装甲巡洋艦
装甲巡洋艦(そうこうじゅんようかん)とは、巡洋艦の一種。船体を防御する装甲帯と装甲板で覆われている事で他の巡洋艦と区別される。
目次
1 装甲帯巡洋艦
2 装甲巡洋艦
3 各国の装甲巡洋艦
3.1 フランス海軍
3.2 帝政ロシア海軍
3.3 アメリカ海軍
3.4 イタリア海軍
3.5 日本海軍
3.6 ドイツ海軍
3.7 イギリス海軍
3.8 オーストリア=ハンガリー帝国海軍
3.9 チリ海軍
3.10 スペイン海軍
3.11 スウェーデン海軍
3.12 ギリシャ海軍
4 脚注
4.1 注釈
4.2 出典
5 参考文献
装甲帯巡洋艦
元来、艦砲では沿岸要塞に対抗できないのがセオリーとされていた。しかしクリミア戦争でフランス軍が実戦投入した装甲浮き砲台が要塞攻撃を成功させたことで、状況は一変した。この戦訓を踏まえて、フランス海軍が1859年に進水させた「ラ・グロワール」と、これに対抗してイギリス海軍が1860年に進水させた「ウォーリア」により、世界の海軍は装甲艦の時代に突入した。これらの装甲艦により攻撃された場合、要塞の優位性は盤石とはいえなくなっていた。鋼鉄艦・蒸気船時代の到来とともに、造修・補給を担う基地を世界各地に維持することが重要になっていたことから、各国海軍の遣外艦隊はこれに対抗する必要が生じた[1]。
このことから、イギリス海軍初の巡洋艦である「シャノン」などは水線部に帯状の装甲を施しており、装甲帯巡洋艦(belted cruiser)と称される[2]。またこれに先行して、1870年にロシア帝国海軍が竣工させた「クニャージ・ポジャールスキー」は、世界で初めて水線防御を施した軍艦と称される[3]。しかし、特に英艦は装甲艦の延長線上の設計思想で建造されていたために、巡洋艦として必須の航洋性能が低い傾向があったほか、防御重量の増大を避けるために装甲帯の幅を極端に圧縮した結果として、排水量が計画値よりも増えると、装甲部分が容易に水没して意味をなさなくなるという問題があった[2]。
このため、イギリス海軍の装甲帯巡洋艦は1884年度計画のオーランド級が最後となり、以後は防護巡洋艦に移行した[2]。一方、当時第2・3の海軍国であったフランスやロシアは水線部装甲をもつ巡洋艦を重視し、建造を継続した[4]。特にロシアが1875年に竣工させた「ゲネラール=アドミラール」は、装甲帯巡洋艦というよりは、むしろ世界初の装甲巡洋艦として評価されている[5]。
装甲巡洋艦
1880年代後期以後の速射砲の普及は、防護巡洋艦に破滅的な影響をもたらした。防護巡洋艦では、船体内の艦枢要部は防護甲板の下で守られており、上部構造物については、ここに浸水が生じても隔壁により防止できるという目論見から無防備に晒されていた。しかし1894年の黄海海戦では、短時間に大量の榴弾を投射された結果、艦枢要部が直撃弾を受けずとも、非装甲部が徹底的に破壊されて戦闘能力を喪失する例が多発した。この戦訓から、垂直防御をもたない防護巡洋艦の価値は急激に衰退した[2]。
防護巡洋艦の戦術価値低下とともに、防護巡洋艦のうち大型の艦では、再び垂直防御の導入が図られた[2]。これが装甲巡洋艦であり、その端緒とされるのが、フランス海軍が1890年に竣工させた「デュピュイ・ド・ローム」である[6]。また上記の通り、ロシア帝国海軍が1875年に竣工させた「ゲネラール=アドミラール」は、その先鞭をつけたものとして評価されている[5]。
かつての装甲帯巡洋艦で断念された広範囲の装甲と航洋性能の両立を実現した背景の一つが、製鋼技術の進歩であった。この時期にはハーヴェイ鋼やクルップ鋼のように耐弾性の高い装甲用鋼板が開発され、従来の普通鋼より薄い装甲板でも所期の防弾性能を発揮できるようになっていた。しかしそれでもなお、装甲重量の抑制のためには防弾性能の妥協が必要であり、中口径速射砲に抗堪する程度に留められた。この結果、艦砲の大口径化に伴って装甲板の厚みを増すことができず、自艦の主砲に堪えられない防御力を持つ軍艦として発達していくこととなった[2]。
これらの装甲巡洋艦は、通常の巡洋艦と同様に通商破壊や商船護衛、前路哨戒や植民地警備といった任務に投入されていたが、19世紀末ないし20世紀初頭には、更にこれを準主力艦として位置付けて、同種艦数隻で戦列を構成して戦艦部隊とともに行動する運用法が生じた。これに伴い、戦艦に匹敵する攻撃力を備えた艦も登場し、巡洋戦艦と称される。しかしこれらの艦も、攻撃力に比して弱体な防御力という弱点は引き継いでおり、特にこれが顕著だったイギリス海軍の巡洋戦艦は、ユトランド沖海戦において砲塔への直撃弾によって瞬時に轟沈した艦もある[6]。
このように、第一次世界大戦において、装甲巡洋艦は(巡洋戦艦でさえも)装甲と砲力においてはどうしても戦艦に及ばないことが明白となり、その存在意義は消滅した。また水雷兵装の進歩にともなって巡洋艦にそれほど砲力が必要とされなくなったこと、ワシントン海軍軍縮条約によって巡洋艦の排水量と兵装に制限が加えられたこともあわせ、1930年のロンドン海軍軍縮会議において、重巡洋艦・軽巡洋艦という新しい定義がなされ、装甲巡洋艦と言う概念自体が消滅した。
各国の装甲巡洋艦
世界で最初に蒸気機関のみで航行する装甲巡洋艦を竣工させたフランス海軍から順に各国の装甲巡洋艦を竣工順に並べる。
フランス海軍
デュピュイ・ド・ローム(1890年竣工、6,676トン、19cm(45口径)単装砲2基、19.7ノット)1隻
アミラル・シャルネ級(1894年竣工、4,681トン、19cm(45口径)単装砲2基、19ノット)4隻
アミラル・シャルネ、ブリュイ、シャンジー、ラトゥーシュ・トレヴィル
ポテュオ(1897年竣工、5,375トン、19cm(40口径)単装砲2基、19ノット)1隻
ジャンヌ・ダルク(1902年竣工、11,092トン、19cm(40口径)単装砲2基、21.8ノット)1隻
ゲイドン級(1902年竣工、9,367トン、19cm(40口径)単装砲2基、21.8ノット)4隻
デュプティ・トゥアール、ゲイドン、モンカルム
デュプレクス級(1903年竣工、7,432トン、16cm(45口径)連装砲4基、21ノット)3隻
ドゥゼ、デュプレクス、クレベ
アミラル・オーブ級(1903年竣工、9,534トン、19cm(40口径)単装砲2基、16cm(45口径)単装砲8基、21.5ノット)5隻
アミラル・オーブ、コンデ、グロワール、マルセイエーズ、シュリー
レオン・ガンベタ級(1905年竣工、11,959トン、19cm(40口径)連装砲2基、16cm(45口径)連装砲6基+同単装砲4基、22.5ノット)3隻
レオン・ガンベタ、ジュール・フェリー、ヴィクトル・ユゴー
ジュール・ミシュレ(1908年竣工、13,105トン、19cm(50口径)連装砲2基、16cm(45口径)単装砲12基、22.5ノット)
エルネスト・ルナン(1909年竣工、13,504トン、19cm(50口径)連装砲2基、16cm(45口径)単装砲12基、23ノット)
エドガール・キネ級(1911年竣工、13,874トン、19cm(50口径)連装砲2基+同単装砲10基、23ノット)2隻
エドガール・キネ、ワルデック・ルソー
ポテュオ
ゲイドン級モンカルム
装甲巡洋艦ジャンヌ・ダルク
デュプレクス級クレベ
アミラル・オーブ級グロワール
レオン・ガンベタ級ジュール・フェリー
装甲巡洋艦エルネスト・ルナン
装甲巡洋艦エドガール・キネ
帝政ロシア海軍
- パミャート・アゾヴァ級(1890年竣工、6,670トン、20.3cm(35口径)単装砲2基、15.2cm(35口径)単装砲13基、17ノット)1隻
リューリク(I)(1895年竣工、11,690トン、20.3cm(35口径)単装砲4基、15.2cm(45口径)単装砲16基、18.7ノット)1隻- ロシア(1897年竣工、12,195トン、20,3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲14基、19ノット)1隻
- グロムボイ(1900年竣工、11,359トン、20.3cm(45口径)単装砲6基、15.2cm(45口径)単装砲20基、20ノット)1隻
バヤーン(I)1902年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)1隻- アドミラル・マカロフ級(1906年竣工、7,835トン、20.3cm(45口径)単装砲2基、15.2cm(45口径)単装砲8基、22.5ノット)3隻
アドミラル・マカロフ、バヤーン(II)、パルラダ
リューリク(II)(1906年竣工、15,170トン、25.4cm(50口径)連装砲2基、20.3cm(45口径)連装砲4基、21.5ノット)1隻
装甲巡洋艦リューリク(初代)
装甲巡洋艦ロシア
装甲巡洋艦グロムボイ
装甲巡洋艦バヤーン
装甲巡洋艦アドミラル・マカロフ
装甲巡洋艦リューリク(2代目)
アメリカ海軍
ニューヨーク(1893年竣工、8,200トン、20.3cm(35口径)連装砲2基+同単装砲2基、20ノット)1隻
- →1911年2月、サラトガと改名→1917年12月、ロチェスターと改名
ブルックリン (1896年竣工、9,215、20.3cm(35口径)連装砲4基、20ノット)1隻
ペンシルベニア級(1896年竣工、9,215、20.3cm(40口径)連装砲2基、22ノット)6隻
ペンシルベニア、ウェストバージニア、カリフォルニア、コロラド、メリーランド、サウスダコタ
テネシー級(1896年竣工、9,215、25.4cm(40口径)連装砲2基、22ノット)4隻
テネシー、ワシントン、ノースカロライナ、モンタナ
装甲巡洋艦ニューヨーク
装甲巡洋艦ブルックリン
装甲巡洋艦ピッツバーグ(旧:ペンシルベニア)
装甲巡洋艦テネシー
イタリア海軍
マルコ・ポーロ(1894年、4,580トン、15.2cm(40口径)単装砲6基、17ノット)1隻
ヴェットール・ピサニ級(1898年、6,720トン、15.2cm(40口径)単装砲6基、19ノット)2隻- ヴェットール・ピサニ、カルロ・アルベルト
ジュゼッペ・ガリバルディ級(1901年、7,350トン、25.4cm(40口径)単装砲1基+20.3cm(45口径)連装砲1基、19.7ノット)3隻- ジュゼッペ・ガリバルディ、ヴァレーゼ、フランチェスコ・フェルッキオ
ピサ級(1909年、9,960トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23ノット)2隻
ピサ、アマルフィ
サン・ジョルジョ級(1910年、9,832トン、25.4cm(45口径)連装砲2基、19cm(45口径)連装砲4基、23.2ノット)2隻- サン・ジョルジョ、サン・マルコ
装甲巡洋艦ジュゼッペ・ガリバルディ
装甲巡洋艦ピサ
日本海軍
浅間型(1899年イギリス、アームストロング社造船所にて竣工、9,700トン:、20.3cm(45口径)連装砲2基、21.5ノット)2隻
浅間、常磐
八雲(1900年ドイツ、フルカン造船所にて竣工、9,695トン: 20.3cm(45口径)連装砲2基、20.5ノット)1隻
吾妻(1900年フランス、ロワール社サン・ナゼール造船所にて竣工、9,326トン、 20.3cm(45口径)連装砲2基、20ノット)1隻
出雲型(1900年イギリス、アームストロング社造船所にて竣工、9,775トン、 20.3cm(45口径)連装砲2基、20.8ノット)2隻
出雲、磐手
春日型(1904年イタリア、アンサルド社造船所にて竣工、7,700トン、春日は25.4cm(40口径)単装砲1基、20.3cm(45口径)連装砲1基、日進は20.3cm(45口径)連装砲2基、20.0ノット)2隻
春日(旧アルゼンチン海軍「リバダビア」)、日進(旧アルゼンチン海軍「マリアノ・モレノ」)
筑波型(1907年竣工、13,750トン、30.5cm(45口径)連装砲2基、20.5ノット)2隻
筑波 生駒
鞍馬型(1911年竣工、14,636トン、30.5cm(45口径)連装砲2基、20.3cm(45口径)連装砲4基、21.25ノット)2隻
鞍馬 伊吹
装甲巡洋艦浅間
装甲巡洋艦吾妻
装甲巡洋艦八雲
装甲巡洋艦鞍馬
ドイツ海軍
フュルスト・ビスマルク(1900年、10,700トン、24cm(40口径)連装砲2基、18.7ノット)
プリンツ・ハインリヒ(1902年、8,890トン、24cm(40口径)単装速射砲2基、19.9ノット)
プリンツ・アーダルベルト級(1903年、9,090トン、21cm(40口径)連装速射砲2基、20.4ノット)
プリンツ・アーダルベルト、フリードリヒ・カール
ローン級(1905年、9,550トン、21cm(40口径)連装速射砲2基、21.1ノット)
ローン、ヨルク
シャルンホルスト級(1907年、11,610トン、21cm(40口径)連装速射砲2基+同単装速射砲4基、23.5ノット)
シャルンホルスト、グナイゼナウ
ブリュッヒャー(1909年、15,840トン、21cm(44口径)連装速射砲6基、25.4ノット)
ドイツ海軍フュルスト・ビスマルク
ドイツ海軍プリンツ・アダルベルト
ドイツ海軍シャルンホルスト
ドイツ海軍ブリュッヒャー
イギリス海軍
クレッシー級(1901年竣工、12,000トン、23.4cm(40口径)単装砲2基、21ノット)6隻
アプーキア、バッカント、クレッシー、ユーライアス、ホーグ、サトレッジ
ドレイク級(1902年竣工、14,150トン、23.4cm(45口径)単装砲2基、23ノット)4隻
ドレイク、グッド・ホープ、キング・アルフレッド、リヴァイアサン
モンマス級(1903年竣工、9,800トン、15.2cm(45口径)連装速射砲2基+同単装速射砲10基、23ノット)10隻
エセックス、ケント、ベドフォード、モンマス、ベリック、コーンウォール、カンバーランド、ドニゴール、ランカスター、サフォーク
デヴォンシャー級(1905年竣工、10,850トン、19.1cm(45口径)単装速射砲4基、22.25ノット)6隻
アントリム、アーガイル、カーナヴォン、デヴォンシャー、ハンプシャー、ロックスバラ
デューク・オブ・エジンバラ級(1906年竣工、13,550トン、23.4cm(45口径)単装砲6基、23.25ノット)2隻
ブラック・プリンス、デューク・オブ・エジンバラ
ウォーリア級(1906年竣工、13,550トン、23.4cm(45口径)単装砲6基、19.1cm(45口径)単装砲4基、23ノット)4隻
アキリーズ、コクラン、ナタル、ウォーリア
マイノーター級(1908年竣工、14,600トン、23.4cm(50口径)連装砲2基、19.1cm(50口径)単装砲10基、23ノット)2隻
ディフェンス、マイノーター、シャノン
装甲巡洋艦クレッシー
装甲巡洋艦マンマス
装甲巡洋艦カーナヴォン
装甲巡洋艦マイノーター
オーストリア=ハンガリー帝国海軍
カイゼリン・ウント・ケーニギン・マリア・テレジア(1895年、5,164トン、24cm(35口径)単装砲2基、18.9ノット)1隻
カイザー・カール6世(1900年、6,970トン、24cm(40口径)単装速射砲2基、20.0ノット)1隻
ザンクト・ゲオルク(1905年、8,070トン、24cm(40口径)連装速射砲1基、22.0ノット)1隻
カイゼリン・ウント・ケーニギン・マリア・テレジア
カイザー・カール6世
ザンクト・ゲオルク
チリ海軍
- エスメラルダ(イギリスから1895年購入、8,500トン、20.3cm(40口径)単装砲2基、22.25ノット)
- ジェネラル・オヒギンズ(イギリスから1896年購入、8,500トン、20.3cm(45口径)単装砲4基、21.6ノット)
スペイン海軍
クリストーバル・コロン(1897年、6,840トン: 24cm(42口径)単装砲2基、19.5ノット)1隻
インファンタ・マリア・テレサ級(1893年、6,890トン: 28cm(35口径)単装砲2基、20.25ノット)3隻
- インファンタ・マリア・テレサ(Infanta Maria Theresa)、ビスカヤ(Vizcaya)、アルミランテ・オクェンド (Almirante Oquendo)
エンペラドル・カルロス5世(1898年、9,235トン: 28cm(35口径)単装砲2基、20.0ノット)1隻
プリンセサ・デ・アストゥリアス級(?年、6,500トン: 24cm(42口径)単装砲2基、18.0ノット)3隻
- プリンセサ・デ・アストゥリアス(Princesa de Asturias)、カルデナル・シスネロス(Cardenal Cisneros)、カタルーニャ(Cataluña)
クリストーバル・コロン
インファンタ・マリア・テレサ
エンペラドル・カルロス5世
スウェーデン海軍
フィルギア(1907年竣工、4,980トン、15.2cm(50口径)連装砲4基、22ノット)1隻
第二次大戦時のフィルギア
ギリシャ海軍
イェロギオフ・アヴェロフ(1911年竣工、9,950トン、23.4cm(45口径)連装砲2基、19.1cm(45口径)連装砲4基、22.5ノット)1隻
装甲巡洋艦イェロギオフ・アヴェロフ
脚注
注釈
出典
^ Friedman 2012, §0.- ^ abcdef中川 1996, pp. 167-173.
^ ポルトフ 2010, pp. 16-23.
^ 青木 1996.- ^ abポルトフ 2010, pp. 154-159.
- ^ ab青木 1999.
参考文献
Friedman, Norman (2012). British Cruisers of the Victorian Era. Naval Institute Press. ISBN 978-1591140689.- 青木, 栄一「船体 (技術面から見たイギリス巡洋艦の発達)」、『世界の艦船』第517号、海人社、1996年11月、 176-181頁、 ISBN 978-4905551577。
- 青木, 栄一「巡洋戦艦 その誕生から終焉まで (特集 巡洋戦艦 軍艦史上の異彩を顧みる)」、『世界の艦船』第553号、海人社、1999年6月、 70-77頁、 NAID 40002155515。
- 中川, 務「イギリス巡洋艦史」、『世界の艦船』第517号、海人社、1996年11月、 ISBN 978-4905551577。
- ポルトフ, アンドレイ V.「ソ連/ロシア巡洋艦建造史」、『世界の艦船』第734号、海人社、2010年12月、 NAID 40017391299。
- 世界の艦船 1986年1月増刊号 近代巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1998年12月増刊号 フランス巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 2002年9月増刊号 ドイツ巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 2000年1月増刊号 イタリア巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1991年9月増刊号 日本巡洋艦史 海人社
- 世界の艦船 1993年4月増刊号 アメリカ巡洋艦史 海人社
- Conway's All The World's Fighting Ships 1860-1905 Conway
|
|