クトゥルフ神話


クトゥルフ神話Cthulhu Mythos)は、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話[1]




目次





  • 1 概要

    • 1.1 名前


    • 1.2 体系化


    • 1.3 展開



  • 2 構成する要素

    • 2.1 宇宙的恐怖


    • 2.2 ラヴクラフトのモチーフ



  • 3 発展

    • 3.1 アーカムハウス


    • 3.2 新しい発展


    • 3.3 日本でのクトゥルフ神話



  • 4 クトゥルフ神話の用語一覧

    • 4.1 クトゥルフ神話の神々と生物

      • 4.1.1 旧支配者(古き神々、古き者ども)

        • 4.1.1.1 外なる神



      • 4.1.2 旧神


      • 4.1.3 地球本来の神々


      • 4.1.4 異形の神


      • 4.1.5 旧支配者及び外なる神の従者


      • 4.1.6 異種族


      • 4.1.7 その他



    • 4.2 魔導書と書籍


    • 4.3 架空の地名


    • 4.4 アイテム


    • 4.5 キャラクター


    • 4.6 組織



  • 5 クトゥルフ神話の作家と作品

    • 5.1 クトゥルフ神話作家


    • 5.2 日本のクトゥルフ神話作家


    • 5.3 クトゥルフ神話に影響を受けた作品



  • 6 脚注


  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク




概要


パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと友人である作家クラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等の間で架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。


太古の地球を支配していたが現在、地上から姿を消している強大な力を持つ恐るべき異形のものども(旧支配者)が現代に蘇ることを共通のテーマとする。そのキャラクターの中でも旧支配者の一柱、彼らの司祭役を務め、太平洋の底で眠っているというタコやイカに似た頭部を持つ軟体動物を巨人にしたようなクトゥルフが有名である。



名前


邪神の名前である「Cthulhu」は、本来人間には発音不能な音を表記したものであり、クトゥルフやクトゥルーなどはあくまで便宜上の読みとされているため、クトゥルー神話ク・リトル・リトル神話クルウルウ神話とも呼ばれる。ラヴクラフトから彼の遺著管理者に指名されたロバート・バーロウによると、ラヴクラフト自身は「Koot-u-lew」と発音していたと言われている。またラヴクラフトの書簡には、発音方法が記されたものがある。それによると『Cluh-luhのように音節を分け、舌の先を口蓋にしっかりとつけたまま、唸るように吠えるように、あるいは咳をするようにその音節を出せばいい[2]』と書かれている。1974年出版のラヴクラフト全集を訳した大西尹明はクトゥルフと表記した理由を「発音されると考えられる許容範囲内で、その最も不自然かつ詰屈たる発音を選んだがため」としている。なおラヴクラフトの作品中で明確に「人間には発音不可能」とされているのは、「Cthulhu」と「R'lyeh」のみである。



体系化


「クトゥルフ神話」という語は、長らくダーレスの考案とされてきた。何時から使用され始めたのかは、不明だがクラーク・アシュトン・スミスがダーレスに宛てた1937年4月13日付けの手紙に「the Cthulhu mythology」がラヴクラフトの作品全般を言い換える語として現れている。そのため「クトゥルフ神話」は、ダーレスが独自の見解を加え体系化した後の呼称としてラヴクラフトの作品群や、その世界観を指す「原神話」や「ラヴクラフト神話(Lovecraft Mythos)」と区別する意味で「ダーレス神話(Derleth Mythos)」と呼ばれることもあった。特にダーレスによって持ち込まれたとされている「旧神」、「旧支配者」という善悪二元論的な対立関係に否定的な立場の読者は、この両者を明確に区別しているが近年、ラヴクラフトがダーレスの「旧神」設定を自作に取り込んだ形跡が指摘されてもいる[3]



展開


この神話体系で用いられた固有名称は、後の作家たちにも引き継がれているが作中の扱いについては、各作家の自由である。例えばコリン・ウィルソンの『精神寄生体』[4]や『賢者の石』[5]では、本神話大系の名称にも使用されている邪神クトゥルー自体は、あくまでもラヴクラフトの創作上の存在とされており、この点が世界観の共有を必要とするシェアード・ワールドと異なっている。


ラヴクラフトは、自身の作品群や世界観について1928年に「アーカム・サイクル(アーカム物語群)」と呼んだ後、1930年頃に「クトゥルフその他の神話(Cthulhu & other myth)……戯れに地球上の生物を創造したネクロノミコン中の宇宙的存在にまつわる神話」と書いている[6]



構成する要素




宇宙的恐怖


現在のクトゥルフ神話は、多数かつ多様な作品によって構成され、その源泉を単純に述べることは困難である。創始者とされるラヴクラフトは、自らが理想とするホラー小説について「宇宙的恐怖コズミック・ホラー)」という概念を提唱している。これは、無機質で広漠な宇宙において人類の価値観や希望には何の価値もなく、ただ意志疎通も理解も拒まれる絶対的他者の恐怖に晒されているのだという不安と孤独感をホラー小説に取り込んだもので、吸血鬼や幽霊など人間の情念に基づいた恐怖を排除する傾向、宇宙空間や他次元などの現代的な外世界を取り上げるなどの要素がある[7][8]。ただしラヴクラフトの「宇宙的恐怖」にまつわる言説については時折変化があり、気に入ったフレーズとして場当たり的に用いていた可能性もある。またラヴクラフトの全ての作品が「宇宙的恐怖」を描いていたわけではなく「クトゥルフ神話」を「宇宙的恐怖」という言葉との関係を強調したのはむしろ、ラヴクラフトの作品を単行本化したオーガスト・ダーレスだろう。さらにヒロイック・ファンタジーの文脈を取り入れたロバート・E・ハワード、善悪二元論的な作品を描いたオーガスト・ダーレスやブライアン・ラムレイを始めとして「宇宙的恐怖」以外のテーマを持つ作品も多く存在する。



ラヴクラフトのモチーフ


従来、ラヴクラフトがクトゥルフ神話に描いた恐怖は、彼自身の価値観に由来していると考えられてきた。彼の作品には、自身の家系から来る遺伝的な狂気への恐怖、退行、悪夢などいくつかの共通したモチーフが見られる[9]。またラヴクラフトは、海産物に対して病的な恐怖を抱いていたことがクトゥルフなどの造型に関係しているのだとみなす向きもあった[10]。さらにラヴクラフトが東洋人・ポーランド人・黒人などのマイノリティに対して恐怖感と嫌悪感を持っていたことも知られている[11]。多くの人種の平等を唱えながらネグロイドとオーストラロイドだけは、生物学的に劣っているとして、この二者に対して明確な線引きが必要だと主張した[12]。これらは勿論、当時としては問題にはならないが現代であれば人種差別主義と言えるほどの偏見で、これはそのまま『クトゥルフの呼び声』や『ダンウィッチの怪』において人間と人ならざるものとの混血といったモチーフに結びついている[13]。ニューヨークに象徴される現代アメリカ文化に対する嫌悪感も強く描写されており、ラヴクラフトの恐怖と嫌悪は、人種云々以前に現実全般(己自身をも含む)に及んでいたものと思われている[14]


対して好古趣味で知られ、アメリカ植民時代の古い建築物街並みの描写がしばしば登場する。自身も古い時代の家に住んだことを喜んでいる手紙を書いている。また化学、天文学に強い関心があり、「科学を信じると共に宗教心を失ったが悪夢にも苦しまなくなった」としている。架空の天体、宇宙から来た生物などSFの要素が強いのもクトゥルフ神話の特徴である。ギリシア神話や詩、童話に影響を受け、文学以外では、ドレやゴヤの絵画を挙げている。



発展


ラヴクラフトは、自身の創作したキャラクターや地名などの固有名称や設定が自身の複数の作品に渡って登場する一種のスターシステムを取り入れた。これは、読者が繰り返し同じ名称に触れることで関心を引き出すという演出である一方、ラヴクラフト自身が気に入った他人の作品に登場した名称をメタフィジカルに登場させて関連付けたり、異なる作品をシリーズ化させ単純に新しい設定を作る手間を省く狙いもあった。やがてそれらを他の作家が利用すると複数の作品が世界観を共有することで一つの体系を為すようになった。


一連の小説世界は、ラヴクラフトとフランク・ベルナップ・ロング、クラーク・アシュトン・スミス、オーガスト・ダーレスらの固有名詞・設定のやり取りによって創始され、彼の死後、ダーレスやリン・カーターらがそれらの設定を整理して「クトゥルフ神話」として体系化していった。ラヴクラフト自身、後期の作品群にはある種の体系化を試みた形跡が見られ、共通した人名、地名、怪物名、書名等が現れ、作品間の時系列的関係にも考慮の跡がみられる。しかし背景をなす神話世界の全体像に関しては、もっぱら暗示するに留めた。


ラヴクラフトは、彼に先行する作家アルジャーノン・ブラックウッド、ロード・ダンセイニ、アーサー・マッケンやエドガー・アラン・ポーなどから影響を受けている。今日では、マッケンの『白魔』やロバート・W・チェンバースの『黄の印』など、ラヴクラフトに先行する作品もクトゥルフ神話体系の一部と見なす見解もある。


多くの執筆者の手によって諸々の作品が書かれたこと、創始者のラヴクラフトが構想の全貌を体系化することを試みていなかったことから、クトゥルフ神話が誕生した正確な年を特定することは(それに意味があるかどうかは別としても)困難である。「クトゥルフ神話」という名称がラヴクラフトの『クトゥルフの呼び声』に基づいていることから「クトゥルフの呼び声」が執筆された1926年(または発表された1928年)をクトゥルフ神話誕生の年と見なすことも可能である。通常、ダーレス以降のものだけではなくラヴクラフト自身による原典をもクトゥルフ神話に含める。



アーカムハウス


ラヴクラフトの愛読者であったダーレスは、自分の解釈に基づいて1925年にマーク・スコラーと共に『潜伏するもの』などを執筆し、「旧神」が邪悪な旧支配者を封印したとする独自の見解や旧支配者と四大属性の関連性を匂わせるなど新たな解釈を行なった。ダーレスは、1931年にラヴクラフトに「潜伏するもの」の原稿を送っているがラヴクラフトが力作と褒めて彼を激励し、『インスマスを覆う影』において、その設定を取り込みすらした形跡がある。この同時期にラヴクラフトは、他の友人へ書き送った手紙の中でもダーレスのことを高く評価しているので、この激励は年少の友人へのリップサービスというわけでもなかったことが窺われる。その後、ダーレスは自らの解釈に基づく作品を多数発表していくことになるが他の作家たちも、それぞれ好き勝手な解釈や設定を付け加えていた。なおダーレスによると、「クトゥルフ神話」という名称は、神話の基本的な枠組を明らかにした作品がラヴクラフトの『クトゥルフの呼び声』であることに基づいており、神名ではなく作品名に由来するものである。


ラヴクラフトは、生前パルプ雑誌「ウィアード・テイルズ」に作品を送っていたが掲載を断られたり、自信がない作品は、ストックしていった。彼の死後、1939年にダーレスは、これらを出版するため出版社「アーカムハウス」を創設した。これによって未発表の作品が多くの人に触れる切っ掛けになったものの、ラヴクラフトが生前に発表した作品と雰囲気や設定が大きく食い違うこともあった。


ダーレスは、ラヴクラフトの作品を出版する一方、「クトゥルフ神話」体系の普及に努め、他の作家が「クトゥルフ神話」作品を書くように働きかけた。これによってラヴクラフトという作家は、広く認知されることとなったがダーレスは、ラヴクラフトの文学を後世に伝え広めた最大の貢献者として称賛される一方でラヴクラフトのコズミック・ホラーを世俗的な善vs悪の図式に単純化したという理由で死後に批判されることにもなった。ただしダーレスの存命中、アーカム・ハウスから刊行された新たな作家によるクトゥルフ神話作品は、必ずしも旧神や四大属性などのダーレスの独自設定に準拠しておらず、ダーレスがその「体系」を強要した形跡は見られない。



新しい発展


ダーレスは、ラヴクラフトやスミスの書簡集も出したがクトゥルフ神話については、あくまでも作品として発表されたものに記された部分にだけ注目していた。だが、書簡の中でのみ言及されている設定や神々の名もあった。最初にそこに注目したのはリン・カーターだった。例えば彼は、クラーク・アシュトン・スミスが作品としてではなくロバート・バーロウ宛ての書簡の中で述べたツァトゥグァの系図を採用し、作品中にクグサクスクルスの名前を導入したりした。今日では、書簡で述べられていた設定は、次々とクトゥルー神話作品に取り入れられている。


ラヴクラフトが創始したクトゥルフ神話作品の基本パターンは、好事家や物好きな旅行者が偶然から旧支配者にまつわる伝承や遺物に触れ、興味を引かれて謎を探求する内に真相を探り当てて悲劇的最期を遂げ、それを本人(が残した手記で)あるいは友人が語るというもので、特定の地名や神名、魔術書などの独特のアイテムが作中に散りばめられる。クトゥルフ神話は、こうしたアイテムによって定義されているとも言え、小説の素材として多くの作家に利用されてきた。ラヴクラフト以後の作家によって書かれた神話作品は、こうしたラヴクラフトの基本プロットを踏襲して、そこに新たに創作した遺物を付け加えるなどクトゥルフ神話の一部と呼ぶに相応しい本格的なものから、単に旧支配者の神名や召喚の聖句などが作中に出てくるだけのものまで、さまざまに共有・拡張され、神話体系ができあがっている。そして、これらの神名や新しい土地、魔導書等の名やキャラクターは、ジェームズ・アンビュールの知られざるルー=クトゥの魔神たち(Devil Gods of Lu-Kthu)や、フランクリン・シーライトの創造したアラン・ハッサード(アブドゥル・アルハザードの末裔)といった具合に今も増え続けている。


作家たちの想像力の限りを尽くした、この世のものとも思えない異形の旧支配者たちは、怪奇ファンのみならず多くの読者を楽しませており、今や怪奇小説一つの枠に納まらなくなりつつある。2009年にはカナダのPermuted Pressから、ナイアーラトテップの一人称による暗黒小説、シュブ=ニグラスをヒロインとした正統派ロマンス小説、ハーマン・メルヴィルの白鯨やジュール・ヴェルヌのキャラクターであるネモ船長を導入した作品など、他ジャンルのクトゥルフ神話作品を収録した作品集が刊行されている[15]


小説のみならず、漫画やゲームの世界にも神話世界は拡張され続けている。



日本でのクトゥルフ神話


日本でのクトゥルフ神話の始まりは、少なくとも1956年において早川書房のアンソロジー『幻想と怪奇2』に「ダンウィッチの怪」の収録が確認されている[16]。ラヴクラフトやクトゥルフ神話が広く知れ渡ったのは、1972年のS-Fマガジン9月臨時増刊号で、クトゥルフ神話が初めて特集されたこと[16]。翌1972年の専門誌『幻想と怪奇』第4号で「ラヴクラフト=CTHULHU神話」と題され特集された[16]ことから、1970年代頃から注目されていると推定できる[誰によって?]


日本における翻訳ではない最初のクトゥルフ神話作品は、小説現代1977年4月号掲載の山田正紀の短編『銀の弾丸』である[17][18]。高木彬光の短編『邪教の神』(1956年)とする意見もある[誰によって?]。最初の長編クトゥルフ神話の作品がいずれであるかは定かではないが、菊地秀行は1980年7月より刊行の始まった風見潤の『クトゥルー・オペラ』シリーズがそうなのではないかと指摘している[19]



クトゥルフ神話の用語一覧



クトゥルフ神話の神々と生物



旧支配者(古き神々、古き者ども)



「旧支配者(Great Old Ones)」という呼称自体は、ラヴクラフトによる小説作品「クトゥルフの呼び声」で言及されているものの[20]、ラヴクラフト自身は旧支配者の名前や正体について触れておらず、クトゥルフは旧支配者(Great Old Ones)の祭司とされる。後続の作家・研究家による解釈は、この「祭司」という記述を旧支配者の配下、あるいは指導者とするなどまちまちである。また、ラヴクラフトは「狂気の山脈にて」において、「旧支配者(Great Old Ones)」という呼称を古のものについて用いている。


後のクトゥルフ神話作品においてこのカテゴリに分類されている神性を旧支配者と呼び、旧神と対立する邪悪な神々として位置づけたのはフランシス・T・レイニーによる「クトゥルー神話小辞典」以降であり、ダーレスは旧神を登場させた「潜伏するもの」において、「Great Old Ones」の語を旧神について用いている。



外なる神


「外なる神(The Outer GODS)」とは、旧支配者とは別格の神々。元は単数でヨグ=ソトースの呼称であった。1980年代に、ケイオシアム社のTRPG『クトゥルフの呼び声』に見られるようになったが、今日では小説やゲーム、コミックなどでも多用されるようになった。



旧神



旧神と日本語訳されている存在はダーレスの創作したものであり、本来はどれが旧神と言えるものではない。しかしながら、Nodens(大いなる深淵の主ノーデンス)が旧神の一柱であるとされることが多く、又、ブライアン・ラムレイやフランクリン・シーライトの様に、旧神を敢えて創造し作中に登場させる作家も出て来た。
英語ではGreat Old Ones、Old Ones、The Elder Gods、又はthe Elder Gods。


  • Hypnos (ヒュプノス)

  • Nodens (ノーデンス)


地球本来の神々



地球本来の神々、ドリームランド(幻夢郷)に住むとされており、大地の神々、地上神、大いなるものとも訳される。


英語ではGods of EarthまたはGreat Ones。



異形の神


「異形の神々(Other Gods)」は地球の神々を守る一団


  • Gloon(グルーン)

  • Nyarlathotep(ナイアーラトテップ)


旧支配者及び外なる神の従者


  • Fthaggua(フサッグァ)

  • Naggoob(ナゴーブ)

  • Narrathoth(ナラトゥース)

  • N'gha-Kthun(ヌガー=クトゥン)

  • Quumyagga(クームヤーガ)

  • Sss'haa(スススハー)

  • Tch'tkaa(チィトカア)

  • Yegg-Ha(イエグ=ハ)


異種族


  • Adumbrali(アドゥムブラリ)

  • Byakhee(バイアクヘー)

  • Colour out of Space(宇宙からの色 / 異次元の色彩)

  • Cthonian(クトーニアン)

  • Deep Ones(深きものども)

  • Dhol(ドール)

  • Fire Vampires(炎の精)

  • Elder Things / Old Ones(古のもの / 古きもの / 古きものども)

  • Fishers from Outside(外世界からの漁師 / 外界からの漁師 / あの世からの漁夫)

  • Flying polyp(盲目のもの)

  • Forgotten Ones(忘れられしもの)

  • Ghoul(グール / 喰屍鬼 / 食屍鬼)

  • Gnoph-Keh(ノフ=ケー)

  • Gray Weavers(灰色の織り手)

  • Great Race of Yith(イースの大いなる種族 / イスの偉大なる種族)

  • Gug (ガグ)

  • Hunting horrors(狩りたてる恐怖 / 忌まわしき狩人)

  • Insects from Shaggai(妖虫 / シャッガイからの昆虫)

  • Mi-Go(ミ=ゴ / 忌まわしき雪男)

  • Million Favoured Ones(百万の恵まれたるもの)

  • Miri Nigri(ミリ・ニグリ)

  • Moon-Beasts(ムーン=ビースト)

  • Night-gaunts(ナイトゴーント / 夜の魍魎 / 夜鬼)

  • Sand-Dweller(砂に棲むもの)

  • Serpent People(ヘビ人間)

  • Shantak(シャンタク鳥)

  • Shoggoth(ショゴス)

  • Shugoran(シュグ・オラン / シュグラン / シュゴラン / シュー・ゴロン)

  • Spawn of the Green Abyss (緑の深淵の落とし子)

  • Star Vampire(星の精)

  • Tcho-Tchos(チョー・チョー人)

  • The Hounds of Tindalos(ティンダロスの猟犬)

  • Thousand Young(千匹の仔山羊)

  • Tomb-herd(墓に群れるもの)

  • Voormis(ヴーアミ族)

  • Warder of Knowledge(知識を守るもの)

  • Yomangn'tho(ヤマンソ)

  • Yugg(ユグ)

  • Yuki Otoko(ユキ・オトコ)

  • Zarr(ザール)

  • Zoog(ズーグ)


その他


  • Alala(アラーラ)

  • Cynothoglys(キノトグリス)

  • Ghadamon(ガダモン)

  • Nios-Korghai(ニオス・コルガイ)

  • S'ngac(スンガク)

  • 'Umr At-Tawil / Tawil At-'Umr(ウムル・アト・タウィル / タウィル・アト・ウムル)

  • Hastur(ハスター)

  • M'bwa(ムンバ / ンブワ)

  • Zoth Syra(ゾス・サイラ)

  • Zushakon(ズシャコン)

  • Zyhume (ジヒュメ)


魔導書と書籍



  • ネクロノミコン(アル・アジフ、偽題として「イスラムの琴(カノン)」) - 著者:アブドル・アルハズラット


  • エイボンの書 - 著者:魔術師エイボン


  • 屍食教典儀 - 著者:ダレット伯爵


  • 無名祭祀書 - 著者:フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ユンツト


  • 妖蛆の秘密 - 著者:ルートヴィヒ・プリン

  • セラエノ断章

  • ルルイエ異本

  • 水神クタアト

  • ナコト写本

  • ドール讃歌

  • 断罪の書

  • 黄衣の王

  • イステの歌

  • エルトダウン・シャーズ

  • イオドの書

  • ブラック・スートラ

  • ヌクトーサとヌクトルー


架空の地名


町、市の名前


  • アーカム


  • インスマス(インスマウス)

  • オーゼイユ街


  • キングスポート Kingsport


  • コモリオム(Commoriom)


  • ダニッチ(ダンウィッチ)


  • ニューベリーポート Newburyport


  • 無名都市 The Nameless City


  • レッド・フック街 Red Hook

  • アラオザル

  • ブリチェスター

  • ゴーツウッド



地球上の施設、遺跡、大陸など



  • クン・ヤン(崑央)


  • 狂気山脈:南極圏


  • 黒の碑:ハンガリー


  • 月霊山脈(Mountains of the Moon):コンゴ


  • ケム(Khem):エジプト


  • コラジン(Corazin:コラツィン):イスラエル


  • ツァン台地:中央アジア


  • ハイパーボリア(Hyperborea : ヒュペルボリア、ヒューペルボリア)


  • 蟇の神殿(テンプル・オブ・ザ・トード):ホンジュラス


  • ミスカトニック大学:アメリカ合衆国マサチューセッツ州


  • ルルイエ:南太平洋

  • ンガイの森:アメリカ合衆国ウィスコンシン州

  • ナコタス

  • ゾティーク

  • ムー大陸

  • レムリア

  • スン高原




ドリームランド(幻夢境)Dreamlands



  • カダス Kadath


  • レン高原 Leng


  • ウルタール Ulthar


  • セレファイス Celephaïs


  • イレク=ヴァド Ilek-Vad


  • ハテグ=クラ Hatheg-Kla



地球外



  • サイクラノーシュ(土星) Cykranosh


  • セラエノCelaeno


  • ハリ湖 Hali

  • ティンダロス


  • フォーマルハウト Fomalhaut


  • ユゴス(まれにユッグゴトフとも。冥王星) Yuggoth


  • ン・カイ N'kai

  • ヨス

  • カルコサ

  • アビス

  • ゾス



アイテム



  • 輝くトラペゾヘドロン(Shining Trapezohdron)


  • 旧神の印/エルダーサイン

  • アルハザードのランプ

  • レンのガラス

  • 銀の鍵

  • ニトクリスの鏡


キャラクター



  • Akeley, Henry Wentworth(ヘンリー・ウエントワース・エイクリー)


  • Alhazred, Abdul(アブドゥル・アルハザード)


  • Armitage, Henri(ヘンリー・アーミテイジ)


  • Carter, Randolph(ランドルフ・カーター)


  • Crow, Titus(タイタス・クロウ)


  • Derby, Edward Pickman(エドワード・ピックマン・ダービィ)


  • Eibon(エイボン)


  • Legrasse, John Raymond(ジョン・レイモンド・ルグラース)


  • Marsh, Obed(オーベッド・マーシュ)


  • Misquamacus(ミスクァマカス)


  • Pym, Arthur (アーサー・ゴードン・ピム)


  • Richard Upton Pickman(リチャード・アプトン・ピックマン)


  • Shrewsbury, Laban(ラバン・シュリュズベリイ)


  • West, Herbert(ハーバート・ウェスト)


  • Zarnak, Anton(アントン・ザーナク)


  • Zann, Erich(エーリッヒ・ツァン)


組織


  • 暗黒教団

  • 暗黒のファラオ団

  • 黄色の印の兄弟団

  • 銀の黄昏教団マスターたち

  • ダゴン秘密教団

  • 血塗られた舌教団

  • 星の知恵派教団

  • マホロバPSI研究所

  • 野獣の結社


クトゥルフ神話の作家と作品



クトゥルフ神話作家


広義にクトゥルフ神話の作家とされる者は多数に上るが、いくつかの世代に分ける事が理解の助けとなる。


ラヴクラフトの先達

ラヴクラフトに影響を与えた先達のホラー作家たち。ラヴクラフト自身これらの作家の作品から積極的に固有名詞を借用するなどしてクトゥルフ神話世界構築の助けとした。
  • エドガー・アラン・ポー

  • アンブローズ・ビアス

  • ロバート・W・チェンバース

  • アルジャーノン・ブラックウッド

  • アーサー・マッケン


ラヴクラフト世代

ラヴクラフトと同時期にパルプ・マガジンで活躍していた同世代の作家たち。これらの作家たちとの固有名詞やアイデアの交換、相互の借用によりクトゥルフ世界が成り立っていく。
  • ハワード・フィリップス・ラヴクラフト

  • クラーク・アシュトン・スミス

  • フランク・ベルナップ・ロング


  • リチャード・F・シーライト (Richard F. Searight)

  • ロバート・E・ハワード

  • オーガスト・ダーレス


  • ヒュー・B・ケイヴ (Hugh B. Cave)

  • ヘンリー・カットナー

  • ロバート・ブロック


アーカムハウス世代

ダーレスによるアーカム・ハウスの設立、およびクトゥルフ神話の再編が進んでからの作家たち。アーカム・ハウスから作品を刊行した者を含む。
  • コリン・ウィルソン

  • ブライアン・ラムレイ

  • ラムジー・キャンベル

  • リン・カーター

  • ゲーリー・メイヤーズ


  • ディヴィッド・ドレイク (David Drake)


  • ジョン・グラスビイ (John Glasby)


  • ウォルター・C・デビルJr (Walter C DeBill Jr.)


ダーレス死後の世代


  • ロバート・M・プライス

  • スティーヴン・キング


  • フランクリン・シーライト (Franklyn Searight) - 上記リチャード・F・シーライトの息子


  • ジェームズ・アンビュール (James Ambuehl)


  • トレイシー・アンビュール (Tracy Ambuehl)


  • トマス・リゴッティ (Thomas Ligotti)


  • スコット・ディヴィッド・アニロウスキイ (Scott David Aniolowski)


  • リチャード・A・ルポフ (Richard A. Lupoff)


  • カール・エドワード・ワグナー (Karl Edward Wagner)


  • ジェフリー・トーマス (Jeffrey Thomas)


  • W・H・パグマイア (W. H. Pugmire)


  • スタンリー・C・サージャント (Stanley C. Sargent)



日本のクトゥルフ神話作家


小説家


  • 朝松健

  • 風見潤

  • 神野オキナ

  • 菊地秀行

  • くしまちみなと

  • 栗本薫

  • 小中千昭

  • 小林泰三

  • 殊能将之

  • 高木彬光

  • 田中芳樹

  • 伏見健二

  • 山田正紀

  • 山本弘

  • 逢空万太



漫画家


  • 槻城ゆう子

  • 魔夜峰央

  • 諸星大二郎

  • 八房龍之助

  • 矢野健太郎

  • 後藤寿庵



評論家


  • 荒俣宏

  • 大瀧啓裕

  • 紀田順一郎

  • 東雅夫



クトゥルフ神話に影響を受けた作品


クトゥルフ神話は、多数の作品に影響を与えている。




脚注


[ヘルプ]


  1. ^ 風間賢二 『ホラー小説大全[増補版]』 角川ホラー文庫、2002年、70-71頁。.mw-parser-output cite.citationfont-style:inherit.mw-parser-output .citation qquotes:"""""""'""'".mw-parser-output .citation .cs1-lock-free abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registrationcolor:#555.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration spanborder-bottom:1px dotted;cursor:help.mw-parser-output .cs1-ws-icon abackground:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center.mw-parser-output code.cs1-codecolor:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit.mw-parser-output .cs1-hidden-errordisplay:none;font-size:100%.mw-parser-output .cs1-visible-errorfont-size:100%.mw-parser-output .cs1-maintdisplay:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-formatfont-size:95%.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-leftpadding-left:0.2em.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-rightpadding-right:0.2em
    ISBN 9784043665013。



  2. ^ 学研 エソテリカ別冊 クトゥルー神話の本 P.041 より


  3. ^ 「解説」『インスマウスの影』 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト、原田雅史、森瀬繚(解説)、PHP研究所〈クラシックCOMICS〉、2010年9月1日。
    ISBN 978-4569791074。



  4. ^ 『精神寄生体』ISBN 489342081X


  5. ^ 『賢者の石』ISBN 4488641016


  6. ^ "H.P.Lovecraft Collected Essays Volume 5: Philosophy", 『定本ラヴクラフト全集』第5巻 P458


  7. ^ ハワード・フィリップス・ラヴクラフト 『文学における超自然の恐怖』 学研ホールディングス、2009年9月。
    ISBN 978-4054037472。



  8. ^ 「はじめに」『「クトゥルフ神話」がよくわかる本』 株式会社レッカ社(編)、佐藤俊之(監修)、PHP研究所〈PHP文庫〉、2008年12月17日。
    ISBN 978-4-569-67136-9。



  9. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』27頁、山本弘、ホビージャパン、ISBN 4-938461-46-3。


  10. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』111頁。


  11. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』110-111頁。


  12. ^ 『履歴書』(1934年2月13日付F・リー・ボールドウィン宛書簡の一部)『ラヴクラフト全集 3』- H・P・ラヴクラフト、大瀧啓裕訳、東京創元社〈創元推理文庫〉、ISBN 448852303X。


  13. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』111頁。


  14. ^ 『クトゥルフ・ハンドブック』27頁、234-236頁。


  15. ^ 『CTHULHU UNBOUND VOL.1』ISBN 1934861138、『CTHULHU UNBOUND VOL.2』ISBN 1934861146。

  16. ^ abc学研 エソテリカ別冊 クトゥルー神話の本 P.164 主要翻訳書・参考書年表より


  17. ^ 『ラヴクラフト・シンドローム-史上最強のラヴクラフト&クトゥルー読本』(1994年、ISBN 978-4900757103) 関連人物事典の山田正紀の項より。


  18. ^ 短編集『終末曲面』(1979年、講談社、ISBN 978-4061361478)、アンソロジー『クトゥルー怪異録-極東邪神ホラー傑作集』(1994年、学研ホールディングス、ISBN 978-4054003859)などに収録されている。


  19. ^ 『クトゥルー・オペラ 邪神降臨』(2015年3月、創土社、ISBN 978-4-7988-3024-7)菊地秀行の解説文より。


  20. ^ Wikisource reference Howard Phillips Lovecraft. The Call of Cthulhu/Chapter II. - ウィキソース. 



関連項目




  • パルプ・マガジン


  • ウィアード・テイルズ - ラヴクラフトが存命中に作品を発表したパルプ雑誌。

  • ネクロノミコン断章

  • ロガエスの書

  • 青心社


  • クトゥルフの呼び声(TRPG):クトゥルフ神話の世界観を体験できるテーブルトークRPG

  • ハイ・ファンタジー

  • ダーク・ファンタジー

  • サイエンス・ファンタジー

  • 創作

  • 神話


外部リンク


  • Lovecraft Archive

Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線