淡谷のり子

Multi tool use
Multi tool use





















淡谷 のり子

Noriko Awaya.jpg
1930年代

基本情報
出生名
淡谷 のり
生誕
(1907-08-12) 1907年8月12日
出身地
日本の旗 日本 青森県青森市
死没
(1999-09-22) 1999年9月22日(92歳没)
日本の旗 日本 東京都大田区
ジャンル
シャンソン・流行歌・ポップス
職業
歌手
担当楽器

レーベル
コロムビア・テイチク・ビクター
公式サイト
日本シャンソン館

淡谷 のり子(あわや のりこ、1907年8月12日 - 1999年9月22日)は、青森県青森市出身の日本の女性歌手。


本名:淡谷 のり(あわや のり)[1]。日本のシャンソン界の先駆者であり、ブルースと名の付く歌謡曲を何曲も歌唱した由縁から「ブルースの女王」と呼ばれた。叔父は元社会党の代議士・淡谷悠蔵。身長150.3cm。(4尺4寸)




目次





  • 1 略歴

    • 1.1 生い立ち


    • 1.2 歌手デビュー


    • 1.3 スターダムへ


    • 1.4 慰問活動


    • 1.5 戦後


    • 1.6 晩年



  • 2 賞歴


  • 3 代表曲


  • 4 主な出演作品

    • 4.1 バラエティ


    • 4.2 テレビドラマ


    • 4.3 映画


    • 4.4 広告



  • 5 著書


  • 6 その他


  • 7 淡谷のり子を演じた女優


  • 8 NHK紅白歌合戦出場歴


  • 9 脚注


  • 10 外部リンク


  • 11 関連項目




略歴



生い立ち


1907年、青森市の豪商「大五阿波屋」の長女として生まれる。1910年の青森市大火によって生家が没落。10代の頃に実家が破産し、1923年、青森県立青森高等女学校を中退し母と妹と共に上京。東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科に入学する。後に荻野綾子に声楽の資質を見出されて声楽科に編入。オペラ歌手を目指すためクラシックの基礎を学んだ。


しかし家がだんだんと貧しくなったため、学校を1年間休学して絵画の裸婦のモデルを務めるなどして生活費を稼いだ。当時は「霧島のぶ子」を名乗っており、この時期、淡谷の裸婦像を描いた画家に前田寛治がいる[2]。その後、復学しリリー・レーマン(ドイツ語版)の弟子である柴田稲子の指導を受け首席で卒業。春に開催されたオール日本新人演奏会(読売新聞主宰)では母校を代表して「魔弾の射手」の「アガーテのアリア」を歌い十年に一人のソプラノと絶賛される。



歌手デビュー


世界恐慌が始まる1929年の春に卒業。母校の研究科に籍を置く。母校主宰の演奏会でクラシックの歌手として活動する。クラシックでは生計が立たず、家を支えるために流行歌を歌う。1930年1月、新譜でポリドールからデビュー盤「久慈浜音頭」が発売。キングでも吹込みをはじめる。当時、佐藤千夜子の活躍以来、奥田良三、川崎豊、内田栄一、四家文子ら声楽家の流行歌への進出が目立っていた。


1930年6月、浅草の電気館のステージに立つ。映画館の専属となりアトラクションなどで歌う。当時、東洋音楽学校からは青木晴子、羽衣歌子らが流行歌手として活躍していたが、東京音楽学校出身の声楽家が歌う流行歌よりも低い価値で見られていた。淡谷は流行歌手になり、低俗な歌を歌ったことが堕落とみなされ母校の卒業名簿から抹消された(後年復籍)。1963年に起きた内紛(東洋音楽大学事件:創業者一族の鈴木理事と経営側理事が対立し、双方が暴力団を「警備員」として大学に呼び込んだスキャンダル)に際しては、卒業生たちが東京声専音楽学校(現在の昭和音楽大学)に集まり、理事たちの異常な行為を糾弾した。



スターダムへ


1931年コロムビアへ移籍。古賀メロディーの「私此頃憂鬱よ」がヒット(同盤A面は藤山一郎の「酒は涙か溜息か」)。


淡谷はコロムビアでは映画主題歌を中心に外国のポピュラーソングを吹込む。1935年の「ドンニャ・マリキータ」はシャンソンとしてヒットし、日本のシャンソン歌手の第1号となる。


日中戦争が勃発した1937年に「別れのブルース」が大ヒット、スターダムへ登りつめる。ブルースの情感を出すために吹込み前の晩酒・タバコを呷り、ソプラノの音域をアルトに下げて歌う。その後も数々の曲を世に送り出し名をとどろかせる(なお、この頃のバックバンドのメンバーには日本のジャズの父と言われるティーブ・釜萢がいた)。その当時に淡谷のピアニストを務めていた和田肇と1938年に結婚するが、翌年離婚。その後は生涯独身であった。



慰問活動


戦時下で多くの慰問活動を行い「もんぺなんかはいて歌っても誰も喜ばない」「化粧やドレスは贅沢ではなく歌手にとっての戦闘服」という信念の元、その後の第二次世界大戦中には、禁止されていたパーマをかけ、ドレスに身を包み、死地に赴く兵士たちの心を慰めながら歌い送っていた。


「英米人の捕虜がいる場面では日本兵に背をむけ、彼等に向かい敢えて英語で歌唱する」、「恋愛物を多く取り上げる」といった行為の結果、書かされた始末書は数センチもの厚さに達したとのことである。



戦後




1953年


戦後はテイチク、ビクター、東芝EMIで活躍。やがて、ファルセット唱法になる。声楽の基礎がしっかりしているので、胸声一本ではなくハイトーンを失わないところに歌唱技術の深さがあった。1953年に『第4回NHK紅白歌合戦』に出場、紅白初出場を果たす。NHKの公式資料によれば、同紅白で初出場ながらいきなり紅組トリを務めたとなっている。また、紅白で第1回を除いて初出場でトリを務めたのは淡谷のみである[3]


この頃からテレビのオーディション番組の審査員やバラエティ番組などに出演する。歌手オーディションでマイクの前で歌う経験がなく、セーブせずにホールで歌うように歌唱して不合格になった程の圧倒的な声量と、音楽的な基礎を学んできた自らの経験から辛口の発言が多く、1965年の『NHK紅白歌合戦』では「今の若手は歌手ではなく歌屋にすぎない」、「歌手ではなくカス」の発言で賛否両論を巻き起こし話題となる。しかし複数の歌手や作品に対しては高く、もしくは一定の評価をしており、晩年は五輪真弓の「恋人よ」をレパートリーに取り入れていた。同楽曲で1982年4月1日放送のTBS『ザ・ベストテン』のスポットライトのコーナーに出演したことがある。一方で、大物とされるような歌手であっても嫌いな歌手に関してテレビ番組等で堂々と公言していた。
そして1970年代前半には、『全日本歌謡選手権』(よみうりテレビ)の審査員も務めたが、この番組から世に出た五木ひろしについて、同番組審査員の山口洋子は五木に高得点を付けたが、淡谷は落とす方に回ったと後に述懐している。


1979年、津軽三年味噌(かねさ)の広告に出演。淡谷が口にしたコピー「たいしたたまげた!」(方言で「とても驚いた!」)は当時の流行語になった。



晩年


晩年はフジテレビ『ものまね王座決定戦』の名物審査員として活躍。審査員としては辛辣な評価が有名で、コロッケのネタによく破顔一笑していた一方で清水アキラが披露する下品かつ悪ふざけに近い物真似[4]に対しては、非常に厳しく採点していた。淡谷の死後、コロッケは一時期淡谷の物真似の封印も検討したが、淡谷の実妹から「若い世代の人にも淡谷の名前を知って貰いたい」と言われ、死後20年近くなる現在でも淡谷の物真似を披露している[5]


また、小堺一機司会のフジテレビ『ライオンのいただきます』にも度々出演。「自分の母親に似ている」という原ひさ子と仲良くなったという。スタジオでも淡谷が原の手を引いて歩くほどだったが、実は淡谷の方が年上だったというエピソードがある。


晩年までテレビやコンサートで精力的に活動を続けてきたが、長年の音楽仲間で戦友ともいえる藤山一郎・服部良一が死去した1993年に脳梗塞で倒れる。軽度ではあったが言語症や手足にマヒが残るなど体調は悪化し、この頃から急速に仕事への意欲を失い始めた。この時期、自身のライブを録音したテープを聴き「これでは人様に聴かせられない」と絶句し、一線を退く決心をしたとも言われ、露出は無くなった。


1990年代にはゲルマニウム美容ローラーの広告に他界するまで契約を結んでいた。一時期は淡谷が愛用している旨のテレビ広告が盛んに流れていたため、清水アキラやコロッケが淡谷の物まねをするときには小道具として使用していた。晩年、テレビ等への露出が減った際にも広告に「復帰はもう少し待ってくださいね」などとメッセージを寄せ、淡谷が他界すると美容ローラーのメーカーは「ありがとう淡谷のり子さん」と追悼広告を新聞に出した。


寝たきりとなり療養生活を送っていた1996年、後輩たちによって淡谷の米寿記念コンサートが行われ、久々に姿を現した。このコンサートの際に森進一に「別れのブルース」を、美川憲一に「雨のブルース」を、「それぞれ形見分けではないですが差し上げます、歌っていって下さい」と発言し、話題を呼んだ。しかし、これは周囲が勝手にお膳立てをしたもので、淡谷本人や妹のとし子(同居人で淡谷の介護にもあたっていた)は、このことを知らされておらず、報道後も(形見分けなど)認めていなかった。そして、このコンサートのフィナーレで全員合唱の中、口ずさんだ「聞かせてよ愛の言葉を」が人前で歌った淡谷最後の歌唱となった。


1998年10月、故郷の青森市名誉市民の推戴式に車椅子姿で姿を現したのが、生前公の場に立った最後になった。翌1999年9月22日、老衰により死去。その死は一般紙でも一面で報じられ、テレビでも複数の追悼番組が放送された他、多くの雑誌で追悼記事が掲載された。


ステージ衣装が一着のみではあるが、群馬県渋川市の日本シャンソン館(ウェブサイトのURLは外部リンク欄を参照)に展示されている(2006年6月現在)。


軍歌と演歌を嫌い、このようなコメントを残している。


軍歌はもちろんだけど演歌も大嫌い。情けなくなるの。狭い穴の中に入っていくようで望みがなくなるのよ。私は美空ひばりは大嫌い。人のモノマネして出て来たのよ。戦後のデビューの頃、私のステージの前に出演させてくれっていうの。私はアルゼンチン・タンゴを歌っているのに笠置シヅ子のモノマネなんてこまちゃくれたのを歌われて、私のステージはめちゃくちゃよ。汚くってかわいそうだから一緒に楽屋風呂に入れて洗ってやったの。スターになったら、そんな思い出ないやっていうの。
— 西村建男「余白を語る――淡谷のり子さん」朝日新聞1990年3月2日


賞歴


  • 1971年:第13回日本レコード大賞特別賞

  • 1972年:紫綬褒章受章

  • 1972年:佐藤尚武郷土大賞

  • 1976年:NHK放送文化賞(第27回)

  • 1978年:青森市制施行八十周年記念文化賞

  • 1978年:日本レコード大賞特別賞

  • 1979年:勲四等宝冠章受章

  • 1983年:芸能功労者表彰(第9回)

  • 1987年:日本作詩大賞特別賞(第20回)

  • 1998年:青森市の名誉市民(4人目、女性では初)


代表曲


  • 夜の東京(1930年)

  • ラブ・パレード(1930年)

  • 私此頃憂鬱よ(1931年)

  • 嘆きの天使(1931年)

  • 二人の恋人(1933年)

  • 私の故郷(1933年)

  • ヴェニ・ヴェン(1934年)

  • 青い小径(1934年)

  • ドンニャ・マリキータ(1935年)

  • ポエマ(1935年)

  • ヒターナ・ヒターナ(1935年)

  • 思い出のカプリ(1935年)

  • バルセロナ(1935)

  • 伊太利の庭(1935)

  • リラは咲けど(1935)

  • あこがれのカロライナ(1935年)

  • ジーラ・ジーラ(1935年)

  • テレジーナ(1935年)

  • ダーダネラ(1936年)

  • モルーチャ(1936年)

  • 巴里祭(1936年)

  • 暗い日曜日(1936年)


  • 別れのブルース(1937年)

  • マディアナ(1937年)


  • アマポーラ(1937年)

  • さよならも言わずに(1937年)

  • 人の気も知らないで(1938年)

  • 雨のブルース(1938年)

  • 想い出のブルース(1938年)

  • 日暮れの窓で(1938年)

  • ヴェニ・ヴェニ(1938年)

  • ヴェノスアイレスの歌

  • ルムバ・タムバ(1938年)


  • 東京ブルース(1939年)

  • 誕生日の午後(1939年)

  • 鈴蘭物語(1939年)

  • ジァニータ、エスパニア・カーニ(1939年)

  • ラ・クムパルシータ(1939年)

  • 夜のプラットホーム(1939年※吹き込みは済ませたが、検閲により発売禁止)

  • 待ちましょう(1940年)

  • 満州ブルース(1940年)

  • すずかけの道(1941年)

  • 牧場の我が家(1942年)

  • たそがれのマニラ(1944年)

  • 嘆きのブルース(1948年)

  • 君忘れじのブルース(1948年)

  • 白樺の小径(1951年)

  • 聞かせてよあまい言葉を(1951年)

  • 人の気も知らないで(1951年)

  • 待ちましょう(1951年)

  • 暗い日曜日(1951年)

  • 巴里祭(1952年)

  • 巴里の屋根の下(1952年)

  • マリネラ(1952年)

  • 枯葉(1952年)

  • 二人の恋人(1952年)

  • ラ・セーヌ(1952年)

  • リラの花咲く頃(1952年)

  • マイ・ショール(1952年)

  • ルンバ・タンバ(1953年)

  • ジーラ・ジーラ(1953年)

  • ドニャ・マリキータ(1953年)

  • ポエマ(1953年)

  • 小雨降る径(1953年)

  • パダム・パダム(1953年)

  • マイア(1953年)

  • ロマンス(1953年)

  • 愛の讃歌(1953年)

  • 雨のプラットホーム(1954年)

  • 別れの曲(1955年)

  • 夜のタンゴ(1955年)

  • マリア・ラ・オ(1959年)

  • 私の悲しい恋(1959年)

  • アディウ(1959年)

  • 忘れられないブルース(1960年)

  • 遠い日のブルース(1963年)

  • 昔一人の歌い手がいた(1971年)

  • 灰色のリズム&ブルース(1971年)

  • シャルメーヌ(1978年)

  • ラスト・ソング(1982年)

  • モダン・エイジ(1982年)ディック・ミネとの共唱

  • 雨の日の別離(1982年)

  • 昨夜の男(1982年)

  • 哀訴(1982年)

  • 恋人よ(1982年)

  • 抱いて(1992年)

  • 揺り椅子(1993年)

  • 昔一人の歌い手がいた(1999年)CD化


主な出演作品



バラエティ



  • 全日本歌謡選手権(よみうりテレビ)


  • 桃色学園都市宣言!!(フジテレビ)


  • ライオンのいただきます(フジテレビ)


  • ものまね王座決定戦(フジテレビ)(それ以外にも、火曜ワイドスペシャルの枠に不定期出演していた。)


  • ダウンタウンのごっつええ感じ(フジテレビ)


  • ダントツ笑撃隊!!(日本テレビ)初期のみ


  • たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説(日本テレビ)


テレビドラマ



  • おやじの台所(1981年、テレビ朝日)


  • 火曜サスペンス劇場「二度目のさよなら」(1985年、日本テレビ / PDS)- 西洋館の婦人 役 ※特別出演


  • 日立テレビシティ「昭和ラプソディ」(1985年、TBS)※特別出演


  • 夏樹静子サスペンス「二度とできない」(1986年、関西テレビ)


  • 金曜女のドラマスペシャル 心はロンリー気持ちは「…」V(1987年、フジテレビ)


  • 月曜ドラマランド オバの魔法使い(1987年8月10日、フジテレビ)


映画



  • 果てしなき情熱(1949年、東宝) - ブルースを唄う女


広告


  • かねさ


  • ライオン「ルック」※明石家さんま、西川のりお、桂文珍とそれぞれ共演。淡谷が自身の名曲をそれぞれ歌う3人に対し、歌を磨くより自宅を磨くようダメ出しするオチである。


  • 松下電器「カラオケ大賞」


著書


  • 『生きること、それは愛すること―人生は琥珀色のブルース ライフ・カレント』PHP研究所、ISBN 4569211356、1983年
    昭和59年度、第4回日本文芸大賞受賞作品

  • 『私のいいふりこき人生』海竜社、 ISBN 4759301011、1984年

  • 『一に愛嬌二に気転―「頭の悪い女」といわれないために』ごま書房、ISBN 4341060015、1987年

  • 『一に愛嬌二に気転―「頭の悪い女」といわれないために』ごま書房、ISBN 4341015141、1992年

  • 『私の遺言』フジテレビ出版、ISBN 459401593X、1994年

  • 『淡谷のり子―わが放浪記 人間の記録 (16) (わが放浪記 の改題)』日本図書センター 、ISBN 4820542559、1997年

  • 『ニセモノとホンモノ』ロングセラーズ、ISBN 4845402238、1986年


その他


  • 前田寛治「裸婦」、玉川近代美術館(愛媛県今治市)


淡谷のり子を演じた女優



  • 秋吉久美子(もう一度別れのブルースを・淡谷のり子物語)


  • 井森美幸(さよなら李香蘭)

  • 太地喜和子


  • 片平なぎさ(TVドラマ「じょっぱり」 東海テレビ 1979)


NHK紅白歌合戦出場歴



  • 第4回(1953年12月31日、日本劇場) 『アデュー』対 - 藤山一郎


  • 第5回(1954年12月31日、日比谷公会堂)『枯葉』 対 - 伊藤久男


  • 第7回(1956年12月31日、東京宝塚劇場)『ムルハ・タムバ』 対 - ディック・ミネ


  • 第8回(1957年12月31日、東京宝塚劇場)『雨の東京』 対 - 伊藤久男(2回目)


  • 第9回(1958年12月31日、新宿コマ劇場)『ばら色の人生』 対 - ディック・ミネ(2回目)


  • 第10回(1959年12月31日、東京宝塚劇場)『雨のブルース』 対 - 灰田勝彦


  • 第11回(1960年12月31日、日本劇場)『忘れられないブルース』 対 - 林伊佐緒


  • 第12回(1961年12月31日、東京宝塚劇場)『マリア・ラオ』 対 - 伊藤久男(3回目)


  • 第15回(1964年12月31日、東京宝塚劇場)『別れのブルース』 対 - 伊藤久男(4回目)


脚注




  1. ^ 日本コロムビア |淡谷のり子プロフィール


  2. ^ 「武田鉄矢の昭和は輝いていた」BSジャパン・2017年2月24日放送


  3. ^ ただし、同紅白では渡辺はま子が紅組トリを取ったとする説もあり、合田道人の著書では、渡辺を紅組トリとする説が採用されている。


  4. ^ 清水アキラの場合、歌詞を変えて品の無い歌まねをしたり、顔にテープを巻いて登場して批判されることが多かった。


  5. ^ コロッケ「ものまねはしょせん偽者」 アサ芸プラス 2012年11月30日



外部リンク



  • 試聴&ダウンロード(goo 音楽)

  • 日本シャンソン館


  • 北野美術館企画展2006年12月2日~2007年2月25日(前田寛治「裸婦」)

  • 淡谷のり子 - NHK人物録


関連項目



  • じょっぱり - 淡谷のり子をモデルとしたとされるテレビドラマ(1979年)







1c8PF,QHp ryWvrnFUatGD33O,n Cd9uM 8ABY9iJnMABPp6Js EB9EJG0tI7L6vIakx2CoSfBLS3uE,w
doeS C2 A9vY Ch94 RdY BEEWy 9959 w1fHcNz

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

Can't figure out why I get Error loading static resource from app.xaml

How to fill missing numeric if any value in a subset is missing, all other columns with the same subset are missing