ヘタウマ
ヘタウマ(ヘタうま[1]、下手巧[2]とも)とは、創作活動(なかんずくサブカルチャー)において技巧の稚拙さ(つまり「ヘタ」)が、かえって個性や味(つまり「ウマい」)となっている様を指す言葉[3]。技術が下手で美術的センス、感覚がうまい、つまり技巧が下手でしかも人を惹きつけて止まない魅力があるものを指す[4]。ただし、稚拙さを技術不足ととるか、計算や個性、あるいは味と捉えるかは、受け手の主観によるところが大きいため明確な定義は存在しない[3]。そのためか「ヘタヘタ」という表現も存在する。
目次
1 概要
2 歴史
3 広告業界における「ヘタウマ」
4 脚注
5 関連項目
概要
物事には本来「ウマい」と「ヘタ」の相反する概念があり、上達するということはヘタな所からウマい所へ上ってゆくことで、二極の間には一筋の道が存在[5]。しかし、両者とは全く別の尺度である「オモシロい」という「第三極」が現れ[5]、「オモシロい」物にメディアが注目すれば、大衆もこれに追随するという図式が成り立ってゆく[5]。
その中で多少上手くなくとも面白ければ良い、つまり技巧にかかわらず何らかのかたちで琴線に触れる作品であれば受け入れられるという文化的基層の下に、「ヘタウマ」文化が芽生えていったといえる。
歴史
「ヘタウマ」と称される芸術思潮は他の芸術運動と異なり、明確な痕跡を残しておらず、誰が、いつ頃から、どういう必然性で、いかなる理論を基に生み出されたかは不分明である[6]。むしろ「運動」というより「文化現象」と表現する方がふさわしく、確固たる理論を持たない内に広まったものと見られる[6]。
しかし、イラストレーターの山藤章二の回想によると、1970年代初頭、「ヘタ」な作品を並べたあるイラストレーション展を見ていた折、知人のベテランイラストレーターと交わした以下の会話から「ヘタウマ」という言葉を初めて耳にしたという[7]。
「いやぁ、面白いですねぇ。どういう一派なんですか。グループ名はあるんですか?」と私。「そういうのはないでしょう。私たちは勝手に〈ヘタウマ派〉とよんでいますがね。自然発生的に生まれたんですよ」と、ベテラン。
「ヘタウマ?」
「本当は描けばみんなウマいんだけど、わざとヘタに見えるようにしてる。言葉の順でいえばウマヘタなんだけど、それじゃ説明的でインパクトがないので逆にしてヘタウマ。うまくすると新しいムーブメントになるかも知れないけど、一過性の現象で終わるかも知れない」
山藤はイラストレーション展における「ヘタ」な絵の生命力や親近感、包容力に圧倒されるあまり、これからの文化全般に関わるキーワードになると直感したとの感想を述べている[7]。
1980年代に入ると、イラストレーター、漫画家の湯村輝彦が使い始め、当時の日本におけるイラストレーション界を席巻するに至った[3]。嚆矢となったのは、コピーライターの糸井重里が原作を、湯村がイラストを手掛けた『情熱のペンギンごはん』(1976年4月号から雑誌『ガロ』に連載開始。書籍刊行は1980年)である[3]。
イラストレーターのヘタウマ派は他に、河村要助、霜田恵美子らがいた。漫画家としてその後は、渡辺和博、蛭子能収、根本敬、みうらじゅん、しりあがり寿らがフォロワーとして牽引[3]。特にしりあがりは横浜美術館や広島市現代美術館での展覧会や個展にてインスタレーション作品を発表しており、美術の領域にも活動の幅を広げている[3]。
上記のイラストレーター、漫画家はいずれも商業的成功を収め(詳細は各人の記事を参照のこと)、一過性どころか現在に至るまで一介の文化現象として認知されている[6]。
山藤[8]は「ミスターヘタウマ」を東海林さだおとして、東海林がうまさを出すと読者との距離が離れてしまうために、出さないようにしていると述べている。
広告業界における「ヘタウマ」
糸井は前述の通り『情熱のペンギンごはん』の原作を手掛けているが、1980年代以降西武百貨店などで名コピーを量産したことでも知られる。
山藤章二によると、この時期同百貨店で開かれた自身の展覧会のパーティー会場にて、1枚の広告パネルを持った糸井と邂逅。和服を着て、床の間に正座した映画監督のウディ・アレンが、「おいしい生活」と毛筆で書かれた長半紙を掲げるという写真であった[9]。
山藤にしてみれば、いかにも外国人が書いた風なヘタクソな字であったため、糸井に「ヘタだね」と正直な感想を漏らしたという[9]。これに対し糸井は「でしょ。でもこれがウマかったら面白くもなんともない、普通の広告写真になっちゃうんですよ。これが下手だから大衆の心に引っかかる」と自身の戦略を述べたのである[9]。
脚注
^ テリー・ジョンスン『決定版 ヘタうま大全集』株式会社ブルース・インターアクションズ、2005年5月
^ へたうま日本俗語辞書- ^ abcdefヘタウマartscape
^ ジョンスン 2005年 p.582 - 583- ^ abc山藤章二『ヘタウマ文化論』岩波書店、2013年2月、p.4 - 5
- ^ abc山藤 2013年 p.30 - 31
- ^ ab山藤 p.17 - 21
^ 山藤 pp.179-194- ^ abc山藤 p.36 - 38
関連項目
- 東海林さだお
- 渡辺和博
- 蛭子能収
- 根本敬
- みうらじゅん
- しりあがり寿
- 花くまゆうさく
- 西原理恵子
- 中崎タツヤ
- ゆるキャラ
- 音痴