芥川也寸志
芥川 也寸志 | |
---|---|
1952年 | |
基本情報 | |
生誕 | (1925-07-12) 1925年7月12日 日本、東京府東京市滝野川区 (現:東京都北区) |
死没 | (1989-01-31) 1989年1月31日(63歳没) 日本、東京都中央区 |
学歴 | 東京高等師範学校附属小学校 (現:筑波大学附属小学校) 東京音楽学校 |
ジャンル | 近代音楽、映画音楽 |
職業 | 作曲家、指揮者 |
芥川 也寸志(あくたがわ やすし、1925年7月12日 - 1989年1月31日)は、日本の作曲家、指揮者。JASRACメンバー。
目次
1 特徴
2 来歴・人物
3 主な作品
3.1 歌劇
3.2 管弦楽
3.3 室内楽・器楽
3.4 声楽曲、合唱曲
3.5 舞台音楽
3.6 放送音楽
3.7 童謡、放送歌謡
3.8 団体歌(社歌・組合・地方公共団体)
3.9 映画音楽
3.10 校歌(幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・専門学校)
4 著書
4.1 訳書
5 テレビ、ラジオ出演
5.1 CM出演
6 門下
7 アシスタント
8 出典
9 外部リンク
特徴
快活で力強い作風といわれ、特に人気のある代表作に『交響三章』『交響管弦楽のための音楽』『弦楽のための三楽章』などが挙げられる。また映画音楽・放送音楽の分野でも『八甲田山』『八つ墓村(野村芳太郎監督)』『赤穂浪士のテーマ』などが知られるとともに、童謡『小鳥の歌』『こおろぎ』等の作曲者としても知られる。そのほか、多くの学校の校歌や日産自動車の「世界の恋人」など、団体(企業等)のCMソングや社歌も手がけている。
来歴・人物
小説家・芥川龍之介の三男として東京市滝野川区(現・東京都北区)田端に生まれる。母は海軍少佐・塚本善五郎の娘・文。兄は俳優・芥川比呂志。也寸志の名は龍之介が親友の法哲学者・恒藤恭(つねとう きょう)の名「恭」を訓読みし万葉仮名に当て命名された。
父は1927年に自殺したが、也寸志は父の遺品であるSPレコードを愛聴し、とりわけストラヴィンスキーに傾倒した。兄弟で毎日『火の鳥』や『ペトルーシュカ』などを聴きながら遊び、早くも幼稚園の頃には『火の鳥』の「子守唄」を口ずさんでいたという。絵本の詩を即興で作曲することもあったが、当時まだ五線譜を知らなかったので、自己流の記譜法で書きとめた。このとき作った節を、作曲家になった後で気に入って自ら出版したこともある[1]。
東京高等師範学校附属小学校(現在の筑波大学附属小学校)在学中は唱歌が苦手だったために、音楽の成績は通知表の中で最も劣っていた[2]。1941年、東京高等師範附属中学校(現在の筑波大学附属中学校・高等学校)4年在学時に初めて音楽に志し、橋本國彦の紹介で井口基成に師事してバイエルから猛勉強を開始する。このとき無理が祟って肋膜炎を患う。東京高師附属中の同期には、石川六郎(鹿島建設名誉会長)、山本卓眞(富士通名誉会長)、嘉治元郎(元東京大学教養学部長)、森亘(元東京大学総長)などがいる。
1943年、東京音楽学校予科作曲部に合格したものの、乗杉嘉壽校長から呼び出しを受け、受験者全員の入試の成績一覧表を示されて「お前は最下位の成績で辛うじて受かったに過ぎない。大芸術家の倅として、恥ずかしく思え!」と叱責され、衝撃を受けた。橋本國彦に近代和声学と管弦楽法、下総皖一と細川碧に対位法を学ぶ。
1944年10月、学徒動員で陸軍戸山学校軍楽隊に入隊し、テナーサックスを担当する。このとき軍楽隊の仲間に、東京音楽学校で1級上だった團伊玖磨がいた。1945年4月、軍楽隊を首席で卒業、教育総監だった土肥原賢二中将から銀時計を賜った。
1945年8月に戦争が終わって東京音楽学校に戻ったとき、戦後の人事刷新で作曲科講師に迎えられた伊福部昭と出会い、決定的な影響を受けた。また当時の進駐軍向けラジオ放送でソ連音楽界の充実ぶりを知り、ソ連への憧れを募らせた。ソ連の音楽もまた、彼の作風に影響を及ぼす。
1947年に東京音楽学校本科を首席で卒業する。本科卒業作品『交響管絃楽のための前奏曲』は伊福部の影響が極めて濃厚な作品である。伊福部が初めて音楽を担当した映画『銀嶺の果て』ではピアノ演奏を担当した。1948年2月、東京音楽学校で知り合った山田紗織(別名・間所紗織、声楽科卒)と結婚する。このとき芥川は紗織に対して「作曲家と声楽家は同じ家に住めない」と主張し、音楽活動を禁じる態度に出てもいるが、これはマーラーが妻・アルマに取った行動と軌を一にしている(しかし 二女をもうけた後、1957年に離婚、のちに紗織は画家として活躍する)。
1949年、東京音楽学校研究科を卒業する。在学中に作曲した『交響三章』や『ラ・ダンス』もこのころしばしば演奏された。1950年、『交響管絃楽のための音楽』がNHK放送25周年記念懸賞募集管弦楽曲に特賞入賞する。このとき、もう一人の受賞者は團伊玖磨だった。同年3月21日、『交響管絃楽のための音楽』が近衛秀麿指揮の日本交響楽団(NHK交響楽団の前身)により初演され、作曲家・芥川也寸志の名は一躍脚光を浴びた。
同じ1950年には、窓ガラス越しのキスシーンで有名な東宝映画『また逢う日まで』(監督;今井正)に、ピアノを弾く学生の役で出演する。
1953年に同じく若手作曲家である黛敏郎、團伊玖磨と共に「三人の会」を結成する。作曲者が主催してオーケストラ作品を主体とする自作を発表するという、独自の形式によるコンサートを東京と大阪で5回開催した。なお、同年開催された毎日映画コンクールでは、『煙突の見える場所』が音楽賞を獲得している。
1954年、当時まだ日本と国交がなかったソ連に、自作を携えて単身で密入国する。ソ連政府から歓迎を受け、ショスタコーヴィチやハチャトゥリアン、カバレフスキーの知遇を得て、ついには自分の作品の演奏、出版にまでこぎつけた。当時のソ連で楽譜が公に出版された唯一の日本人作曲家である。中国から香港(当時イギリス領)経由で半年後に帰国する。以後、オーケストラ作品を中心に次々と作品を発表し、戦後の日本音楽界をリードした。
1956年、アマチュア演奏家たちの情熱に打たれて新交響楽団を結成する。以後、無給の指揮者としてこのアマチュアオーケストラの育成にあたった。1976年、当時としては画期的な、1940年代の日本人作曲家の作品のみによるコンサート「日本の交響作品展」を2晩にわたり行い、その功績を讃えられて翌年には鳥居音楽賞(後のサントリー音楽賞)を受賞した。その後もショスタコーヴィチの交響曲第4番の日本初演を行うなど活発に活動をした。一方で、同団においては一部の作品を除いて自作の演奏をなかなか行わず、ようやく1986年に創立30年記念演奏会を自作のみで行った。
芥川にはうたごえ運動の指導者という側面もあった。1953年の『祖国の山河に』(詩:紺谷邦子)は広く歌われた。また、音楽著作権関連の活動では日本音楽著作権協会 (JASRAC) 理事長として音楽使用料規定の改定に尽力し、徴収料金倍増などの功績を上げた。この背景には、若い頃父の印税が途絶えたために非常に生活に苦しんだ経験が理由の一つとしてあるといわれる。1989年には芥川の肖像が、著作権管理制度50年記念切手の図柄に採用されている。そのほかにも生涯、純粋な音楽活動以外に、社会的分野などでも精力的な活動を行っている。
1957年にはヨーロッパ旅行の帰途、インドに立ち寄ってエローラ石窟院のカイラーサナータ寺院で、巨大な岩を刳り貫いて造られた魔術的空間に衝撃を受け、このときの感動から『エローラ交響曲』を作曲、代表作の一つとなった。またこのころから、動的な作風の代わりに静謐な作風を模索するようになる(いわゆる「マイナスの作曲論」などに代表される)。なお、この『エローラ交響曲』は、伊福部と同様に若き芥川に芸術観形成で大きな影響を与えた早坂文雄に捧げられた(芥川は修業時代、早坂の許で映画音楽作曲のアシスタントを勤めた)。
1958年6月16日、京都五条の旅館にて松竹映画『欲』のための音楽を作曲中、芥川の部屋に京都大学医学部助教授夫人(35歳)が乱入し、服毒自殺を遂げるという事件が発生する。この女性は芥川に熱烈な思慕を寄せ、一方的に恋文攻勢や待ち伏せ(現在でいうストーカー行為)を繰り返していたが、恐れをなした芥川にきっぱり撥ねつけられ、絶望して覚悟の死を選んだものである。
快活な人柄で知られ、姪からは「はるかぜおじさん」と呼ばれていた。ただし芥川自身は「私自身は物事をやや深刻に考え過ぎる欠点を持っているのに、私の音楽はその正反対で、重苦しい音をひっぱり回して深刻ぶるようなことは、およそ性に合わない」(『音楽の旅』)と述べている。例外的な作品が『チェロとオーケストラのためのコンチェルト・オスティナート』(1969年)で、この作品では芥川に珍しい苦渋に満ちた感情表現に接することができる。
父・龍之介に対しては尊敬の念を抱いていたが、同時に「学校を卒業して社会に出た時には、ことある毎に〈文豪の三男〉などと紹介され、いい年をして、親父に手を引っぱられて歩いているような気恥ずかしさに、やり切れなかった」「父が死んだ年齢である三十六歳を越えていく時は、もっとやり切れなかった。毎日のように、畜生! 畜生! と心の中で叫んでいた。無論、自分が確立されていないおのれ自身への怒りであった」(『父や母のこと』)とも告白していた。
1967年12月、芥川を中心にアマチュア合唱団「鯨」が創立する。
1977年から1984年まで、NHKの音楽番組『音楽の広場』に司会として黒柳徹子とともに出演した。『音楽の広場』のほかにも、音楽番組のみならず彼はテレビの司会を何度か務めている(テレビ東京『木曜洋画劇場』)。ラジオの分野では1967年より死の前年までTBSラジオ『百万人の音楽』で野際陽子とパーソナリティーを務めた。ダンディな容貌とソフトだが明晰な話し方で、お茶の間の人気も高かった。
1978年、第1回日本アカデミー賞で『八甲田山』と『八つ墓村』が最優秀音楽賞と優秀音楽賞を受賞した。
1989年、東京都中央区の国立がんセンターに入院中、肺癌のため逝去した。最後の言葉は「ブラームスの一番を聴かせてくれないか…あの曲の最後の音はどうなったかなあ」だった。遺作『佛立開導日扇聖人奉讃歌“いのち”』はなかにし礼の詞に基づき、病床の芥川が音楽を書き進めたが、合唱パート全部とオーケストラパートの六分の一ほどを書いたところで病状が悪化したため、作曲家仲間の松村禎三、黛敏郎に相談し彼らからの助言と推薦で、黛の弟子の鈴木行一に補作(残りのオーケストレーション)を依頼し、完成させた。“いのち”という題はなかにしの発案によるが、芥川に対してはその病状を慮るあまり、とうとう言い出せなかったという。
生前芥川は「古事記によるオラトリオをライフワークにしたい」とたびたび述べていた。作曲を進行させていたと窺わせる発言もあり、1990年に予定されていたサントリー音楽財団による『作曲家の個展』にはそれを発表すべく委嘱も行われたのであるが、その死により実現を見なかった。
なお、曲の構想など詳細は不明であるが、晩年、病院から一時帰宅を許されたときに自宅仕事場でスケッチされたという「チェンバロとオーケストラのためのコンチェルト」の一部の譜面が遺されているようである。これは、写真家・木之下晃が、芥川の没後に仕事場を撮影した写真のなかに写っており、最晩年の芥川の音楽作品を考える上で興味深い。
結婚を3度したが、2度目の妻は女優の草笛光子である(1960年に結婚、1962年に離婚)。離婚の原因は、草笛が芥川の連れ子と不仲だったこととされる[3]。最初の妻との間に生まれた長女・芥川麻実子はタレントとして活躍した後にメディアコーディネイターになった。『芥川龍之介あれこれ思う孫娘より』(サンケイ出版、1977年)の著書がある。3度目の妻は東京芸術大学作曲科出身で石桁真礼生門下の作曲家・エレクトーン奏者の江川真澄(1970年に結婚)。彼女は結婚前、作曲・編曲だけでなくYAMAHAエレクトーン演奏の名手としても名を馳せた。彼女との間に生まれた息子・芥川貴之志は成城大学文芸学部英文学科卒業後、エディター・スタイリストとして活躍している。『Blue RIBBONS』(ディー・ディー・ウェーブ、2005年)の著書がある。
芥川の音楽界での功績を記念して1990年4月、サントリー音楽財団により「芥川作曲賞」が創設された。また芥川の死の半年後、埼玉県北葛飾郡松伏町に、芥川の「エローラ交響曲」から名を取った田園ホール・エローラが完成した。
主な作品
歌劇
ヒロシマのオルフェ(1960年、原題『暗い鏡』、1967年改訂。台本:大江健三郎)- ザルツブルク・オペラ・コンクール第1位。西村朗と新実徳英による室内管弦楽編曲版が存在。
管弦楽
- 交響管絃楽のための前奏曲(1947年)
交響三章(トリニタ・シンフォニカ)(1948年)- 小管弦楽のための組曲(1949年) - NHKラジオ「日曜随想」にて放送。「Basso ostinato」と「終曲 - トッカァタ」の2曲が現存。前者はピアノのための『ラ・ダンス』の間奏曲の編曲。
交響管弦楽のための音楽(1950年)- バレエ音楽「失楽園」(1950年)
- バレエ音楽「湖底の夢」(1950年) - 二幕四場、総譜は行方不明
- バレエ音楽「Kappa」(1951年) - 総譜は大部分が現存するが一部は行方不明
- バレエ音楽「炎も星も」(1953年) - 二幕四場、総譜は行方不明
弦楽のための三楽章(トリプティーク)(1953年)
交響曲第1番(1954年、1955年改訂)- ディベルティメント(1955年) - 本作の終曲を、交響曲第1番の1955年改訂版第2楽章に改作後、破棄。ただし楽譜は現存
- 子供のための交響曲「双子の星」(1957年、宮澤賢治作「雙子の星」による)
エローラ交響曲(1958年)- Marcia in do(1959年) - 吹奏楽曲。古関裕而と飯田三郎と1楽章ずつ合作した「祝典組曲」の3曲目。
- 弦楽のための「陰画」(1966年)
- オスティナータ・シンフォニカ(1967年)
- 舞踊組曲「蜘蛛の糸」(1968年)
チェロとオーケストラのための「コンチェルト・オスティナート」(1969年)- オスティナータ・シンフォニカ'70(オスティナータ・シンフォニカ改作)
オーケストラのためのラプソディー(1971年)- GXコンチェルト(1974年)
- 森のすきなおとなとこどものための音楽童話「ポイパの川とポイパの木」(1979年) - 語り手とorch
- March1979「栄光をめざして」(1979年) - 管弦楽版と吹奏楽版が存在
- 音楽と舞踏による映像絵巻「月」(1981年)- イタリア放送協会賞、エミー賞受賞。
- 行進曲「風に向かって走ろう」(1982年) - 管弦楽版と吹奏楽版が存在
- アレグロ・オスティナート(1986年) - 合作「交響組曲『東京』」の中の1曲。FM東京開局15周年記念委嘱作品。外山雄三、三枝成章、石井眞木と共に一楽章ずつ作曲した作品。(GXコンチェルト改作)
オルガンとオーケストラのための「響」(1986年) - オスティナータ・シンフォニカの改作- ゴジラの主題によせるバラード(1988年) - 「伊福部昭先生の叙勲を祝う会」にて発表
室内楽・器楽
- 前奏曲集「田舎より」(1944年、ピアノ)
- ピアノ詩曲(1944年、ピアノ)
- 無題(1946年、ピアノ)
- ピアノ三重奏曲(1946年)
- ラ・ダンス(1948年、ピアノ)
- 弦楽四重奏曲(1948年、Vn・Vn・Va・Vc。破棄、後に2、3楽章を「弦楽のための三楽章(トリプティク)」として改作)
- ヴァイオリンとピアノのための「バラッタ」(1951年)
- マイクロフォンのための音楽(1952年、特殊編成)
- Nyambe (1959)
- 弦楽のための音楽第1番(1962年、9人の弦楽奏者のための)
- ヴァイオリンとピアノのためのSASARA(1978)
- 東北の獅子舞(1978年、Vn・ピアノ)
- 3つの子供のうた(1978年、2Vn・2Vc・ピアノ)
- 子供のための「24の前奏曲」(1979年、ピアノ)
- 遊園地(1984、ピアノ、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための)
- 赤ずきん(1985、ピアノ、奥村一らとの共作「4つのおはなし」の一曲)
- 5本の指の踊り(1985、ピアノ)
- ちっちゃなワルツとちっちゃなメヌエット(1986、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための)
- ノクターン(1987、「49の作曲家によるピアノ小品集」のための)
声楽曲、合唱曲
- つつとりて(1945年以前、独唱・ピアノ)
- 白秋抒情曲集 - 北原白秋詞。團伊玖磨によれば、陸軍戸山学校軍楽隊時代から終戦直後にかけて作曲された作品。[4]
- 車塵集(1949年、メゾソプラノ独唱・ピアノ)
- パプア島土蛮の歌(1950年、声・ピアノ) - 歌詞はパプア語による
- 奉讃歌「ひじりの宮の御前にありて」(1951年) - 團伊玖磨、清水脩との共作
- 心の種子(1951年、合唱・ピアノ) - 全国唱歌ラジオコンクール[現 NHK全国学校音楽コンクール]中学校の部課題曲)
- 仲間たち(1952年、合唱・ピアノ)
- 祖国の山河に(1953年、無伴奏合唱) - うたごえ運動のための
- 砂川(1956年、混声合唱・ピアノ) - うたごえ運動のための
- 新聞(1956年、4声)
- パプア族の2つの旋律(1957年、合唱・打楽器) - 歌曲「パプア島土蛮の歌」の改作
- コント・フランセーズ(1958年、4声)
- お天道様・ねこ・プラタナス・ぼく(1958年、無伴奏混声合唱)
- かま焚きのうた(1958、岩谷時子詞)
- オケラのうた(1969、無伴奏合唱、宮沢章二詞)
- うたの旅(1977年 - 1984年、NHK『音楽の広場』のための)
- こどものうた(1972年 - 、小林純一とのコンビによる未発表の作品、両者の没後出版)
- 21世紀賛歌・人間はまだ若い(1983年、混声合唱・2管Orch、宮沢章二詞)
- 月夜のでんしんばしら(1983年、合唱・弦楽・打楽器、宮沢章二詞)
- 雪(1983年、メゾソプラノ独唱・ピアノ、高田敏子詞)
- あやめ(1984年、アルト独唱・ピアノ、高田敏子詞)
- 若木の枝のねむの花(1985年、メゾソプラノ独唱・ピアノ、高田敏子詞)
- コスモスの花(1986年、アルト独唱・ピアノ、高田敏子詞)
- 佛立開導日扇聖人奉讃歌“いのち”(なかにし礼詩)(1988年、混声合唱・3管Orch、絶筆。鈴木行一補作)
舞台音楽
- 挿話(1949年、文学座)
- 道遠からん、クック船長航海異聞(1950年、文学座)
- 雪の女王(1952年、木馬座)
- どん底(1954年、文学座)
- 赤いランプ(1954年、俳優座)
- なよたけ(1955年、文学座)
- マリアの首(1959年、新人会)
- 歯車の中で (1961年、ミュージカル、大阪労音)
- 草っぱらの子供たち (1963年、ミュージカル、成城学園児童劇)
- 子供のまつり (1966年、ミュージカル、成城学園児童劇)
- みつばちマーヤ (1967年、ミュージカル、成城学園児童劇)
- 日本の騎士(1970年、雲)
放送音楽
えり子とともに(NHKラジオ、1949年)- アメアメコンコ(NHKラジオ、1950年)
エンゼルはいつでも(1951年)- 森永製菓CM曲- メロディの流れ(NHKラジオ、1952年)
- 海外の話題(NHKラジオ、1952年)
- ぼくちゃん(NHKラジオ、1952年)
- 双子の星(新日本放送、1953年)
- ラジオ音楽教室(NHKラジオ、1953年)
- NHKTVの放送開始及び終了の音楽、秋の歌(NHKテレビ、1953年) - 共作: 團伊玖磨、黛敏郎
- かっぱ川太郎(NHKテレビ、1954年)
- ひげの生えたパイプ(NHKラジオ、1959年)
- 今日の医学(NHKテレビ、1959年)
赤穂浪士(NHKテレビ、1964年)
世界の恋人(1964年)- 日産自動車社歌、企業CM曲
松坂屋 テレビバーゲン- イメージ音楽
愛の学校クオレ物語(毎日放送、1981年) - オープニングテーマ「クオレ物語」、エンディングテーマ「白い日記」のみ
武蔵坊弁慶 (NHKテレビ、1986年) - オープニングテーマのみ- 若い農民(NHK)
- 声くらべのどくらべ子供音楽会(NHK)
- 家庭の音楽(NHK)
- 日曜随想(NHK)
- NHK教養大学(NHK)
- 日本の歩み(NHK)
- NHK「音楽の広場」のための管弦楽小品 (1977-84)
- 火遊び
- 阿波踊り
- ほほえみは愛
- クラシックなロンドン橋
- 突っ張り交響曲
- いろんなひつじさん
- 大来外相かく語りき (Br独唱つき)
- ヴァイオリンとオーケストラのための「秋田地方の子守歌」(1977年) - 徳永二男に贈呈
- Do Re Mi Fa Sol La Si Do!(1978年)
- Clapping Orchestra(1978年)
- 証城寺の腹つづみ(1979年、ティンパニとオーケストラのための)
- NHK「音楽の広場」のためのうた (1977-84)
- ここは瀬戸内
- 雛の春
- 大地はともだち
- うたいましょう うたいましょう
- 南の旅へ
- 母のアルバム30年
- 海浜独唱
- 森の街
- 生きている国
- 音楽の好きな街
童謡、放送歌謡
- うさぎのお耳(1945年)
- 山のはたおり(1945年)
- 春が来る(1945年)
- 春の知らせ(1950年)
- 霧(1950年)
- 黙って花を(1950年)
- きゅっきゅっきゅっ(相良和子・詞、1950年)
- いとすぎはひとり立っている(1951年)
- 小鳥のうた(1952年、与田準一詞)
- キンダーメブックのうた(1953年)
- そらをみる(1953年)
- 何故だかしらない(谷川俊太郎詞、1958年)
- はるだよどじょっこ(1961年)
- すてきな音が(1964年)
- まんなかとはじっこ(1968年)
- 涙と汗と海と雨(1968年)
ほか多数
団体歌(社歌・組合・地方公共団体)
日本航空の歌(1963年、詞:谷川俊太郎)
JALマーチ(1964年、詞:谷川俊太郎)
日産自動車社歌 - 「世界の恋人」(1964年、詞:野上彰)
曙ブレーキ工業社歌(1966年、詞:社歌制定委員会)
三菱電機讃歌(1970年、詞:谷川俊太郎)
日本ペイント社歌(1980年、詞:岩谷時子)
東京ガス讃歌(1984年、詞:谷川俊太郎)- ネグロス電工株式会社「山あるところ山を越え」/詞:宮沢章二/1987
- 東洋レーヨン(現・東レ)労働組合歌/詞:村上政二郎
- 全林野労働組合歌(1955年、詞:鶴野孝典)
- 自治労・組合歌/詞:原口拓三
- 東京ロータリークラブ「いざ友よ」/詞:星野哲郎/1986
慶應義塾大学ワグネル・ソサエティーの歌~管弦楽と男声合唱のために/詞:藤浦洸/1950
松山市の歌(1979年、詞:大野志津根)- 三鷹市民の歌/詞:河西新太郎
- 大潟村民の歌/詞:村上一栄
- 鹿児島ナポリターナ/詞:ホセ・しばさき
映画音楽
えり子とともに第1部・第2部(1951年)- 青春会議(1952年)
南国の肌(1952年)- いとし子と耐えてゆかむ(1952年)
若い人(1952年)- いついつまでも(1952年) - 音楽監督: 早坂文雄
- 春の囁き(1952年)
煙突の見える場所(1953年)第4回ブルーリボン賞音楽賞(第4回から新設され、初の受賞者となった)第8回毎日映画コンクール音楽賞
吹けよ春風(1953年)- 抱擁(1953年)
飛び出した日曜日(1953年)- 私は狙われている(1953年)
銀二郎の片腕(1953年)- 愛情について(1953年)
続・思春期(1953年)- 広場の孤独(1953年)
雲ながるる果てに(1953年)
夜の終わり(1953年)
地獄門(1953年)
戦艦大和(1953年)- 大阪の宿(1954年)
風立ちぬ(1954年)- ともしび(1954年)
- 最後の女たち(1954年)
たけくらべ(1955年)
たそがれ酒場(1955年)- 33号車応答なし(1955年)
- サラリーマン目白三平(1955年) - 共作: 武満徹
- 続・サラリーマン目白三平(1955年)
- 花ひらく(1955年)
- 自分の穴の中で(1955年)
- 彼奴を逃すな(1956年)
- 雪崩(1956年)
- 或る夜ふたたび(1956年)
- この雪の下に(1956年)
猫と庄造と二人のをんな(1956年)
台風騒動記(1956年)
挽歌(1957年)- 黄色いからす(1957年)
米(1957年)- 糞尿譚(1957年)
- 異母兄弟(1957年)
- 危険な英雄(1957年)
- お姉さんといっしょ(1957年) - 共作: 草川啓
- 夕凪(1957年)
- 穴(1957年)
- 脱獄囚(1957年)
怒りの孤島(1958年)
負ケラレマセン勝ツマデハ(1958年)
怒りの孤島(1958年)- 新しき大地(1958年) - 共作: 林光
- 蛍火(1958年)
- 欲(1958年)
- 花の慕情(1958年)
- 裸の太陽(1958年)
- 道産子(1958年)
- 蟻の街マリア(1958年)
- 佐久間ダム・総集編(1958年)
花のれん(1959年)
野火(1959年)
からたち日記(1959年)- 男性飼育法(1959年)
- どんと行こうぜ(1959年)
鍵(1959年)- チョゴリザ(1959年)
- 暗道行路(1959年)
おとうと(1960年)
ぼんち(1960年)- わが愛(1960年)
- 女経(1960年)
- 白い崖(1960年)
- 白い牙(1960年)
- 最後の切り札(1960年)
- マッキンレー征服(1960年)
猟銃(1961年)
ゼロの焦点(1961年)
黒い十人の女(1961年)
愛情の系譜(1961年)- 別れて生きるときも(1961年)
- 東京夜話(1961年)
- 巨船ネス・サブリン(1961年)
私は二歳(1962年)
破戒(1962年)- 背徳のメス(1962年)
- かあちゃん結婚しろよ(1962年)
- 東京湾(1962年)
雪之丞変化(1963年) - 共作: 八木正生
拝啓天皇陛下様(1963年)- 嘘(1963年)
百万人の娘たち(1963年)
太平洋ひとりぼっち(1963年) - 共作: 武満徹
五瓣の椿(1964年)
続・拝啓天皇陛下様(1964年)- 波影(1965年)
地獄変(1969年)
影の車(1970年)
砂の器(1974年) - 音楽監督。作曲は菅野光亮。第29回毎日映画コンクール音楽賞
八甲田山(1977年) - 第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作
八つ墓村(1977年) - 第1回日本アカデミー賞最優秀音楽賞作
鬼畜(1978年) - 第2回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
事件(1978年) - 共作: 松田昌
日蓮(1979年) - 第3回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
配達されない三通の手紙(1979年) - 第3回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
わるいやつら(1980年) - 第4回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
震える舌(1980年) - 音楽監督。作曲は小熊達弥。第4回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
幻の湖(1982年) - 第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
疑惑(1982年) - 共作: 毛利蔵人。第6回日本アカデミー賞優秀音楽賞作
校歌(幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・専門学校)
- 鳴海ヶ丘幼稚園 [1]
- 弘前大学教育学部附属小学校
- 新潟県長岡市立大河津小学校 [2] 詞:片桐顕智
- 新潟県柏崎市立鯨波小学校 [3] 詞:保坂弘司
- 新潟小学校/詞:西條八十
- 群馬県前橋市立若宮小学校 [4] 詞:有川美亀男
千葉市立稲毛小学校 詞:松原至夫/1953- 千葉県市川市立宮田小学校 [5] 詞:西條八十/1955
- 千葉県市原市立平三小学校 詞:松原至大 2016年閉校
- 埼玉県皆野町立皆野小学校 [6] 詞:金子伊昔紅
- 埼玉県越谷市立蒲生小学校(作詞:下山つとむ)
- 東京都足立区立舎人第一小学校 詞:片岡輝
- 東京都足立区立皿沼小学校 詞:片岡輝
- 東京都足立区立辰沼小学校 詞:村山俊幸
- 東京都葛飾区立道上小学校 詞:勝承夫
- 東京都世田谷区立東玉川小学校 詞:栗原源七
- 東京都渋谷区立富谷小学校 詞:PTA
- 東京都立川市立第七小学校 詞:原田重久/1963
- 東京都西東京(田無)市立谷戸小学校 [7]詞:宮田重雄/1958
- 長野県松本市立鎌田小学校 詞:亀井勝一郎/1957
- 長野県松本市立島内小学校 詞:臼井吉見/1969
- 長野県塩尻市立片丘小学校 詞:西岡実/1968
信州大学教育学部附属松本小学校 [8] 詞:臼井吉見/1958- 三重県渡会郡南勢町迫間小学校 詞:楠井不二/1972/廃校
- 長野県平谷小学校・中学校 [9] 詞:臼井吉見/1964
- 青森県中津軽郡大浦村外二ケ村学校組合津軽中学校(現・岩木町立津軽中学校) 詞:横山武夫/1952
- 宮城県気仙沼市立津谷中学校 詞:水上不二/1958
- 宮城県気仙沼市立大島中学校 詞:水上不二
- 秋田県羽後町立羽後中学校 詞:井上靖/1975
- 新潟県両津市立東中学校 詞:佐藤春夫(平成24年より統合され、佐渡市立両津中学校となり新校歌が公募され現在は使われていない)
- 新潟県春日村(現・上越市)春日中学校/詞:亀井勝一郎/1957 廃校
- 福島県石川町立石川中学校 [10] 詞:栗原一登
- 千葉県千葉市立緑町中学校 詞:松原至大
- 千葉県市原市立八幡中学校 詞:松原至大
- 千葉県市原市東海中学校 詞:市原三郎
- 千葉県君津市立周南中学校
- 埼玉県川口市立元郷中学校 詞:服部嘉香
- 埼玉県さいたま市立本太中学校 詞:本太中学校/1953
慶應義塾中等部 詞:折口信夫/1948- 東京都文京区立第八中学校 詞:校歌選定委員会
- 東京都墨田区立両国中学校 詞:佐藤義美/1950
- 東京都にしみたか学園三鷹市立第二中学校詞:服部嘉香/1957
- 神奈川県藤沢市立長後中学校 詞:草野心平
- 神奈川県相模原市立上溝南中学校 詞:宮沢章二/1983
- 神奈川県箱根町立仙石原中学校 詞:谷馨 2008年閉校
- 長野県東筑摩郡波田町立波田中学校 詞:西尾実/1963
- 長野県安曇野市立堀金中学校 [11] 詞:臼井吉見/1953
名古屋市立桜丘中学校『天地の』 詞:柏木義雄/1986
京都教育大学附属京都小中学校中・高等部 詞:伊吹武彦/1957- 愛媛県大洲市立大洲北中学校 詞:小山龍之輔(北中と南中は同じ学校が分かれて2つになったため同じ歌詞・同じ作曲の校歌を持つ)
- 愛媛県大洲市立大洲南中学校 詞:小山龍之輔(北中と南中は同じ学校が分かれて2つになったため同じ歌詞・同じ作曲の校歌を持つ)
- 徳島県阿南市立阿南第一中学校 詞:西尾実、山下宏/1967
- 広島県廿日市市立大野東中学校 詞:石本美由起
北海道赤平茂尻高等学校/詞:藤島宇内/1958?/現在は閉校
青森県立弘前南高等学校/詞:小野正文- 宮城県立東陵高等学校/詞:佐藤朔
- 山形県立寒河江高等学校
常総学院中学校・高等学校(茨城県)/詞:西澤爽
群馬県立高崎高等学校/詞:草野心平/1957
群馬県立富岡東高等学校/詞:佐藤春夫/1952
樹徳高等学校(群馬県)
千葉県立鎌ケ谷西高等学校/詞:大賀初太/1981
千葉県立佐倉高等学校『第二応援歌』- 東京都立井草高等学校
東京都立竹台高等学校/詞:土岐善麿/1955
日体荏原高等学校・桜華女学院(東京都)/詞:室生犀星
山梨県立甲府昭和高等学校/金田一春彦/1984
静岡県立修善寺工業高等学校/詞:井上靖/1957 2010年、統合により校歌変更。- 静岡県立吉原工業高等学校
- 三重県立尾鷲高等学校長島校/詞:津坂忍/1958 2008年閉校
岐阜県立東濃高等学校/詞:佐藤春夫/1951
京都府立洛北高等学校・附属中学校 詞:吉田幸次郎
京都府立北稜高等学校/詞:佐藤孝雄
京都府立莵道高等学校詞:吉田金彦/1987
岡山県立吉備北陵高等学校/詞:小川博文 2008年に岡山県立高梁高等学校に統合された。
岡山県立矢掛高等学校/詞:小川博史- 岡山県立琴浦高等学校(2005年岡山県立倉敷鷲羽高等学校に統合し閉校)/詞:柏野勝子
- 岡山県玉野市立玉野商業高等学校(現・玉野市立玉野商工高等学校)
徳島県立小松島高等学校校歌/詞:神保光太郎
香川県立高松高等学校/詞:川西新太郎
鹿児島市立鹿児島女子高等学校/詞:菅原杜子雄/1960
高崎商科大学/詞:依光良馨
早稲田大学『早稲田の栄光』詞:岩崎巌
法政大学学生歌『未来圏から吹く風』/詞:條達夫- 流通経済大学応援歌「われらが勇者」詞:北耕平
- 紅陵大学(現・拓殖大学)新応援歌/詞:大木敦夫/1949
京都府立大学「曙」/詞:小谷勝一- 大阪産業大学
- 労働大学の歌「われら労大の仲間」/詞:清水克二
武蔵野短期大学/詞:田健一
大阪社会事業短期大学(1982年廃止)/詞:小野十三郎- 埼玉県警察学校寮歌/詞:中村彬之助
- 中央協同組合学園/詞:西澤爽/2000年に廃校
- 武蔵野看護専門学校/詞:草野心平/1953
- 魚菜学園 自由が丘お料理学校/詞:佐藤沙羅夫
著書
- 現代人のための音楽(新潮社/1953年) - 共著。
- 現代音楽に関する3人の意見(中央公論社/1956年) - 團伊玖磨、黛敏郎との共著。
- 私の音楽談義(青木書店/1956年 → 音楽之友社/1959年 → ちくま文庫/1991年)
- 音楽の現場(音楽之友社/1962年)
- 音楽を愛する人に――私の名曲案内(筑摩書房/1967年 → 旺文社文庫/1981年 → ちくま文庫/1990年) - 日本点字図書館から1991年に点字版が刊行された。
- 音楽の基礎(岩波新書/1971年)
- 音楽の遊園地(れんが書房/1973年 → 旺文社文庫/1982年)
- 歌の絵本(全2巻)(講談社/1977年・1979年) - 編纂。
- 人はさまざま歩く道もさまざま――芥川也寸志対話集(芸術現代社/1978年)
- 人はさまざま歩く道もさまざま――芥川也寸志対話集 続(芸術現代社/1978年)
- 音楽の旅(旺文社文庫/1981年)
- ぷれりゅうど(筑摩書房/1990年)
訳書
- ドナルド・エリオット文、クリントン・アロウッド絵『絵本ワニのオーケストラ入門』(岩波書店/1983年) - 石井史子との共訳。
テレビ、ラジオ出演
- 音楽クラブ - やぶにらみの音楽論(NHKラジオ、1956年 - 1960年)
私のクイズ(日本テレビ、1963年1月11日 - 1964年11月27日)
オーナー(TBSラジオ、1964年7月13日 - 1966年10月1日)- サンスイ名曲サロン(日本テレビ、1964年4月 - 1965年4月)
- 今晩は! 音楽です(1965年6月 - 1966年4月)
土曜ロータリー(TBSテレビ、1965年4月 - 8月)- 芥川也寸志の土曜パートナー(TBSテレビ、1965年 - 1970年)
百万人の音楽(TBSラジオ、1967年4月16日 - 1988年)
木曜洋画劇場(東京12チャンネル (現・テレビ東京)、1969年10月16日 - 1973年4月26日)
音楽の広場(NHK総合テレビ、1976年4月10日 - 1984年3月23日)
N響アワー(NHK教育テレビ、1984年4月7日 - 1988年9月24日)
CM出演
ゼネラル「ザ・マルチ」(カラーテレビ)
小西六(現コニカミノルタ)「サクラカラー400」
大正製薬「サモン」
門下
- いずみたく
- 菅野よう子
アシスタント
- 武満徹
- 菅野光亮
- 毛利蔵人
出典
^ 芥川也寸志 『人はさまざま歩く道もさまざま〈続〉―芥川也寸志対話集』 芸術現代社、1978年7月、220頁。
^ 対話集『続 人はさまざま 歩く道もさまざま』芸術現代社、1978年、pp.220
^ 内外タイムス文化部編『ゴシップ10年史』(三一新書、1964年)p.244
^ 團伊玖磨、「芥川也寸志のこと」、フィルハーモニー Vol.22 No.9、1950年、NHK交響楽団
外部リンク
- 芥川也寸志の団体歌
芥川也寸志 - 日本映画データベース
芥川也寸志 - allcinema
芥川也寸志 - KINENOTE
芥川也寸志 - インターネット・ムービー・データベース(英語)- 芥川也寸志 - NHK人物録
|