関税割当制
国際通商 |
---|
通商政策 輸入と輸出 - 貿易収支 国際貿易法 - 貿易協定 - 貿易圏 貿易創造と貿易転換 輸出志向型工業化 - 輸入代替工業化 貿易金融 - 貿易円滑化 交易路 |
通商規制 通商障壁 - 関税 - 非関税障壁 輸入割当制 - 関税割当制 - 輸入クォータ制 - 輸入許可証 - 輸出補助金 - 技術的貿易障壁 - 賄賂 外国為替操作 セーフガード - 輸出自粛 制裁的関税 - 反ダンピング関税 |
国際貿易史 重商主義 - 保護貿易 レッセフェール - 自由貿易 経済ナショナリズム - 経済統合 |
組織 世界貿易機関 - 世界税関機構 国際通貨基金 国際連合貿易開発会議 |
経済統合 特恵貿易地域 - 自由貿易協定 関税同盟 - 共同市場 - 経済同盟 - 通貨同盟 - 財政同盟 関税通貨同盟 - 経済通貨同盟 |
課題 知的財産権 - 密輸 独占禁止法 - 政府調達 アウトソーシング - グローバリゼーション フェアトレード - Trade justice 排出取引 - 経済制裁 競争(通貨安競争 - 関税競争 - 貿易競争) Trade and development |
理論 比較優位 - ヘクシャー=オリーン・モデル 経済地理学 - 貿易における重力モデル |
関税割当制(かんぜいわりあてせい、tariff-rate quota、TRQ)は、競合する輸入品から国内製品を保護する事を目的とした通商政策である[1]。
関税割当制は、輸入品を制限するために国が用いる「輸入割当制」と「関税」といった二つの政策を組み合わせたものである。
関税割当制は、それが割り当てられた品物についてあるレベルまでの輸入を可能にし、適切な程度の保護政策を提供することができる。
この制度では、その輸入品について割当量に達するまでは低い関税かゼロとし、その閾値を超えた部分の輸入については高い関税(実質的な禁輸)を課す[1]。
1995年のウルグアイ・ラウンド農業協議では、世界貿易機関は加盟国間の農業製品の貿易についてクオータを設定することを禁止したが、
関税割当制については単純な関税に移行するまでの措置として認可された[2]
目次
1 一覧
1.1 米国
1.2 日本
2 脚注
一覧
米国
2005年の時点では、米国は特定の乳製品・牛肉・綿・グリーンオリーブ・ピーナッツ・ピーナッツバター・砂糖・特定の糖含有製品・タバコについて関税割当制を設定している[1]。2002年には鉄鋼製品の輸入について設定した[3]。
日本
農業製品[4]
- とうもろこし
- ナチュラルチーズ
- 麦芽
- 糖蜜
- 無糖ココア調製品
トマトピューレ及びトマトペースト、パイナップル缶詰- その他の乳製品
- 脱脂粉乳
- 無糖練乳
ホエイ等
バター及びバターオイル- 雑豆
- でん粉
イヌリン及びでん粉調製品- 落花生
こんにゃく芋- 調製食用脂
繭及び生糸
工業製品[5]
- 牛馬革
- 羊革・やぎ革
- 革靴
脚注
- ^ abcJasper Womach. “Report for Congress: Agriculture: A Glossary of Terms, Programs, and Laws, 2005 Edition”. Congressional Research Service. 2009年7月26日閲覧。
^ “AoA Issues Series: Tariff-Rate Quota Administration”. USDA. 2009年7月22日閲覧。
^ “Tariff Rate Quotas on U.S. Steel Imports: The Implications on Global Trade and Relative Competitiveness of Industries”. Purdue University. 2009年7月26日閲覧。
^ “関税割当関係情報”. 農林水産省. 2012年11月9日閲覧。
^ “関税割当”. 経済産業省. 2012年11月9日閲覧。