9x19mmパラベラム弾
9x19mm Parabellum | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常弾(左)とホローポイント弾(右) | ||||||||||||||||
種類 | 拳銃弾 | |||||||||||||||
原開発国 | ドイツ | |||||||||||||||
製造の歴史 | ||||||||||||||||
設計者 | ゲオルグ・ルガー | |||||||||||||||
設計時期 | 1901 | |||||||||||||||
生産期間 | 1902 to present | |||||||||||||||
特徴 | ||||||||||||||||
元モデル | 7.65x21mmパラベラム弾 | |||||||||||||||
薬莢形状 | リムレス, ストレージ | |||||||||||||||
弾丸径 | 9. mm (0.35 in) | |||||||||||||||
首径 | 9.65 mm (0.380 in) | |||||||||||||||
底面径 | 9.93 mm (0.391 in) | |||||||||||||||
リム径 | 9.96 mm (0.392 in) | |||||||||||||||
薬莢長 | 19.15 mm (0.754 in) | |||||||||||||||
全長 | 29.69 mm (1.169 in) | |||||||||||||||
雷管のタイプ | Small pistol | |||||||||||||||
弾丸性能 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
算出時の銃砲身の長さ: 102 mm 出典: Federal Cartridge [1] |
9x19mmパラベラム弾(9ミリパラベラムだん、9x19mm Parabellum)、9mmルガー弾(9ミリルガーだん、9mm Luger)、9x19mm NATO弾は、ドイツの複数の銃器・弾薬製造会社が合併して設立されたドイツ武器弾薬工業(DWM)が開発した、拳銃用の実包(カートリッジ)である。7.65mmルガー弾の強化版である。弾体直径9mm、薬莢(ケース)の長さが19mmなので「9x19」とも表示される。
9x19mmパラベラム弾は比較的反動が弱い一方で、非常にフラットな弾道を示す特徴がある。この実包の優れた点は、小さく、多弾装化が容易であることと、製造するのに大した原料を必要としないところにある。
現在では世界で最も広く使用されている弾薬であり、民間でもこの弾を使用する小火器が広く使用されている。さらには第二次世界大戦以降、世界で使用されるサブマシンガン用弾薬の主流でもある。
パラベラムの名はラテン語の諺「Si Vis Pacem, Para Bellum」(平和を望むならば戦いに備えよ)に由来している。そしてこれはDWMのモットーでもあった。
価格は50発12ドル(2012ウォルマート調べ)。
目次
1 開発の経緯
2 9mmパラベラム弾を使用する銃器
3 薬莢の材質とデザイン
4 形状
5 脚注
6 関連項目
開発の経緯
7.65x21mmパラベラム弾を基にしてゲオルグ・ルガー(英語での発音に忠実なカナ表記は「ジョージ・ルガー」)は、DWMで9x19mmパラベラム弾を開発し、それをイギリスのヴィッカース社(機関銃などを製造したメーカー)を通じて英国小火器委員会に自身が開発したルガーを9mmにネックアップしたものと一緒に提出した。1903年には3タイプの9mm弾がアメリカ陸軍に提供され、スプリングフィールド造兵廠にて実射実験が行われた。1904年には自国、ドイツもその新型弾に強い興味を示すようになった。
初期の9x19mmパラベラム弾は7.65x21mm弾に特徴的であったボトルネックを廃しただけのものであり、テーパーのかかったリムの無い薬莢を使用していた。1910年に弾丸が再設計されより自動装填に適した形に改められた。
第一次世界大戦終了後から、この実包は各国に採用され、世界中で幅広く使用されるようになる。
第二次世界大戦中のドイツでは、鉛の使用を抑えるために、それまでの鉛芯を鉄芯に替えて鉛で周囲をコーティングした弾を開発した。弾丸が黒色であることがその外見的特徴であり、08mit Eisenkern(08スチールコア弾)と呼ばれた。また、戦時中別の弾丸も開発され、弾丸が暗褐色であるという外見的特徴を持っていた。これは鉄粉を高温で焼結形成して作ったものである。
特殊弾として、薬莢底部にXの刻印が入り、薬莢全体が緑色に塗られ、150グレイン(9.7g)という重い弾丸を装備した実包も戦時中に開発された。これはサプレッサーを装備した銃に使用する亜音速弾であり、戦時中、他国でも同じタイプの弾丸が開発された。
第二次大戦後、9x19mmパラベラム弾は精度を向上させるため、その弾体重量を6~8%ほど増やして8gへと変えられた。1986年、FBIで旧式の7.4gの弾体を持つ弾と後期型の重量弾(8g弾など)でトライアルが行われ、新型弾のほうが命中時に対象に効果的に打撃を与えられるという調査結果が出て以降、警察でも8gの弾丸が採用された。現在では9.5gまでの各種9mm弾が販売されている。
9mmパラベラム弾を使用する銃器
- 自動拳銃
- ルガーP08
- ワルサーP38
- FN ブローニング・ハイパワー
ベレッタ 92
ベレッタM93R- SIG SAUER P226
- ワルサーP99
H&K USP- グロック17
- グロック18
- Cz75
- 9mm拳銃
- 短機関銃
- MP18
- ステン短機関銃
- スターリング
H&K MP5
H&K UMP
イングラムM10
MAT 49
MP40- ステアーTMP
ステアーAUG(バリエーション)- 9mm機関けん銃
- UZI (SMG)
薬莢の材質とデザイン
- 真鍮
- その誕生時から9mm弾の薬莢には真鍮が使われていた。外見、耐久性、視認性を向上させるために、外側はニッケルか銅でコーティングされる。
- アルミ
- 真鍮の使用を抑えるために1941年からスイスではアルミ薬莢が開発され、今日でも使用され続けている。
- 鉄
- 第一次世界大戦以後、各国で鉄製薬莢が試作された。鋼は真鍮やアルミに較べ柔軟性に欠ける為、自動火器での使用に耐える鉄薬莢は第二次世界大戦半ばまで作れなかった。比較的柔軟な軟鋼で薬莢を作りその実包を酸化性雰囲気を排除した容器に密封保管し開封したら直ぐ使用する事で錆び易さに対処する。現在でも中国やロシア等で生産されている。
形状
脚注
^ “Federal Cartridge Co. ballistics page”. 2007年9月25日閲覧。
関連項目
- 実包
- 弾薬
- 弾丸
- 拳銃弾一覧