おうし座T星

























































おうし座T星
T Tauri

おうし座T星とNGC 1555(ハインドの変光星雲)

おうし座T星とNGC 1555(ハインドの変光星雲)


星座

おうし座

視等級 (V)
10.27[1]
(9.3 - 13.5[2]
変光星型

おうし座T型星[2]
位置
元期:J2000.0

赤経 (RA, α)
04h 21m 59.4321s[3]

赤緯 (Dec, δ)
+19° 32′ 06.420″[3]

視線速度 (Rv)
23.9 km/s[3]

固有運動 (μ)
15.51 ミリ秒/年[3]
赤緯: -13.67 ミリ秒/年[3]

年周視差 (π)
7.19 ± 0.30 ミリ秒[3]

距離
481.4 光年
(147.6 パーセク[4]
物理的性質

半径
N: 3.62 R[5]

質量
N: 1.7 - 2.2 M[6]
Sa: 2.12 ± 0.10 M[6]
Sb: 0.53 ± 0.06 M[6]

自転速度
N: 20.1 km/s[7]

スペクトル分類
K1[8] + ? + M1[9]

光度
N: 8.91 L[10]
表面温度
N: 5,250 K[10]

色指数 (B-V)
1.22[1]

色指数 (U-B)
0.80[1]

年齢
2.67 ×106[5]

おうし座T星N-S系

軌道要素と性質

軌道長半径 (a)
430 +790
−250
AU[6]

離心率 (e)
0.7 +0.2
−0.4
[6]

公転周期 (P)
4,200 +5000
−3400
[6]

軌道傾斜角 (i)
52 +4
−5
°[6]

おうし座T星Sa-Sb系

軌道要素と性質

軌道長半径 (a)
12.5 +0.6
−0.3
AU[6]

離心率 (e)
0.56 +0.07
−0.09
[6]

公転周期 (P)
27 ± 2 年[6]

軌道傾斜角 (i)
20 +10
−6
°[6]
別名称

別名称


BD+19 706, HBC 35, HD 284419, HIP 20390


■Template (■ノート ■解説) ■Project

おうし座T星(T Tauri、T Tau)は、おうし座にある変光星で、おうし座T型星の典型である[11]。ヒヤデス星団のV字型の最も北、おうし座ε星の近くにあり、星団の一員のように見えるが、実際にはヒヤデス星団より300光年程遠くにあり、一緒に誕生したのではないと考えられる。




目次





  • 1 発見


  • 2 特徴

    • 2.1 変光


    • 2.2 分光


    • 2.3 星系

      • 2.3.1 おうし座T星N


      • 2.3.2 おうし座T星Sa


      • 2.3.3 おうし座T星Sb




  • 3 星周構造

    • 3.1 星雲


    • 3.2 双極分子流



  • 4 出典


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク




発見


おうし座T星は、1852年10月にハインドが発見した[12]。ハインドは、ヒヤデス星団に望遠鏡を向けた際に、後にNGC 1555として知られる星雲と一緒に、星図に記載されていない10等級の星を見つけ、変光星であろうと見当を付けている[12][13]。その後、この星は変光星であることが確定し、おうし座で3番目に発見された変光星として、「おうし座T星」と命名された。



特徴





降着円盤に囲まれたおうし座T型星の想像図。


おうし座T星は、年齢がせいぜい数百万年の非常に若い天体で、主系列段階に進化する前の恒星、即ち前主系列星と考えられる[14]。地球からの距離は、およそ480光年である[4]



変光


おうし座T星の明るさは、発見されてから1910年代半ばまでは、10等級から14等級の間で大きく変動していた[15]。変光はとても不規則で、周期性は見当たらない。速い時には、数週間で3等級程明るさが変化した。


1917年以降は、10等前後で安定している[15]。しかし、ほぼ一定の光度を保っているとはいえ、その中で1等級以下の変光はみられる。その弱い変光には幾つかの時間尺度が存在し、長いものは年単位、短いものだと日単位で変化し、こちらも明確な周期性は示さない。



分光


変光が不規則で、共通する特徴に乏しいため、おうし座T型星を考える上ではスペクトルが重要である。その特徴は、早期型のスペクトル型ではなく、水素、カルシウム、鉄といった元素の輝線がとても明るいことにある[11]。また、星周円盤の存在を示唆する連続光スペクトルの赤外超過も特徴である[16]


おうし座T星の光度と水素のバルマー輝線の輪郭の時間変化が、どう対応しているかを長期にわたって調査した結果、おうし座T星が明るい時期には、水素輝線の幅が広くなり、しかも輪郭が急激に変化することがあるとわかった。このことは、おうし座T星を取り巻く星周円盤からの降着流が、星表面に衝突する部分の明るい輝きが、変光に関係することを示唆する[17]



星系


おうし座T星系は、少なくとも三つの天体で構成されている。そのことが示されると、ハインドによって発見され、可視光で見ることができ、長くおうし座T星とされてきた星は、おうし座T星Nと呼ばれるようになった。これは、赤外線における、干渉法を応用した非常に空間分解能の高い観測によって、第二の天体がおうし座T星Nの南約0.7秒の位置に発見されたため、南北を意味する"N"と"S"で区別されたからで、新しく見つかった天体はおうし座T星Sとなった[18]。後年の観測で更に、おうし座T星S自体も離角が0.05秒の二重星であることがわかった[19]。おうし座T星S系を構成する二つの星はそれぞれ、おうし座T星Saおうし座T星Sbと呼ばれる。


おうし座T星SaとSbが分離できるようになってから、二つの星の位置関係が時間によってどう変わるかを調べ、その軌道要素が求められており、両者の間の距離はおよそ12.5AU、公転周期は27年程度と推定されている[6]。おうし座T星NとS系も、相対的な運動から力学的に結び付いていることが強く示唆されるが、軌道要素は十分に制限できておらず、大きな不定性を残している[20][6]


おうし座T星Sは、非常に強い減光を受けている。おうし座T星Nが可視光で約1.39等しか減光しないのに対し、おうし座T星Sbは15等級程度減光しており、おうし座T星Saは更に大幅に減光しているとみられる[10][20][21]。そのため、おうし座T星Saは1.6μm以下、おうし座T星Sbも1.2μm以下では全くと言ってよい程みえない[22]。これは、おうし座T星Sを取り巻く周連星円盤が、地球からみると真横に近い向きとなっており、厚い星周物質に覆い隠されているためと考えられる[23]



おうし座T星N


おうし座T星Nは、三つの天体中で唯一、可視光で見ることができる。その理由は、おうし座T星Nを取り巻く星周円盤が、ほぼ正面を向いており、中心星を覆い隠していないからである[24]。そのため、可視光でおうし座T星を観測して示された特徴は、全ておうし座T星Nの特徴といえる。おうし座T型星の典型とされたのもこの星であり、選ばれた根拠は、おうし座T星Nが同型の星の中でも最も有名で明るく、スペクトルがこの型の特徴をよく現していることにある[11]


質量は、連星系の軌道要素がよく調べられているおうし座T星S系に比べると見積もりに幅があるが、おうし座T星Saに匹敵する[6]


おうし座T星系で検出されている二つの電波源の内、北側はおうし座T星N由来であり、密度の高い恒星風における制動放射によって発生しているとみられる[25][26]



おうし座T星Sa


おうし座T星Saは、減光量が非常に大きいので、可視光や近赤外線の短い波長域では見えないが、3μmから長波長では、おうし座T星系で最も明るく、全体の放射エネルギーもおうし座T星Nの倍はあるとみられる[27]。質量も、おうし座T星Saはおうし座T星Nより少し大きく、星系で最も質量が大きい天体となる[6]


近赤外線で大きな変光を示し、激しいときには、数ヶ月で数等級明るさが変わり、波長2.2μmでもおうし座T星Sbより暗くなったことがある[28][9][20]。変光に伴う色指数の変化からすると、この大きな変光は、星周物質による減光の変化によるものではないかと予想される[28]


スペクトルは、降着現象を示唆する水素のBrγ輝線以外には、特徴がない[9]


強い減光のため得られる情報が限られるので、おうし座T星Saの星自身の正体については、わかっていないことが多く、原始星、ハービッグAe星、オリオン座FU型星、おうし座T型星など、様々な予想がある[29][30][31][32]



おうし座T星Sb


おうし座T星Sbも強い減光を受けているが、おうし座T星Sa程ではないので、正体についてもう少し正確に予想されている。おうし座T星Sbは、スペクトル型がMのおうし座T型星で、質量はおうし座T星Saの4分の1程度と考えられる[9][20][6]。おうし座T星Saとは異なり、近赤外線では少ししか変光しない[33]


二つの電波源の内、南側のものは、おうし座T星Sbの磁気圏を起源とするまとまった電波源と、それを取り巻く広がった構造からなり、広がった構造の方は、定常的な恒星風ではなく、恒星風と周連星円盤とみられる星周物質の衝突によって生じていると予想される[26]



星周構造





反射星雲と星間塵の雲の広視野画像。出典: Adam Block / Mount Lemmon SkyCenter / University of Arizona


おうし座T星は、おうし座-ぎょしゃ座星形成領域に位置しており、星形成の舞台となる巨大分子雲に取り囲まれている[4]。そのため、おうし座T星から放射された光や、放出された物質が、分子雲と相互作用することで、様々な星周構造がみられる。



星雲


おうし座T星の近くに、「ハインドの変光星雲」として知られる反射星雲NGC 1555がある[12][13]。この星雲は、おうし座T星からの光を散乱して輝いているので、おうし座T星の変光に伴って明るさが変化している。19世紀後半には、20年以上にわたって見えない時期が続き、1890年にバーナードとバーナムが再発見した後も長い間暗かったが、1930年代以降は明るい状態が続いている[34][35][36]


1868年には、オットー・フォン・シュトルーベ(英語版)がNGC 1555の西4分のところに小さな星雲NGC 1554(英語版)を発見した[34]。NGC 1554もおうし座T星に関係があるとされるが、1877年には見えなくなり、「シュトルーベの失われた星雲」と言われる[37]


NGC 1555の再発見と合わせて、バーナムはおうし座T星自体を包む小さい星雲を発見した[38]。楕円形で見かけの大きさが4秒程度のこの星雲の核心は、ハービッグ・ハロー天体(HH 225)であり、反射星雲ではないとみられる[39]



双極分子流


おうし座T星の周りには、二つの双極分子流が見えている[39]。一方はほぼ東西方向に延び視線方向に近い傾き、もう一方はほぼ南北方向に延び天球面に近い傾きで、それぞれ向きが全く異なっている[40]


東西方向の双極分子流の西の端は、NGC 1555に到達し、ハービッグ・ハロー天体HH 155を形成している[41]。南北方向の双極分子流も、ハービッグ・ハロー天体HH 355を形成する[42]


最初は、東西方向の双極分子流がおうし座T星N、南北方向の双極分子流がおうし座T星Sから放出されていると考えられたが、星により近い領域での水素分子分布の複雑な構造が見えてくるにつれ、東西方向の双極分子流がおうし座T星Sから放出されていると考えられるようになっている[22]



出典



  1. ^ abcNicolet, B. (1978), “Photoelectric photometric Catalogue of homogeneous measurements in the UBV System”, Astronomy and Astrophysics Supplement Series 34: 1-49, Bibcode 1978A&AS...34....1N 

  2. ^ abSamus, N. N.; et al. (2009-01), “General Catalogue of Variable Stars”, VizieR On-line Data Catalog, Bibcode 2009yCat....102025S 

  3. ^ abcdef“T Tau -- T Tau-type Star”. SIMBAD. CDS. 2017年8月11日閲覧。

  4. ^ abcLoinard, Laurent; et al. (2007-12), “VLBA Determination of the Distance to Nearby Star-forming Regions. I. The Distance to T Tauri with 0.4% Accuracy”, Astrophysical Journal 671 (1): 546-554, Bibcode 2007ApJ...671..546L, doi:10.1086/522493 

  5. ^ abGüdel, M.; et al. (2007-06), “The XMM-Newton extended survey of the Taurus molecular cloud (XEST)”, Astronomy and Astrophysics 468 (2): 353-377, Bibcode 2007A&A...468..353G, doi:10.1051/0004-6361:20065724 

  6. ^ abcdefghijklmnopKöhler, R.; et al. (2016-03), “Orbits in the T Tauri triple system observed with SPHERE”, Astronomy and Astrophysics 587: A35, Bibcode 2016A&A...587A..35K, doi:10.1051/0004-6361/201527125 


  7. ^ Hartmann, L.; Stauffer, J. R. (1989-03), “Additional measurements of pre-main-sequence stellar rotation”, Astronomical Journal 97: 873-880, Bibcode 1989AJ.....97..873H, doi:10.1086/115033 


  8. ^ Cohen, Martin; Kuhi, Leonard V. (1979-12), “Observational studies of pre-main-sequence evolution”, Astrophysical Journal Supplement Series 41: 743-843, Bibcode 1979ApJS...41..743C, doi:10.1086/190641 

  9. ^ abcdDuchêne, G.; Ghez, A. M.; McCabe, C. (2002-04), “Resolved Near-Infrared Spectroscopy of the Mysterious Pre-Main-Sequence Binary System T Tauri S”, Astrophysical Journal 568 (2): 771-778, Bibcode 2002ApJ...568..771D, doi:10.1086/338987 

  10. ^ abcKenyon, Scott, J.; Hartmann, Lee (1995-11), “Pre-Main-Sequence Evolution in the Taurus-Auriga Molecular Cloud”, Astrophysical Journal Supplement 101: 117-171, Bibcode 1995ApJS..101..117K, doi:10.1086/192235 

  11. ^ abcJoy, Alfred H. (1945-09), “T Tauri Variable Stars”, Astrophysical Journal 102: 168-195, Bibcode 1945ApJ...102..168J, doi:10.1086/144749 

  12. ^ abcHind, John Russell (1852-12), “Auszug aus einem Schreiben des Herrn Hind an die Redaction”, Astronomische Nachrichten 35: 371, Bibcode 1852AN.....35..371H, doi:10.1002/asna.18530352505 

  13. ^ abHind, J. R. (1864-01), “Note on the Variable Nebula in Taurus”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 24: 65, Bibcode 1864MNRAS..24...65H 


  14. ^ Herbig, G. H. (1962), “The properties and problems of T Tauri stars and related objects”, Advances in Astronomy in Astrophysics 1: 47-103, Bibcode 1962AdA&A...1...47H 

  15. ^ abBeck, Tracy L.; Simon, M. (2001-07), “The Variability of T Tauri, RY Tauri, and RW Aurigae from 1899 to 1952”, Astronomical Journal 122: 413-417, Bibcode 2001AJ....122..413B, doi:10.1086/321133 


  16. ^ Bertout, Claude; Basri, Gibor; Bouvier, Jerome (1988-07-01), “Accretion disks around T Tauri stars”, Astrophysical Journal 330: 350-373, Bibcode 1988ApJ...330..350B, doi:10.1086/166476 


  17. ^ Ismailov, N. Z.; Guliev, N. K.; Aliyeva, A. A. (2006-07), “The Emission Spectrum of T Tau in 1971-1979”, Peremennye Zvezdy 26: 5, Bibcode 2006PZ.....26....5I 


  18. ^ Dyck, H. M.; Simon, T.; Zuckerman, B. (1982-04-15), “Discovery of an infrared companion to T Tauri”, Astrophysical Journal 255: L103-L106, Bibcode 1982ApJ...255L.103D, doi:10.1086/183778 


  19. ^ Koresko, Chris D. (2000-03), “A Third Star in the T Tauri System”, Astrophysical Journal 531 (2): L147-L149, Bibcode 2000ApJ...531L.147K, doi:10.1086/312543 

  20. ^ abcdDuchêne, G.; et al. (2005-08), “The Circumstellar Environment of T Tauri S at High Spatial and Spectral Resolution”, Astrophysical Journal 628 (2): 832-846, Bibcode 2005ApJ...628..832D, doi:10.1086/431144 


  21. ^ van Boekel, R.; et al. (2009-04), An outflow origin of the [Ne II] emission in the T Tauri triplet, 497, pp. 137-144, Bibcode 2009A&A...497..137V, doi:10.1051/0004-6361/200811440 

  22. ^ abHerbst, T. M.; et al. (2007-07), “Molecular Hydrogen Outflows in the Central Arcseconds of the T Tauri System”, Astronomical Journal 134 (1): 359-366, Bibcode 2007AJ....134..359H, doi:10.1086/518236 


  23. ^ Walter, Frederick M.; et al. (2003-12), “Mapping the Circumstellar Environment of T Tauri with Fluorescent H2 Emission”, Astronomical Journal 126 (6): 3076-3089, Bibcode 2003AJ....126.3076W, doi:10.1086/379557 


  24. ^ Gustafsson, M.; et al. (2008-09), “Spatially resolved H2 emission from the disk around T Tau N”, Astronomy and Astrophysics 488 (1): 235-244, Bibcode 2008A&A...488..235G, doi:10.1051/0004-6361:200809770 


  25. ^ Schwartz, P. R.; Simon, Theodore; Campbell, Robert (1986-04-01), “The T Tauri radio source. II - The winds of T Tauri”, Astrophysical Journal 303: 233-238, Bibcode 1986ApJ...303..233S, doi:10.1086/164069 

  26. ^ abLoinard, Laurent; et al. (2007-03), “On the Nature of the Extended Radio Emission Surrounding T Tauri South”, Astrophysical Journal 657 (2): 916-924, Bibcode 2007ApJ...657..916L, doi:10.1086/510994 


  27. ^ Stapelfeldt, Karl R.; et al. (1998-12), “Hubble Space Telescope Imaging of the Circumstellar Nebulosity of T Tauri”, Astrophysical Journal 508 (2): 736-743, Bibcode 1998ApJ...508..736S, doi:10.1086/306422 

  28. ^ abBeck, Tracy L.; et al. (2004-10), “A High Spatial Resolution Infrared View of the T Tauri Multiple System”, Astrophysical Journal 614 (1): 235-251, Bibcode 2004ApJ...614..235B, doi:10.1086/423418 


  29. ^ Gustafsson, M.; et al. (2010-07), “The origin, excitation, and evolution of subarcsecond outflows near T Tauri”, Astronomy and Astrophysics 517: A19, Bibcode 2010A&A...517A..19G, doi:10.1051/0004-6361/200913828 


  30. ^ Koresko, C. D.; Herbst, T. M.; Leinert, Ch. (1997-05), “The Infrared Companions of T Tauri Stars”, Astrophysical Journal 480 (2): 741-753, Bibcode 1997ApJ...480..741K, doi:10.1086/303993 


  31. ^ Ghez, A. M.; et al. (1991-12), “Diffraction limited infrared images of the binary star T Tauri”, Astronomical Journal 102: 2066-2072, Bibcode 1991AJ....102.2066G, doi:10.1086/116030 


  32. ^ Duchêne, G.; et al. (2006-10), “Accurate stellar masses in the multiple system T Tauri”, Astronomy and Astrophysics 457 (1): L9-L12, Bibcode 2006A&A...457L...9D, doi:10.1051/0004-6361:20065917 


  33. ^ van Boekel, R.; et al. (2010-07), “Variable accretion as a mechanism for brightness variations in T Tauri S”, Astronomy and Astrophysics 517: A16, Bibcode 2010A&A...517A..16V, doi:10.1051/0004-6361/200913840 

  34. ^ abBarnard, E. E. (1895-06), “On the variable nebulæ of Hind and Struve in Taurus, and on the nebulous condition of the variable star T Tauri”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 55: 442-453, Bibcode 1895MNRAS..55..442B, doi:10.1093/mnras/55.8.442 


  35. ^ Lampland, C. O. (1936-12), “Hind's Variable Nebula”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 48 (286): 318-320, Bibcode 1936PASP...48..318L, doi:10.1086/124737 


  36. ^ “T Tauri”. Variable Stars of the Season. AAVSO. 2017年8月11日閲覧。


  37. ^ Moore, Stewart (2005-04), “Brightening of Hind's Variable Nebula”, Journal of the British Astronomical Association 115 (2): 98, Bibcode 2005JBAA..115...98M 


  38. ^ Burnham, S. W. (1890-12), “Note on Hind's Variable Nebula in Taurus”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 51: 94-95, Bibcode 1890MNRAS..51...94B, doi:10.1093/mnras/51.2.94 

  39. ^ abBöhm, K.-H.; Solf, J. (1994-07), “A sub-arcecond-scale spectroscopic study of the complex mass outflows in the vicinity of T Tauri”, Astrophysical Journal 430 (1): 277-290, Bibcode 1994ApJ...430..277B, doi:10.1086/174402 


  40. ^ Solf, J.; Böhm, K.-H. (1999-07), “A Deep Long-Slit Spectroscopic Study of the Two Bipolar Outflows from the T Tauri Binary System”, Astrophysical Journal 523 (2): 709-720, Bibcode 1999ApJ...523..709S, doi:10.1086/307760 


  41. ^ Bührke, T.; Brugel, E. W.; Mundt, R. (1986-07), “An optical study of the shock-excited gas in the T Tau/NGC 1555 region”, Astronomy and Astrophysics 163 (1-2): 83-92, Bibcode 1986A&A...163...83B 


  42. ^ Reipurth, Bo; Bally, John; Devine, David (1997-12), “Giant Herbig-Haro Flows”, Astronomical Journal 114: 2708-2735, Bibcode 1997AJ....114.2708R, doi:10.1086/118681 



参考文献



  • 小暮智一 「輝線星研究の最近の動向 6. 晩期型前主系列星(T Tau型星)」、『天文月報』 第101巻第6号334-343頁、2008年6月。Bibcode 2008AstHe.101..334K。http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/2008_101_6/101_334.pdf 


  • R. バーナム Jr.; 斉田 博訳 『星百科大事典 改訂版』 地人書館、1988年2月10日、284-290頁。ISBN 4-8052-0266-1。 


関連項目


  • オリオン変光星

  • おうし座の恒星の一覧


外部リンク




  • The Distance to a Stellar Youngster

  • Young Star Probably Ejected From Triple System

  • T Tauri

  • www.DavidDarling.info: Struve’s Lost Nebula (NGC 1554)

  • Astronomy Picture of the Day - T Tauri: A Star is Formed

  • Astronomy Picture of the Day - T Tauri and Hind's Variable Nebula

  • Astronomy Picture of the Day - T Tauri and Hind's Variable Nebula

  • T Tauri in NGC 1555

  • VSX: Detail for T Tau



  • おうし座T星 - Wikisky: DSS2、SDSS、GALEX、IRAS、Hα、X線、天体写真、天体地図、記事と写真

座標: 星図04h 21m 59.4321s, +19° 32′ 06.420″







Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

ReactJS Fetched API data displays live - need Data displayed static

Evgeni Malkin