金春禅竹


金春 禅竹(こんぱる ぜんちく、応永12年(1405年) - 文明3年(1471年)以前)は室町時代の猿楽師、能作者である。童名は金春七郎、俗名は竹田氏信あるいは貫氏、法名は賢翁禅竹。金春大夫として活躍し、現在の金春流の中興の祖である。子に宗筠、孫(宗筠の子)に禅鳳。




目次





  • 1 評価


  • 2 作品

    • 2.1 理論書


    • 2.2 能楽作品


    • 2.3 刊行本





評価


禅竹は大和猿楽最古参とされる由緒ある流派、円満井座の流れを受け継ぎ金春一座を率いて活躍した。世阿弥の娘婿に当たる。義父の世阿弥との関係は深く、世阿弥の能についての理論書『六義』『拾玉得花』はそれぞれ応永35年と正長元年(それぞれ1428年)の日付で禅竹につたえられている。一説には晩年の世阿弥をみとったともいう。


連歌、和歌、仏教、神道に深く通じ、能楽論と宗教思想を結びつけた著作を数多く著わした。難解で神秘主義的傾向にあるともいわれている。一休宗純、一条兼良との交流もあったとされ、能楽作品も幽玄にして深遠なものが多い。能が庶民のものから貴族や上流武士の深い鑑賞にうつっていく時代をその作風に反映しているといえる。



作品



理論書


  • 六輪一露之記

  • 歌舞髄脳記

  • 五音三曲集

  • 明宿集

  • 至道要抄


能楽作品


  • 芭蕉

  • 定家

  • 玉鬘

  • 雨月

  • 三輪 - 金春禅竹の作ではないかと推測されている。


刊行本



  • 国文学研究資料館編 『金春禅竹自筆能楽伝書』 汲古書院、1997年


  • 表章ほか校注 『世阿弥・禅竹』 日本思想大系・岩波書店、新版1995年

  • 表章、伊藤正義校注 『金春古伝書集成』 わんや書店、1969年


  • 根岸鎮衛 『耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店〈岩波文庫〉、1991年 - 江戸時代の随筆。金春太夫についての逸話を収録。







Popular posts from this blog

Top Tejano songwriter Luis Silva dead of heart attack at 64

政党

天津地下鉄3号線