組曲
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年7月) |
組曲(くみきょく、英語: suite)は、いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。
目次
1 ルネサンス時代
2 バロック時代
3 ロマン派以降
3.1 ロマン派以降の代表的な作品
3.1.1 抜粋による組曲
3.1.2 オリジナルの組曲
3.1.3 バロック時代の組曲を意識したもの
4 関連項目
ルネサンス時代
ゆっくりした舞曲と活発な舞曲の組み合わせ、すなわちパヴァーヌとガイヤルドなどを組み合わせることが行われていた。その際、様式を統一するために旋律素材を共有することもあった。
バロック時代
17世紀のフランスでは、リュートやクラヴサン等で、同じ調のいくつかの舞曲を組にして演奏することが行われていた。アルマンド、クーラント、サラバンドを、この順で演奏するのが基本であり、後にジーグが加わった。
これを組曲として定式化したのは、ドイツの作曲家ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーであると見なされている。ただしフローベルガーの自筆譜では一般にジーグが第2曲に置かれていた。後の作曲家の組曲では、ジーグは終曲におくことが普通である。
ロマン派以降
ロマン派以降の音楽では、「組曲」とは主にバレエ音楽やオペラの音楽の中から、主要曲を抜き出して配列して演奏会で演奏できるようにした管弦楽曲を言う。このとき、オペラからの組曲では、声楽曲の場合管弦楽に編曲する。また、はじめから組曲として作曲することも行われた。
ロマン派以降の代表的な作品
演奏形態が管弦楽以外の作品、及び作曲者以外による抜粋や編曲はその旨記載した。
抜粋による組曲
ビゼー:歌劇『カルメン』組曲、劇付随音楽『アルルの女』組曲第1番、第2番(第2番はエルネスト・ギローによる編曲)
グリーグ:劇付随音楽『ペール・ギュント』組曲第1番、第2番
チャイコフスキー:バレエ音楽『くるみ割り人形』組曲
ラヴェル:バレエ音楽『ダフニスとクロエ』組曲第1番、第2番
オリジナルの組曲
リムスキー=コルサコフ:交響組曲『シェヘラザード』
ドビュッシー:小組曲(ピアノ連弾→アンリ・ビュッセルにより管弦楽に編曲)
ホルスト:組曲『惑星』
バロック時代の組曲を意識したもの
グリーグ:『ホルベアの時代から』(ピアノ独奏→弦楽合奏)
ドビュッシー:『ベルガマスク組曲』(ピアノ独奏)
ラヴェル:『クープランの墓』(ピアノ独奏→曲数・曲順を変更し管弦楽に編曲)
関連項目
バロック音楽- 管弦楽組曲
- フランス組曲
- パルティータ
- コンセール
ロマン派音楽- 交響組曲
組曲『ニコニコ動画』 (組曲というタイトルのメドレー。)