宮崎県立高鍋高等学校

Multi tool use
宮崎県立高鍋高等学校 | |
---|---|
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
併合学校 | 宮崎県立高鍋高等女学校 宮崎県立高鍋中学校 |
理念 | 文武両道 師弟同行 心身學道 真 善 美 集中・機敏・奉仕 |
設立年月日 | 1912年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科・生活情報科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 45112G |
所在地 | 〒884-0002 |
宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋4262 北緯32度7分48.3秒 東経131度31分12.6秒 / 北緯32.130083度 東経131.520167度 / 32.130083; 131.520167座標: 北緯32度7分48.3秒 東経131度31分12.6秒 / 北緯32.130083度 東経131.520167度 / 32.130083; 131.520167 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
宮崎県立高鍋高等学校(みやざきけんりつ たかなべこうとうがっこう)は、宮崎県児湯郡高鍋町にある共学の公立高等学校である。校訓に文武両道を掲げている。
目次
1 設置学科
2 所在地
3 沿革
4 部活動
4.1 野球部
4.2 ラグビー部
5 著名な関係者
5.1 卒業生
6 関連項目
7 外部リンク
設置学科
- 全日制普通科
- 全日制生活情報科
所在地
〒884-0002 宮崎県児湯郡高鍋町大字北高鍋4262
沿革
1912年 高鍋町立高鍋実科高等女学校開校
1923年 財団法人高鍋中学校開校
1929年 高鍋町立高鍋実科高等女学校を県に移管し高鍋高等女学校となる
1934年 高鍋中学校が組合立となる
1943年 組合立高鍋中学校を県に移管
1948年 学制改革により県立高鍋中学校・県立高鍋高等女学校・県立高鍋農業学校を統合し宮崎県立高鍋高等学校となる
1953年 農業科が宮崎県立高鍋農業高等学校として分離- 1953年 商業科設置
1966年 商業科募集停止
1995年 家政科を生活情報科に改称
部活動
野球部
昭和29年に夏の甲子園に県勢初出場を果たし、以降夏6回、春の選抜に4回の計10回出場、夏はベスト4まで勝ち進んだことがある。近年は松坂世代に当たる矢野修平投手(元広島カープ)を擁した1998年(平成10年)春以来、出場はない。練習場所として、高鍋町営野球場を使用している。
ラグビー部
花園に計18回出場。モットーとする「走るラグビー」で、第61回全国高等学校ラグビーフットボール大会ではベスト4まで進んだことがある。この10年間で8回、県代表となった。
著名な関係者
卒業生
今井美樹 - 歌手
上條勝久 - 元参議院議員(自由民主党)、元建設大学校長
長友英資 - 元東京証券取引所常務取締役兼最高自主規制責任者、三菱商事監査役、ENアソシエイツ代表
谷山尚義 - 元集英社社長
黒木弘重 - プロ野球選手
岩岡保宏 - プロ野球選手
黒木貞男 - プロ野球選手
黒木基康 - プロ野球選手
緒方勝 - プロ野球選手
清俊彦 - プロ野球選手
牧憲二郎 - プロ野球選手(南海ホークス - 阪急ブレーブス)
渡部司 - プロ野球選手
池田親興 - プロ野球選手
日高博之 - プロ野球選手(元読売ジャイアンツ)、政治家(前日向市議会議員)
矢野修平 - プロ野球選手(元広島東洋カープ)
甲斐雅人 - プロ野球選手(広島東洋カープ)
坂口裕之 - 元社会人野球選手、バルセロナオリンピック野球日本代表、NHK高校野球解説者
高山秀則 - 競艇選手
押川國秋 - 小説家
河野扶 - 洋画家
香月武 - ラグビー選手、コカ・コーラレッドスパークス
平原大敬 - ラグビー選手、コカ・コーラレッドスパークス
甲斐尚哉 - ラグビー選手、NTTコミュニケーションズシャイニングアークス
八文字雅和 - ラグビー選手、コカ・コーラレッドスパークス
西村雄大 - ラグビー選手、日野自動車レッドドルフィンズ
西川中 - ラグビー選手、コカ・コーラレッドスパークス
西村龍馬 - ラグビー選手、コカ・コーラレッドスパークス
関連項目
- 宮崎県高等学校一覧
- 日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧
外部リンク
- 宮崎県立高鍋高等学校
1NPyO,OmF1iITWi,paxAaT6 D S4FCF3z0XRA dQcNCy,MXGHe