時間の経過)を表示する。 ボタンA とB の両方を「半押し」にすることにより、時計を両方とも止めたままにすることができる。どちらかのボタンが完全に押されるまでは、この状態のままになる。 アナログ式は対局の前に、開始時刻と終了時刻を決めておく必要がある。対局者双方が合意すれば、設定する時刻は何時でも構わない。例えば、それぞれの「持ち時間が90分」で終了時刻は5時とした場合、開始時刻は3時30分に設定される。 通常の時計とは異なり、時計盤の上部に小さな赤色の旗(フラッグ)がついている。この旗は、時計の長針 が12 の5分前 になれば徐々にセリ上がり、12 を超えると落ちる。 赤色の旗が落ちることで、時間切れを知らせる[1] 。デジタル式とは異なり、旗が落ちても特に音は鳴らない[2] 。右図の時計A は、旗が落ちそうになっている。あと2〜3分で旗が落ちる。 右図の時計B は、旗が落ちた状態。 アナログ式では、秒単位のカウントはできない。「1手30秒以内」などの設定は、機種によらず不可能である。 「フィッシャーモード」などの特殊な設定も、アナログ式では不可能である。 アナログ式の動力は、「電池式」か「ぜんまい式」である。電池が切れたり「ぜんまい」を巻かないでいると、時計は両方とも動かなくなる。 「ぜんまい式」の特徴の一つに、稼動音があげられる。機種によって違いはあるが、常時「チッチッチッチッ」という音が鳴り続ける。 デジタル式 デジタル式の表示装置により、残り時間(時間の経過)を表示する。 デジタル式はアナログ式とは異なり、持ち時間を直接設定できる。例えば「持ち時間90分」の場合は「01:30」をそのまま入力すればよく、開始時刻や終了時刻などを考える必要はない。 どちらかが時間切れになれば、表示画面はゼロ(「0」「0:00」)やマイナス(「-」)などになる。 時間切れになると、「ビーッ!」という音で勝負がついたことを知らせる[3] 。時間切れになってしまう直前に、何らかの警告音を鳴らす機種も多い。 デジタル式の動力は、ほとんどが電池になっている。使用される電池は、時計の機種により多種多様である。電池が切れると、当然時計は動かなくなる。 対局時計自体も、その価格や製作時期によって機能に様々な違いがある。すべてのデジタル式の対局時計で、フィッシャーモードなどの特殊な設定が可能とは限らない。 デジタル式は、どの製品も基本的に無音である。アナログ式のような、「チッチッチッチッ」という音はしない。ただし、時間経過を告げる音が設定できる機種もある。(例:5分経過するごとに「ピッ」。) 時間が少なくなった場合には、人の声による秒読み機能がついているものもある。多くは棋士が秒読み音声を担当しているが、声優の声が使用されているものもある。 実際の使用 あらかじめ対局時間を設定する。公式戦では先手と後手は同じ持ち時間になるが、非公式戦で実力に差があればハンデキャップも設定できる。(例:先手は60分、後手は30分。) 対局開始の合図と同時に後手がボタンB を押すことで、対局時計のカウントが開始される[4] 。 手を指した後に、自分側のボタンを押すことによって相手側のカウントが始まる。以後、これを交互に繰り返す。対局者のどちらかが設定された制限時間を超過すると、その対局者は時間切れで負けとなり対局は終了する。 配置 対局時計は、盤(碁盤、将棋盤、チェスボードなど)の右側または左側に配置される。公平を期すため、先手からも後手からも等間隔になる場所と決められている。 盤の左右どちらに置くかは、重要なポイントになる。例えば持ち時間が残り少なくなった場合、ボタンが利き手に近い対局者が(わずかでも)有利となる。 通常は対局前に、後手が有利になるよう配置される。ただし、左利きの対局者もいるので、どちらに置くべきかは一定しない。 チェスの公式戦の場合は、審判員(アービター)が対局時計の置き場所を決定する。 右図は1960年に行われた、チェスオリンピックの対局から。アメリカ代表のボビー・フィッシャーが、旧ソ連の世界チャンピオンであるミハイル・タリと対局している。ここでは対局時計は、黒(後手)の右側に配置されている。 小史 チェスの対戦者の考慮時間を公平にするため、昔は砂時計が使用されていた。自分の手番が終わると時計を逆さまにして、砂が落ちきったら負けとされていた。 1866年 アンデルセンvsシュタイニツの試合で、2つのストップウォッチが使用された。立会人がそれぞれの一手ずつの消費時間を記録し、それを合計するというものだった。これは立会人の手加減が入り、いつも揉めごとになっていた。 イギリスで対局専用の時計が考案され、現在の対局時計の原型となった。二つの振子時計をシーソー型に連結し、一方の時計の振子が動いている間、もう片方は休むという簡単な構造だった。 1883年 ロンドンの国際競技会で、最初の対局時計が使用された。 1884年 イギリスの時計会社が、対局時計に関してのパテントを取得した。 1989年 世界で初めてデジタル式の対局時計が登場した。これは日本製の、シチズン対局時計「名人」である。 その他 公正を図るために、「着手に用いる手とボタンを押す手は同じでなくてはならない」とする規定もある[5] [6] 。不慣れなアマチュアの場合、両手を使用すると正確な時間が計れなくなることや、勢い余って着手以前に時計を押してしまうケースもあるためである。 プロの公式戦では、ゲームによって対局時計の取扱いに若干の違いがある。 囲碁: 対局によって、対局者が管理する場合と記録係が管理する場合がある。 将棋: 基本的に記録係が管理する。ボタンも一手一手記録係が押す事になっている。 チェス: たとえ世界チャンピオン同士の対局でも、双方の対局者自身がボタンを押す。 注釈 ^ チェスの対局では、時間が超過した際に「フラッグ!」と宣言することで、対戦相手や審判員に時間切れを伝える。これはデジタル式が一般になった現在でも慣用表現として残っている。 ^ 一度ベルが鳴るタイプもある ^ これも機種によって様々な違いがある。まったくブザーが鳴らない機種や、ブザーの切り替え(ON/OFF)が可能な機種、更にボリュームの調節までできる機種もある。 ^ この行為は、記録係や審判が行う場合もある。 ^ 日本将棋連盟 『将棋ガイドブック』 ^ 日本チェス協会 「日本チェス規約 (PDF) 」 出典 (囲碁)日本棋院 対局時計 シチズン 「ザ・名人戦」 『最新 図解チェス 必勝の手筋』 松本康司・監修 渡井美代子・著 日東書院 ISBN 4-528-00853-X 『はじめてのチェス』 渡井美代子・著 成美堂出版 ISBN 4-415-02549-8 『挑戦するチェス』 権田源太郎・著 中央公論事業出版 ISBN 4-89514-159-4 『ヒガシ コウヘイのチェス入門 定跡編』 東公平・著 河出書房新社 ISBN 4-309-26001-2 関連項目 外部リンク ウィキメディア・コモンズには、対局時計 に関連するカテゴリがあります。
日本チェス協会 日本将棋連盟 日本棋院 囲碁公式ホームページ 日本オセロ連盟 日本バックギャモン協会 囲碁用語 用具 碁石と碁笥 - 碁盤 - 対局時計 - 碁罫紙
ルール 盤上: コウ - 地 - 長生 - 作る - 取らず三目 - 持碁 - ダメ - ハマ対局: 互先 - ニギリ - コミ - 定先 - 置き碁 - 持ち時間 - 早碁 - 封じ手
着点 三々 - 小目 - 目ハズシ - 星 - 高目 - 大目ハズシ - 大高目 - 五ノ五 - 天元
基本の形 自分の石から: グズミ - ケイマ、大ゲイマ - コスミ - サガリ - サルスベリ - シマリ - スベリ - トビ - ツギ - ナラビ - ノビ - ハザマトビ - ヒキ - ヒラキ - フクラミ - マガリ - ワタリ相手の石に: アタリ - アテコミ - オサエ - オシ(ソイ) - カカエ - カカリ - カケ - カタツキ(カド) - キリ - ツキアタリ - ツケ - ツメ - ヌキ - ノゾキ - ハザマ - ハサミ - ハネ - ボウシ - ワリウチ - ワリコミ
手筋 石の下 - ウッテガエシ - オイオトシ - オキ - オシツブシ - ゲタ - シチョウ - シボリ - 捨て石、ホウリコミ - ダメヅマリ - マクリ - ユルミシチョウ
死活 一合マス - 欠け眼生き - クシ六 - 隅の板六 - 隅のマガリ四目 - セキ - 詰碁 - ナカデ - 如仏の判決 - バカ八 - 六死八活
序盤 定石: 大斜定石 - ツケヒキ定石 - ナダレ定石 - ハメ手 - 村正の妖刀布石: 新布石 - 三連星 - 中国流 - ミニ中国流 - 小林流
中盤 厚み、模様 と 消し - 荒らし - 打ち込み - 大場 と 急場 - 攻め と シノギ、サバキ、フリカワリ - 攻め合い - 力戦
終盤 ヨセ - 出入り計算 - 見合い計算
棋理 囲碁十訣 - 格言 - 形勢判断 - 大局観 - 先手 と 後手 - 利かし と 手抜き - 本手 - マネ碁 - 見合い
その他 囲碁九品 - 純碁 - 棋風 - 長考 - 妙手
プロ 棋士 - 棋戦 - 囲碁のタイトル在位者一覧 - 囲碁の記録一覧 - 本因坊 - 名人 - 棋聖 - 棋道賞 - 観戦記者
関連項目 歴史 - 段級位 - 碁会所 - コンピュータ囲碁 - ネット碁 - ヒカルの碁
将棋 駒 王将・玉将 - 飛車→(竜王) - 角行→(竜馬) - 金将 - 銀将→(成銀) - 桂馬→(成桂) - 香車→(成香) - 歩兵→(と金)
用語 合駒 - 行き所のない駒 - 居玉 - 打ち歩詰め - 上手と下手 - 王手 - 大駒・小駒 - 飾り駒 - 感想戦 - 奇襲戦法 - 棋譜 - 棋風 - 急戦 - 棋力 - 公開対局 - 後手 - 持久戦 - 定跡 - 攻め - 千日手 - 大局観 - 太刀盛り - 中段玉 - 長考 - 付き人 - 詰み - 手順前後 - 手待ち - 成金 - 成駒 - 二歩 - 入玉 - 羽生マジック - ハメ手 - 早指し - 盤外戦 - 盤寿 - 番勝負 - 必至 - 封じ手 - 振り駒 - 待った - 妙手 - 持ち駒 - 持ち時間 - 米長玉 - 力戦 - 両取り - レーティング
用具 駒台 - 将棋盤 - 対局時計
書籍 江戸時代の棋書 - 将棋世界 - 週刊将棋 - 日本将棋大系
プロ将棋界 将棋界 - 棋士 - 棋戦 - 将棋の段級 - 日本将棋連盟 - 日本女子プロ将棋協会 - 将棋大賞 - 国際将棋フォーラム - コンピュータ将棋 - 将棋電王戦 - ソフト不正使用疑惑 - 観戦記者 - 囲碁・将棋チャンネル - AbemaTV 将棋チャンネル
一覧 棋士一覧 - 女流棋士一覧 - タイトル在位者一覧 - 女流タイトル在位者一覧 - 将棋類の一覧 - 将棋類の駒の一覧 - 将棋棋士とコンピュータの対局一覧
関連項目 将棋の戦法 - 囲い - 将棋の手合割 - 将棋の格言 - 詰将棋 - 名人 - 新進棋士奨励会 - 将棋のアマチュア棋戦 - 日本アマチュア将棋連盟 - 将棋講座 - 将棋会館 - 将棋倶楽部24 - 81Dojo - 天下一将棋会 - 将棋ウォーズ - 将棋・チェス板 - 天童市 - チェス - シャンチー - チャンギ - 将棋パズル - 縁台将棋 - 将棋用語 - 将棋天国社 - 近代将棋 - 将棋まつり - 将棋の日
チェス 用具 ルール アンパッサン - キャスリング - 同形三復 - ステイルメイト - チェック - チェックメイト - パーペチュアル - プロモーション - 50手ルール - 持ち時間 - 早指しチェス
用語 オープニング - セオリー - ECO - ギャンビット - スマザード・メイト - ディスカバードアタック - ピン - フィアンケット - フォーク - ツークツワンク
作局 エンドゲーム・スタディ - GBRコード - プロブレム
コンピュータ ディープ・ブルー - ヒドラ - フリッツ - Stockfish - AlphaZero - マックハック - FEN - PGN - アドバンスト・チェス
団体・称号 国際チェス連盟 - 国際チェス連盟のタイトル - グランドマスター - 日本チェス協会、ナショナル・チェス・ソサエティー - アメリカ合衆国チェス連盟 - プロチェス協会
競技会 世界選手権 - 女子選手権 - 世界ジュニア - オリンピアード - アジア大会 - WMSG - 日本選手権 - スイス式トーナメント
人物 チェスプレーヤーの一覧 - チェスの世界チャンピオン一覧
変種 チェス960 - バグハウスチェス - クレージーハウス - 三次元チェス - チェスボクシング
その他 チェスの歴史 - 世界ランキング - イロレーティング - グリコレーティング - 通信チェス - 鏡の国のアリス - トルコ人 - エイト・クイーン - 完全被覆問題 - ナイト・ツアー - ルイス島のチェス駒 - アリマア
QZdKUlz 6v,Gd,ZGb,ecx53,54X,3RgTVGxt30S2gidr17Usu2ovu8qv5R5J v7pNvD3,h0e5atDjL,hH0xprG4zyADmIFNCzxgP9vjQ
Popular posts from this blog
Ramiro Burr's New Blog - to go back: www.ramiroburr.com From Latin rock to reggaeton, boleros to blues,Tex-Mex to Tejano, conjunto to corridos and beyond, Ramiro Burr has it covered. If you have a new CD release, a trivia question or are looking for tour info, post a message here or e-mail Ramiro directly at: musicreporter@gmail.com Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64 By Ramiro Burr on October 23, 2008 8:40 AM | Permalink | Comments (12) | TrackBacks (0) UPDATE: Luis Silva Funeral Service details released Visitation 4-9 p.m. Saturday, Rosary service 6 p.m. Saturday at Porter Loring, 1101 McCullough Ave Funeral Service 10:30 a.m. Monday St. Anthony De Padua Catholic Church, Burial Service at Chapel Hills, 7735 Gibbs Sprawl Road. Porter Loring (210) 227-8221 Related New Flash: Irma Laura Lopez: long time record promoter killed in accident NewsFlash: 9:02 a.m. (New comments below) Luis Silva , one of the most well-known ...
政治主題的一部分 政党政治 政治光譜 左派 極左 中間偏左 中间派 中間偏左 激進中間 ( 英语 : Radical centrism ) 中間偏右 右派 中間偏右 極右 政綱 極端 激进 ( 英语 : Political radicalism ) 温和 ( 英语 : Moderate ) 改良 混合 ( 英语 : Syncretic politics ) 第三位置 保守 原教旨 反动 政党制度 无党制 ( 英语 : Non-partisan democracy ) 一党制 一党优...
1 I having trouble getting my ResourceDictionary.MergedDictionaries to load from app.xaml. My WPF app has a static class with a Main defined and startup object set to it. Within Main I created an instance of App and run it. The override OnStartup fires and the mainwindow.cs InitializeComponent gives the error "Message "Cannot find resource named 'MaterialDesignFloatingActionMiniAccentButton'. If I put the resources in the mainwindow.xaml everything is fine, but I wanted them to load at the app level so I they are not in each page. Any help appreciated. public partial class App protected override void OnStartup(StartupEventArgs e) base.OnStartup(e); var app = new MainWindow(); var context = new MainWindowViewModel(); app.DataContext = context; app.Show(); from the Main.. var app = new App(); app.Run(); app.xaml.. <Application x:Class="GS.Server.App" xmlns="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml/presentation" xmlns:...