アルフレッド・コルトー


















アルフレッド・コルトー
Alfred Cortot

Alfred Cortot 01.jpg
基本情報
出生名
Alfred Denis Cortot
生誕
1877年9月26日
スイスの旗 スイス ニヨン
死没
(1962-06-15) 1962年6月15日(84歳没)
スイスの旗 スイス ローザンヌ
ジャンル
クラシック音楽
職業
ピアニスト
指揮者
教育者
著述家
担当楽器
ピアノ


アルフレッド・ドニ・コルトーAlfred Denis Cortot, 1877年9月26日・スイス、ニヨン - 1962年6月15日・スイス、ローザンヌ)は、20世紀前半のフランスを代表するピアニスト、指揮者、教育者、著述家。




目次





  • 1 略歴


  • 2 演奏スタイル


  • 3 指導


  • 4 録音


  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク




略歴


ブルゴーニュにルーツを持つフランス人を父として、ジュラ地方にルーツを持つスイス人を母としてスイスに生まれる[1]。彫刻家ジャン=ピエール・コルトーや作曲家エドガー・ヴァレーズは親戚にあたる[1]。苗字の本来の綴りはCortoであり、祖先はカタルーニャ出身とも考えられている[1]


2人の姉の指導ののち、パリ音楽院予備科でショパンから助言を得たことのあるエミール・デコムに、高等科ではルイ・ディエメに師事、1896年にショパンのバラード第4番で一等賞を受賞する。しかし、予備クラスを落第したこともあり、サン=サーンスから酷評されたこともあるなど、音楽院内の評価は当初あまり芳しくなかった[2]


ピアニストとして楽壇にデビューしたが、ワーグナーの作品に傾倒し、先輩であったエドゥアール・リスレール(1873年 - 1929年)に従ってバイロイトに赴き、1896年から1897年までバイロイト音楽祭の助手を務めた。1902年頃からは指揮者として活動、ワーグナーの『神々の黄昏』のフランス初演を行うなどした[3]。1905年にはヴァイオリニストのジャック・ティボー、チェリストのパブロ・カザルスとカザルス三重奏団を結成、1920年代後半にいたるまで素晴らしい演奏を繰り広げたが、最終的にはティボーとの仲が疎遠になって解散した。第一次世界大戦後はピアニストとして欧米をあまねく巡演、広く賞賛を集めた。


1907年にパリ音楽院の教授に就任したが、「音楽院の育成は、ピアニストだとピアノのことしか出来なくなる輪切りシステムだ」と言いつつ改革を訴えていた。1919年に理想の実現のため、オーギュスト・マンジョとともに自らの音楽学校エコールノルマル音楽院を設立し、同年パリ音楽院を辞任した。さらに教育活動にも力を注ぎ、朝から公開レッスンを精力的に行った。エコールノルマル音楽院には彼の名を冠したサル・コルトーという響きの優秀なホールがある。コルトーが絶賛したがコンクールで優勝できなかったとして審査員を降りるという行動で、ディヌ・リパッティをデビューさせたこともある[4]


第二次世界大戦に際してはヴィシー政権と関わりをもち、フランスの未曾有の国難に対処しようとしたが、戦後はナチスの前で大量に演奏したことなどの責を問われ、フランス国内での演奏の機会を完全に奪われるなど不遇であった。1952年には来日もしており、ベートーヴェンのピアノソナタ第14番「月光」などを演奏した。来日時の演奏中の写真、サインに応じる写真も多く残されている。


妻のいとこリーズ・ブルムはレオン・ブルムの最初の妻であった[5]



演奏スタイル


ピアニストとしてのコルトーは、ショパン、シューマンなどのロマン派、フランクからドビュッシーにいたるフランス近代を中心とした比較的狭い範囲をレパートリーとしていた。しかし、当時の録音技術や聴衆層の趣味の制約のため、断念した曲目も少なくない[6]。美しいタッチと個性的なテンポ・ルバートを駆使した演奏は、深い詩情と多彩な感情を描き出した比類のないものであり、聴衆に大きな感動を与えた。指揮と教育とピアノに跨って活躍できたからこそ、音楽院の「輪切りシステム」に対して批判的になることが出来た逸材であった。


非常に弾き間違いの類いが多かったピアニストだったが、これは指揮者としての活動を兼ねることも考え、驚くほど少ない練習時間で臨んでいたためと伝えられる。それゆえか、弾き間違いがほとんど目立たない古傷のようで、全く演奏技術には問題がないと見られていた。この欠陥は40歳代から50歳代ではほとんど気にならなかったが、60歳代以降はさすがに衰えは隠せなくなり、ライブで忘れるなどの悲劇も1度や2度ではなかったといわれる。これは残されている録音からも、かなりの部分が類推できる。また、シューマンのピアノ協奏曲で見られるように原曲に手を入れる古い流派に属していたこともあり、戦後の原典版を妄信したピアノ業界からは故意に遠ざけられたことも不運であった。ドビュッシーの一人娘シュシュが「お父さんはこういう風には弾かなかった」と述べたこともあったように、近代フランス音楽との間には若干のずれがあった。


数多くの録音のほか、『ショパン』『フランス・ピアノ音楽』といった著作(いずれも日本語訳あり)、サラベール社から出版された、一般に「コルトー版」といわれる「学習版」の楽譜(ショパン、シューマンなど、一部日本語訳あり)や、ピアノ演奏のメカニックを体系化して示した『教則本』(日本語訳:『コルトーのピアノメトード』)も残されている。「学習版」は弾き方が全くわからない初心者のために、作品の歴史に至るまで多くの解説を書いている。なお、コルトーはモーツァルトをあまり評価していなかったため、「学習版」は出版されていない。


ベートーヴェンを尊敬していたわりには、その録音を残すことは少なかったが、スイスで録音された協奏曲第1番が死後公表された。しかし、フランスから完全に干されていたころの晩年の演奏であり、かつての勢いはほとんどなく、控えめな表現で仕上げられている。発売されることはなかったが、晩年にはピアノソナタの全曲録音も検討されており、いくつかのテイクが遺されている。



指導


コルトーは「1日あたり午前中を中心に、5時間以内の練習をするように」と言ったという。これはショパンの「ピアノは1日3時間で、疲れたらその都度休むように」や、ノヴァエスの「主人から3時間以上弾くなと言われていますし、私もそう思うのですよ」などの演奏哲学に似ている。暇さえあれば1日に8時間でも10時間でも練習すればするほど良い、と主張する日本の指導者は多いが、これはリストの「重いピアノで1日6時間」が元祖になっている。コルトーは明確にショパンの側に立っており、演奏の無駄な動きを軽減するための運指法の確立に努めている。


コルトーの直接の指導を受けた門下生では、ディヌ・リパッティ、クララ・ハスキル、遠山慶子、エリック・ハイドシェックなどが有名である。それぞれが非常に強い個性を持っていることから、コルトーの指導方針として、おのおののピアニストの個性を重視する指導法があったようである。ハスキルが亡くなったことを悼むメッセージの録音も存在する。


エコールノルマルのマスタークラスでは、コルトーの指導は「まるで詩人の朗読のようであった」くらい、多くの語彙に富んでいたといわれる。これは、ほとんど言葉に頼らず簡潔に指示を出すマルグリット・ロンの公開講座とは正反対の態度でもある。



録音



  • ワーグナー:トリスタンとイゾルデより愛の死 - 1902年、コルトーの初録音のうちの1つ。 フェリア・リトヴィーヌ(英語版)のピアノ伴奏を担当している。


  • ショパン:24の前奏曲 - 1920年代に1回、1930年代に1回、1940年代に1回、そして伝説の1955年ミュンヘン・ライブ(モナコと伝えられたが誤り)を経て、1957年に最後の全曲録音を残した。この5回すべてが復刻の対象になっている。


  • シューマン:「子供の情景」「交響的練習曲」及び「クライスレリアーナ」において、作品世界を見事に表現した。SP時代のピアノ協奏曲の録音は、多くのピアニストに「デビューならシューマンの協奏曲で」という若手が後を絶たないほど影響を与えた。


  • リスト:ピアノソナタ - リストの音源はシューマンやショパンほど残されることはなかったが、外面的効果を廃して、ピアノ音楽史上の名作にこれだけの情感を与えた演奏は多くない。


  • ラヴェル - ミュンシュ指揮のパリ管弦楽団との協演になる左手のためのピアノ協奏曲は、フランス音楽における演奏芸術の一つの頂点をなしていると言って過言ではない。弾き間違いも多いが、カデンツァの濃厚な詩情は他のピアニストを寄せ付けない凄みを持つ。


  • フランク:交響変奏曲 - コルトー全盛期の演奏。現在の奏者が演奏すると、楽譜通りのインテンポで地味に仕上がることが多く(21世紀以降は特に)ピアニストや指揮者からも敬遠されることが多くなった今日、この作品に対する最上の解釈を提供した演奏として、現在も復刻が絶えることがない。


  • ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 - コルトー指揮の録音は多くは残っていないが、ティボー、カザルスとの仲が良かった時期に録音されていたことは幸いであった。テンポがピアノ・ソロのように変化し、一切の乱れもない。


  • ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 - 戦後フランスでの演奏の機会を失ったコルトーが、ローザンヌで行ったライブ演奏。音量は失われているが、表現は慎ましくオーケストラに寄り添っており、古典作品への眼差しを伝える貴重な一枚。


脚注



  1. ^ abcベルナール・ガヴォティ『アルフレッド・コルトー』p.10(白水社、1982年)


  2. ^ ただし、サン=サーンスは音楽院に直接関係していたわけではない


  3. ^ これらの録音はない。


  4. ^ コルトーの招きでEMIと専属契約したのはこれが発端。


  5. ^ ベルナール・ガヴォティ『アルフレッド・コルトー』p.125(白水社、1982年)


  6. ^ アメリカ演奏旅行の際にはラフマニノフのピアノ協奏曲を演奏したこともある



参考文献


  • Cortot, Alfred, La musique française de piano, 1930–48

  • —, Cours d’interprétation, 1934 (Studies in Musical Interpretation, 1937)

  • —, Aspects de Chopin, 1949 (In Search of Chopin, 1951)

  • Gavoty, Bernard, Alfred Cortot, 1977 (French)

  • Manshardt, Thomas, Aspects of Cortot, 1994

  • John Hunt: Pianists for the connoisseur. London, 2002. ISBN 1-901395-12-X.

  • Christian Doumet, Grand art avec fausses notes, Seyssel, Champ Vallon, coll. « Recueil », 2009, 204 p. (ISBN 978-2-87673-520-0, notice BnF no FRBNF42126197, présentation en ligne)

  • Jean-Luc Tingaud, Cortot-Thibaud-Casals, un trio, trois solistes, Paris, Josette Lyon, coll. « Les interprètes créateurs », 2000, 194 p. (ISBN 2-84319-028-2, notice BnF no FRBNF37210383)

  • François Anselmini, Rémi Jacobs, Murray Perahia et al., « Alfred Cortot, ombres et lumières d'une légende du piano », Diapason magazine, no 605, septembre 2012, p. 22-32 Document utilisé pour la rédaction de l’article

  • Myriam Chimènes, « Alfred Cortot et la politique musicale du gouvernement de Vichy », dans Myriam Chimènes (dir.) et al., La Vie musicale sous Vichy, Bruxelles, Éditions Complexe, coll. « Histoire du temps présent », 2001, 420 p. (ISBN 2-87027-864-0, notice BnF no FRBNF37684437, lire en ligne), p. 36-52 Document utilisé pour la rédaction de l’article

  • Guide Diapason, « Alfred Cortot », dans Dictionnaire des disques Diapason : Guide critique de la musique classique enregistrée, Paris, Éditions Robert Laffont, coll. « Bouquins », 1981, 420 p. (ISBN 2-221-50233-7, notice BnF no FRBNF34655063) Document utilisé pour la rédaction de l’article



外部リンク



  • 川棚の杜(日本語) コルトーの名を冠したコルトーホールが有る。


  • Alfred Denis Cortotに関連する著作物 - インターネットアーカイブ


Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線