原始星



星形成

Heic0411a.jpg
  • 星間物質

  • 分子雲


  • ボック・グロビュール | 暗黒星雲

  • 若い星状天体

  • 原始星

  • おうし座T型星

  • ハービッグAe/Be型星

  • 星雲説


星形成中の天体

  • ハービッグ・ハロー天体

理論上のコンセプト

  • 初期質量関数

  • ジーンズ不安定性

  • ケルビン・ヘルムホルツ機構


 このテンプレートを: 表示ノート編集履歴 

原始星[1](げんしせい)(protostar[1])とは、誕生初期の恒星のことで、暗黒星雲の一部が自己の重力で収縮しはじめ、可視光でも観測できるおうし座T型星になる前の状態までを指す。


暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けると、それによって物質の濃淡ができる。濃くなった部分は重力が強くなるので、周囲の物質を引きつけさらに物質の濃度が濃くなる。するとさらに重力が強くなり、加速度的に濃度が濃くなっていく。このようにして原始星が誕生する。


原始星には周囲からさらに物質が集積してくるので、降着円盤が形成され、原始星に取り込まれきれなかった物質は、円盤に垂直な方向へ宇宙ジェットとして放出される。この宇宙ジェットが周囲の星雲の物質と衝突して輝いているのがハービッグ・ハロー天体である。


原始星には周囲の物質が超音速で落下していき衝撃波面が形成されている。その面で落下物質の運動エネルギーが一気に熱に変わっている。そのため、原始星は主系列星よりも非常に明るく輝いている。この時は原始星はまだ周囲を暗黒星雲に覆われているため、星雲の外からは可視光では観測できず赤外線だけが観測される。この状態は、それを理論的に導出した日本の宇宙物理学者・林忠四郎にちなんで林フェイズと呼ばれる。


原始星は自己の重力でゆっくりと収縮していき、その際の重力エネルギーの解放で徐々に中心核の温度を上げていく。また、恒星風により周囲の暗黒星雲を吹き飛ばす。こうして可視光でも観測可能になった星がおうし座T型星である。さらに中心核の温度が上昇し、水素の核融合反応が開始されると主系列星となる。


原始星フレアの温度はおよそ1億度で、エネルギーは太陽フレアの約1万倍にもなる[2]



出典


  1. ^ ab『天文小辞典』 地人書館、初版第1刷、102頁。ISBN 4-8052-0464-8。


  2. ^ 『最新 宇宙学-研究者たちの夢と戦い』P14






Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線